カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 66 / 72ページ ] 次頁 > 最後

■ 愚問連発
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:4, since 2003/03/11 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/04/03 (木) 14:07 No.100 | 編集 | 削除

 私は46歳、コンサルティングを仕事としていることもあり、まだまだ若いつもりでおりました。初対面の人にも、年齢不詳と言われ喜んでおりました。しかし、ネットによって実際はオジサンであることを認識せざるをえませんでした。「ホムペ、カキコ」、まさに外国語に接した思いです。
 そのとき、ふと、15年前に遭遇したことば、「若い人は、未来から来る。だから、若い人は後輩ではなく、先輩は若い人に学ばなければならない」を含んだ加藤先生の著作を思い出しました。
 コンサルタントにとって、仕入れは新しい情報ですので、新聞各紙やビジネス雑誌、ビジネス書は随分と読み込んできたつもりです。
 でも、加藤先生のような論旨には遭遇しませんでした。

 この再発見の感動をベースに、加藤先生の著作を意識的に読み始めました。

整理学
人間関係
取材学
情報行動

なんと全てがいまだにみずみずしく新しいことに驚きます。
一方、高価な新刊書に翻弄されている若者がいます。

加藤先生は50年前の卒論に次のようにお書きになられました。

社會の発展というマクロ的運動は、そこに住むひとびとの、ミクロ的な日々の生活から生れてくるという認識(それは、マルクス主義にとって当然のことなのだが)がこれである。換言すれば、現在の「個人」が生長し、目ざめてゆくそのひとりひとりの過程こそ「発展」を生み出す力がひそんでいるのである。

私もこの考えに強く共感いたします。
そこで、質問ですが、50年前とくらべ、
個人は健全になったのでしょうか。
社会はどうでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[8]:うどんの話ほか
投稿者:シナモン さん  ( uid 27074, posts:7, since 2003/03/21 )
投稿日: 2003/04/03 (木) 07:44 No.99 | 編集 | 削除

記事No.97 へのコメントです。

芸夢堂さん

>「はりや」(ゼンリンの住宅地図で150F2)がいいですね。あと、標準的な讃岐
>うどんの店ですが、かわった店として「かすが町市場」(225E5)をあげておき
>ます。「絶品」ということですと、坂出市の西隣、宇多津町にある「おか泉(お
>かせん)」でしょう。いずれも「ぼっかけ」での感想です。

そんなに!
一日3食くらいがせいぜいですから、味をみてまわるのも労働に近いものがありますね。

 >徳島県三好郡の、とある役場の駐車場に店びらきしていたトラックの荷台に
>「そば米ぞうすい」というフリーズドライの食品がありました。ここでの回答
>は、ソバの実の殻をはいだもの、ということでした。

恩師宅でご馳走になったものは、フリーズドライではなく、この時期だけのものよと、生のものでしたが、たぶん此方に近いでしょう。
非常に手間がかかると伺いました。
恩師は、山形の出身なので、徳島というのは存じませんでした。

愛媛でおそば食べたときに、がっかりしたので、以後間違っても四国ではおそばは食べるまいと思っていたのですが、徳島でそばの実と聞いては、これは一度試してみなくてはと思います。

ところで、芸夢堂さん
ご隠居さまの「うどんの専門家」というご発言で、おーっと思ったのですが、おそばも専門家のようで・・・
どうも私のように、単純に食べて「美味しい!」と言っているだけとは違うようですね。

シナモン

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:うどんの話ほか
投稿者:シナモン さん  ( uid 27074, posts:6, since 2003/03/21 )
投稿日: 2003/04/02 (水) 23:29 No.98 | 編集 | 削除

記事No.93 へのコメントです。

ご隠居さま、入野田さま

>うどんの「コシ」を重視なさるかたには「煮込み」はあんまりオススメじゃあり
>ません。ただし、冬の寒い日にはほんとうにからだがあたたまります。「煮込>
>み」方式は山梨の「ほうとう」とも共通しています。こういう調理法の分布も研
>究課題のひとつになりそうですが、世の中知らないことばかり。学問は奥深いも
>のです。

私は歯ごたえのあるものの方が好きなので、きしめんは美味しいと思いましたが、どうも味噌煮込みというのは駄目そうです。
もっとも、寒い日に熱いものは、なんであってもご馳走という点では同感です。

最初に人間が火を使い始めた頃は、ただ焼くだけ、そして道具ができて、煮込みがその次だろうというところまではわかります。

>きのうは外気温があがったので昼食にざるそばをとりました。これからは「ざ
>る」の時期なのでしょうが、きょうは花冷え。よってきつねうどんを予定してい
>ます。

高松で食べたのが実はきつねうどんです。
今まで、どこで食べても甘すぎたのですが、高松で食べたものは、おあげもふっくらとして、味も甘すぎず濃すぎず、最高でした。

>シナモンさんのハンドルの由来、やっとわかりました。ありがとう。

まあ、素材になるほどの人間ではありませんが、つきあいの範囲において香辛料程度にはなりたいなというところも少し・・・

今日は、外出しましたが、横浜の三ツ沢公園辺りの桜が、薄暗い空をあでやかに彩っていました。
この雨でほこりが静まり、明日辺りは絶好のお花見が楽しめるのではないでしょうか。

シナモン

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:うどんの話ほか
投稿者:芸夢堂 さん  ( uid 28084, posts:1, since 2003/04/02 )
ホーム:http://www.huzimoto.jp/
投稿日: 2003/04/02 (水) 23:15 No.97 | 編集 | 削除

記事No.93 へのコメントです。

◆まえの日曜日にひさしぶりに神戸三宮のサンプラザの地下にいったところ讃岐っ子といううどん屋をみつけてたべてみました。95年の地震後に開店したそうです。オーストラリア小麦に匹敵する小麦を国産化しようとしてできた「さぬきの夢2000」の幟がたてられていたのですが、そんなに多量につくっていないと聞いているんですがね。「ぶっかけ」を注文したのですが、エッジがたっていないんですよ。讃岐うどんらしくないんですね。普通のうどんより少々ねばりがあるかな、という程度。きいてみると、うどんのダンゴ(うどん玉)ではなく切ったものを仕入れているとのことでした。

◆ここでは仕入れ先については聞かなかったのですが、淡路の洲本から鳴門にむかう道の途中にあった讃岐うどんの店や高松市内の製麺所でないうどん屋では尋ねると教えてくれました。

 最近、讃岐うどんの店が讃岐以外の地域にふえているということですが、本場讃岐のひとはイメージダウンだといわないのでしょうかね。

◆煮込んでもやわらかくならないうどんもあるそうですよ。わたしのサイトに書いている坂出市の山下でご主人が煮込みをすすめてくれたときに、やわらかいのはどうもね、と言うと、煮込み用にやわらかくならないうどんがあるのだと教えてくれました。ためすマがなかったのが残念です。

◆シナモンさんに誤解をさそった文章をかいてしまい申しわけないことでした。また、専門家ではありませんよ、ご隠居サン。松下製麺所はいいのですが「絶品」とまではいかないとおもっております。標準よりいいかな、というところです。栗林公園のちかく、ということで書いたのです。高松市内ですと――全部行ったわけではないのですが――「はりや」(ゼンリンの住宅地図で150F2)がいいですね。あと、標準的な讃岐うどんの店ですが、かわった店として「かすが町市場」(225E5)をあげておきます。「絶品」ということですと、坂出市の西隣、宇多津町にある「おか泉(おかせん)」でしょう。いずれも「ぼっかけ」での感想です。


◆シナモンさんが書いておられた「そばの実」のお粥のようなものというのは徳島県の「そば米雑炊(そばごめぞうすい)」のようなものなのでしょうか。

 2001年9月、徳島市のそば屋にはいったとき、そば米入りと書いてある品目が目にとまりました。うまい食いものでした。2回目にはいったとき、そば米とはどういうものなのか、ききました。そば粉をコメのような形状にしあげたものという回答がえられたのです。面倒なことをするな、というのがそのときの印象でした。

 徳島県三好郡の、とある役場の駐車場に店びらきしていたトラックの荷台に「そば米ぞうすい」というフリーズドライの食品がありました。ここでの回答は、ソバの実の殻をはいだもの、ということでした。

 もしかしたら、「ソバの実」のことを「そば米」とよんでいるのかもしれないな、と思いました。

 同年10月のメモにはつぎのようにあります。
  ソバの実をゆがく
  天日乾燥
  搗いて殻をとる
  色は淡い緑色
  食べる前にゆがく。白くなる。

 同年11月6日のテレビ「所さんの日本全国ダーツの旅」で徳島県佐那河内村(さなごうちそん)がとりあげられ、そば米雑炊を紹介していました。

 同年11月14日に三好郡三野町の農業委員をなさっておられるひとから聞きこんだのはつぎのとおりです。

  ソバの刈り取り
  ハデにする(竹竿につるして天日乾燥)
  脱穀(殻をとる)
  実を炊く,煮るともいう
  天日乾燥
  精米(皮をとる)
  分離(とおし・けんど・とおみ等で実と皮をわける)
  精米(実のみを精米機にかけ,好みのところまで白くする)

 (注・とおみ:風を送って分離させる)

 殻{から}は、ボウ(茎のこと)と一緒に焼き、その灰を布にのせ、水をかけて灰汁をつくり、灰汁をコンニャク芋をすったものに混ぜてコンニャク芋がバラバラにならないように働かせ、固まるようにする。なお、この灰は強力なため、草木にかけると枯れてしまう。
 上記の、ゆがくと白くなる、ということはない。

とのことでした。

 なお、そば米だけが袋にいれられて売られてもいました。三好郡西祖谷山村のかずら橋ちかくの食堂でみかけました。こちらは購入しませんでした。

 フリーズドライの「そば米雑炊」でしたら宅配便で送ってもらってもいいでしょうね。こちらは脇町のスーパーにもおいておりました。しかもトラック店よりも安価でした。

unmu
芸夢堂

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:うどんの話ほか
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:18, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/04/02 (水) 23:09 No.96 | 編集 | 削除

記事No.93 へのコメントです。

皆さまへ

手元に『辺境・近境』がありますので、一応書いておきますと、村上氏が3日間うどん尽くしの旅行で訪問したのは、小懸家、中村うどん、山下うどん、がもううどん、久保うどん、などだそうです。他にもいくつか行ったそうですので、或いは松下製麺所にも行っていたのかもしれません。
大根おろしのことも書いてありました。薬味のねぎを裏の畑から客が自分で取ってくるシステム(?)の店もあるとのこと。興味深いですね。

全然関係ないですが、香川大学では、以前、国語の入試問題で「うどん」を漢字で書け、という問題を出したのだそうです(実話)。地元の高校生を優先的に入学させる Affirmative Action なのかもしれません。ちなみに正解は「饂飩」。

シナモン・ロールですか。あったかいのは本当においしいですね。


それでは。
入野田

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:和装と洋装
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:10, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/04/02 (水) 13:32 No.95 | 編集 | 削除

記事No.91 へのコメントです。

蔦谷政子さま、みなさま

わたしたちは「和装」から「洋装」になったことを日本独自のことだと錯覚しがちですが、世界の「洋装化」は19世紀に世界的規模で同時進行したものでした。それまでは、たいていの文化は「民族衣裳」だったのです。いまでもインドのサリーなんかはそうですね。ヨーロッパだって近代繊維産業が成立するまでは「洋服」なんか着ていなかった。だいたい、着るものをもたないひとびともたくさんいました。日本で「ハダカ禁止令」がでたのはたしか明治5年ころでしたが、いま発展途上国の民衆がTシャツなどを着用しはじめたのはたかだか過去50年ほどのことだった、とわたしはおもっています。

キモノは女性をコルセットから解放するものだ、といって1903年に「キモノ・コート」を製作したのはデザイナーのポール・ポアレでしたが、いまや「洋装」の世界からコルセットなんかはとっくに姿を消しました。和装がゆったりしていて、洋装は不自由だ、などというのも神話かもしれません。ポアレの時代から、ちょうど一世紀がたってしまいましたね。

加藤秀俊







[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:和装と洋装
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:9, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/04/02 (水) 13:12 No.94 | 編集 | 削除

記事No.90 へのコメントです。

38歳女さん、みなさま

「着物が制服だったアルバイト」とうかがって、ハタと気がついたのが日本料理店です。国内、国外をとわず「日本料理」という看板のかかっているお店ではたらいている従業員はほとんど例外なしにキモノを着ていますね。とりわけ高級になればなるほど。その「着付け」なんかはさまざまで、このごろはツー・ピースがふつうだといいますがとにかくキモノは世界的なのです。

ご承知とおもいますが「キモノ」が海外に知られるようになったのは16世紀のことでした。正確にいうと1594年に来日したスペインの商人、アビラ・ヒロンが「日本王国記」のなかでquimono(複数形はquimonos)として紹介したのがそのはじまり。たしか「日葡辞典」にもキモノの記載があったと記憶しています。

このあたりの事情はわたしが熊倉功夫さんと共同編集した「世界語になった日本語の辞典」(岩波書店1999)の40ページ以降にくわしく書きましたから興味のあるかたはご参照ください。

いまでもkimonoはたいていの国の辞典に記載されています。おおむね「日本ふうのガウン」といった意味。動詞として a kimonoed woman(キモノを着た女性)というふうに使用されている文例もあります。

およそ文化というものは換骨奪胎の連続ですから、どの時代のどのキモノが「ただしい」のかといった問いはナンセンス。そのことは松浦屏風にえがかれた古典的な小袖と現代のキモノとをくらべてみるだけでよくわかるでしょう。

リフォーム問題もこういう文脈でかんがえたほうがいいのではないでしょうか。どんな素材でもそれをどうつかうかは自由です。たとえば、わたしがかねがね興味をもってきたのは大正期の発明とされる「アッパッパ」です。浴衣地を利用した夏の簡単服。みごとなものですが、その発明者の名前も、また発明のイキサツも不明なのです。あれもリフォームなんじゃないかな?

ついでながら、このあいだ横浜の家具屋さんできいたのですが、外国人のあいだで人気のあった椅子にobi chairというのがあったそうです。椅子の生地に日本のしっかりした帯(オビ)を張った椅子のこと。これも立派なものだとおもいました。

したがって「本来」とか「むかしから」とかヤカマシクいうのではなく、自由奔放にいろんな使いかたを開発するのがいい。キモノもまた進化するのだ、とかんがえたほうがよさそうですね。

さらに蛇足。キモノを主題にした名著にB.ルドフスキーの「キモノ・マインド」(鹿島出版会)があります。


加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:うどんの話ほか
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:8, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/04/02 (水) 11:59 No.93 | 編集 | 削除

記事No.92 へのコメントです。

うどん愛好家各位

年度末でバタバタしていたうえに、この会議室が27日から不調だったので参加がおくれました。ごめんなさい。

讃岐うどんのこと、その後香川出身のひとに会いましたのでいろいろはなしをききました。まず頻度ですが、香川県人はおおむね毎日かならずうどんを食べる。それも玉ふたつ、というのがふつうでときには三つくらいという旺盛な食欲です。お値段のほうも、地元で近隣のひとだけ、というひっそりしたお店では100円というところもあるそうです。また薬味として、入野田さんご指摘のスリゴマもさることながら、釜揚げのばあいには大根おろしが不可欠とのことでした。ネギと七味唐辛子は全国区ですが、大根おろしというのはかなり地方差があるのではないでしょうか。

松下製麺所のことは某専門家のご推薦ですから、わたしも次回、香川にゆく機会があったらさがしてみようとおもいますが、さて製麺所と末端のうどん屋さんがどんなふうに連携しているのか、事前調査が必要ですね。

先週は用事があって名古屋にでかけましたが、あそこにはご存じ「味噌煮込み」があります。今回は食べませんでしたが、「煮込み」になるとうどんもきしめんもすっかり溶けてやわらかくなっています。うどんの「コシ」を重視なさるかたには「煮込み」はあんまりオススメじゃありません。ただし、冬の寒い日にはほんとうにからだがあたたまります。「煮込み」方式は山梨の「ほうとう」とも共通しています。こういう調理法の分布も研究課題のひとつになりそうですが、世の中知らないことばかり。学問は奥深いものです。

きのうは外気温があがったので昼食にざるそばをとりました。これからは「ざる」の時期なのでしょうが、きょうは花冷え。よってきつねうどんを予定しています。

シナモンさんのハンドルの由来、やっとわかりました。ありがとう。

加藤秀俊




[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:うどんの話ほか
投稿者:シナモン さん  ( uid 27074, posts:5, since 2003/03/21 )
投稿日: 2003/04/02 (水) 07:50 No.92 | 編集 | 削除

記事No.89 へのコメントです。

入野田さん

>そこでは、うどんは700〜800円くらいはしますが、本場では200〜300円くらい
>で食べられる所が多いそうです。

390円出すと、じゃこ天とえび天が乗っています。
でも、そういうお店のは、トッピングが作りおきされているので、熱々とは言いかねます。
それでも、充分に美味しいですけどね。
600円くらい出しますと、熱々で美味しいものが頂けます。

ご隠居さまが主催していらしたフォーラムで、高松毎日新聞社近くの松下製麺所が絶品と伺いましたので、いつか必ずと心に誓っております。

>そう言えば、これもまた、村上春樹の何かの小説の中に、ナツメグやシナモン
>という名前の登場人物が出てくるのがありました。御存知ですか、シナモンさ
>ん?

近代の日本の小説は、まったくといっていいほど読んでおりませんので、存じませんでした。
台所に入り、何か香辛料でハンドルに使えそうなものは?
と探して決めたものです。

他にも候補はありましたが、ペッパーではピンクレディを連想するし
ジンジャーでは、かのジンジャー・ロジャースを思い浮かべてしまいます。
シナモン・ロールが好きなものですから、この辺りが適当かと・・・

シナモン

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:和装と洋装
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 27924, posts:7, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/04/02 (水) 02:36 No.91 | 編集 | 削除

記事No.90 へのコメントです。

 38歳女さん みなさま
“素材“というものは、子どもたちが賢くなるカギでもあるように思います。
江戸の時代、本物に囲まれ(それしかなかったし・・・)その文化の中で培った感性や技術が、日本の近代化を急速に押し進めたひとつの要因だったのではないでしょうか。

素材を徹底的に活かす生活は、国民の美的レベルをどれほど高めただろうかと思います。着物にふれ、その色合い、風合いなどに親しむ日常は、よいものを見る目をいやでも養ったと思います。

ところで連想が飛んでしまいますが、この頃例えば1800年という年を切り取ってイメージしてみると日本ではちょんまげで皆歩いていたのですよね。その頃の風俗を例えばヨーロッパと比較して考えてみます。

あちらでも、男の人もかつらを着用したりして、似たようなものかもしれませんが、それでも時代劇と、当時の風俗の洋画を比べると日本のほうがはるかに昔の出来事であったような錯覚を持ちます。

これが近代化が急速に進んだ国の、文化的なギャップなのでしょうか?ということは、見方を変えれば、私たちは、圧縮された何百年かの時代を平気で行き来しているということにもなるのではないか。

何しろ縄文の生活様式をそのまま持ち込んだような、囲炉裏で私は育っているのですから。これは強みなのか弱みなのか?ともかくも面白いけど混乱もします・・・
  蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:和装と洋装
投稿者:38歳 女 さん  ( uid 27924, posts:11, since 2003/03/05 )
投稿日: 2003/04/01 (火) 14:08 No.90 | 編集 | 削除

記事No.86 へのコメントです。

蔦谷政子さま、みなさま、

「へんな洋服として切り刻まれるよりよいではないか」
わたしも本心は「そんなのどこがいいの?」と思いながら、あまり着物に近くない人間が、それ(生地だけかもしれませんが)を守ろうという人を批判できないと遠慮してたのです。洋服にすることは「切り刻むこと」で、洋服から洋服へのリフォームや編物をほどいてまた編むこととは違うと思うのです。

あまり近くはないのですが学生時代着物が制服のアルバイトをしていたので、身に馴染む感じはよく分かります。今の着付教室で、「身に馴染む」ところまで教えているのか疑問ですね。あるいは、月謝を払う立場では、「苦しくても着られる」レベルで満足せざるを得ないのかもしれません。

話戻って、着物リフォームに対する個人の考えの問題ではなくて、まがい物をよしとする最近の流れではないかと思います。まがい物から生まれる価値もあるのでしょうが、なぜ本物を追い求めることをやめてしまうのか、理解できないのです。以前の日本人の「選択」は、決して妥協みたいなものでなく、かつ目先の格好良さなど以外の確たる理由があった気がします。絹でないのなら絹まがいでなく綿である、とか。これは「○○風」を作る技術に囲まれている現代人のわたしの、ひねくれた見方でしょうか? うまく言えませんが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:うどんの話ほか
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:17, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/03/31 (月) 20:37 No.89 | 編集 | 削除

記事No.84 へのコメントです。

御隠居様、シナモン様
うどんの話を拝見しました。

うどんと言えばやはり香川県で、私もかねがね本場でうどんを食べてみたいものだと思いながらも、今日まで叶わずにいます。日本で行った最西端が神戸止まりですので。
ただ、私の実家の近くには「讃岐うどん市」なる店があり、そこでは何回か食べたことがあります。腰のあるうどんは勿論ですが、自分で削る白胡麻もまた絶品でした。
そこでは、うどんは700〜800円くらいはしますが、本場では200〜300円くらいで食べられる所が多いそうです。作家の村上春樹氏の旅行記『辺境・近境』に、「讃岐・超ディープうどん紀行」という一章があり、これを読むと、ますます香川に行きたくなります。香川県ではうどん用に日清がワンランク上の小麦粉を卸しているとか、朝ごはんにうどんを食べる人が多いので、朝早くからうどん屋が開いているとか、いろいろ興味深い記述があります。

村上氏の最新の長編小説『海辺のカフカ』も、高松が舞台になっており、話に登場するうどん屋やレストランの本家争い、さらには県知事まで登場しての『海辺のカフカ』にちなんだ村おこしまで、話が広がっているそうです(少し前の新聞記事より)。
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20021221/K0002120130002.html


そう言えば、これもまた、村上春樹の何かの小説の中に、ナツメグやシナモンという名前の登場人物が出てくるのがありました。御存知ですか、シナモンさん?

それでは、失礼致します。

入野田 克俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 電子会議室復旧のおしらせ(不調のおわび)
投稿者:CDI [管理者] さん  ( uid , posts:7, since 2003/03/31 )
投稿日: 2003/03/31 (月) 13:09 No.88 | 編集 | 削除

今月27日から、この掲示板に発言のできない状況が起こっておりましたが、さきほど復旧し、発言できるようにしましたので、ご報告します。

申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いします。

槙田 20030331 1315

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:学校の可能性
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 28087, posts:7, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/03/27 (木) 23:22 No.87 | 編集 | 削除

記事No.57 へのコメントです。

 加藤秀俊先生 みなさま

おかげさまで、隔週の土曜日に「日本の楽器に親しむ会」を地域の人に参加していただいて始めてみると、いろいろ見えてきます。一市民としてボランティアすることによって、出会いが広がり地域に何と実力者がひしめいている事かと驚きます。

子どもとおじいちゃん、おばあちゃんとの出会いというのは、特別味のあるものなのではないでしょうか。映画やドラマの傑作が、さまざまに思い浮かびます。お互いが必要としているし、仕掛けさえ与えられれば、人が人を育てるという、肝心な営みをごく自然にお年よりはやってしまうと思います。

先日来、田口卯吉著「日本開化小史」などを呼んでいます。面白い、イメージが膨らむ、はっと世界が違って見える瞬間がある、などなど色々です。これだけ新鮮な内容なのに、あまりにも漢字が多く(!)活字が小さく読みにくいために文春の記事がなかったらとても読む勇気はなかったと思います。

おかしなことに、翻訳がうまいためか、ゲーテの著作集のほうが田口著作より100年も古いという感じがしません。現代人の苦悩や問題意識を読みながら与えられます。日本の思想家の古典を現代人が新鮮な思いで受け止められるように、”ほんやく“する仕掛けが必要なのではと思います。

それにしても、はたちの若者が書き上げたということは驚きです。いつの時代でも独自のとらわれない見方をできる人間のもつ普遍性を感じます。本当に面白いものを捕まえられるということは、才能なのでしょう。

飛躍しますが子どもの詩をひとつ。
 ポヤ なぜかあたまがポヤポヤしてる。
 がっこうではべんきょうするからあたまがポヤヤヤヤとフヌケてる。
 あたまがつかいものにならない中こ品になっちまった。
 なおすことはできるかな。
 ムリだけど。
 1つだけある。
 すきなことをすることだ。
 なるべくそうならないようにさいしょからしなければ。

子どもは最初からわかっている、知恵のあるお年寄りに一番近い。  
出会いを仕掛けられたら面白いでしょうね。

  蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:和装と洋装
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 28081, posts:6, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/03/27 (木) 16:02 No.86 | 編集 | 削除

記事No.81 へのコメントです。

 38歳女さん みなさま
 
うーん、着物というのは、現代の着る物ではないのかなと考え込んでしまいます。
誰の句だったか、
 薄物を、ゆらりとまとい、崩れざる(乱れざる?)
というのがありましたが、着物はゆったり着てどんな風にでも着ている本人に合わせ崩れないように支えてくれるいいものだと思うからです。

私は職場で着だしてから10年近くなりますが、洋服を着た日に比べ疲れが違う。
素材のいいものに無理なく囲まれて一日を過ごせるのは、これは贅沢な楽しみです。

日本は“き"の国であるといわれることは大変暗示に富んでいます。綿も絹も虫が喰わない。殺虫剤(農薬と同じ)の臭いに包まれたウールやペットポトルから再生されたフリースなど着なくてすむのです。

確かにあんな高価なものを普段着に着られるわけはありません。江戸時代は大名の奥方であっても古着を着用していたのですから。でも今着物の歴史の中で奇跡が起こっています。つまり誰も着なくなったために、ほとんど袖も通されていないすばらしい着物が古着として市場に出回っているのです。

高価なものを普段着にするのはもったいないことだけれど、ぼろきれで処分されたり、へんな洋服として切り刻まれるよりよいではないか・・・こういう贅沢を楽しめるのは、価値が混乱している今だからだと思うと複雑な気分ですが。

それにしても着付け教室というのは変なものですね。50年前の日本人は誰一人そんなことは習わなかった。着ながら布のほうが体になじんでいくのを実感して生活していた。これは絶対音に人間のほうを合わせるピアノ音楽と、人間の声に合わせ響きを楽しめる三味線音楽の違いでもあるように感じます。

  蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 66 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c