ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.167 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
三上紘司
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
学校いきたくない(T_T)を投稿させていただいてから、私個人の内部変革・自己変革が起こり、私の娘の場合には、「私立でも公立でもなく自立」が理想的な処方箋であるとの確信を深めています。 ことの発端にさかのぼれば、学校にいきたくないと小学二年の娘が泣いたこと。でも、なぜ、泣いたかと言えば、学校に往くのが当たり前と思い込んでいた親が往くことを強制したからなのです。このことにハタと気がつきました。今は、いくも自由いかぬも自由としているので、家で元気に過ごしています。といっても、家ばかりでは体に悪いので、朝は私の散歩に一緒に連れて行きます。 どうも今回の問題の真相は、娘にあるのではなく、学校に往くことを当然視していた頭の固い親にあったことが明白になってきました。だいたいにおいて、このときに、子どもの芽を摘んでしまうのでしょう。 加藤先生の著作の一節が脳裏をかすめました。1975年に書かれた本ですが、まったく古さを感じさせません。加藤秀俊著「取材学」中公新書からの引用です。 人間にとって、ほんとうの勉強とはみずからの自発性によって問題を発見し、それに挑戦してゆくことであるはずなのに、現代の日本ではそれをおさえつけ、個人の興味とはまったく関係のないところから一方的にあれをおぼえろ、これをおぼえろ、とつめこむだけなのだ。 それが何年間もつづいたらどんなことになるか。人間それぞれが生まれつきもっていた素朴な好奇心の芽はすっかり枯れてしまう。 すなわち、今の学校というか、すくなくとも娘が往っている学校がおかしい(自分にはあわない)と娘本人が問題認識したと私は受けとめています。 どうも娘は学校が嫌いらしいのです。一方、上の娘は学校大好きでしたので、親の理解を混乱させました。じゃ、私は学校が好きだったかというと、好き嫌いという次元ではなく、みんなが行くからいくということだったとおもうのです。イヤだから往かないなどという選択肢は生まれようもありませんでした。でも、今はそういう選択肢が10年でも6倍も生まれてくる素晴らしい時代なのだなとおもっています。 もちろん、この選択肢をサポートする既製品がないので「もやもやしながら」日々試行錯誤ですが、それが、今の時代の曲がり角の生きかただともおもいます。オーナーや経営者の独断で変革できるはずの企業ですら、右往左往する時代です。教育制度や学校が時代についていくのは至難だと思いますが、98%はチャント学校に往っているわけですから、これは合格点ですよね。でも、その98%に我慢や無理がないかが気がかりではあります。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c