カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 61 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re[6]:私立でも公立でもなく自立
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:15, since 2003/03/11 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/05/14 (水) 12:43 No.175 | 編集 | 削除

記事No.174 へのコメントです。

>議論というかたてつくわけではないのですが一言。
>努力だけでしたらそうなんですが、最初は嫌だと思ったけれど後になって努力して良かったと思えることってたくさんありますよね。その最初の判断を人生経験の少ない子供にすべてさせて、「後になって良かったと思う」機会(経験)を提供しないのは、ちょっとな、と思うのです。

これはカミサンと同じで、いつも口論になっています。でも、これは大人の傲慢欺瞞だとおもうのです。「人生経験の少ない子供にすべてさせて」。すべて」この部分です。この世に生を受けて、もしや生まれた瞬間から親には思いもつかない経験をしている、着眼をしている、問題観を抱いていると思うのです。知れば知るほど知らないことの多さを知るこの世。年輩が若年に教えると同様、年輩が若年に学ぶ。勿論、あとはどんな年輩、どんな若年で無数のケースが発生しますので、一概には言えません。自戒。職業柄パターン化して単純化しようとする癖があります。

>はい、もう帰国して随分経つのですが、シドニーでした。実は、やらせたい放題の教育に疑問を持ち始めたのも、豪州滞在時です。でも本当に、自然は豊かですね。

まったくです。自然は豊かだけど、人間は白豪主義の余波を響かせていて超いけ好かない。でも、豪州の航空会社アンセットには好感を持ちました。機内で子どもが騒いでいるとチャント注意するんです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:私立でも公立でもなく自立
投稿者:38歳 女 さん  ( uid 27924, posts:18, since 2003/03/05 )
投稿日: 2003/05/14 (水) 10:17 No.174 | 編集 | 削除

記事No.173 へのコメントです。

>彼らはもしや学校教育に毒されていた部類ではと思ってしまうのです。

地理(理科だったかな?)で習う「山に雨が降れば…」の授業内容を、教科書に書いてあるつまらない理屈としてしか教えられなかった教育側という意味で言えば、そのとおりですね。わたしは教師に恵まれていたのかも知れません。

>個性を伸ばすというか自由奔放にやるからこそその先にある課題に気がつき、それを達成するための努力を続ける。私から見るとこれは、二者択一ではなく、同一線上にあります。

議論というかたてつくわけではないのですが一言。
努力だけでしたらそうなんですが、最初は嫌だと思ったけれど後になって努力して良かったと思えることってたくさんありますよね。その最初の判断を人生経験の少ない子供にすべてさせて、「後になって良かったと思う」機会(経験)を提供しないのは、ちょっとな、と思うのです。あとはありていに言えば、我慢強さが身につかないとかありますが・・・。

>ところで、豪州のどちらにお住まいですか?

はい、もう帰国して随分経つのですが、シドニーでした。実は、やらせたい放題の教育に疑問を持ち始めたのも、豪州滞在時です。でも本当に、自然は豊かですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:私立でも公立でもなく自立
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:14, since 2003/03/11 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/05/13 (火) 11:33 No.173 | 編集 | 削除

記事No.172 へのコメントです。

38歳 女 さん  のお考えと私の考えはさほど違っていないと思います。でも、中州に逃げたるというのも習う習わないではなく、動物として直感的にわかるはなしで、彼らはもしや学校教育に毒されていた部類ではと思ってしまうのです。

でも、そんなことを小学校で教えていたんですね。私はまったく授業を聞いていなかったので驚きです。そして、それがちゃんと頭に入っている人がいるということにも驚き。実は、娘も頭に入ってしまうタイプなのです。学校に行っている子より良く知っています。だから、私の基準で判断してはいかんのだなとドキドキしながら学ぶ毎日です。

ちょっと私とは違うなと思った部分はこれです↓
>>
>我慢するばかりでは意味がありませんが、個性を伸ばすことと我慢して努力すること、そのどちらも欠けない方がいいと思います。二者選択でなくて、その両方が子供を伸ばすと思うのです。

個性を伸ばすというか自由奔放にやるからこそその先にある課題に気がつき、それを達成するための努力を続ける。私から見るとこれは、二者択一ではなく、同一線上にあります。

ところで、38歳 女 さん  は豪州のどちらにお住まいですか?豪州は1ヶ月ほど旅行したり、南アフリカから移住してきたメルボルン在住のITコンサルタントと仕事したりと、結構縁があります。自然環境が最高ですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:私立でも公立でもなく自立
投稿者:38歳 女 さん  ( uid 27924, posts:17, since 2003/03/05 )
投稿日: 2003/05/13 (火) 10:16 No.172 | 編集 | 削除

記事No.171 へのコメントです。

私立でも公立でもなく自立っていい言葉ですね。

わたしは実は、義務教育の理不尽な部分はある程度しょうがないと思っています。個別対応が無理という意味で(数についての発言がありましたね)。理不尽ばかりでは困るのですが、やはり「我慢しなければならないこと」や「今は(子供のときには)わからない価値」なんてものが世の中にはあって、それは選択肢のある大学では接することができない。

よく「サインコサイン…なんて何に役立つんだ」という意見がありますけど、わたしは実際に社会に出た後に役だったことがありますし、ちょっと前に川でキャンプをしていて中州に逃げた親なんてのも、「山で雨が降ったら水位が上がるなんて小学校で習ったよな〜」と思ったものです。ついでにいうと、英会話ができないまま英語圏の国に移住しましたが(大人になってから)、「あら、中学で習ったとおりに言えばいいんだわ」というのが実感でした。学校の英語教育に文句を言っていた人たちは、いつまでたってもスラングまがいの言葉を覚えるだけで、会話にはなっても議論とかできなかったのです。

おそらく、逆の例などもあるとは思いますが、今の(ちょっと前の…でしょうか)学校教育を一概に否定するものでもないと思うのです。あ、これは現在小学校に通う子供を持っているわけではないので、間違っているかもしれませんね。

我慢するばかりでは意味がありませんが、個性を伸ばすことと我慢して努力すること、そのどちらも欠けない方がいいと思います。二者選択でなくて、その両方が子供を伸ばすと思うのです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:私立でも公立でもなく自立
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:13, since 2003/03/11 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/05/13 (火) 06:36 No.171 | 編集 | 削除

記事No.168 へのコメントです。

>大学になると教授と学生のあいだには「相互選択権」がありますからイヤな先生の講義はサボったらいい。でも義務教育段階ではそうもゆきませんからねえ。むずかしいことです。

わたしも同様に考えておりました。義務教育ですから、親にはこどもを学校に行かせる義務がある。学校に行かないなどというのは言語道断…と。

しかし、これをするとつまらない人間になってしまうなという自分自身の反省も含めて思えるようになりました。そして、脳裏に浮かぶのは加藤先生の的確なるご指摘です。↓

人間にとって、ほんとうの勉強とはみずからの自発性によって問題を発見し、それに挑戦してゆくことであるはずなのに、現代の日本ではそれをおさえつけ、個人の興味とはまったく関係のないところから一方的にあれをおぼえろ、これをおぼえろ、とつめこむだけなのだ。
それが何年間もつづいたらどんなことになるか。人間それぞれが生まれつきもっていた素朴な好奇心の芽はすっかり枯れてしまう。

幸いなことに、小学2年ではまだまだみずみずしい感性を失っていないようです。ぬりえ、折り紙、工作、パンフレットづくり、ブロック組み立て、読書、ハムスターの世話など、そして、時折バレーのビデオを見て踊ったりと自由奔放にやっています。また、漢字の練習なども着々とすすんでいます。私は改めて知ったのですが、6年間で学校で学ぶべき漢字というのは以外に少ないのです。

最後に少々過激ですが、デモシカ先生といういいかた。随分前から存在しているように思います。先生にでもなろうか、先生にしかなれない。同じ大学出身で教職を選んだ人を思い浮かべると、妙に納得してしまうのです。こどもは、敏感ですから、やっぱりイヤだろうなと思います。

昨日散歩しておりましたら、ある中学校で運動会の練習をしているような音が聞こえてきました。生徒たちは校庭に出ているのでしょう、ざわざわした気配や音楽がながれてきました。しばらくすると、体育の先生らしき人がマイクでしかも大声で生徒たちをしかりつけているのです。まったく、あとは推して知るべし。

そんなこんなで、私も「学校に行かせない」と決めたわけではなく、もやもやとした思いを胸に(何といっても行かないのは圧倒的少数ですので)試行錯誤を重ねて生きたいと思っています。毎日がドキドキです。

僕の前に道はない        
僕の後ろに道は出来る      
こんな心境です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:讃岐うどんを通じて経営を学ぶゼミナール
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26949, posts:4, since 2003/04/07 )
投稿日: 2003/05/12 (月) 15:18 No.170 | 編集 | 削除

記事No.159 へのコメントです。

先日、ラジオで仕入れたニュースです。
香川県では「サヌキノユメ」という小麦の新品種を開発してことしから本格的量産にはいったそうです。もちろん、さぬきうどん用です。年産額2400トンとか。でも小麦はオーストラリアからの輸入がおおいらしい。

コメのブランドは知っていましたがコムギまでブランドがものをいう時代になったのですね。

穀物のブランドには小豆もあった。アンコの原料、丹波の大納言。

加藤

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:日本人の唯物論(ただ物論)について
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26949, posts:3, since 2003/04/07 )
投稿日: 2003/05/12 (月) 15:07 No.169 | 編集 | 削除

記事No.164 へのコメントです。

楽庵・大給さん

これはこれは、偶然の一致ですねえ。わたしも三年まえに「コブとりじいさん」になりました。医学用語では「耳下腺腫瘍」っていうやつでしょ?三週間ちかく入院しました。簡単だとおもっていましたが、あれは神経を切断するオソレがあるので大手術だそうです。いまだに左耳のあたり、痺れたような感覚がのこっています。おたがいジイサンになると奇病に遭遇するものです。おだいじに。

タバコの記憶も共通するところがたくさんありそうです。たしかNew Castleというタバコがありました。祖父がよく吸っていましたから。そして1960年代にイギリスで暮らしていたときにはロンドンのダンヒルでパイプ・タバコのブレンドをつくってもらいました。その性癖あって、70年代にはサン・フランシスコのグラントというタバコ屋でバニラ風味のあるタバコを注文。毎月、定期的に送ってもらった時期もありました。喫煙文化にはのびやかで奥ゆかしいところがあったとおもいます。

さいきんJTのPR雑誌で20世紀はじめのBAT(British American Tabacco)とPM(Phillip Morris)の熾烈な競争のことを知りました。タバコ資本というのはたいへんなもので、日本で専売公社ができたのも外資系を防御するためだったそうです。おもしろかったのは「マルボロ」というのがもともと、婦人用に1910年に開発されたタバコで、それが西部劇ふうの男性用に変貌したのは1950年代。こうした雑事のなかに現代史がみえてきます。

テレビをもっていることが「見せびらかし」であった時代もよく記憶していますが、すでに1950年代のおわりにあるアメリカの批評家が
Conspicuous non-ownership of TV
という名句をのこしていることを思いだしました。インテリはテレビを「持っていないこと」を見せびらかすという意味。世の中いろいろです。

また折りをみて縁側におこしください。

隠居・加藤






[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:私立でも公立でもなく自立
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26949, posts:2, since 2003/04/07 )
投稿日: 2003/05/12 (月) 14:39 No.168 | 編集 | 削除

記事No.167 へのコメントです。

チェーン各位

学校がほんとに全面的に「好き」というこどもはそんなにおおくはないとおもいます。どこか不満だの「ゆきたくない」理由はあるはず。

わたしも中学生のころ学校にゆくのがイヤな日がありました。理由は簡単で数学と物理の先生との「相性」がわるかったからです。漢文や歴史の先生とはうまくやってゆけたのに、どうも理数系の先生とは折り合いがよくなかった。どっちがニワトリでどっちがタマゴかわかりませんが、それがキッカケで数学など点数は落第点でした。数学と物理の時間になると逃げだしたかった。

このあたりムズカシイ問題です。先生だって聖人君子じゃないから、特定の生徒を「ヒイキ」にするのは無理からぬところがある。

こどもどうしの「イジメ」はよく問題になりますが、先生による「イジメ」もあるんじゃないかな。すくなくともこどものがわには被害者意識がはたらくものです。「学校キライ」というのはしばしば「先生キライ」ということがあるんじゃないでしょうか。

大学になると教授と学生のあいだには「相互選択権」がありますからイヤな先生の講義はサボったらいい。でも義務教育段階ではそうもゆきませんからねえ。むずかしいことです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

私立でも公立でもなく自立
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:12, since 2003/03/11 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/05/10 (土) 13:14 No.167 | 編集 | 削除

記事No.163 へのコメントです。

学校いきたくない(T_T)を投稿させていただいてから、私個人の内部変革・自己変革が起こり、私の娘の場合には、「私立でも公立でもなく自立」が理想的な処方箋であるとの確信を深めています。

ことの発端にさかのぼれば、学校にいきたくないと小学二年の娘が泣いたこと。でも、なぜ、泣いたかと言えば、学校に往くのが当たり前と思い込んでいた親が往くことを強制したからなのです。このことにハタと気がつきました。今は、いくも自由いかぬも自由としているので、家で元気に過ごしています。といっても、家ばかりでは体に悪いので、朝は私の散歩に一緒に連れて行きます。

どうも今回の問題の真相は、娘にあるのではなく、学校に往くことを当然視していた頭の固い親にあったことが明白になってきました。だいたいにおいて、このときに、子どもの芽を摘んでしまうのでしょう。

加藤先生の著作の一節が脳裏をかすめました。1975年に書かれた本ですが、まったく古さを感じさせません。加藤秀俊著「取材学」中公新書からの引用です。

人間にとって、ほんとうの勉強とはみずからの自発性によって問題を発見し、それに挑戦してゆくことであるはずなのに、現代の日本ではそれをおさえつけ、個人の興味とはまったく関係のないところから一方的にあれをおぼえろ、これをおぼえろ、とつめこむだけなのだ。
それが何年間もつづいたらどんなことになるか。人間それぞれが生まれつきもっていた素朴な好奇心の芽はすっかり枯れてしまう。

すなわち、今の学校というか、すくなくとも娘が往っている学校がおかしい(自分にはあわない)と娘本人が問題認識したと私は受けとめています。

どうも娘は学校が嫌いらしいのです。一方、上の娘は学校大好きでしたので、親の理解を混乱させました。じゃ、私は学校が好きだったかというと、好き嫌いという次元ではなく、みんなが行くからいくということだったとおもうのです。イヤだから往かないなどという選択肢は生まれようもありませんでした。でも、今はそういう選択肢が10年でも6倍も生まれてくる素晴らしい時代なのだなとおもっています。

もちろん、この選択肢をサポートする既製品がないので「もやもやしながら」日々試行錯誤ですが、それが、今の時代の曲がり角の生きかただともおもいます。オーナーや経営者の独断で変革できるはずの企業ですら、右往左往する時代です。教育制度や学校が時代についていくのは至難だと思いますが、98%はチャント学校に往っているわけですから、これは合格点ですよね。でも、その98%に我慢や無理がないかが気がかりではあります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:学校いきたくない (T_T)
投稿者:宇津野健太郎 さん  ( uid 7913, posts:2, since 2003/05/10 )
投稿日: 2003/05/10 (土) 13:09 No.166 | 編集 | 削除

記事No.163 へのコメントです。

 横から口を挟む形ですいません。
 浅学非才の身で偉そうなことはいえませんが、ちょっとだけ。
何か、教育の文化というか、その辺まで掘り下げて行こうという
様子があるようですが、私はどうかと思います。

まず、親となった皆さんが学校が好きかどうか?
親は勉強が好きかどうか?だと思います。
それが子供に反映されていると私は思います。

「うちの息子に勉強させたい、本を読ませたい?」との話をたまに
見たり聞いたりしますが、「ならば、貴方は勉強してますか?本を読んでいますか」
と思います。親が勉強していないのに、子供が勉強するでしょうか?
親が学校に疑問を持っているのに、子供が学校を好きになれるでしょうか?
学校に行く気になれるでしょうか?もちろん、それは先生にも言えますが。
子供は見ていないようで、そんなところをしっかりと見ているものです。


私も学校の中でいろいろな問題を経験してきました。確かに教育制度を改革
する必要もあるかと思います。もっと現場の意見が反映される形で改革され
るべきだと思っています。今までは現場の意見を聞かない改革に近かったで
したから。ただ、その前に問題とは、やはり家庭のどこかにもあると思います。

駄文のうえ、不快に感じてしまったならば、すいません・・・。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

投稿者削除
投稿者:  
投稿日: 2003/05/10 (土) 13:00 No.165 | 編集 | 削除

記事No.163 へのコメントです。

投稿者削除


日本人の唯物論(ただ物論)について
投稿者:楽庵・大給近達 さん  ( uid 27009, posts:1, since 2003/05/09 )
投稿日: 2003/05/09 (金) 16:04 No.164 | 編集 | 削除

記事No.137 へのコメントです。

ご隠居・加藤秀俊さん しばらくです。

コメントが入った頃、左の耳下に急にこぶができてしまいました。
やむなく入院し全身麻酔で切り取り退院したばかりです。まさかこぶ
とり爺さんになるとは思いませんでした。

ヘビースモーカーのために、病院では行くところもなく暇さえあれば
喫煙室にいると、患者の半数は糖尿病で人生の後半は終身刑だという
話しばかりで滅入っていました。退院後はおみやげの風邪をもらって
寝たり起きたりしています。

先日の書き込みは少し内容が固い話しで恐縮でした。くつろぎを兼ね
た折角のホームページに似合わぬ話題だったかも知れません。

物に囲まれた日本人の生活は、地球の裏から見ていると誠に滑稽です
ね。
この不況の世の中で、ぞくぞくとフランスの老舗のルイ・ヴィトンや
香水のメーカーなどが銀座に進出し、お客で賑合う様子が報道される
と日本人の物に対するこだわりや一流という物に対する観念を思い知
らされます。

わたしは大学生の頃、ひょんな切っ掛けからロンドンに一ヶ月遊学し
ていたことがありました。
その間に伯父に連れられてサーの称号をもっている老人夫妻を訪れた
ことがありました。
わたしは当時でもたばこを吸う方でしたので、話題はいつの間にかタ
バコ談義になりました。
主人の老人はわたしに「あなたは英国のタバコで何が一流だと思う?」
と訊ねられたので、とっさに祖父が戦時中に大事にしまい込んでいた
四角の扁平な缶のウエストミンスターというタバコを思い出して、
「あのウェストミンスター寺院がラベルにあるタバコだと思います」
と言ってしまったのです。
この老人はニヤッと笑ってから、「わたしが毎日吸っているこのタバ
コを見なさい」といって10本入りの紋章が入ったタバコの箱をポケ
ットから取り出してくるので、見るとこの家の紋章が入ったタバコケ
ースです。
中のタバコにも金文字で名前が入っています。
「このタバコは近くのたばこ店で自分の好みのトルコ葉とバージニア
葉を調合させ、インディアン紙のデザインもケースの図案も自分の注
文で作ったものだよ」「英国で一流というのは自分の名が入った注文
品という意味なんだ」
「すでに名前が付いているものは、どんなに質が良くても二流扱いに
するのが英国の伝統だからね」と念を押されてからは、わたしは物を
見る目が一変したしたことをいまでもよく覚えています。

日本では物が道具としての「用」よりも「飾り物としての象徴」とな
りやすいですね。

ちょうど東京でオリンピックが始まった年に、6年ぶりに南米から帰
国しました。
当時はこれを機会にカラーテレビが普及する時でもあったのです。
わたしが勤めから帰るとそこここで屋根の上に赤色に塗ったカラーテ
レビ用のアンテナが立つのが目立つようになったのです。
隣のサラリーマン家庭でも屋根にカラーテレビのアンテナが立ったの
で、休みの日に隣のご主人に「お宅もいよいよカラーテレビになりま
したね」と挨拶すると、急に顔をしかめて「いや〜お恥ずかしのです
が、カラーテレビはアンテナだけなんです、部屋は白黒でみてます。
ご近所がカラーテレビばやりなので、せめてアンテナだけでもカラー
用にしたら格好が付くと思ってやりました」と聞いてビックリしまし
た。
中身もないのに外見の外観だけでも見栄を張る必要があるのだろうか。

この話しを台湾から来た留学生にしたら、「先生、台湾でもアメリカ
製の大型冷蔵庫を買ったときは人に見せたくて台所に置けるのに客間
に置いて飾るんです。」「日本でもテレビが普及してたときは皆床の
間に飾ってありましたよ、あれと同じなんです」と笑っていました。

むかしデザインサーベイと称して夏に学生と商品の使われ方の調査を
していました。
もう30年も前でしょうか信州の原村で一夏滞在していたときでした。
この村の一部落で昨年、一斉に電気冷蔵庫が流行りだしたと聞いたの
で話しを聞きに出掛けたのです。

このムラでは重立ちとよぶリーダーが居て、ムラのオピニオンリーダ
ーでもあるのです。
昨年このリーダーが新聞の広告で電気冷蔵庫を知り、早速近くの町の
電気屋で電気冷蔵庫を買い求めてきたのです。このムラは標高
が1600~1500mのところにあるので、夏でも25度以上に気温があが
らず、今まで冷蔵庫とは無縁のところでした。
ところがリーダーが電気冷蔵庫なるものを購入したという噂が伝わ
り、ムラ人たちは見学に集まってきたそうです。
冷蔵庫の扉を開けて見せると、見たこともない奇妙な棚にビンや小物
が入るようになっているので、見学者から「あのビン入れは何に使う
ズラ?」と質問されたリーダーも解らず、また町の電気屋に行って色
刷りのパンフレットを貰ってきたそうです。パンフレットにはビール
瓶が入っている写真だったので早速酒屋でビールを買ってからムラ人
を集めて得意げに紹介したところ、このムラではそれまで焼酎と日本
酒以外は誰もビールを飲んだこともなかったのです。

これ以後ムラでは電気冷蔵庫をみな買うようになってから、どの家も
ビールを入れないと冷蔵庫ではないと思って一斉にビールも導入され
たと笑い話で話してくれました。
ところが後日談があって、翌年ムラに行くと「先生、冷蔵庫と言うけ
れど、この地方では気候が寒いので本当は冷蔵庫などいらね、と思っ
ていたけんど、じつは真冬に役立つとは思っても見なかったよ」と言
い出したのです。
「真冬はここでマイナス15度ズラ、部屋の食品は皆凍てしまうんだ
しかし冷蔵庫に入れてあるものは凍らずにすむので、ムラでは冷蔵庫
を冬には保温庫として使うのが一番と言うことになって、はじめて冷
蔵庫の有難味が解ったズラ」という結論になったそうです。
日本の田舎の電化製品導入は、メーカーや設計者の意図とは違う用途
で歓迎されることもわかりました。
このような日本の電化普及は、ヨーロッパでは考えられないことでし
ょう。

どうも咳込んできたのでこのくらいで今日の雑談は終わります。
別な機会に物と豊かさについてしゃべろうかとおもっています。

                       楽庵・大給近達

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:学校いきたくない (T_T)
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 27959, posts:1, since 2003/05/09 )
投稿日: 2003/05/09 (金) 01:00 No.163 | 編集 | 削除

記事No.161 へのコメントです。

 三上様  みなさま
10年間で6倍という数字は一体何を意味するのでしょう?
でも考えてみれば、この10年間で世界はもしかしたらもっと変わったのかもしれませんね。

これだけ変貌の激しい世界文明の中に生きていながら、教育を十年一日のように話すことのほうがおかしいという気もします。

文化というのは、なかなか変わらない面もあるし、それを大事に伝えて行かなければ教育は成り立たない。
一方この世界文明の中に投げ出されて生きているもう一つの現実がある。

近代国家を築いている世界の国々の共通した(教育における)問題を探って行く必要があるのでは?

もやもやしながらこんな事を考えています。

  蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:テレビの後
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:17, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/05/07 (水) 13:42 No.162 | 編集 | 削除

記事No.151 へのコメントです。

みなさま

飛び石連休のあいだ、もっぱら昼寝をしてヒマがあればテレビをみていましたが、いまあらためてテレビ画面をみていて、なんとふしぎな時代に生まれあわせたものだ、と感じました。順不同でいくつかあげておきます。

(1)松井選手は連日、主要ニュースに登場しますが、凡打連続の日までいちいち報告するのはおよびますまい。満塁ホームランならニュースになるけど、4打席1安打というのまで報道する価値があるのかなあ。それにメジャー・リーグがあんまり報道されるものだから、国内のセリーグ、パリーグがすっかりかすんでいます。ちょっとおかしい。

(2)タマちゃん問題も過剰報道のような気がします。中央省庁まででてくる必要はないでしょう。自治体なり関係団体なりがかんがえればいいこと。あんまりテレビが報道するものだから、環境省までが乗り出さないとカッコウがつかないのかな。

(3)やたらにクイズ番組やバラエテイ(というんでしょうか)が流行しているようですが、どこをみてもおなじ人物がやたらにバカさわぎ。ちっともおもしろくなし、ときには腹が立つ。学芸会だって、もうすこしマシだとおもいます。不景気のせいか安易なスタジオ番組がおおい。

(4)旅行と食べ物を主題にした番組も目立ちます。どっちみち旅館や料理屋との共謀なんでしょう。これも安上がり。若いタレント(イヤなことばです)が「オイシイ!」と叫んでいるのも幼稚だなあ。

そんなことをいいながら、みているんだから、テレビが依然として繁栄するのも当然。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:学校いきたくない (T_T)
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:11, since 2003/03/11 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/~today's_find.html
投稿日: 2003/05/01 (木) 17:46 No.161 | 編集 | 削除

記事No.160 へのコメントです。

加藤先生 ありがとうございます。
「人数は関係ない、個がしっかりしてれば」という考えにも賛同しながらも、集団の適正規模についての言及にもありがたみを覚えます。

ところで、これを契機に不登校について調べたのですが、ここ10年で6倍に増えているようです。ご参考まで文部科学省のデータをもとにグラフ化してみました。

http://www2.gol.com/users/mh/~today's_find.html

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 61 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c