カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 9 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re[2]:ブログへのコメント、ありがとうございました。
投稿者:小栗幸夫 さん  ( uid 14616, posts:2, since 2011/12/05 )
ホーム:http://blog.livedoor.jp/oguriyukio/
投稿日: 2011/12/13 (火) 21:43 No.1928 | 編集 | 削除

記事No.1927 へのコメントです。

加藤先生

「とっくに還暦をすぎた、というのはショック」という言葉をずっと考えてきました。

私の話の前に、友人、先輩の話を。同年の原科は東京工大教授、国内・国際学会の会長を務め「環境アセスメント」の一人者となりました。今年は岩波新書も。来年度から私の同僚となるというめぐりあわせ(になりそう)です。小泉さんは筑波大学を経て、明海大学副学長、すでに定年を迎えました。

さて、「還暦」について。それは肉体年齢、と反論しようと思ったのですが、今日私は65歳になり、さすがに、年齢を重力のように感じました。重い・・・。と同時に、これからアウトプットの時、とも。

私は、野球にたとえて、8回裏で5-1でリードされている状況と自分をなぞらえました。65歳という年齢は「まだ」なのか、「もう」なのか。ここは、開き直って「まだ」と考えることにしました。8回裏に1点でも返して、9回裏の可能性にかける、延長戦もいとわない、という気構えを持とうということです。

『隠居学』をはじめ、先生の最近の著作を読まなければと感じます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ブログへのコメント、ありがとうございました。
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:3, since 2011/11/26 )
投稿日: 2011/12/07 (水) 10:20 No.1927 | 編集 | 削除

記事No.1926 へのコメントです。

小栗さん

ごていねいにありがとうございます。あなたがたの世代がとっくに還暦をすぎた、というのはショックですね。歳月人を待たず。ことしも間もなく暮れてゆきます。原科さん、そのほかみなさんお元気な様子でなにより。林研究室の助手をなさっていた小泉さんはどうしておられるかしら?40年まえの京都をあれこれ思い出します。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ ブログへのコメント、ありがとうございました。
投稿者:小栗幸夫 さん  ( uid 25978, posts:1, since 2011/12/05 )
ホーム:http://blog.livedoor.jp/oguriyukio/
投稿日: 2011/12/05 (月) 19:59 No.1926 | 編集 | 削除

加藤先生  

すっかりご無沙汰しました。私のブログのコメント欄に先生のお名前をみつけ、眼を見張りました。

先生の『隠居学』のあとがきをデータベースで読ませていただき、「65歳でおおむね職を離れた」とあるのを拝読しました。私もあと8日で65歳になりますが、これまでになしたことがあまりに少なく、悠々自適の生活に入る心の余裕がありません。

私の「思いの丈」というか、「気概」というべきか、を、私のブログに返信コメントとして長々と書かせていただきました。非礼を顧みず、これからの先生のご薫陶をお願いしたく存じます。

実は「隠居」などされていない加藤先生のますますのご活躍をお祈りいたします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:常識人の作法 2010年10月4日第一刷発行
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28088, posts:1, since 2011/11/29 )
投稿日: 2011/11/29 (火) 16:53 No.1925 | 編集 | 削除

記事No.1924 へのコメントです。

今回の東北地震の国の専門調査会の報告に
「地域防災力の向上」がありました。勉強がてら書いてみます。

いわく、
災害発生時に迅速にかつ的確に対応するためには、住民が住んでいる地域の
特徴や実情をよく把握し、それらを共有することが不可欠であることから、
常日頃から多様な世代が参加できるような環境を整えて地域コミュニティーを充実させたり、地域の防災リーダーを育成するなど、地域防災力向上のための取り組みを強化するべきである。また、地理に不案内な訪問者や災害対応に不慣れな外国人も適切に避難できるような対策を検討すべきである。

そのほか、キーワードとしては、
地域における避難の呼びかけや率先避難。
共に声を掛け合いながら迅速に避難。
地域が一体となって避難することの重要性。
多数の孤立集落や孤立地区の発生。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:常識人の作法 2010年10月4日第一刷発行
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 25966, posts:4, since 2011/01/11 )
投稿日: 2011/11/29 (火) 00:45 No.1924 | 編集 | 削除

記事No.1922 へのコメントです。

絆を使う方もおられますね。きずな社会。
絆という字は、糸へんに半と書く。引っ張りすぎても、緩めすぎてもいけない。とは、国松元滋賀県知事がよく言っていた。

件の会議資料、途中まで、
social bondを使っていたのですが、いつのまにか、
social capitalに変わりました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:日垣隆「つながる読書術」講談社現代新署
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:2, since 2011/11/26 )
投稿日: 2011/11/26 (土) 10:03 No.1923 | 編集 | 削除

記事No.1921 へのコメントです。

MADIさん

いつも教えていただいてありがとうございます。こんど本屋さんにでかけたらのぞいてみることにしましょう。このごろ書籍購入は通販が大部分になってしまいました。なにしろ本が多すぎるし、そうかといって大規模書店にはいるとクタビレるし・・困ったものです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:常識人の作法 2010年10月4日第一刷発行
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:1, since 2011/11/26 )
投稿日: 2011/11/26 (土) 10:01 No.1922 | 編集 | 削除

記事No.1920 へのコメントです。

土筆さん

コメントをいただいてから10日もたってしまいました。また拙著をお読みくださってありがとうございます。「社会資本」というのはあんまりナジミのない訳語ですが原語のsocial capitalのなかのsocialというのは「社会的」というより「社交的」にちかい意味だと思っています。要するに「ツキアイ」ということ。ソシアル・メディアというのも「社会的」とすると堅苦しい。「ツキアイ」をじょうずに表現できる方法を考えているところです。どなたか名案はありませんか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 日垣隆「つながる読書術」講談社現代新署
投稿者:MADI さん  ( uid 14676, posts:27, since 2009/03/16 )
投稿日: 2011/11/25 (金) 13:18 No.1921 | 編集 | 削除

新刊の日垣隆「つながる読書術」講談社現代新書がとどきました。
厳選100冊のなかに「独学のすすめ」がはいっています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 常識人の作法 2010年10月4日第一刷発行
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 25966, posts:3, since 2011/01/11 )
投稿日: 2011/11/15 (火) 00:36 No.1920 | 編集 | 削除

先日、秋葉原のブックオフで、加藤さんの最近の本を発見したので、
さっそく買ってみました。1600円のところが、850円の値段になっていました。

「つきあい」のゆくえを読んだところ、災害のことにも触れてあって
興味深い。洪水に対して回復力(レシリエント)の高い社会であるためには、Social Bondがだいじだとの話を、昨年アメリカでしたところ、昔のアメリカもそうだったと以外に同感する方々が多かった。
ハリケーン・カトリーナのニューオリンズの状況を見て、多くのアメリカ人も、その悲惨な状況に同情を感じていないわけではないのを感じた。
もっとも、米政府が進めている洪水保険は大企業のためのようにも感じる。地域の防災担当者でも、その有効性は疑っていた。

来週は、フィリピンの自治体の方々に、災害対策、洪水対策の話をする機会があるので、Social Bondの話も入れておこうと思います。もっとも、フィリピンの方が、近所づきあいは残っているようで、バランガイの相互扶助は強い。彼らの生きる力の源泉である気もします。

タイの洪水も悲惨であります。上下流の小競り合いは聞きますが、幸いに、暴動が起こらないのは、連帯が強いのであろうと思います。

あらためて、ツリーを見ていると、すでに、「常識人の作法」が上がっていましたね。失礼しました。

本日、一人暮らしの、89歳の親父と電話で話していて、ヤクルトおばさんが、訪ねてくるのを楽しみにしていて、ほっとしました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:証拠より論
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:6, since 2011/02/11 )
投稿日: 2011/09/20 (火) 09:25 No.1917 | 編集 | 削除

記事No.1916 へのコメントです。

森口さん

おさがしのエッセイは「日本人の周辺」にはいっているはずです。左欄の「著作目録索引」を「タイトル別」でおたしかめください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 証拠より論
投稿者:森口 祐子 さん  ( uid 14680, posts:1, since 2011/09/18 )
投稿日: 2011/09/18 (日) 10:52 No.1916 | 編集 | 削除

現在「証拠より論」を探しております。誠にお手数ですが、出典を教えて頂けますと幸いに存じます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:もうすぐ絶滅するという紙の書物について
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 28083, posts:1, since 2011/07/21 )
ホーム:http://twitter.com/#!/Epimbi
投稿日: 2011/07/21 (木) 11:14 No.1915 | 編集 | 削除

記事No.1912 へのコメントです。

みなさま、お久しぶりです。お元気だったでしょうか?
では早速、珍説愚説であります。

私は最近、「情報行動」を繰り返し読んでおります。
データベース覗いてもよく思うのですが、ウェブの
発達した今だからこそよくあてはまることがあまりに
も多いのです。メディアというものは種類にかかわらず
黎明期に起こる出来事は似通っているものなのでしょうか。

情報行動三部作の改訂版をだしてほしいという書き込みも
ネット上にありましたけども、きっとデータベース内の資料
はそれの基礎資料に相当するもので、誰か才能ある後世の人
がその作業にあたることでしょう。

カミホトケまで遡ってすべての文書を繋げてくれる人まで
出現するのかしないのかは定かではありませんが、細分化、
爛熟化の今だからこそ、巨人のような人が出現してくれる
ことを読み手としては期待しております。

ところで土筆の子さん、「修身学習刑」というのは最近つく
づくそう思います。私は1966年生まれで、何とかかんとか
最近のwebサービスを自分なりに使っていますが、上の世代
とも下の世代とも異国人同士のような感じが薄らとしてまい
りました。デジタル移民という言葉そのものです。上の世代
に対しては外国の話を語っているような錯覚を、30代以下の
人に対しては嬉々として使いこなせない頭の固さからくる限
界を感じております。どの世代に生まれても結局は置いてい
かれるのが宿命なのでしょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:小林信彦「気になる日本語」で
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:5, since 2011/02/11 )
投稿日: 2011/07/21 (木) 10:58 No.1914 | 編集 | 削除

記事No.1911 へのコメントです。

madiさん

小林さんはわたしより二歳年下ですが、幼児期からの経験に共通したところがあり、親しみをもっているかたです。週刊文春に連載されているときから読んでいました。

「悩ましい」その他「気になる日本語」・・・ずいぶんむかしにFBUNKAでかなり勉強する機会があったことを思い出しました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:もうすぐ絶滅するという紙の書物について
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:4, since 2011/02/11 )
投稿日: 2011/07/21 (木) 10:55 No.1913 | 編集 | 削除

記事No.1912 へのコメントです。

土筆さん

さっそくエコーの本をお読みになり、お気に入りになった、とのこと、よかった。あの本は軽妙でほんとにおもしろい本でした。ほうぼうに付箋をつけました。エコーもカリエールもわたしとほぼ同世代のオジイサン。だからなおさら同感できたのでしょう。エコーとはシカゴ大学時代にスレちがいで、面識はありませんが、なつかしいひとです。

アマゾンは早いですね。きのうの朝、吉良竜夫さんの訃報に接し、あわてて吉良竜夫著作集を注文したら、夕方には到着しました。ヘタに本屋さんをあるいているよりネットのほうが迅速、確実。ヘンな世の中です。

ついでながら、吉良さんの著作、日本の生態学の草分け時代を知るのにいい本です。いまも新鮮です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ もうすぐ絶滅するという紙の書物について
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 25966, posts:2, since 2011/01/11 )
投稿日: 2011/07/20 (水) 23:25 No.1912 | 編集 | 削除

ある会でご紹介されていた、表題の本、
土曜の夜にアマゾンで申し込むと、月曜の昼過ぎに配達されました。
まことに早い。

さて、この本、誠に面白い。
このところ、文化の香りから遠ざかっていた身としては
久々に、この方面のことを少し探求してやろうという気を起こさます。

フランス人とイタリア人の有名な(らしい)愛書家が、書物をめぐって
対談する。言い古された日本のことを超えて、私にとってまったく新しいことがらがたくさん出てきて新鮮です。

軽妙な言葉も多い。たとえば、
「流動的で変わりやすく、更新可能ではかない時代を生きている私たちが
しだいに長生きになるのは逆説的だ」

「私たちは終身学習刑を宣告されているのです」

「考えをまとめて結論を導く技術」が大事。

対談者の一人、ウンベルト・エーコの
美の歴史、 フーコーの振り子、薔薇の名前
など読んでみたいと思います。

整理された、無難な論議よりも、珍説愚説により得るところがあるという
観点も、最短をいくことを要請されている日常から外れて、面白い。

井上ひさしさんは、以下のことを書かれていました。
最近、テレビをぼーっと見てなにやら丁重な仕事オフのときの
生活を送っていたので、励まされました。
===
生活の質を高めるということを考えると、いちばん確実で、手っ取り早い方法は、本を読むことなんですね。本を読み始めると、どうしても音楽とか絵とか、彫刻とか演劇とか、人間がこれまで作り上げてきた文化のひろがり、蓄積に触れざるを得ない。
「本の運命」井上ひさし 文春文庫 P177

加藤さんにおかれましても、ますます、読書、勉強を楽しまれてくださいませ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 9 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c