ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.113 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
加藤秀俊
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
シナモンさん 古代米のことは気になっておりました。ご指摘をうけて、さっそく坂本寧男さんの著書「雑穀のきた道」(NHKブックス)などをひっくりかえして読みなおしましたが、およそイネ科の栽培植物は8族33種にわかれるそうです。コメ、アワ、ヒエ、ムギ、キビ、いずれもイネ科。(ソバはタデ科) さて、そのイネ科のイネにはいろんな品種がありますが、おおきくわけてインデイカとジャポニカがあるのはご承知のとおりですが、「古代米」の代表とされる「赤米」はもともとはインデイカ種。これが弥生時代以前に伝来していたらしいのです。大唐米(だいとうまい)ともよばれ、西鶴の時代にもひろく使用されていたといいます。ただ、この時代には赤米はジャポニカになっていました。 おめでたいときに「赤飯」を炊く習慣はいまでものこっていますが、あれはもともと日本人が赤米をつかっていたことのなごりだ、と柳田先生はいっておられます。 水田稲作以前の穀物事情は専門家のあいだでも、まだ未解決のことがおおいらしく、おおいに勉強しなければ、とおもっています。焼畑というのがクセモノですね。むかし山梨、石川などで焼畑を見学したことがありましたが、雑穀というのがじつにおもしろい。「赤米」の原型などはむしろ雑穀のなかにかぞえてもいいんじゃないか、とおもっています。 シナモンさんは古代米をごはんにまぜて調理なさるとのこと、お味はいかがでしたか?まぜごはん、というのは「カテメシ」といって、ふつうの日本人にはあたりまえの食事でした。うちではムギをまぜて麦飯にしています。 また中途半端になりました。ごめん。 隠居(加藤秀俊)
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c