ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.128 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
加藤秀俊
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
大給近達さん これは、これはおなつかしい!!わたしが民博に足をはこんでいたのは梅棹さん、佐々木さんが館長のころですから、もう10年くらいむかしのことになります。月日のたつのははやいもので、わたしたちのはるか後輩にあたるみなさんも定年で名誉教授になってしまった。こういう公開の場ですから、いちいち個人名はあげませんが民博の教官名簿をみていても知らないひとが大多数になってしまいました。 同時代人というのは、なにかにつけてなつかしいもの。開高さんのお名前がでましたが、若いころ開高さんとはおつきあいがありました。ベトナム戦争のあと、かれの「講談ベトナム戦争」を赤坂でなんべんかきいたのもついきのうのような気がしてなりません。いまどき、ベトナムっていっても若いひとにはわからない。ましてや太平洋戦争のことなんかわからない。教科書もイイカゲン。こまりますな。 大給さんのように広範なフィールド調査をなさったかたのデータベースはたいへんでしょうね。途中でおやめになったのも賢明だとおもいますし、ゲリラ的手法というのもわかるような気がします。しょせん、人間のやることというのは、結局のところたいしたもんじゃない。 さよう、こういうことをはじめたのは、大給さんのように、ふと立ち寄って縁側でことばをかわす、といった風情の場所をつくってみたかったからです。お立ち寄りいただき、こんなうれしいことはありません。べつだん、なんのトクにもならず、役にも立たず、ぼんやりした随想というのは人生最大のたのしみだ、とおもうようになってきました。 わたしも「・・学」と「専門」というコケおどしのヨロイカブトにはすくなからず疑問をもって生きてきました。ああいうヨロイカブトは人間を卑怯にする。よくありません。 このごろうれしいことは、論文を書くため、という「手段」としての読書からきれいにオサラバして読書それじたいがおもしろくてたまらなくなったことです。手段としての読書より、自己目的的な読書が精神衛生にもよろしい。その結果、元来の雑読癖が加速してまったくの乱読生活がつづいています。 ここ数日よんだものは「アラビアのローレンス」(イラクの現代史復習のため、これは「手段」だったなあ)、吉村昭「大黒屋光太夫」、勝海州「氷川清話」、中田祝夫「日本の漢字」・・・などなど。まったく脈絡なし。 民博ご在任当時は、あんまりおはなしする機会もありませんでしたが、こうして縁側においでいただきご縁というのはおもしろいものとしみじみおもいます。また、どうぞおはなしをおきかせください。 まとまりのないことで、ごめん。 加藤秀俊
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c