ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.178 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
三上紘司
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
>ともかくわからないことだらけですが、こうやっていろいろ考えるきっかけができるだけでも、ありがたいことだと思っています。 わたしにとってはまだまだ短時間な問題直面ですが、大事なことは何かという根本的な問いに突き当たりました。 でも、俺は経営コンサルタントだよ。この程度の問題が解けなくてどうするんだという対応が第一段階。勿論、こんな対応では問題は解けません。 つぎに、イヤ待てよ、問題は不登校ではなく、不登校を問題視していた自分自身の考え方ではないかと思えたのが第二段階。この段階で、子どもも親もある程度気持ちに落ち着きが戻ってきました。このように考えれば、問題はないのです。 そして、だんだんと見えてきたのが、学校は行きたいときに行きたいだけいけばいい」と同時に、学校に行かなくとも学ぶ気持ちがあれば学べるね」ということ。素朴な想いですが、学校に行きたくともいけない第三国の子どもたちの眼があんなに澄んでいるのはなぜなのかな?と思うのです。 そして、安易に答えを出したり、早急に答えを出したりすることが大事なことではなく、何が大事なことかを日々問い続けることが大事、また、このような生き方を身につけることが大事ではと思い出した第三段階です。 そして、この態度や姿勢を上手に言葉にすると「ややこしや」。決して深刻なにならず、その振動数が共有できる。」と思っている雨のそぼ降る東京からでした。 >“ややこしや――ややこしや、裏がござれば表がござる"と我クラスの2年生が狂言ののりで踊っていますが、つい私もそんなふうに浮かれたくなります。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c