カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 68 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re:服の個性
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 25965, posts:2, since 2003/03/07 )
投稿日: 2003/03/15 (土) 08:58 No.70 | 編集 | 削除

記事No.69 へのコメントです。

38歳女さん
>昭和初期頃の子供の遊びのイラストを書いていて気づいたことがあります。

おや、そんなおしごとをなさっているのですか。むかしの生活を復元、保存するのはたいせつなことです。

こどもの服装をふくめて、日本にどんなふうに「洋服」が定着してきたか、については家永三郎先生の「日本における洋服観の変遷」というおもしろい書物がありました。この書物をもふくめて、いろんな文献をしらべてみると、全国規模でこどもが「洋服」を着るようになったのは昭和初年のこと、あるいはそれ以降かとおもわれます。キモノすがたで通学(キモノといっても粗末なもの)する風景はついこのあいだまで日本のさまざまな地方でみられたものでした。

「少年倶楽部」のような雑誌にでてくる少年は洋服でえがかれていますが、あれは東京の山の手風俗であって、けっして全国的ではありませんでした。なにしろ、この雑誌の存在を知らなかったひともすくなくないのです。

女性の和服すがたが完全に消滅したのは1960年以降のことかもしれません。写真雑誌にのっている街頭写真は風俗記録として重要ですが、60年代までの女性、とくに家庭婦人は和服がおおかったように記憶しています。

現代女性の和服といえば、まず成人式の振り袖姿。あれはどうも業界の謀略じゃないかという気がします。

折しも卒業式シーズン。女子学生が卒業式に和服を着てハカマをつける、というのは平成の新世相じゃないかな。ずいぶんあたらしいようにみえますが、いかがでしょうか?あれは明治の文明開化を連想させますね。

いずれにせよ、これも擬似的「制服」なんでしょう。

加藤秀俊

























[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

服の個性
投稿者:38歳 女 さん  ( uid 27924, posts:7, since 2003/03/05 )
投稿日: 2003/03/13 (木) 11:55 No.69 | 編集 | 削除

記事No.50 へのコメントです。

またまた横レス失礼いたします。
昭和初期頃の子供の遊びのイラストを書いていて気づいたことがあります。和服と洋服では服そのものもすごく違うし、生活の大きな変化ですよね。今の若者のように「横並びを好む」とか「周りを気にする」ってことはあったんでしょうか? 家庭の経済的な事情なども服によって察せられるようですが、やはり周りを気にして苦労して洋服にするなんて人もいたのかな、と思いまして。着物の子どもと洋服の子どもが一緒に遊ぶというのは普通だったのでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:素朴な質問
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:16, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/03/11 (火) 23:37 No.68 | 編集 | 削除

記事No.67 へのコメントです。

そちらのGooのアドレスにメールを送りました。
入野田

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:素朴な質問
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:2, since 2003/03/11 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/03/11 (火) 18:56 No.67 | 編集 | 削除

記事No.66 へのコメントです。

電子メールをお送りしたく存じます。
アドレスをお知らせください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:素朴な質問
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:15, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/03/11 (火) 18:43 No.66 | 編集 | 削除

記事No.65 へのコメントです。

三上紘司 様

当方は、現在はアメリカの大学院の英語学研究科に在籍している、大学院生です。日本人に向いた英語教育について、細々と研究しています。

加藤先生の著作を片っ端から読めている訳では毛頭なくて、サイトの中の気になったタイトルの文章をいくつかランダムに読ませて頂いているのに過ぎません。先の2文書はその過程で発見したものです。大学(学部)で教育社会学のようなことをやっていたので、こういった高等教育の問題には関心があります。
私も「加藤ワールド」(こういう言い方を加藤先生はあまり好まないような気がしますが)に対しては、初心者みたいなものです。
たまたま、アメリカに持って来た本の中に入っていた『取材学』と、こちらで数年前に手に入れた『人間にとって組織とは何か』を、サイトのオープンを機に立て続けに最近読みましたが、それ以外には、あまり読めていません。
他に覚えている限りでは、どこかのレスポンスに書きましたが、以前に『アメリカ人』を読みました。これは、大学(やはり学部)時代に「アメリカ研究」の授業を取っていた時に、自分で見つけて読んだものです。だいぶ昔に『人間関係』も読んだと記憶していますが、それくらいのものです。

たまにサイトをのぞくと、掲示板にも毎回様々な興味深いレスポンスが載っていますので、ついつい出しゃばって色々書いてしまいます。掲示板で自分の名前が増殖しているのを見るにつけ(自分のPCからは自分の名前が太字で見えるので特に)、皆さんに鬱陶しがられているのではないかと、気になっています。あんまり(加藤先生以外で)特定の人間の出る頻度が高くなるのは如何なものかと思うので。

三上さんにも他の皆様にも、加藤先生の著作について、むしろ逆に、色々と知らせていただきたいと思っています。消えてしまった文書の中に書きましたが、加藤先生の著作は、平易な言葉で本質的な問題を述べておられるのが、日本人の学者としては実に稀有で、一読者としても大いに楽しませていただいています。また、日本人の生活文化に関する社会史的考察は、大変意義深い仕事だと思います(1950年代から既にこういった分野を手掛られていたというのは驚嘆です)。ですので、そうしたことに関する話題が出た折には、私も何か研究のお役に立てればと思い、掲示板で積極的に発言するようにしています。


ところで、三上さんのHPの自己紹介を読ませていただきました。
大学以前の活動地域が、私や私の友人(現在いわき市在住)と重なっているので、興味深かったです。あまりこれ以上私の個人的なことをここで書くのも気がひけますので、興味がありましたら、個人的に電子メールを送って下さい。日本語で構いません。

文理予備校は、今では河合塾文理ですね。仙台には近年、駿台予備学校が進出したので、予備校業界の3強(代ゼミ・河合・駿台)が出揃って、鎬を削っているようです。早稲田予備校はもう撤退してしまいましたが。


それでは、失礼致します。
入野田 克俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

素朴な質問
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:1, since 2003/03/11 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/03/11 (火) 17:26 No.65 | 編集 | 削除

記事No.3 へのコメントです。

入野田 克俊様

私も加藤先生から多くを学ばせていただいている者ですが、まだまだ加藤ワールドに対しては初級です。

そんな私も入野田さんが共感された次の2文書を拝読し、強く共感いたしました。
http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/text/2243.html
http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/text/2137.html

ここで、ふと思います。

入野田さんとはどんな人なのかと。

加藤先生の著作を片っ端から読めるバイタリティと時間のある人は限られていると思います。この制約環境において、入野田さんが何かにピンポイントいただけるということは私のようなものにとって貴重です。

加藤秀俊データベースの趣旨から外れた質問(コメント)になっているかもしれませんが、ご回答いただければ幸いです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:困った「付加価値」
投稿者:38歳 女 さん  ( uid 27924, posts:6, since 2003/03/05 )
投稿日: 2003/03/11 (火) 15:15 No.64 | 編集 | 削除

記事No.59 へのコメントです。

迷惑な付加価値、多いですよね。
迷惑かどうかは目的によって違うのでしょうが、「ラッピング」。実際は、挨拶代りの手土産程度ですと、非常に助かりますが。それにしても、いつもデパートなどの店員さんたちの腕(?)に感心します。一時は「心のこもったラッピング」なんて言いながら実は高い材料使って豪華に仕上げるだけの、わけわからないお稽古事(講習会?)みたいのもありましたね。今は日本に戻って随分経ちますのでありませんが、昔は里帰りするたびに、スーパーの綺麗にラップされた野菜が美味しそうに見えちゃいました。本当はラッピングに手をかけているだけなんでしょうが、天塩にかけて育てられた野菜のように見えたものでした。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

カレーに関する文献(Amazonより抜粋)
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:14, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/03/10 (月) 17:28 No.63 | 編集 | 削除

記事No.53 へのコメントです。

気になったので、ついでに調べてみました。


カレーライスの誕生 講談社選書メチエ
小菅 桂子 (著)
価格:¥1,500
書籍データ
単行本: 236 p ; サイズ(cm): 182 x 128
出版社: 講談社 ; ISBN: 4062582430 ; (2002/06)
出版社/著者からの内容紹介
インド由来の「食の王者」を巧みに変奏し、新作を開発する日本人。なぜ関西では牛肉、関東では豚肉なのか。福神漬との組み合わせは、いつ生まれたのか――。カレーライス誕生 と作り手たちの知恵とドラマ。
内容(「MARC」データベースより)
カレーライスに隠された人々の知恵とドラマ。カレー南蛮、カレーパン、レトルトカレー誕生に隠されたドラマとは? なぜ東京は豚肉、大阪は牛肉なのか。インド発のカレーが日本食とな るまでのはるかなる旅。
■小菅桂子(こすげけいこ)
1933年、東京都生まれ。昭和女子大学短期大学部国文学科卒業後、國學院大学文学部卒業。くらしき作陽大学食文化学部教授。専門は食文化史。主な著書に『水戸黄門の食卓』(中公新書)、『グルマン 福沢諭吉の食卓』(中公文庫)、『近代日本食文化年表』(雄山閣)、『にっぽん洋食物語大全』(講談社+α文庫)などがある。


華麗なる空間デザイン メイキング・オブ・横浜カレーミュージアム
「横浜カレーミュージアム」メイキングブック制作委員会
価格:¥2,000
書籍データ
大型本: 113 p ; サイズ(cm): 30
出版社: 総合ユニコム ; ISBN: 4881503235 ; (2001/08)
内容(「BOOK」データベースより)
空間をデザインするだけでは人は来ない! 2時間、3時間待ってでも入りたい人気の秘密とは? 集客をデザインする力を徹底解明。"美味しく遊ぶカレーのテーマパーク"で集客をデザインしてみせたクリエーターたちがいま明かす、成功へのメイキング・ ストーリー。
内容(「MARC」データベースより)
2時間、3時間待ってでも入りたい人気の秘密とは? 美味しく遊ぶカレーのテーマパーク「横浜カレーミュージアム」で集客をデザインしてみせたクリエーターたちがいま明かす、成功へのメイキング・ストーリー。


日本人はカレーライスがなぜ好きなのか 平凡社新書
井上 宏生 (著)
価格:¥680
書籍データ
新書: 230 p ; サイズ(cm): 18
出版社: 平凡社 ; ISBN: 4582850669 ; (2000/11)
出版社/著者からの内容紹介
ハイカラな西洋料理としてのカレーが、大衆食堂の人気メニューになるまでの変遷を綴った「食」の文明開花論。カレーに情熱をそそいだ日本人たちの姿を追う。


カレーライスがやって来た―日本たべもの事始 朝日文庫
大塚 滋 (著)
価格:¥485
書籍データ
文庫: 262 p ; サイズ(cm): 148 x 105
出版社: 朝日新聞 ; ISBN: 4022607432 ; (1992/12)
内容(「BOOK」データベースより)
納豆、だんご、もち、すし、カレーライス、ハンバーグ…。古今東西の「世界の味」は、いつ、どのようにして私たちの食生活に登場し、日本人の味になったのか。縄文時代の昔から現在にいたるまで、2000年におよぶ「食」の多彩な歴史と人間の英知を、興味ふかいエピソードをまじえながら語る。


カレーライスと日本人 講談社現代新書
森枝 卓士 (著)
価格:¥660
書籍データ
新書: 228 p ; サイズ(cm): 18
出版社: 講談社 ; ISBN: 4061489372 ; (1989/02)
内容(「BOOK」データベースより)
インドで生まれたカレーが、いまや日本の食卓の王座についている。日本人はなぜカレーが好きなのだろう。アジア全土を食べあるき、香料のルーツをイギリスにさぐり、明治文明開化以来の洋食史を渉猟した著者が、熱っぽく語ったカレー文化論。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re: レトルトカレー観と日本料理
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:13, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/03/10 (月) 16:24 No.62 | 編集 | 削除

記事No.53 へのコメントです。

加藤秀俊様

>レトルトねえ。あんまり気がつきませんでしたが、あれは日本の発明なんでしょうか?


「レトルトカレー観」にも、世代的な違いが見られます。
一定の世代以上にとっては、レトルトはあくまでも非常食(及びキャンプ食)としての位置付けだと思われますが、若い世代では、家で食べるカレーと言えば、レトルトのものや、コンビニ・弁当屋で売っている「カレー弁当」が主流で、ルーやスパイスから作り起こすカレーは、親が作ることはあるにしても、自分で作ることはあまりないです(未だに小学校の家庭科で真っ先に習う料理ではあるのですが)。
ハウス「カレーマルシェ」のような、高級レトルトカレーの登場と相俟って、その位置はかなり向上したようです。最近では、他にもハヤシライスやシチューはもとより、牛丼・親子丼・中華丼、果てはビビンバなどのレトルトもありますし。

最近のママさんは、留守番の子どもに、「お昼、食べといてね」と言って、レトルトのカレーと、レトルトのご飯だけを、電子レンジの前に置いて行くこともあるそうです。
もっとも、今では、ご飯とカレーが一緒になっている便利なレトルトもあります。レトルトカレーはそのままではレンジで温められず、お湯を張った鍋に入れて温めるか、パウチを切って食器にあけてからレンジで温めるかしなくてはいけないのですが、この一体型なら、そういう手間もないので、これは極めて画期的な発明でした。また、カレーは食後の後片付けが面倒なのですが、これなら容器ごとポイ捨て出来るという訳です。


「ボンカレー」が世界初のレトルトカレー(1968年)だそうです。
レトルト食品としても、どうやら世界初のようです
(缶詰めはもっと以前から外国にありましたが)。

http://www.jca-can.or.jp/laboratory/tour/gallery/boncurry/boncurry1.htm
http://www.otsukafoods.co.jp/products/bon.html


ちなみに、インスタントラーメンも日本の発明で、1959年に安藤百福氏によって発明されたそうです。
それが、日清のチキンラーメンです(http://www.nissinfoods.co.jp/)。
スープ自体が麺に染み込んでいる(粉末の別パックではない)、茹でなくてもお湯をかけるだけで戻る、などといった特徴は、今の普通のインスタントラーメン(袋麺)と比べても、当時からかなり先験的でした。
(確か)インスタントラーメン博物館のサイト(http://www.nissin-noodles.com/)に、発明の過程を綴った興味深いアニメーションがありましたが、サイトが今は不具合のようです。

こちら(アメリカ)のスーパーでインスタントラーメンを買ったら、店員に「食べ方、分かるか?」と聞かれ、
「そりゃ、分かるわ。そもそもメイド・イン・ジャパンの食べ物だもの」と思わず言い返したくなりましたが、めんどくさいのでやめておきました(笑)。


余談ですが、ボンカレーは国内によっては味付けが違うのだそうです。
沖縄で流通しているものは、住民の嗜好に合わせて、本土のものよりも若干辛くしてあるそうです。
それから、沖縄にはゴーヤカレーとかパパイヤカレーとか、いろいろ珍しいレトルトのカレーも売っています。私は沖縄には行ったことはありませんが、友人に都内(銀座)で沖縄の食材を買える所を教えてもらったので(http://www.washita.co.jp/)、たまに買っていました。


カレーとラーメンは、レトルト・インスタントもそうですが、一般の食事としても、内容が完全に土着化し(カツカレー、札幌ラーメン、博多ラーメン、など)、子どもの人気メニューといったレベルを超えて、「日本料理」としての地位を築いたのではないでしょうか?
代表的な日本料理(Japanese foods)と言うと、スシ・テンプラ・ソバなどが分かりやすいし、外国人受けもいいのですが、現状を鑑みてみると、それらよりも、カレー・ラーメンの方が、もはや代表選手に取って代わっていると言えそうです。


それでは、失礼致します。
入野田

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re: 槙田様へ(カレー)
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:12, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/03/10 (月) 15:49 No.61 | 編集 | 削除

記事No.52 へのコメントです。

槙田様
返信ありがとうございました。

>>http://homepage3.nifty.com/katodb/
>>「椙山学園大学」は、「椙山女学園大学」です。
>
>冊子になっている「著作目録」には、「椙山学園大学」とありましたが
>ご指摘の名称が正しかったようです。修正しておきます。

最近は、女子大の共学化が進んでいるので、そのうち、やっぱり「椙山学園大学」で正しかったということになるかもしれませんが、とりあえず当時(及び現在)は、ということで。

>>アメリカでは、レトルトのカレーは、まず見つかりません。恋しくなる「和食」の際たる物です。
>
>数少ない体験ですが、外国で日本人の友人・知人に会うと、
>なぜかタイ料理屋さんにつれていかれることが多くあります。
>からいカレーなどを食べさせられるのですが、
>ここの米がおいしいんだ、と、なんとなく、コメへの郷愁が
>日本人をタイ料理へと誘引しているように感じています。
>近くにそういうお店があるかどうかにもよるのでしょうけれども。


日本から持って来たレトルトカレーはとっくに食べ尽くしてしまったので、最近は律儀にカレールーからカレーを作って食べています。

日本人が運営している日本人向けの雑貨店で買ったもの(日本からの空輸)ですが、店主曰く、狂牛病以来、少しでも牛肉の入っているもの(カレールーには「牛肉エキス」が入っている)は輸入できなくなって、相当品薄になっているということでした。私が買ったものも、賞味期限が「2002年夏」などというものでした。ルーなので、多少は古くても大丈夫ですが。

その雑貨屋の近くには三菱自動車の工場があり、そこの社員(日本人)が主な客らしいのですが、そこの社員食堂ではカレーライスくらいしかまともに食べられるものがないので、社員はカレーライスには辟易していて、雑貨店ではカレーは絶対に買わないそうです。だから、雑貨店の敷設の食堂のメニューにも、カレーはないのです。

タイ料理屋はこちら(アメリカでの住まい)の近くにはないようですが、東京にいる時には、ちょくちょく行きます。カレーのような辛いものの後に、デザートで本場のタピオカを食べると、甘くておいしいですね。
最近は、インド料理屋も都内にはたくさんあり、ナンやサフラン・ライスなどと一緒に、本場の味が(必ずしも安くはないにせよ)食べられるのは、有り難いことです。


それでは、また今後とも宜しくお願い致します。
入野田 克俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

「制服」をめぐって
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:8, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/03/09 (日) 21:04 No.60 | 編集 | 削除

記事No.50 へのコメントです。

宇津野さん、みなさま

「リクルート・スーツ」というのは、たぶん就職雑誌と衣料品メーカーの共同謀議によってできあがったふしぎな風俗だとわたしはおもっています。あれが就職活動時期の「制服」であることも奇妙です。

しかし、そういう「制服」で試験会場や面接会場にくることを企業の求人担当者が期待しているであろうことも想像がつきます。だいたい、そういう企業人、つまりサラリーマン諸君もダークスーツという「制服」を着て毎日出勤しているのですから。

警察官、消防関係者、鉄道員、パイロットなどは職業的理由から「制服」を必要とするのでしょう。その原型は軍隊だったかもしれません。

日本の企業社会ではずいぶんほうぼうに制服がみられます。銀行や百貨店の女子社員はいまでも、しばしば制服です。見分けがついていいのかもしれません。じっさい、ある百貨店では売り場の女子社員の服装の自由化をおこない、制服を廃止しましたが、そうなるとだれが店員なのかわからなくなって、不評だとききました。

学生諸君は「個性」を表現する、といって勝手な服装をしているようにみえますが、わたしの観察によると、みんなTシャツにジーンズ、そしてスニーカーという、きわめて「画一的」な服装をしています。ご本人たちは「個性」だとおもっているのかもしれませんが、あれはあきらかに「制服」です。もしも背広を着て教室にやってくる学生がいるとしたら、それを「個性的」と認める仲間はいないでしょう。「ヘンなやつ」ということになってしまう。

このあたりが服装のおもしろいところですね。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

困った「付加価値」
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:7, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/03/09 (日) 18:49 No.59 | 編集 | 削除

記事No.48 へのコメントです。

38歳女さん、みなさま

余談、おおいに結構じゃありませんか。おたがい、連想ゲームのようなことを気楽にやっていると話題がひろがって、たのしいことです。

オーストラリアでのウオッシュレットのこと、おもしろく拝見しました。あの洗浄装置がどれだけ「世界性」をもちうるかは興味のある問題ですが、それは文化問題である以前に水資源問題ではないか、とおもいます。折しも「世界水会議」が今週から日本で開催されますが、ウオッシュレットのような発明品がこれだけひろくつかわれるのは日本の水資源がゆたかだからでしょう。砂漠地帯はもとより、人間が住んでいる地表の大部分は慢性的な水不足。洗浄装置どころか洗面水、いや飲料水まで不足しているのです。その意味でこれはきわめて「日本的」かもしれません。

でも、じっさいに使用してみるとこれは便利です。付加価値にちがいありませんが、これはいい発明だったのではないでしょうか。とくにわたしのような年寄りにはありがたい。

さりながら、世の中のもろもろの工業製品のなかには迷惑な「付加価値」が横行しています。わたしは2年ほどまえにファックスを買い換えたのですが、これが多機能で迷惑千万。電話、ファックスという基本機能のほかにコピー装置やら、ハンドスキャナーやら、やたらにめんどうなものがくっついている。たのみもしないのに「Lモード」(なんのことやらわからない)の液晶表示もついています。なによりもけしからぬのは、このメーカーがさいしょから某通信会社と共謀して、市外通話はその特定の会社と自動契約になっていたこと。通信の自由化は結構ですが、その自由を享受するのはわれわれであるはずです。こんな「付加価値」には腹が立つ。

事例はたくさんありますが、きょうはこのくらいで。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

ゴキブリの「人権」
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:6, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/03/09 (日) 17:37 No.58 | 編集 | 削除

記事No.51 へのコメントです。

蔦谷政子さま、みなさま

ご紹介いただいた小学校3年生の詩はおもしろかった。おもしろいだけでなく、核心をついた思想ですね。

わたしたちの身近な生物のなかで嫌われるものと、愛されるものとがはっきりと区別されすぎているのかもしれません。

テントウムシは「かわいい」、でもゴキブリは「きたない」
チョウチョウは「うつくしい」、でも蛾は「気味がわるい」
ネコは「おとなしい」、ネズミは「わるい」

古典的政治学に「敵・味方理論」というのがあって、すべてを「敵」か「味方」かで判別する習慣がありますが、どうやら身辺の動物についても「敵・味方」理論があるようです。

いっぽう、生きとし生けるもの、すべてに「生きる権利」がある、という意見もあります。その理論からするとゴキブリにも「人権」いや「虫権?」があるのかもしれません。

これをすすめてゆくとインドのジャイナ教みたいな結論になってしまいます。さあ、これはたいへんな問題だなあ。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

学校の可能性
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:5, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/03/09 (日) 17:23 No.57 | 編集 | 削除

記事No.41 へのコメントです。

蔦谷政子さま、みなさま

学校教育の一部分(あるいは大部分?)を民間の知恵を活用する、というご意見、賛成です。

高知の商業高校では、学校以外の「教室」として商店街をえらび、生徒たちは商店で毎朝、開店まえの掃除から店番にいたる商店経営を実習し、じぶんたちでラオスから手工芸品を輸入して小規模な店を経営して、その利益でラオスに小学校をつくりました。商業高校なんだから、教室での授業のほかに、こういう「実地経験」で勉学するのは当然だし、いいことだとおもいます。この高校は昨年「国際交流賞」を受賞したので、こういう実例がハゲミになるといいとおもいます。

「体験学習」は学校の先生には無理なことがおおい。じぶんで農作業をしたことのない先生に生きた農業を教えることはできないでしょう。しかし、かんがえてみると「先生」はいたるところにおられるのです。農村での「体験学習」はすべてを村のひとびとが先生になるのがいい、。工作で大工しごとの初歩を勉強するときには、町内の大工さんを「先生」として依頼するのがいい。世間は「先生」だらけです。

そういう「社会人活用」をしたら、こどもはもっと活気をもつようになるのいではないでしょうか。

そこで問題は地方公務員としての先生たちにあんまり度量がないことですな。また、その上に立つ教育委員会に独創性がまったくない。学校とそれをとりまく官僚主義がこどもを不幸にしているんじゃないか、とおもうことがしばしばです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:コンビニで買った鯨のベーコンの話
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:4, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/03/09 (日) 17:09 No.56 | 編集 | 削除

記事No.32 へのコメントです。

入野田克俊さま

ご案内ありがとうございました。渋谷のあんなところに鯨肉専門店があるとは知りませんでした。好きなひともたくさんおられるのですね。

IWCではイヌイットの「土着捕鯨」はみとめるが、日本のそれはみとめない、という矛盾した結論になっています。あれはオカシイ。日本代表はなかなかいい発言をしていましたが、メデイアはそのことをあんまり評価しなかったようで残念です。

クジラの利用法ですが、江戸時代の「和時計」はゼンマイがなかったのでクジラのヒゲを利用していたようです。わたしのこどものころの歯ブラシのにぎり部分は鯨骨だったとおもいます。おっしゃるように日本ではクジラはあますところなく資源としてつかっておりました。

ニュージーランドの手工芸品のなかにも鯨骨でつくったものがたくさんあったのですが、このごろは牛の骨になりました。数年まえ、オークランドでしらべました。


加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 68 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c