ホーム
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 電子会議室
カスタマイズ
|
ヘルプ
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
記事 No.100 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
三上紘司
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
私は46歳、コンサルティングを仕事としていることもあり、まだまだ若いつもりでおりました。初対面の人にも、年齢不詳と言われ喜んでおりました。しかし、ネットによって実際はオジサンであることを認識せざるをえませんでした。「ホムペ、カキコ」、まさに外国語に接した思いです。 そのとき、ふと、15年前に遭遇したことば、「若い人は、未来から来る。だから、若い人は後輩ではなく、先輩は若い人に学ばなければならない」を含んだ加藤先生の著作を思い出しました。 コンサルタントにとって、仕入れは新しい情報ですので、新聞各紙やビジネス雑誌、ビジネス書は随分と読み込んできたつもりです。 でも、加藤先生のような論旨には遭遇しませんでした。 この再発見の感動をベースに、加藤先生の著作を意識的に読み始めました。 整理学 人間関係 取材学 情報行動 なんと全てがいまだにみずみずしく新しいことに驚きます。 一方、高価な新刊書に翻弄されている若者がいます。 加藤先生は50年前の卒論に次のようにお書きになられました。 社會の発展というマクロ的運動は、そこに住むひとびとの、ミクロ的な日々の生活から生れてくるという認識(それは、マルクス主義にとって当然のことなのだが)がこれである。換言すれば、現在の「個人」が生長し、目ざめてゆくそのひとりひとりの過程こそ「発展」を生み出す力がひそんでいるのである。 私もこの考えに強く共感いたします。 そこで、質問ですが、50年前とくらべ、 個人は健全になったのでしょうか。 社会はどうでしょうか。
- TOP -
管理者:
CDI
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
├ 掲示板・電子会議室
■管理画面
NICOLE's - WWWForum 3.7c