7月23日産経新聞1面で「隠居学」が引用されています。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
ホーム > フォーラム一覧 - トピックス > 電子会議室 | カスタマイズ | ヘルプ |
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。 |
|||||||
|
最前 < 前頁 | [ 7 / 72ページ ] | 次頁 > 最後 |
■ 7月23日の産経新聞1面で |
||||||
|
||||||
Re[2]:栃木県真岡市(二宮)高田の専修寺 |
||||||
|
||||||
記事No.1957 へのコメントです。 ご隠居さま、お久しぶりです。>「経典余師」という古典の注釈本 例によって、勉強になりました。 二宮尊徳資料館には、昨年12月に、行っているので、その時のメモです。1、2月は、イチゴが旬です。 ==== 真岡市二宮では、二宮尊徳資料館。桜町陣屋跡。 http://www.city.moka.tochigi.jp/sontoku/ 尊徳さんは、身長182cmあったらしい。でかい。 小田原出身。37歳の時、桜町(物井、横田、東沼)にやってくる。 26年間滞在。出会った英語:rapeseed, 菜種。dilapidated, 荒廃した 尊徳さんの金融の話が興味深いので、メモです。 二宮の資料館でいただいた「報徳」のい・ろ・は、財団法人「北海道報徳社」より 金次郎さんは、積小為大の実行により蓄えたお金「善種金」と藩からの低利の借入金で、困った多くの人にお金を貸し与える仕組みを作りました。 これが「五常講」と呼ばれるものです。 この「五常講」こそ、世界の協同組合の元祖であります。 協同組合の生い立ち 五常講(信用組合)1820年 二宮尊徳 ニューハーモニー(新しき調和の村)(米)1825年 ロバート・オーエン 小田原報徳社(信用ほか共同)1843年 二宮尊徳 ロッチデール消費者組合(英)1844年 ロバート・オーエンの思想 ライファイゼン農村信用組合(独)1862年 ロッチデールに学ぶ 日本の産業組合法制 1900年 ライファイゼン、五常講に学ぶ 日本の農業協同組合法制 1947年 日本の民主化 五常とは、仁、義、礼、智、信の五つ。 仁:困った人に金を貸すこと。 義:道理、借りた金は約束通りに返す 礼:感謝、返すにあたって利息を付ける 智:能力、借りた金の活用をする 信:信頼、相互に約束を守りあう。 財源:土台金、善種金、加入金、謝礼金(利息) 貸付方法:低利、無利息貸付 保証方法:連帯保証〜投票者、または同組合の者 借入者決定:投票、または組ごと。 ==== [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:栃木県真岡市(二宮)高田の専修寺 |
||||||
|
||||||
記事No.1956 へのコメントです。 土筆さんおひさしぶりでした。めずらしいところを紹介していただき、ありがとうございました。 二宮尊徳の記念館がありましたか。いちどいってみましょう。このあいだ、二宮尊徳が薪を背負って読んでいた本はなんだったか?という解説を読みました。あれは渓百年(たにひゃくねん)という儒学者がつくった「経典余師」という古典の注釈本。「シノタマワク」式の口語音読みはこの本からはじまったようです。江戸後期の隠れたベストセラーでありました。 加藤秀俊 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ 栃木県真岡市(二宮)高田の専修寺 |
||||||
|
||||||
昨日は、つくばの我が家から40キロ北にある、栃木県真岡市(二宮)高田の専修寺(浄土真宗高田派)に行ってみました。不思議なことに、三重県津市の一身田寺内町の専修寺と兄弟です。住職に加えて、近所の方が輪番で日直されています。まことに、のどかな、ゆったりとした風情でした。
帰りに今井雅晴監修、親鸞の風景、茨城新聞社。を買いました。つくば周辺に親鸞さんゆかりの史跡が多いことをあらためて知りました。 専修寺の近所に二宮尊徳資料館もあります。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:『わが師わが友』誤字を修正しました |
||||||
|
||||||
記事No.1954 へのコメントです。 まきたさんありがとうございました。技術的なことは、すべてまきたさんにお任せしてきましたが、こうして開設10年をこえたも、ちゃんと管理していてくださることに感謝します。誤植をご指摘いただいた河原崎さんにも、あらためて御礼申しあげます。 加藤 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
『わが師わが友』誤字を修正しました |
||||||
|
||||||
記事No.1952 へのコメントです。 河原崎 さまご指摘ありがとうございました。いただいたファイルを元に、 http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/wagashi/wagashi_index.html を修正しました。 (9年前に公開して、それ以来まちがいっぱなしだったことを恥じております。) ネットワーク環境も良くなっているので、全文をひとつのファイルにまとめました。 (また、問い合わせメールアドレスが、とどかない状態になっているのに気がつきました。新しいアドレスを用意し、トップページ掲載のアドレスを修正しました。重ねてお詫び申し上げます。) 槙田 #このページも公開して10年経つのですねぇ(^^) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:電子版『わが師わが友』の誤字について |
||||||
|
||||||
記事No.1952 へのコメントです。 河原崎さん誤植のご指摘ありがとうございます。どうぞお手すきの折にメールでお送りください。できるだけ訂正いたします。でも、ずいぶん便利な読み方ができるようになったのですね。おどろきました。 加藤 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ 電子版『わが師わが友』の誤字について |
||||||
|
||||||
2月にソニー製の電子ブック(SONYリーダーPRS-T1)を購入。還暦になりましたが再雇用で通勤電車の中で本を読む生活をしています。いろいろ調べると字の大きさの変更が容易であったりで購入しました。いまの評価としては機械は軽く操作性もいいのですが、電子化された本が少ないのが問題です。(岩波文庫でも100冊。)
そこで、データベースにある先生の「わが師わが友」を、電子ブックで読むことができる書式に変換し、久しぶりに楽しく再読しました。そこで気がついたのが、OCRを利用しての変換の結果でしょうが、いくつか誤字を見つけました。本と電子データを比べて40文字ほどを見つけました。(高校が高絞、三枝先生が三枚先生など。)本でのページ数と電子ブックではページ数があいませんのでどのページと表現できません。修正したファイルがありHTMLでの書式ではありませんが、メールで送付ができます。連絡いただければ送付いたします。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:ざんざ節 ≪ご一読を≫ |
||||||
|
||||||
記事No.1950 へのコメントです。 今では、伊那バスで簡単にいけますが、村と言うのはさびしいものです。飯田線ものどかに走り、 良い街だとは思いますが、やはり東京の渋谷などとは縁もないものです。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:ざんざ節 ≪ご一読を≫ |
||||||
|
||||||
記事No.1949 へのコメントです。 宮山春樹さまわたしは、正直、ゼロ地場には、いまいちといった感想を持っています。 今は、村も無くなり、さびしくなりましたね。道路が便利で、伊那にはすぐ出られるのでしょうが。 杉島、浦、懐かしい地名です。亡くなられた方々も多いと思います。お元気で。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:ざんざ節 ≪ご一読を≫ |
||||||
|
||||||
記事No.1939 へのコメントです。 ずいぶん前の投稿の返信ですいません。旧長谷村には、ある観光資源があります。 「ゼロ磁場《分杭峠》」というもので、大鹿村と伊那市長谷の境にある なんとかパワースポットというやつです。 http://bungui.fineup.net/ なぜこれが出てくるかといいますと、いまこれが大変人気なのです。 あるテレビで取り上げたようです。しかし、伊那市の人にとっては、 ここは、峠であり、そんな狭い国道に人様がきてもらうと困る人もいるでしょう。 最近「日本の田舎」だとか、そんなものがよくテレビでやってますが、 ざんざ節をはじめ、そういった伝統が見つめられていますが、そういった場所に行って、ごみの不法投棄をして勝手に帰るのは本当に困ります。それならば、むしろ来ない方がうれしいかもしれません。 以上。上記が田舎者からのメッセージです。 土筆の子さん、ざんざ節を取り上げてくれてありがとうございます。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:原子力発電について |
||||||
|
||||||
記事No.1946 へのコメントです。 そんな、発電方法があるんですね。今日、図書館で確認しました。ウランを使った発電よりは良いですね。 僕は、脱原発派なので、反対と思っていますけど、 人生、別途の考えもちゃんと考えなきゃダメですね。 ありがとうございました(^^) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ キプリングのif |
||||||
|
||||||
キプリングのifという詩を知りました。何ともかっこよく素敵です。
宮沢賢治の「雨にも負けず」に似ている気がします。 http://tennis55.exblog.jp/9021185 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=3t-w5AZsg1Q If you can trust yourself when all men doubt you, But make allowance for their doubting too: 疑われても自分を疑わず、疑う者を赦せるなら 最近の、勝利至上主義のスポーツ界、自分を疑うものを徹底的に叩き潰そうとするファシズム的風潮、等々考えさせられます。 最近ゴルフをやりますが、通じるものがあります。 昨夜、本屋さんでアメリカ人の書いた「禅ゴルフ」の和訳文庫本がすでに出ているのを知りました。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:原子力発電について |
||||||
|
||||||
記事No.1945 へのコメントです。 宮山さんご返信がおくれて申しわけありません。「原発」のことですが現代人の大部分、そしてマスコミの諸君も「原子力」というものはプルトニウムのことだけだ、と信じているのがふしぎでなりません。他の「原子力」とくにトリウムによる発電のことをどうして考えないのでしょうか?日本の原発の父ともいうべき西堀順三郎先生ハプルトニウムよりトリウムへ、と力説しておられましたし、中国・インドではトリウム発電がすすんでいます。日本でも心ある技術者はトリウムの開発をすすめています。 いろんな可能性にわれわれは無知でありすぎます。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ 原子力発電について |
||||||
|
||||||
先日は「個性の自己認識」について
教えていただきありがとうございました。 その際聞こうとしていたことをすっかり忘れていました。 現在、いろいろな作家さんに「原子力発電」について尋ねております。 福島原発事故から、「脱原発」ですとかいろいろな意見が出ていますけど、 秀俊さんはどう思われているか、お聞きしたい次第です。 よろしくお願いします。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
最前 < 前頁 | [ 7 / 72ページ ] | 次頁 > 最後 |