ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.108 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
加藤秀俊
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
入野田さん 「そば米」についてのネット検索の結果をお知らせいただき、ありがとうございました。ぜんぶ瞥見しましたが、すべて阿波(徳島)と信濃(長野)に集中しているのがおもしろいですね。あたりまえのことですが、うどんは「里」のもの、そしてそばは「山」のもの、という二分法がおおざっぱに成立しそうな気がしました。 コメのほうがソバより古い、とは断定できないんじゃないでしょうか。中尾佐助さんや佐々木高明さんなどが精力的に研究なさってきた「照葉樹林文化」の実証によれば、稲作以前の焼畑段階ではアワ、ヒエ、とならんでソバが存在していたからです。これら焼畑農業のあとに水田稲作がきたんじゃないかな。それとならんでイモ類の問題がありますが、穀物としてのソバはかなり古いとおもいます。 注意すべきはアワ、ヒエ、ソバは「雑穀」としてひとからげになっているということです。「五穀」のなかで、これら雑穀の価値は中世以降、コメの四分の一にしかなっていませんでした。つまりコメ1キロと雑穀4キロが等価とされてきたのです。「雑穀」は価値が低く、したがって雑穀を食べるのは貧乏人というイメージができてしまったのでしょう。 日本の「コメ本位制」はたぶん太閤検地にはじまるのではないか、とわたしはおもっています。徳川時代は禄高、すなわちコメの生産量が幕藩体制の経済指標になっていたし、いまの日本のコメ保護貿易もそのシッポをひきずっているようですね。 シナモンさんご指摘のように「五穀」の内容は一定していません。しかしコメ、ムギ、アワ、ヒエはおおむね安定しています。ここにソバをいれる地方と時代はどう分布しているのでしょうか。南部藩の一部ではダイコンが5番目にかぞえられていたそうです。ダイコンが「穀」というのはちょっとおかしいけど。 この種の「会議室」は「連歌」ならぬ「連文」チェーンでつながってゆきます。シナモンさんがうどんで「発句」してくださったのをうけて、こうして連文がたのしくつながってゆきます。なかなか「挙句」(あげく)にはなりますまい。うどんがソバになり、さてどう展開してゆきますものやら。どうぞご自由におつなぎください。 ちょっといま電話が鳴りました。また書きます。 加藤秀俊
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c