ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.164 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
楽庵・大給近達
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
ご隠居・加藤秀俊さん しばらくです。 コメントが入った頃、左の耳下に急にこぶができてしまいました。 やむなく入院し全身麻酔で切り取り退院したばかりです。まさかこぶ とり爺さんになるとは思いませんでした。 ヘビースモーカーのために、病院では行くところもなく暇さえあれば 喫煙室にいると、患者の半数は糖尿病で人生の後半は終身刑だという 話しばかりで滅入っていました。退院後はおみやげの風邪をもらって 寝たり起きたりしています。 先日の書き込みは少し内容が固い話しで恐縮でした。くつろぎを兼ね た折角のホームページに似合わぬ話題だったかも知れません。 物に囲まれた日本人の生活は、地球の裏から見ていると誠に滑稽です ね。 この不況の世の中で、ぞくぞくとフランスの老舗のルイ・ヴィトンや 香水のメーカーなどが銀座に進出し、お客で賑合う様子が報道される と日本人の物に対するこだわりや一流という物に対する観念を思い知 らされます。 わたしは大学生の頃、ひょんな切っ掛けからロンドンに一ヶ月遊学し ていたことがありました。 その間に伯父に連れられてサーの称号をもっている老人夫妻を訪れた ことがありました。 わたしは当時でもたばこを吸う方でしたので、話題はいつの間にかタ バコ談義になりました。 主人の老人はわたしに「あなたは英国のタバコで何が一流だと思う?」 と訊ねられたので、とっさに祖父が戦時中に大事にしまい込んでいた 四角の扁平な缶のウエストミンスターというタバコを思い出して、 「あのウェストミンスター寺院がラベルにあるタバコだと思います」 と言ってしまったのです。 この老人はニヤッと笑ってから、「わたしが毎日吸っているこのタバ コを見なさい」といって10本入りの紋章が入ったタバコの箱をポケ ットから取り出してくるので、見るとこの家の紋章が入ったタバコケ ースです。 中のタバコにも金文字で名前が入っています。 「このタバコは近くのたばこ店で自分の好みのトルコ葉とバージニア 葉を調合させ、インディアン紙のデザインもケースの図案も自分の注 文で作ったものだよ」「英国で一流というのは自分の名が入った注文 品という意味なんだ」 「すでに名前が付いているものは、どんなに質が良くても二流扱いに するのが英国の伝統だからね」と念を押されてからは、わたしは物を 見る目が一変したしたことをいまでもよく覚えています。 日本では物が道具としての「用」よりも「飾り物としての象徴」とな りやすいですね。 ちょうど東京でオリンピックが始まった年に、6年ぶりに南米から帰 国しました。 当時はこれを機会にカラーテレビが普及する時でもあったのです。 わたしが勤めから帰るとそこここで屋根の上に赤色に塗ったカラーテ レビ用のアンテナが立つのが目立つようになったのです。 隣のサラリーマン家庭でも屋根にカラーテレビのアンテナが立ったの で、休みの日に隣のご主人に「お宅もいよいよカラーテレビになりま したね」と挨拶すると、急に顔をしかめて「いや〜お恥ずかしのです が、カラーテレビはアンテナだけなんです、部屋は白黒でみてます。 ご近所がカラーテレビばやりなので、せめてアンテナだけでもカラー 用にしたら格好が付くと思ってやりました」と聞いてビックリしまし た。 中身もないのに外見の外観だけでも見栄を張る必要があるのだろうか。 この話しを台湾から来た留学生にしたら、「先生、台湾でもアメリカ 製の大型冷蔵庫を買ったときは人に見せたくて台所に置けるのに客間 に置いて飾るんです。」「日本でもテレビが普及してたときは皆床の 間に飾ってありましたよ、あれと同じなんです」と笑っていました。 むかしデザインサーベイと称して夏に学生と商品の使われ方の調査を していました。 もう30年も前でしょうか信州の原村で一夏滞在していたときでした。 この村の一部落で昨年、一斉に電気冷蔵庫が流行りだしたと聞いたの で話しを聞きに出掛けたのです。 このムラでは重立ちとよぶリーダーが居て、ムラのオピニオンリーダ ーでもあるのです。 昨年このリーダーが新聞の広告で電気冷蔵庫を知り、早速近くの町の 電気屋で電気冷蔵庫を買い求めてきたのです。このムラは標高 が1600~1500mのところにあるので、夏でも25度以上に気温があが らず、今まで冷蔵庫とは無縁のところでした。 ところがリーダーが電気冷蔵庫なるものを購入したという噂が伝わ り、ムラ人たちは見学に集まってきたそうです。 冷蔵庫の扉を開けて見せると、見たこともない奇妙な棚にビンや小物 が入るようになっているので、見学者から「あのビン入れは何に使う ズラ?」と質問されたリーダーも解らず、また町の電気屋に行って色 刷りのパンフレットを貰ってきたそうです。パンフレットにはビール 瓶が入っている写真だったので早速酒屋でビールを買ってからムラ人 を集めて得意げに紹介したところ、このムラではそれまで焼酎と日本 酒以外は誰もビールを飲んだこともなかったのです。 これ以後ムラでは電気冷蔵庫をみな買うようになってから、どの家も ビールを入れないと冷蔵庫ではないと思って一斉にビールも導入され たと笑い話で話してくれました。 ところが後日談があって、翌年ムラに行くと「先生、冷蔵庫と言うけ れど、この地方では気候が寒いので本当は冷蔵庫などいらね、と思っ ていたけんど、じつは真冬に役立つとは思っても見なかったよ」と言 い出したのです。 「真冬はここでマイナス15度ズラ、部屋の食品は皆凍てしまうんだ しかし冷蔵庫に入れてあるものは凍らずにすむので、ムラでは冷蔵庫 を冬には保温庫として使うのが一番と言うことになって、はじめて冷 蔵庫の有難味が解ったズラ」という結論になったそうです。 日本の田舎の電化製品導入は、メーカーや設計者の意図とは違う用途 で歓迎されることもわかりました。 このような日本の電化普及は、ヨーロッパでは考えられないことでし ょう。 どうも咳込んできたのでこのくらいで今日の雑談は終わります。 別な機会に物と豊かさについてしゃべろうかとおもっています。 楽庵・大給近達
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c