ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.148 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
加藤秀俊
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
シナモンさん これは初耳。勉強になりました。このチェーンでまえにもふれましたように、そもそもソバの原産地がバイカル湖のあたり、そしていまも世界で最大のソバ生産国がロシアなんだからロシアの「そば粥」もめずらくはないのかもしれませんね。でも塩味だけの「そば粥」だったら天保大飢饉のときの救荒食みたいで、あんまり食指をそそられません。 先週、若いひと(といっても30-40代)といっしょに食事をしたときに、たまたま「そば粥」が話題になり、同席していた女性2人が「知ってる!」と叫んだのにはおどろきました。ちゃんと祖谷山という産地まで特定しておられた。おもうに彼女たちのあいだでもダイエット食としてソバが有名になっているんですねえ。ソバというと粗食、貧困を連想したのはもう昔話なのかもしれません。 「お粥」というとこれまた病人か貧乏か、あるいはきのうのごはんの後始末か、あんまりいいイメージではありませんし、芥川の「芋粥」などを連想してしまいますが、中華料理では「粥」は正当なメニューにのっているようです。とくに華南ではお粥がおいしかった。わたしの旅行日誌での上海の記録にもそれをしるしておいた記憶があります。 英語では「お粥」のことをポリッジ(poridge)といいますね。いろんなものをいれてコムギだの、コメだの、雑穀類をお粥にするのです。はじめてこの料理をいただいたとき、なんだ、これは雑炊じゃないか、とつぶやきました。 とめどもなく脱線しますとアメリカで発明された中華料理の典型はチョプスイ。これは「雑炊」のこと。なんでも、さる中華料理店で調理場の残り物をかきあつめてそれをフライパンで炒めたら、これが好評でメニューにのせるようになった、というオハナシ。ほんとかなあ。 隠居(加藤秀俊)
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c