ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.133 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
入野田 克俊
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
加藤先生は先刻御承知の事と思いますが、法政大学出版局(http://www.h-up.com/)が「ものと人間の文化史」シリーズを刊行しており、刊行数は100点を越しているそうです。 サイトに既刊の一覧がありますので、宜しければ御覧下さい。 最新刊の『海苔』には、個人的に興味を惹かれます。 3月12日発売 定価(本体3300円+税)四六判 宮下 章(みやした あきら)著 《ものと人間の文化史111》 海苔(のり) ISBN4-588-21111-0 C0320 海苔の歴史は厳しい自然とのたたかいの歴史だった―採取から養殖、加工、流通、消費にいたる先人たちの苦難の足跡を史料と実地調査によって跡づけ、その全体像を描き出す。とくに米食の普及を契機に浅草海苔(抄きノリ)が大ヒットした江戸期以降、一大産業として発展し、日本人の食卓に不可欠の食品として定着するまでの経緯を、日本の食文化史における画期的な出来事として位置づける。同著者既刊:『海藻』『鰹節』 〔食物史・民俗〕 それでは。 入野田
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c