カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 62 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re[3]:学校いきたくない (T_T)
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:3, since 2003/05/01 )
投稿日: 2003/05/01 (木) 10:27 No.160 | 編集 | 削除

記事No.144 へのコメントです。

三上さん、みなさま

むかし川喜田二郎さんなどと集団の研究をしていたころ、もっとも知的生産性が高くなるのは「半ダース以上、一ダース以下」つまり6人から12人まで、という経験的法則をだしたことがありました。ゼミでも会議でも6人以下だと緊張したり、はなしの接ぎ穂がなくなったりする。他方、12人以上になるとタルんでくる。適度の緊張感と安心感をもって参加できるのはこのくらいの人数なんでしょう。そして、この人数だとかなり自由にものをいうこともできる。

だいたい、おたがい名前をおぼえ、それぞれの人間の性格まで理解できたうえで議論できるのもこのぐらいの集団規模じゃないかとおもいます。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:讃岐うどんを通じて経営を学ぶゼミナール
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:2, since 2003/05/01 )
投稿日: 2003/05/01 (木) 10:20 No.159 | 編集 | 削除

記事No.157 へのコメントです。

入野田さん、みなさま

最新ニュースありがとうございました。どうやらこのところ「讃岐うどん」が注目の的になってきたようです。香川大学はむかしから地元の研究に熱心なところで、「讃岐うどん研究会」は20年ほどまえにすでに大学のなかにありました。お名前は失念しましたが、農学部の教授のかたが中心で、讃岐うどんの学際的研究がおこなわれていました。その当時、香川大学にうかがい、金比羅さんの参道入り口のうどん屋さんで講義をききながらうどんを食べたことがありました。

先日、書店で

「恐るべきさぬきうどん」
麺地創造の巻
麺地巡礼の巻

全二巻を発見しました。そのときは買いませんでしたが、もういちど立ち読みをしてみようかとおもっています。著者は「麺通団」となっています(新潮文庫)


石毛直道さんの「文化麺類学ことはじめ」という書物を再読しましたが、イタリア料理でいう「パスタ」は中国原産の「麺」がシルク・ロードでつたえられたもののようです。そばだって、うどんだって、イタリア語でいえば「パスタ」なんでしょうね。

イタリア料理では(よく知りませんが)パスタっていうのは前菜らしいですね。あれを食べてから肉料理や魚料理を食べる。巨大な食欲で感動します。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[18]: そば米
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:1, since 2003/05/01 )
投稿日: 2003/05/01 (木) 10:01 No.158 | 編集 | 削除

記事No.156 へのコメントです。

シナモンさん、みなさま

つい先日のことですが、大阪で「こなもん学会」(だったか「研究会」だったか)が発足した、というニュースをききました。「こなもん」というのは「粉のもの」ということで、要するに小麦粉などのように穀物を「粉」にして食べる文化のこと。対比されるのは当然コメのように「粒」で食べる「つぶもん」です。そして、どうやら関西は「こなもん」天国。そこで、うどん、タコヤキ、お好み焼き、といった「こなもん」文化を研究しようということのようであります。

澱粉質をどのように接種するかという問題については、かって宮本常一先生などを中心にした観光文化研究所がシリーズを刊行され、わたしの手もとには

「粒食文化と芋飯文化」
「キャッサバ文化と粉粥餅(コガユモチ)文化」
「粉食文化と肉食文化」

の全三冊があります。内容は個別事例研究なので、一般論は展開されていませんが、世界でどんなふうに穀物や根菜類が加工されているのか、よくわかる書物でした。
(いずれも柴田書店刊。1981年。)

オートミールやお粥は、ことによるとかぎりなく「こなもん」に近い「つぶもん」かもしれません。だって「おもゆ」になると、「つぶ」はとろとろに溶けて、スープみたいになってしまいますものね。

まえに入野田さんがちょっとふれておられましたが、アメリカで市販されているオートミールの商標は「クエーカー」です。この両者には関係があったのでしょうか。ふとおもいだして、気になりました。

「コメとアジアのひとびと」ご愛読ありがとうございます。かなりの分量になってしまいましたが、すこしづつお読みいただければさいわいです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

讃岐うどんを通じて経営を学ぶゼミナール
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:24, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/05/01 (木) 07:01 No.157 | 編集 | 削除

記事No.98 へのコメントです。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/07/20030501wm04.htm

◆高松大で讃岐うどんを通じて経営を学ぶゼミナール(香川)(5/1)
 高松市春日町の高松大学(三浦和夫学長)経営学部で、 全国的なブームを呼んでいる讃岐うどんを題材にして学生の興味を高めようと、ユニークな“うどんゼミナール”が始まり、30日、1年生や留学生約100人が手打ちうどん作りを体験した。1年間の授業で、うどん屋の経営や麺の流通を学び、経営学の基礎である調査・分析の手法を身に付ける。
 昨年までは一般的な経営理論の講義だったが、大藪和雄学科長ら教授陣が学生の関心や学習意欲を高められるテーマを求め、身近なビジネスの実例として不況の中でも活気があふれている地元のうどん業界に着目。「さぬき経営学事始め」と題し、基礎演習に取り入れた。
 JR四国の有名うどん店をバスで巡るツアーにも参加、メニューの種類やサービス、立地条件、客層、広告など様々な視点から学習を進める。
 この日は、食堂にさぬき麺業(高松市)の香川政明社長(56)を講師に招き、慣れない手つきでうどん打ち。事前の授業で調べた行程を確かめながら1時間かけて仕上げ、その場で湯掻いて試食。うどん店経営の一端に触れた。
 岡山県玉野市の江村宏幸さん(18)は「讃岐うどんは大好物。これからうどん店で食べる度に自然に経営の事が考えられそう」。
 坂出市文京町、森岡佐奈さん(18)は「生地を打つ力の入れ方や茹で加減で観察眼を養えた」と授業を楽しんでいた。
 同大の高橋道和・企画部長は「地域密着型の内容で基礎をしっかり学び、日常生活の中から具体的に理解してほしい」と話している。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[17]: そば米
投稿者:シナモン さん  ( uid 27006, posts:15, since 2003/03/21 )
投稿日: 2003/04/26 (土) 07:37 No.156 | 編集 | 削除

記事No.148 へのコメントです。

ご隠居さま

「ざるそば」を一枚、二枚と数えることを知らない人達も、最近は増えていますし、貧乏のイメージからはほど遠いようです。

>英語では「お粥」のことをポリッジ(poridge)といいますね。いろんなものをい
>れてコムギだの、コメだの、雑穀類をお粥にするのです。はじめてこの料理をい
>ただいたとき、なんだ、これは雑炊じゃないか、とつぶやきました。

オートミルというものを、初めて頂いたときに、なんだこれは重湯だと思いました。欧米の本に登場すると、やたらと美味しそうに感じておりましたので、かなりがっかりしました。

がっかり繋がりで申しますと、もう一つ西部劇によく登場していたポーク&ビーンズ、これも美味しいものかと思っていましたが、これも単純に塩味で炒めただけで、別にどうということはないものでした。

公開して下さっている<コメとアジアの人々>を少しずつ拝読しています。
米の地位が変化してきたことがよくわかりますね、面白いです。

シナモン

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:学校いきたくない (T_T)
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 27924, posts:11, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/04/26 (土) 00:38 No.155 | 編集 | 削除

記事No.150 へのコメントです。

  38歳女さん  みなさま
あんまり本当のことを言われると笑いたくなってしまいます。
>わたしは、40人でも5人でも、官僚主義がはびこっていても、行く道はあると常日頃から思っています。

その通りだと思います。ただ私は学校という現場に身を置いているのだから、そういう日常の中で見えてきたものを反省し、発信していくのも仕事のうちだと思います。

>学校行くのが楽しくて当たり前というのも、本当は昔から違っていたと思うのです。それなりに「自分は違う!」と主張する子供もいました。

自分は違うと主張することを、学校というところは、巧妙に摩り替え、期待される答えを言わせることに長けています。

>学校とか制度の批判とか改良を続けていくのは当然必要なのですが、自分の子供のことなら、そんなこと言う暇あったら、といつも思います。

そういう点から言えば、やっぱり学校現場の当事者こそが、親が悪いなどとお茶を濁している暇があったら、背水の陣で子どもに向かい合って、一番効果的な実践をして世に問うていかなければならない。それが学校がやる唯一のことだと思います。

>なんか、日本は「個人戦」に弱すぎると思います。
結論はいつも、個人の弱さに帰してしまいます。なぜ一人で立っていられないのか?

加藤先生の暮らしの世相史『日本語の敗北』など読んでいると、言いたいことを何でも言える個人がいるかと問われているように思います。

「この日本語を持って、言いたいことは何でも言い、書きたいことは何でも書け、しかも我心をはっきりと、少しの曇りもなく且つ感動深く、相手に知らしめ得るようにすること」柳田國男の引用を読んでも、そのことが痛感されます。

さて毎日、子どもと向かい合って日本語の実践がどんな風に出来ているのか。そんなことも少しずつみなさまに発信しながら、自分を振り返っていきたいと思っています。

  蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:学校いきたくない (T_T)
投稿者:38歳 女 さん  ( uid 28014, posts:16, since 2003/03/05 )
投稿日: 2003/04/25 (金) 11:08 No.154 | 編集 | 削除

記事No.153 へのコメントです。

>解決は無数ですのもね。やっぱり男は頭が固いのでしょうか?

いえいえ、お子様との日々の付き合いは本当にエネルギーの要ることだと思います。

>ここは教育ではなく、学習ですね。学習力の乏しい人に限って教育をうんぬんする傾向はあると思います。繰り返しになりますが、自分で考え自分で決めるというプロセスに慣れてないので、Outside-inです。私はもっともっと、Inside-outであるべきと常々考えています。

そうですね、受身としての「教育」でなく「学習」。Inside-outの基本ですね。Insideのプロセスを経て、outが意味あるものになりますね。最近「内省を促す」という言葉を聞かなくなりました。悩むことを解決するための最初の段階にしないで、延々と続けているうちに「うんぬんする」ばかりになってしまうような気がします。

>んーーーん。どうなんでしょうか???

学習というのは、協調性ですとか団体で成し遂げる喜びを学ぶこと以外では、個人の力の蓄積になると思うのです。もちろん「個人戦」と申しましたが、戦う必要ではなくて、判断力のレベルが低いという意味でした。

>随分と気持ちがすっきりしました。ありがとうございます。
>実は、今日も学校往ってません。余り追い詰めず、そのうちに往きたくなるかなと楽観しています。

とんでもございません。三上様とお子様の納得いく答が一番だと思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:学校いきたくない (T_T)
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:10, since 2003/03/11 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/04/24 (木) 12:10 No.153 | 編集 | 削除

記事No.150 へのコメントです。

>わたしは、40人でも5人でも、官僚主義がはびこっていても、行く道はあると常日頃から思っています。

解決は無数ですのもね。やっぱり男は頭が固いのでしょうか?

>マスコミが親を振りまわしすぎてると思います。自殺とかも、そういうニュースを耳にするから選択肢のひとつになっちゃう。

まったく同感です。自分で考え自分で決めるというプロセスに慣れてないので、Outside-inです。私はもっともっと、Inside-outであるべきと常々考えています。

>わたしの周りには、学校で生まれる様々な問題を家で解決するということをまったくしない家庭がホント、多いです。「そうなの、で、あなたは…?」とか、「あなたの親としてわたしは…」ということは一切話さないそうです。学校とか制度の批判とか改良を続けていくのは当然必要なのですが、自分の子供のことなら、そんなこと言う暇あったら、といつも思います。

うーっつ。ビシビシとしみます。(・・;

>そういう親が増えて来たってことは、理不尽なことにどう立ち向かうかという教育を親世代が受けてきていないから? でもそれじゃあ、やっぱり教育制度の批判だけになってしまう。

ここは教育ではなく、学習ですね。学習力の乏しい人に限って教育をうんぬんする傾向はあると思います。繰り返しになりますが、自分で考え自分で決めるというプロセスに慣れてないので、Outside-inです。私はもっともっと、Inside-outであるべきと常々考えています。

そして、正解は無数。

>なんか、日本は「個人戦」に弱すぎると思います。

んーーーん。どうなんでしょうか???

随分と気持ちがすっきりしました。ありがとうございます。
実は、今日も学校往ってません。余り追い詰めず、そのうちに往きたくなるかなと楽観しています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:学校いきたくない (T_T)
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:9, since 2003/03/11 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/04/24 (木) 11:35 No.152 | 編集 | 削除

記事No.149 へのコメントです。

>問題の正解は無数にあるのに、一つのものに権威を与える。

組織の時代のパラダイムというのは、こういうことだなと合点しました。

私自身、子供が「今日は学校行かない」というコトバを〔苦〕と感じ、
今日は学校に往ってくれたということを〔楽〕と感じたこと自体、
自分が組織時代のパラダイムを背負っていたということにはたと気づきました。

権威に頼っていたんですね。無意識で。

問題の正解は無数にある。

その意味を深く理解したいと思います。

ありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:テレビの後
投稿者:38歳 女 さん  ( uid 28014, posts:15, since 2003/03/05 )
投稿日: 2003/04/24 (木) 11:01 No.151 | 編集 | 削除

記事No.140 へのコメントです。

やはり、「画面」というのは「対人」の対極というような考察になってくるのでしょうか? 対「人」とか、対「グループ」とか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:学校いきたくない (T_T)
投稿者:38歳 女 さん  ( uid 28014, posts:14, since 2003/03/05 )
投稿日: 2003/04/24 (木) 10:58 No.150 | 編集 | 削除

記事No.144 へのコメントです。

またまた横レスすみません。

わたしは、40人でも5人でも、官僚主義がはびこっていても、行く道はあると常日頃から思っています。

学校行くのが楽しくて当たり前というのも、本当は昔から違っていたと思うのです。それなりに「自分は違う!」と主張する子供もいました。結局、他の事柄も同じだと思うのですが、マスコミが親を振りまわしすぎてると思います。自殺とかも、そういうニュースを耳にするから選択肢のひとつになっちゃう。別に情報が多いことが悪いとは言いません。情報社会の恩恵を受けるなら、情報のさばき方は一人一人が身につけていくべきだと思うのです。

わたしの周りには、学校で生まれる様々な問題を家で解決するということをまったくしない家庭がホント、多いです。「そうなの、で、あなたは…?」とか、「あなたの親としてわたしは…」ということは一切話さないそうです。学校とか制度の批判とか改良を続けていくのは当然必要なのですが、自分の子供のことなら、そんなこと言う暇あったら、といつも思います。

そういう親が増えて来たってことは、理不尽なことにどう立ち向かうかという教育を親世代が受けてきていないから? でもそれじゃあ、やっぱり教育制度の批判だけになってしまう。

なんか、日本は「個人戦」に弱すぎると思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:学校いきたくない (T_T)
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 25967, posts:10, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/04/24 (木) 00:50 No.149 | 編集 | 削除

記事No.144 へのコメントです。

  三上紘司さま  みなさま
再度40という数字を巡るあれこれを考えてみます。
ひとつには、このくらいの集団がないと、集団として成り立たないという学校の内部の常識があります。

そのような常識にそった学校教育が戦後だけでも50年以上続いているので、人も物もそのように作られています。ここで人数が少ないクラスを作ると、それだけ子どもは管理が強まり息苦しさが増すという現実があります。

中村修二氏の「日本の子どもを幸せにする23の提言」を見ても、制度が変わらないのは、スーパーウルトラクイズの勝者である官僚たちが、自分たちの勝てる土俵に子どもたちも上らせたがるからだと言っています。

問題の正解は無数にあるのに、一つのものに権威を与える。

加藤先生の『暮らしの世相史』日本語の敗北を読むと、ことさらに難しいわかりにくい表現が大事にされてきたことが歴史的にも続いているとわかります。学校の中に氾濫する、文科省を初めとする文章のわかりにくくて漢字の多いこと。

ちょうど、若葉が萌え出るこんな季節の、木々の色が、多彩で無数であるように、人間の萌え出でる頃の多彩さといったらありません。23人の2年生なのにまさに宇宙の趣を持っています。

ぐちゃぐちゃしている集まりこそエネルギー的にも安定して本来の形なのではないか。ただそれを生かし人間として教育していくのは、大人たちの力技にかかっている。平凡な一人の教師に何十人という子どもなど手におえるわけがありません。

  蔦谷政子



[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[16]: そば米
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:16, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/04/23 (水) 14:04 No.148 | 編集 | 削除

記事No.145 へのコメントです。

シナモンさん

これは初耳。勉強になりました。このチェーンでまえにもふれましたように、そもそもソバの原産地がバイカル湖のあたり、そしていまも世界で最大のソバ生産国がロシアなんだからロシアの「そば粥」もめずらくはないのかもしれませんね。でも塩味だけの「そば粥」だったら天保大飢饉のときの救荒食みたいで、あんまり食指をそそられません。

先週、若いひと(といっても30-40代)といっしょに食事をしたときに、たまたま「そば粥」が話題になり、同席していた女性2人が「知ってる!」と叫んだのにはおどろきました。ちゃんと祖谷山という産地まで特定しておられた。おもうに彼女たちのあいだでもダイエット食としてソバが有名になっているんですねえ。ソバというと粗食、貧困を連想したのはもう昔話なのかもしれません。

「お粥」というとこれまた病人か貧乏か、あるいはきのうのごはんの後始末か、あんまりいいイメージではありませんし、芥川の「芋粥」などを連想してしまいますが、中華料理では「粥」は正当なメニューにのっているようです。とくに華南ではお粥がおいしかった。わたしの旅行日誌での上海の記録にもそれをしるしておいた記憶があります。

英語では「お粥」のことをポリッジ(poridge)といいますね。いろんなものをいれてコムギだの、コメだの、雑穀類をお粥にするのです。はじめてこの料理をいただいたとき、なんだ、これは雑炊じゃないか、とつぶやきました。

とめどもなく脱線しますとアメリカで発明された中華料理の典型はチョプスイ。これは「雑炊」のこと。なんでも、さる中華料理店で調理場の残り物をかきあつめてそれをフライパンで炒めたら、これが好評でメニューにのせるようになった、というオハナシ。ほんとかなあ。

隠居(加藤秀俊)


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:見たこと と 在ること
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:15, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/04/23 (水) 13:38 No.147 | 編集 | 削除

記事No.142 へのコメントです。

今一生さん

再度、ご投稿ありがとうございました。ご返信をさしあげるのをいささかためらっていたのは今さんがご関心をおもちの逸脱行動論や世代論はこのところ完全に不勉強で、なにも申しあげられないからです。

ただ、ちょうどいい時期にこの目録の管理人が「今西錦司先生との会話」(更新記録から検索してください)を公開してくれました。これをお読みいただければ、わたしが今西先生からなにをまなんできたか、の一端がご理解いただけるとおもいます。

しょせん「主観」といい、あるいは「個人」といい、それらの観念じたいが知識社会学の対象となるべきもの。すなわち、それらの観念はかならずしも日本文化になじむものではないとわたしはおもっています。今西説の「種社会」という観念はたいへんなものでした。つい便利なものだから、わたしも「主観」ということばを口にしてしまいますが、どうもスッキリしませんねえ。このあたりのこと、まだこの目録にはのっていませんが、わたしが解説を書いた柳田国男「明治大正史・世相史編」(中公クラシックス2001)で多少ふれておきました。お暇のときにお目とおしください。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:学校いきたくない (T_T)
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:8, since 2003/03/11 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/04/23 (水) 11:27 No.146 | 編集 | 削除

記事No.144 へのコメントです。

今日は娘が小学校に行きました。(^0^)
自分のことは自分で管理できるので、簡単。また、コンサルティングということでも、基本的に確立された方法論にのっとって動いていくし、また、相手も大人なので、比較的簡単。
しかし、子供となるとこんなに難しいのはなんでだろう???
私が小学校のときは学校に行くのがあたりまえ。空気を吸う、そして、吸った空気は吐くという無意識の呼吸と同様、学校に行くということは自然なことだった。学校に行かないなどという選択肢はなかった。。。でも、今の時代、その選択肢はアリなんですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 62 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c