ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.114 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
加藤秀俊
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
蔦谷政子さん、みなさま たしかに「和装」「洋装」というのはしばしば無意味な二分法かもしれませんね。日本の職人はモモヒキをはいてハンテンをまとっていましたが、あれだってズボンとシャツみたいなもの。それに文化というのはつねに流動的ですから、時代によっていろんなものが変化します。「伝統」はそれを固定化したときに死んでしまうのではないでしょうか。 先日、新聞で読みましたが岩手県大船渡の綾里(りょうり)小学校では入学式に女子生徒は着物、という習慣があるそうで、ことしも15人の1年生が着物で登校したと報道されていました。九州、沖縄では成人式に男子も羽織袴という風俗が定着したようですね。 ところで、このチェーンに書き込んでいるうちに発見したのですが、「キモノ」「きもの」「着物」と三種類、ことなった表記をしていると、対象はおなじなのに意味がちょっとずつズレていて、おもしろいな、とおもいました。kimonoというのもありますね。だから日本語の表記はふしぎです。 加藤秀俊
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c