カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 64 / 72ページ ] 次頁 > 最後

見たこと と 在ること
投稿者:楽庵(大給 近達) さん  ( uid 28043, posts:2, since 2003/04/10 )
投稿日: 2003/04/13 (日) 20:04 No.130 | 編集 | 削除

記事No.128 へのコメントです。

加藤秀俊さん、コメントをありがとうございました。

まだご隠居さんといっても、公的な雑用からは足が洗えないで
お忙しいかな、とおもっていました。

笑い話でしょうが、わたしは30年前からひょんなことから財
形貯蓄を始めたのです。その時60才で掛け金の支払いが終了、
70才まで据え置いた後、何年間かで支払いをするというもの
でした。
その時契約を取りに来た外交員が御寿命を何年にしときましょ
うと訊くので、とっさに73歳で終わりといってしまったのが、
今でも尾を引いていつのまにか命の停年?は73歳と決めてしま
ったのです。

こんなことは所詮天命なのに、自分で決めてしまうと意外に気分
が楽になり、人に会えばあと何年といいふらしたため、最近は
「まだ大丈夫そうですね」と皮肉混じりに訊かれるようになり
ました。
先日は東京で泊まったホテルで時間が空いたので、婚礼の時に
頼む写真館に行って葬式用の写真まで撮ってきましたよ。

両親や祖父母たちを送ったときに、いつも古びた写真を葬儀で
使った思い出が頭を横切ったからでしょう。
後に迷惑をかけたくない思いがあったからです。

仕事もしたいことは終えたので、あとはホントの余生ですな。
他人様からみれば事故?かもしれませんが。

今日(けふ、と小学では書かされましたな)は、だいぶまえか
らきづいていたことをお話ししたいとおもってやってきました。

就職の最初のころ、千葉大の工学部工業意匠科に呼ばれて9年
間在職していました。わたしは一応文化人類学が専攻なのに、
学科の要請でデザイン史や工業デザイン概論などをもたされ、
いままで関心も持たない分野の勉強をさせられたのです。

しかし分野の違うところにいると自分の頭の中が意外に学際
的になっていくので、だんだん楽しめるようになってきました。
そのときルネッサンス以後の美術を調べながら、画家たちの絵
とものの見方に非常に興味がわいてきました。
絵描きにとって、ものをどう見ようとしたのか、そして描か
れた絵に表現された画家のみた<在ること>とどんな関係にあ
るのか究明したくなってきたのです。

人間がものをみるとき、確かに目を使うのですが、関心を持た
ないものに対しては視覚障害者と変わらないように、何も観て
ないし、記憶にも残っていない。修学旅行の生徒と変わりません。

みると一口にいっても、ただ物理的に視覚を刺激する<見る>
段階から、在る知識(たとえば博物学、天文学、学問上の知識
や技術など)をもって観るもの、あるいはあらかじめ生活で経験
したことからの思い込み(文化の学習)を持って観るものあって、
その結果がもし事実だとすると、事実なんていうものは曖昧なも
のだとおもいます。

今のイラク戦争の報道を見る限り、情報に踊り踊らされる現状は
映像すら自分で疑わないと見えることから在ることが解らなくな
りそうです。

もし事実と離れて真実があるとすれば<在ること>かもしれません。
多くの人はその<在ること>を超自然の神に求めたり、芸術家は作
品に求めて表現しているのでしょう。
レオナルド・ダヴィンチの遠近法表現、セザンヌなどのマルチ遠近
法、ピカソ、ダリなど、当時の画家が目指した技法や視点はわたし
にとっては大いに勉強になりました。

このみることと、在ることとの乖離が大きいので、人間を扱ういまの
学問には方法論として、疑問を感じてしまうのです。
自分自身もまだよくわからないのに、どうして他人や他文化が解る
んだろうなんて考えてくると、謙虚さがなかったとに反省ばかりです。

ジャーナリズムも人文系の研究者も同じ穴の中のムジナじゃないか。
無知な人の弱さにつけこんで偉そうなことを言うなら、これはイン
テリやくざと違わないと悟ったので、山中で仙人暮らしをした方が
ましかなと考えるようになりました。

今回はこの辺で 失礼 

楽庵こと大給近達



[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ はじめまして!
投稿者:今一生 さん  ( uid 27008, posts:1, since 2003/04/13 )
ホーム:http://www.createmedia.co.jp/
投稿日: 2003/04/13 (日) 15:59 No.129 | 編集 | 削除

 新聞でこのサイトを知り、訪れました。
 先生の本は数冊しか読んでない不勉強な若造ですが、
「おじいちゃんの社会学者」という存在に魅力を感じました。

 しかし、びっくりしたのは、このアーカイブで紹介された過去の対談相手がインテリさんか、ビジネスマンで、同時代には、たとえば大山倍達さんや今東光さんらの「体(暴力)からモノを考える人」がいたはずなのに、先生が対談されていなかったことです。

 僕は、戦後の社会学の欠落点は、暴力(攻撃本能、表現欲求)をどう社会の内側で平和に吸収していくかということに答えようとしてこなかったことだと思っています。
 結局それらは、現実には刑法であったり、機動隊や警察であったりして、国家が暴力を独占することを受け入れてきたという苦さに答えられなかったという限界があったということです。

 僕の世代(1965年生まれ以後)では、他者へ向けてコミュニケーションに昇華できるはずの暴力が疎外され、そのエネルギーを内側にしか向けられずに自傷行為に走る傾向が大きくなっています。
 援助交際よりも、リストカット&オーバードーズの依存症で死んでいく女子高生の問題は、重くつらいものがあります。
 それは、大人の問題を子どもが引き受けてしまっているように感じるからです。

 DVや家庭内暴力の問題も、暴力を受け入れるしかない弱者に、入れることの難しい暴力をぶつけてしまうことにありますが、それは既に核家族が当然となり、祖父母的な役割を年長者(団塊の世代)がどんどん放棄もしくは軽視してきた結果だと思います。

 僕は、だからこそ合法的に家出できる『完全家出マニュアル』という本を書いてみたのですが、そろそろ『合法暴力マニュアル』が必要な気がしています。

 よろしかったら、メールのやりとりをしませんか?
 加藤先生と対談本を出せるのが、今の僕の夢です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:顔見せで参りました
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:22, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/04/13 (日) 10:39 No.128 | 編集 | 削除

記事No.123 へのコメントです。

大給近達さん

これは、これはおなつかしい!!わたしが民博に足をはこんでいたのは梅棹さん、佐々木さんが館長のころですから、もう10年くらいむかしのことになります。月日のたつのははやいもので、わたしたちのはるか後輩にあたるみなさんも定年で名誉教授になってしまった。こういう公開の場ですから、いちいち個人名はあげませんが民博の教官名簿をみていても知らないひとが大多数になってしまいました。

同時代人というのは、なにかにつけてなつかしいもの。開高さんのお名前がでましたが、若いころ開高さんとはおつきあいがありました。ベトナム戦争のあと、かれの「講談ベトナム戦争」を赤坂でなんべんかきいたのもついきのうのような気がしてなりません。いまどき、ベトナムっていっても若いひとにはわからない。ましてや太平洋戦争のことなんかわからない。教科書もイイカゲン。こまりますな。

大給さんのように広範なフィールド調査をなさったかたのデータベースはたいへんでしょうね。途中でおやめになったのも賢明だとおもいますし、ゲリラ的手法というのもわかるような気がします。しょせん、人間のやることというのは、結局のところたいしたもんじゃない。

さよう、こういうことをはじめたのは、大給さんのように、ふと立ち寄って縁側でことばをかわす、といった風情の場所をつくってみたかったからです。お立ち寄りいただき、こんなうれしいことはありません。べつだん、なんのトクにもならず、役にも立たず、ぼんやりした随想というのは人生最大のたのしみだ、とおもうようになってきました。

わたしも「・・学」と「専門」というコケおどしのヨロイカブトにはすくなからず疑問をもって生きてきました。ああいうヨロイカブトは人間を卑怯にする。よくありません。

このごろうれしいことは、論文を書くため、という「手段」としての読書からきれいにオサラバして読書それじたいがおもしろくてたまらなくなったことです。手段としての読書より、自己目的的な読書が精神衛生にもよろしい。その結果、元来の雑読癖が加速してまったくの乱読生活がつづいています。

ここ数日よんだものは「アラビアのローレンス」(イラクの現代史復習のため、これは「手段」だったなあ)、吉村昭「大黒屋光太夫」、勝海州「氷川清話」、中田祝夫「日本の漢字」・・・などなど。まったく脈絡なし。

民博ご在任当時は、あんまりおはなしする機会もありませんでしたが、こうして縁側においでいただきご縁というのはおもしろいものとしみじみおもいます。また、どうぞおはなしをおきかせください。

まとまりのないことで、ごめん。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[12]: そば米
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:21, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/04/13 (日) 09:55 No.127 | 編集 | 削除

記事No.108 へのコメントです。

みなさま

ソバの話題でつなげますが、先日、某温泉で一泊したとき枕がソバガラだったのがなつかしくおもわれました。枕にはパンヤ、羽毛、そしてウレタンなど新素材がつかわれるようになってしまいましたが、伝統的にはソバガラでした。わたしにはひさしぶりの経験でした。ソバは実が「そば米」になりカラは枕になる。これも日本人の知恵でした。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[17]: 古代米
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:20, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/04/13 (日) 09:49 No.126 | 編集 | 削除

記事No.125 へのコメントです。

シナモンさん

古代米をつぎつぎと実験なさった結果をたのしく拝見しました。勉強になりました。ここ数日篠田統先生が書かれたコメについての論考をもういちど(30年ぶりかなあ)再読しているところです。

篠田先生の分類でみると「神保米」というのは「匂い米」系列のものじゃないかとおもいます。「匂い米」はインデイカ種で高知、大分などでよくつくられていた品種だそうで、適度の量だと芳しい匂いがするが、あんまり使いすぎるとネズミのオシッコのような不快臭になるので「ネズミ米」と異名があり、戦後、栽培量は極度に落ちたそうです。いまでは絶滅にちかいのでしょうね。

ただ、この「匂い米」のなかには芳香のいいものもあり、それをジャポニカに混ぜて炊くと、ひじょうにおいしい、と記述されています。「神保米」はたぶんその部類のものなのでしょう。

コメといえばジャポニカ種、それも手をくわえた「銘柄米」のことだと思うようになってしまいましたが、むかしの日本人は赤、白、モチ、ウルチといろいろな品種に接触していたのかもしれません。それに雑穀も。

わたしもあらためて興味をかきたてられましたので、こんど「古代米」をさがしてみましょう。


ところで、たまたま先日、知人から「だったんそば茶」というのをいただきました。「だったん」とは「韃靼」すなわちタタールのこと。そばの原産地はバイカル湖あたり、とまえにかきましたが、なるほどこんな加工方法もあったのか、とおもいました。そば茶として使用後はごはんに炊きくわえるといい、とあったので、そうしてみました。あんまりおいしくはなかった。

そば茶とはそばの実を炒った茶色の粒のことです。

隠居(加藤秀俊)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[16]: 古代米
投稿者:シナモン さん  ( uid 28084, posts:12, since 2003/03/21 )
投稿日: 2003/04/11 (金) 18:45 No.125 | 編集 | 削除

記事No.119 へのコメントです。

ご隠居さま

三種類目の古代米は神保米といいますが、これを試してみました。
分量は、コメ2カップに対して神保米大匙3杯で、前2種類と同量にしました。

見た目は、最も赤飯に近いと思いました。
食感は、普通のご飯とまったく同じ、インドネシア赤米のような歯応えもありません。

匂いは、どの古代米もとりたてて他と違うというようなことはありませんでしたが、敢えて言うならば、この神保米は少し糠の匂いが残っているように感じました。
でも、気になって食べられないと思うような匂いではありませんでした。

シナモン

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[16]: そば米
投稿者:シナモン さん  ( uid 28084, posts:11, since 2003/03/21 )
投稿日: 2003/04/10 (木) 19:49 No.124 | 編集 | 削除

記事No.119 へのコメントです。

ご隠居さま

>さっそくのご報告ありがとうございました。「黒紫米」とあるので、いささか興
>奮しました。というのは「シコクマイ」(紫黒米)という名前を以前にきいたこ
>とがあり、それは「赤米」のことと承知していたからです。ムラサキとクロが入
>れ替わって、「黒紫米」というのははじめてでした。産地はどこですか?たぶん
>西日本だとおもいますが・・

遊民さんのいたや工房で、去年試しに3種類作ってみたそうでして、それを少しずつサンプルとして、有機栽培のお米を購入したときに下さいました。
いま調べてみましたが、原産地などは書いてありませんでした。

昨日は、もう一つのインドネシア赤米をやはり同じ割合で、米カップ2に対して赤米大匙3杯といった分量で炊いてみました。
食感は普通のご飯と同じで、もちもち感はありませんで、硬いというほどではありませんが、赤米は歯応えがありました。
色は、だいぶ薄く、薄赤茶色でした。

ところで、今日新宿駅の構内で出先で食べようとお弁当を買ったのですが、ふと目に留まったのが古代米という表示。
まさしく私が最初に炊いた黒紫米でした。
もう、売っているとは驚きました。

今日は、試しませんでしたが、明日は残りの一種類を試してみます。

シナモン

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 顔見せで参りました
投稿者:楽庵(大給 近達) さん  ( uid 28043, posts:1, since 2003/04/10 )
投稿日: 2003/04/10 (木) 19:09 No.123 | 編集 | 削除

加藤秀俊さん、こんにちは。

今回は顔見せで参りました。

わたしは楽庵こと大給近達です。国立民族学博物館ではときどきお世
話になりました。わたしの師匠は泉靖一先生です。

千葉大学を定年になってからは、一切公職をお断りして半年は蓼科の山
小屋で暮らす生活をはじめました。
「・・学」というものに疑問を感じるようになったからです。
毎日の暮らしは時計を見ず、時計カレンダーは旧暦に設定し、毎日の時
間は日時計と腹時計?を参考に暮らしていますが、やっと人間らしい営
みができるようになりました。

むかし、そう、もう40年以上も前にアマゾンの原住民と暮らしたとき
の悟りに似たものが、いまになって生かされてきたようにおもいます。

加藤さんとは同い年生まれですから、戦前や戦後の似た経験を共有して
いるかも知れません。ちなみにわたしの生年月日は故開高健と同じです。
ですがわたしは中根千枝さんと同じく中国生まれで、上海で小学までお
りました。日本人が大勢いた共同租界地陸戦隊の裏に住んでいたのです。

驚いたことに当時の共同租界は日本の行政区画に編入されていて、日本
国長崎県上海市共同租界北支線路・・・という宛名で手紙が東京から届
いていたのです。
住居は西洋式アパート住まいで、トイレも洋式になっていました。
夏に東京に帰国するときは「便所が臭いから嫌だ」といって母を困らせ
たそうです。当時の東京は落としの便所で、市役所のくみ取りが東京市
焼印が押された木の桶を担いで汲取りにきていました。

当時の上海の近郊は360度地平線に囲まれ、所々にポツンと木が1本
生えて、土塀の農家が点々と散在して見える景色でした。
この景色がわたしの故郷の風景で、日本の山や河の景観は、わたしにと
ってはいまでも外国の風物を見ているような錯覚に陥ります。
故郷のイメージは生まれた幼いときに眼に映った映像でつくられるもの
だと知りました。

さて電気いじりが好きなものですから、真空管式のアンプは自分で回
路の設計などしていたので、オーディオ装置とコンピュータは20年以
上も前から我が家で同居していました。
しかし海外生活も37年間のうち、イタリアのミラノで過ごした2年間は
オーディオなど生演奏を聴かない音楽鑑賞にうつつを抜かす趣味は、い
かに貧しいものだったかを教えられました。
毎週ミラノのスカラ座に行けば、たとえ立ち見の席であろうと、オーデ
ィオはかなわないと実感しました。またイタリアの友人宅を訪れても家
族で歌い、演奏もできる家族が大勢いました。

しかし日本の音楽の環境では、生の演奏に接する機会も少なく、演奏会も
ホテル代のように高いのです。
それならたとえ趣味が悪かろうとかまわずに生演奏を目前で聴くような
装置を作ることを決心し、ついに大型ラッパ型の壁面が埋まるものをつ
くってしまいました。われながらアホーだと呆れています。
それが最近はどうでしょう、手回しの蓄音機で交響曲12枚裏表24回
も裏返しながら聴いているのです。

ここで悟ったことは、道具はピンかキリが一番よいこと、真ん中はあか
んということでした。

 コンピュータは資料のデータベース作りにどうしても必要だったの
で、まだ機械言語で打ち込むためのパーツから組み立てて使い出した
のです。
そのときどきに蓄積したデータが機械のトラブルで一瞬に消えてしま
い、また賽の河原で石を積むような思いを何十回も味あわされました。
昔は日本語変換すら大変で、「くそこのアングロサクソン文化」と何回
も叫んだ覚えがあります。

コンピュータはまだ、まだ未開発領域で、人間中心の道具というよりも
ハード、ソフト主導型ですから、使っていていつも「おい、どうした、
まだ知らないのか」と追い回されている感じがします。よくいうヒュー
マン・インターフェイスが確立していないのです。この原因はまだ技術
者が人間をよく解っていないせいだとおもいます。

 以前は集めたフィールド資料や写真資料データなどを各種のデータベ
ース用のソフトを使って10万件近いものを管理していましたが、デー
タを分類することに疑問を持ったのでデータベースの使用を止めました。
いまはゲリラ式の検索で解決しています。おわかりかな?

ニフティーとのつき合いも、まだコマンド入力をする通信ネット時代
でしたが、海外生活で途切れてしまい、ようやくここ4年くらいがまと
もな通信生活の始まりです。ブラジル生活ものべ16年間にもなったの
で、ブラジルフォーラムを支援してきましたが、昨年つぶれてしまいま
した。
いま気に入っているのは料理フォーラムくらいです。
料理は28年間家庭シェフで晩食を作ってきましたから、自称腕は確か
です。

 インターネットは情報の交換に役立つものですが、本命は昔の縁側に
立ち寄って話す会話の効果ではないかとおもいます。
その会話で溜まっていた不満を吐き出したり、天気のこと、家族のこ
と、子供のことなど話し合って癒される効果は情報以上に大切だと気づ
きだしました。
最近大学の授業のことも評価対象に論じられますが、教えることより気
づかせて興味を持たせば自然に人は走り出すのに、知識を教えようとす
るから無理がでるのでしょう。教師もそうですがインターネットの効用
も触媒の効果を目指せば良い結果が期待できると考えます。

加藤さんの新しいホームページもそこら辺を考えておられるように思い
ました。
わたしも残る人生は人に役立ち喜んでもらえるようにしたいものです。

縁側で長居をしました。
ではまた

楽庵
ZTB11164@nifty.ne.jp

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[16]: アメリカのチョイスの広さ
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:22, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/04/09 (水) 16:33 No.122 | 編集 | 削除

記事No.118 へのコメントです。

加藤先生
お返事をありがとうございました。

>アメリカにおられるあいだに、ご興味がありましたら、スーパーで売っているさまざまな「セレアル」類の成分をおしらべになったらおもしろいとおもいます。日本ではふつうコーンフレークスのほか2,3種類しか売られていませんが、アメリカにはずいぶんたくさんのセレアルが市販されています。原料はあらゆる「雑穀」。オートミールというのもありますが、セレアルにミルクをかけた朝食、というのは穀物加工のひとつの文化として興味ふかいものです。このところ自然食というのが流行していますから、雑穀文化は復活しているようにもみえますし、セレアルはそれを象徴するものかもしれません。


私もセレアル(シリアル)は好きで、結構食べる方です。冷たいミルクにかけて食べるので、冬場には私の個人消費は停滞しがちですが、そろそろ温かくなって来たので、また消費が伸びる時期です。

おっしゃられた通り、確かにスーパーには、数十といった種類が置いてあります。大家族用の1kgくらいのBOXが目立ちます(特売で2個4ドルくらいになっていたりするのですが)。個人的な意見としては、普通のスーパーに売っているシリアルにはジャンクが多いです。ケロッグなんかは相当良いようです(これもジャンクとみなす人も多いようです。クッキーをジャンクとみなすアメリカ人もいるくらいですから)。人口着色料を全色使ったようなものや、パフだけで栄養価のないものなどが、かなりの比率で置いてあります。他方で「サプリメント」宜しく、栄養価を全ビタミンにおいて強化したもの(=ほとんど薬)などもあって、良いものを選ぶのに、なかなか迷います。(確か)米で作った、KASHIという名前のシリアルがあり、期待して買ったのですが、味は terrible でした。

ですので、普通のスーパーよりも、ベジタリアン系の店に行く方が、よいシリアルが手に入ります。私が好きなのは、オート・クラスターや乾燥フルーツ(レーズン・マンゴーなど)が入っているもので、これはちょっと甘ったるい感もありますが、美味です。これはハワイでしか(アメリカでしか)買えないと思っていたのですが、東京で(某)東急ストアにほとんど同じもの(輸入)が置いてあったのは、かなりの衝撃でした。ある所には、結構シリアルの種類もあるようです。都内は輸入雑貨店も多いので、入手はしやすいでしょう。

シリアルにかけるものも、牛乳の他に、ソイミルク(豆乳)・ゴートミルク(ヤギ乳)などもあり、いろいろ楽しんでいます。牛乳だけでなく、ソイミルクやゴートミルクにも、通常版と低脂肪版があるのには、アメリカのチョイスの広さ、奥行きの深さを感じます。他にも、米、オート、アーモンドなどで作ったミルクもあり、それぞれに違う味わいです。オートのミルクを、オート・クラスターにかけて食べるは、それはもう絶品です(ハワイでは近所によくあったのですが、イリノイではあまり見かけないのが残念です)。

なお、シリアルと一口に言ってもいろいろあり、コーンフレーク、グラノラ、オートミールなどが代表的ですね。かのクエーカー教徒でお馴染みのオートミールは、発想としてはほとんど「お粥」ですが。

他にアメリカのスーパーで感心するのは、アイスクリームとクリームチーズ(スプレッド)の種類の多さです。


私はベジタリアンではないのですが、ベジタリアン向けの食べ物があると、珍しいので好んで買って食べています(肉を使わないナゲット、牛乳を使わないチーズ、など)。普通のものよりは高いですが、日本で買うよりは遥かに安いです(そもそも日本ではそういう店はほとんど見かけません)。ハワイには、ベジタリアンの中華料理屋があり、ここの魚料理(魚ではなく、湯葉などを使う)は極上でした。ハワイで食べたものの中で、一番だったかも知れません。


食い意地の張った話ばかりで恐縮です。
入野田

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[16]: 古代米・米で作るパン&パスタ
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:21, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/04/09 (水) 16:11 No.121 | 編集 | 削除

記事No.119 へのコメントです。

皆々さまへ

以前に調べたことがあったのですが、古代米には、黒・赤・紫などの他に、緑というのもあったと記憶しています。どこかの自治体で、古代米のフェアのようなのを開催していて、色とりどりの古代米が試食できるという記事だったようです。見た目で華やかでいいですね。

米といえば、最近はいくつかのパン屋などで、米粉をもとにパンを作ることに成功しているようで、一部では学校給食にも部分的に取り入れられて始めているとのこと
http://www.mainichi.co.jp/life/kyoiku/edumail/archive/04/200211/22-03.html【新潟】
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/02a/20030121wm02.htm【鳥取】
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/05/20030318wm05.htm【山梨】)。
「米中心の伝統的な日本の食習慣を見直そう」といった方向での米の消費拡大は、ここまで洋食が普及した日本ではどう見ても不可能事ですが、だったら、洋食(パン食)を前提にして、米をパンの材料にして使ってしまおうという考え方は、完全なパラダイム・シフトですね。現時点では費用面などで小麦粉に十分対抗するには至っていないようですが、これが競争力を付けて、小麦粉やライ麦粉で作ったパンよりも米粉で作ったパンの方が安くて旨いということになれば、日本は将来的には米・豪などに取って代わり、世界に向けて穀物(米)を大量輸出する農業大国になれるかもしれません(半分冗談)。西欧が米食になることは未来永劫ないでしょうから、米の在り方自体をこのように切り替えてしまうのは、実に有効な手段ですね。「米=日本文化」というこだわりのある向きには受け入れられにくい発想ではありますが。

こちらでは、米で作ったパスタというのも売っていました(Made in Thailand)。さっぱりとした平麺(乾燥麺)で、調理もしやすく、重宝しています。日本では伝統的に米の使い道は、炊いてごはんにするか、煎餅・おかきの類にするか、あとはビーフンにするくらいのものですが(他にもありますか?)、パンやパスタという洋食に米を使うという発想は、実に現代に即しています。


ついでですが、こんな記事もありました。
「災害用備蓄、乾パンからコメに 自治体で転換進む」
http://www.asahi.com/saigai/K2003011300048.html

それでは、また。
入野田

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:膨大な 作品群を 公開していただいて ありがとう
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:13, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/04/09 (水) 12:35 No.120 | 編集 | 削除

記事No.116 へのコメントです。

たいみそさん

さっそくおたよりありがとうございました。なにかお役にたてればさいわいです。ゆっくりごらんになって、ご興味がおありでしたら、この会議室でいろいろおはなしをおきかせください。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[15]: そば米
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:12, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/04/09 (水) 12:32 No.119 | 編集 | 削除

記事No.117 へのコメントです。

シナモンさん

さっそくのご報告ありがとうございました。「黒紫米」とあるので、いささか興奮しました。というのは「シコクマイ」(紫黒米)という名前を以前にきいたことがあり、それは「赤米」のことと承知していたからです。ムラサキとクロが入れ替わって、「黒紫米」というのははじめてでした。産地はどこですか?たぶん西日本だとおもいますが・・

以前、石川県白峰でシコクビエをいただいたことはご報告しましたし、シコクビエが焼畑と水田稲作との中間項ではないか、という佐々木高明さんの仮説にも興味をもってきたのですが、昨年、高知で「シコクソバ」というのにおめにかかりました。この「シコク」は「四国」ではなく「紫黒」だ、とわたしなニラんでいます。

炊いたら赤くなった、というのは、まさしくシナモンさんがご試用になった古代米が「赤米」であったことの証拠でしょう。ウルチでなくてモチ米だったのですね。いよいよ「お赤飯」仮説がみえてきましたね。

つぎなる「古代米」のことも折をみてお教えください。

とりいそぎ。

隠居(加藤秀俊)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[15]: そば米
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:11, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/04/09 (水) 12:20 No.118 | 編集 | 削除

記事No.115 へのコメントです。

入野田さん、みなさま

だんだんおもしろくなってきましたね。話題がたくさんありますが、まずはワイルドライスのこと。わたしも在米当時、ワイルドライスはときどき使用しましたが、あれは七面鳥のローストをつくるときに詰めるスタッフィングの材料ですね。もともとアメリカ先住民が食用にしていたもの。

ただ、「ライス」とはいうものの、あれはマゴモのことで、稲とはだいぶ種類のちがうものだったとおもいます。古代米とも無関係でしょう。

アメリカにおられるあいだに、ご興味がありましたら、スーパーで売っているさまざまな「セレアル」類の成分をおしらべになったらおもしろいとおもいます。日本ではふつうコーンフレークスのほか2,3種類しか売られていませんが、アメリカにはずいぶんたくさんのセレアルが市販されています。原料はあらゆる「雑穀」。オートミールというのもありますが、セレアルにミルクをかけた朝食、というのは穀物加工のひとつの文化として興味ふかいものです。このところ自然食というのが流行していますから、雑穀文化は復活しているようにもみえますし、セレアルはそれを象徴するものかもしれません。

日本での穀物栽培の歴史はたくさんの書物で記録されていますから、ここではくりかえしませんが、コメを全国民が食べるようになったのは太平洋戦争中の配給制から、とみていいとおもっています。そんなに古いものじゃない。

「五穀」は暗記ものにはいっていたのですか?前回書きましたようにコメ、ムギ、アワ、ヒエの「四穀」は安定していますが五番目は地域と時代によってことなるのです。さいわい、わたしは教科書や入試とはいっこうに関係したことがありません。よかった。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[14]: そば米
投稿者:シナモン さん  ( uid 28084, posts:10, since 2003/03/21 )
投稿日: 2003/04/09 (水) 07:19 No.117 | 編集 | 削除

記事No.113 へのコメントです。

ご隠居さま


>シナモンさんは古代米をごはんにまぜて調理なさるとのこと、お味はいかがでし
>たか?

混ぜるという方法は、遊民さんのレシピにありましたので、その通りにしてみました。

昨日は、初めて炊いてみたわけですが、奇珍米(黒紫米)という、一見真っ黒い古代米を炊いてみました。

指示では、普通の米一合に対して、古代米を大匙1杯ということでしたが、うちでは2カップに対して、頂いた袋全部ですから、大匙3杯分くらい(今日きちんと計ってみます)はあるだろうと思いますが、それだけを入れて普通に炊いてみました。

見た目は、まったくの赤飯状態。
味、香りは、特に無し。
食感は、おこわですね、もち米が混ざっているというあの感じです。
赤飯の豆の味と食感が嫌だという人に、向いているかもしれません。

今日は、別の古代米を試してみます。

シナモン

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 膨大な 作品群を 公開していただいて ありがとう
投稿者:たいみそ さん  ( uid 7905, posts:1, since 2003/04/09 )
投稿日: 2003/04/09 (水) 06:03 No.116 | 編集 | 削除

読売夕刊で知りました。たくさんあるので迷いますが、ゆっくり色々読ませていただきます。

     

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 64 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c