カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 60 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re:日本の学校っていい線いってる
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 25967, posts:17, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/06/14 (土) 00:42 No.190 | 編集 | 削除

記事No.188 へのコメントです。

 三上紘司さま  みなさま
うーん、微妙と言う気分です。
いい線いってると言われてなんかいい気分になってしまうところが浅はかなのですが・・・

いい線いっているとしたら、このままではいけないと思ってがんばっているそういう人たちの力によるものでしょう。
でもなにがおかしくて、どういう風に変えることが現実的なのかということがまだまだ見えてきていない。

頭がはっきりしてくる、柔らかい発想が生まれてくる、そんな出会いのある現場を育てていきたいものなのですが・・・

内にこもっているだけではだめ、広く学んでいかなければならないことだけは確かです。そういう点で、こういう場で、こういうやり取りができると言うことは、私にとってとてもありがたいことです。

 蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 在野の学問
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:19, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/06/11 (水) 15:37 No.189 | 編集 | 削除

みなさま

先週は東北地方を旅行してきました。まず岩手県大船渡で山浦玄嗣先生をおとずれて「ケセン文化」についておはなしをうかがってきました。山浦先生には『ケセン語入門』や『ヒタカミ黄金伝説』などの著書があります。これまで「ヤマト」によって征服されてきた土着文化がどんなにすばらしいものであったかをあらためておしえられました。「ケセン語」でかたられた聖書のマタイ伝などはたいへんな力作です。

翌日は気仙沼に移動して畠山重篤さんのカキの養殖場を拝見してきました。畠山さんは『森は海の恋人』という書物の著者です。畠山さんは、上流の川の水がきれいであってはじめてプランクトンがゆたかになる、良質のプランクトンがなければカキもそだたない、という発見から気仙沼に流れこむ川を浄化するために植林もなさっているかたです。その書物を読み、昨年秋におめにかかったので、今回はその現場を見学させていただいたのです。カキの養殖イカダをながめながら、とれたての生ガキをおいしくいただきました。

カキやホタテのほかにホヤもごちそうになりました。ホヤというのはふしぎな動物です。ふつう「ホヤ貝」といいますが正確には「貝」ではないのです。東京ではときどきすし屋にあるくらいですが、宮城県ではいまの季節に欠かすことのできない海産物。

気仙沼から北上山地をこえて遠野を経由し、さいごには大迫(おおはざま)町まで足をのばして早池峰(はやちね)神楽をみてきました。ご存じのかたもおられるでしょうが、これは無形民俗文化財第一号のすばらしい民俗芸能です。以前にも拝見したことがありましたが、初夏の緑の山々にかこまれて、さわやかな時間をすごしてきました。

学問だの芸術だのというと、すぐに大学の先生だの職業的芸術家だのを連想してしまいますが、この三日間、わたしが勉強してきたのは「在野の学芸」です。山浦先生の本職はお医者さん。畠山さんはいうまでもなくカキの養殖業者です。それでいて、たいていの専門学者よりすぐれた発想と実行力をもっておられます。あらためて感心しました。夜神楽を舞うひとびとも昼間は農民。

教育の現場というのは、あれこれと問題だらけですが、こんなふうに日本の「根っこ」にある着実な知的活動をみると、たぶん将来もだいじょうぶだろう、などとかんがえました。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

日本の学校っていい線いってる
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:18, since 2003/03/11 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/06/07 (土) 11:32 No.188 | 編集 | 削除

記事No.186 へのコメントです。

どいういうタイトルか?」に啓発され浮かんだタイトルがこれです。
娘が学校に行きたくない」と泣いたことが発端で、皆様のお言葉を得ながらこんなにスペースを占領してしまったことに我ながら驚いています。

不登校、不登校と騒いだこと自体が愚挙だったと自戒しています。

シュタイナー、モンテッソーリなど理念の素晴らしいところを知り、実際、日本にもその根を張りつつある。と同時に知ったことは、理念は立派だけど実践レベルが…ということ。現実問題、生徒に接するのは先生、その人格です。その人格がいくらその教育思想にあこがれていようと、その人格が十分に成熟していなければ…。

勿論、それぞれのお子さんがそれぞれの事情でそれぞれの教育環境を選択されるのでしょうが、わたしは、日本の学校っていい線いってるな!というのが今の感想です。

1年のうち20日いかないぐらいで「不登校」と呼んでしまう、そのあり方自体がおかしいと思えてきました。娘もあと5年行き続けないということはありえないと思っています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 『クジラと日本人』(岩波新書)
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1647, posts:25, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/06/07 (土) 08:42 No.187 | 編集 | 削除

前に鯨について少し書きましたが、今年の4月に以下の本が出ていたようです。
お知らせまで。
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0304/sin_k118.html

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:なんてタイトルにしたらいいの?
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:5, since 2003/05/01 )
投稿日: 2003/06/06 (金) 11:03 No.186 | 編集 | 削除

記事No.185 へのコメントです。

蔦谷さん、芳谷さん、みなさま

この掲示板、しばらくごぶさたしていました。ごめんなさい。

インターネットというのは便利でもあり、またときにはめんどうで危険なこともあります。テレビや新聞のような大メデイアでは手にいれるこのできない情報もすこしなれてくれば楽々とその場で入手できます。わたしはわからないことがあると、すぐに百科事典をひく習慣がついていますが、このごろは補助的にネットも利用しています。ただ、問題は、よほど信頼できる情報源でないと、ホントかウソかがわからない。もっとも大新聞だから信頼できるとはかぎりませんが・・

それにくわえてネットというのは「あみだクジ」式のところがあって、どこかのページをひいているうちにリンクでどんどんひろがってゆきます。あっというまに2,3時間は経過してしまいますね。それが進行すると「ネット中毒」まあ、ほどほどで切り上げる自制心も必要なのでしょう。

わたしがいまいちばんありがたい、とおもっているのは外国の図書館の利用です。どんな蔵書があるのかはすぐにわかりますし、書誌はよくできています。大学のなかの売店をのぞくことができる場合もあります。

古本や古レコード、テープなどもいいですね。でもいろんな通販、クレジット・カードの番号や暗証番号がだいじょうぶかどうか、不安になることもしばしばです。


加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:なんてタイトルにしたらいいの?
投稿者:芳谷 鼎 さん  ( uid 26066, posts:1, since 2003/06/05 )
投稿日: 2003/06/05 (木) 09:16 No.185 | 編集 | 削除

記事No.184 へのコメントです。

 掲示板の読者をしております、芳谷 鼎と申します。初めて投稿させていただきます。投稿のキッカケとなりましたのは、蔦谷政子さんの

 ’加藤先生の膨大な著作を少しずつ読んでいます.目線を横に動かしながら、考えるという習慣が少ないためか、まだ体が硬くなってしまい、くつろぎながら楽しむという訳に行かないのがかなしいのですが・・・’

一文です。

 加藤秀俊先生の著作のなかから、日本語国際センターのホームページに
’どうぞ、ご自由に’と著作を公開していただいている、8著作について、ダウンロードし、’エッセイ集’としてプリントし製本、はたまた、録音してCD化し、楽しみさせていただいております。
 そのなかの、’伝統芸能とテレビ’を思い出しました。
’なんてタイトルにしたらいいの?’からの発想としまして
 
 二十七年経過した平成十五年では、’テレビからインターネットへ’
ひょっとして、昭和五十一年にテレビが出演者を消したように、平成十五年の現在インターネットも何かを消しにいっているのではないだろうか。

’フッ’と思いつき投稿しました次第です。

 


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ なんてタイトルにしたらいいの?
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 7913, posts:16, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/06/05 (木) 00:43 No.184 | 編集 | 削除

 みなさま
54歳女の身としましては、H.Pを覗くことも、掲示板に投稿するということも、勝手が違い、作法(?)はわからず、それでもこわいもの見たさ、好奇心を抑えられず・・・でおしゃべりをまたもはじめています。

色々なホームページがあるものだ、いろいろな表現の仕方があるものだと感心します.こういう表現の大海の中から自分に必要な情報を引っ張り出す、そしてそれなりのコメントを返して・・・、そういうことが一体可能なものなのでしょうか?

というわけで、行き当たりばったり、H.Pにフラフラ寄り道する時間がこのところ多くなりました。で、面白いH.Pというのは、結局のところ、アフォリズム(自分にピンと来る警句)にいかに多く出会えるかだと思います。

面白かったのは、大野田秀夫さんの「畑に家を建てるまで」、三上紘司さんの“毎日のことば抄”です。こういうページを覗くと、私もホームページを持って発信したいとつい夢見てしまいます。

加藤先生の膨大な著作を少しずつ読んでいます.目線を横に動かしながら、考えるという習慣が少ないためか、まだ体が硬くなってしまい、くつろぎながら楽しむと
いう訳に行かないのがかなしいのですが・・・

「雑種文化礼讃」が面白かった。それから、柳田國男やフロイトの晩年をひいて、“精神の代謝には、老衰が無い、人々は肉体という迷信に包み込まれている、人間の価値がわかるのは、晩年“などなどお書きになっていることばに感銘を受けました。

自律型の人生ということばから、今はやりの循環型社会ならぬ”循環型人間”を発想しました。環境だけが循環しなければ具合が悪いのではなくて、人間の精神というものも成長し、具合よく代謝の機能が働いて次の世代へと循環していかなくてはならないのではないか。

なんとなくイメージだけで自分でもよくわかっていないおしゃべりをしてしまいました。

 蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:5月の更新
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 27924, posts:15, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/05/30 (金) 00:43 No.183 | 編集 | 削除

記事No.182 へのコメントです。

  加藤秀俊先生  みなさま
高密度社会について、40年近く前にお書きになっていることが、今でも新鮮で、いろいろ教えられます。

過密、過疎ということで言えば、S23年生まれの私は、まさに団塊の世代そのものな訳です。それに比べれば今は、過疎の様相があるのでは・・・というご指摘は、面白く思います。

確かに私たちの年代は、子どもたちであふれ、もまれ摩擦熱のような熱さがいつでもあったようです。ただ自分が、田舎育ちだったためも在るとは思いますが、社会がまだ成長しつつあり、今よりはるかに風通しがよく、色々の意味で可能性があり、人と人の間のスキ間も広かったように思います。

もし社会密度がもはや頂点に達し、スキ間が以前より広がってきたというのならば、結構なことではないかと思います。だれだってせめて大きく伸びをするくらいの、(精神的、物質的な)空間は確保しておきたいものです。

学校も過疎の状況の中で、あらたな問題が見られないかという点については、マイナス面とプラス面が考えられます。子どもたちが過保護になりひ弱になってたくましさが足りなくなった。これは文明化されることの必然なのでしょうか?

でも一方では、はじめてすべての日本人が粗野でなく“衣食足りて礼節を知る”ことのできる段階に至ったということも出来ないでしょうか。がつがつととにかく生きるために稼がなくては・・・という生き方は、迷いが無いだけに効率的ですが、かなしいものがあります。

色々の選択肢のある社会を生きることを、自己の責任において決意していく。そのような判断力もあり、力もある次世代を育てなくてはならない。いや既に生まれつつあるというのが、子どもたちを見ていて実感します。

子どもたちは未来から来る・・・とどなたかがお書きになっていたように思います。そういう時代を予感して、実に面白い子どもたちが生まれているのでは?教室の色々な(学級崩壊を含め)現象をそのように分析し理論付けることは出来ないでしょうか。

このような動きに対応できる教育の実践をし、知恵を出し合い、ネットワークをお互いに育てていけたらと思います。

 蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 5月の更新
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:4, since 2003/05/01 )
投稿日: 2003/05/25 (日) 10:56 No.182 | 編集 | 削除

みなさま

今月も管理者のおかげでいくつもの旧著がこの目録のなかに全文再録されました。いまからもう40年くらいむかしの著作ですが、このなかで当時、いささか話題にもなり、またその後、とこどき引用されたエッセイがふたつあります。それは下記の二編です。

(1)商品の意味論

(2)高密度社会の探究

あまり解説はしませんが、後者は「過密」「過疎」論がではじめたときの考察でした。そして「団塊の世代」という「高密度」の人口集団が青年期にさしかかった時代を反映していたのではないか、とおもっています。

あのころの学校は教室が足りないほど生徒数がふえて、学校が「過密」でした。教室を臨時に増築した学校もありました。その世代にひとびとが大学に殺到したのがその数年後。それが「紛争世代」になったようなのです。

そのころにくらべるといまの学校は「過疎」の傾向にあります。過密は過密なりの問題をかかえていましたが、過疎の学校もいろんな問題をうみそうですね。

通勤時の満員電車はいまもむかしもかわりませんが、どうも60年代の電車のほうが「殺人的」混雑だったような気がします(このごろ、ラッシュ時の電車は体験していないので、まちがっているかもしれませんが・・)


加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[9]:私立でも公立でもなく自立
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 7913, posts:14, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/05/22 (木) 21:30 No.181 | 編集 | 削除

記事No.180 へのコメントです。

 加藤先生 先日はありがとうございました。
と書きかけて、あ、やっぱり続けられない、とうろたえています。
先生のおっしゃることを、真正面から取り上げようとすると、黙してしまうしかありません。

子どもの「人格」「自発性」そして「個性尊重」どれもまともに答えられるものはありません。それなのになぜうかうかとこんなことを綴っているのだろう。

こんな頼り無い状態でも、今日も子供の前に立って、あれかこれかと思いながらすごしてきました。そして何か少しでも言えるとしたらこんな所かな、と思えることをことばにしてみます。

今2年間付き合ってきた2年生の子達には、やっとかなり厳しいことも要求できるようになりました。最初入学してきたかれらに、”きちんとすわって話を聞くこと”というようなことから始めると、とにかく声も出ず、よそよそしいのです。

体と気持ちをほぐし、笑いおしゃべりし、かけまわる状態になって、やっとこちらの気持ちを伝えることができるようになります。何か日本人というのは、恥かしがりやで殻をあえて破ってやらないと、中身に向き合えないような所があります。

こういうほぐしの段階は、見方によっては甘やかしともいえます。ただ正直であること、ありのままでいいということ、そこから始めないと、子どもながらにも二面性を発揮し、子ども集団での顔と、大人向けのいい子の顔とを使い分けややこしくていけません。

そういうわけでこの頃は、気持ちよく人間を訓練しているのだというつもりで、2年生を色々鍛えられるようになりました。ただこういうかかわりをもたず、育てられない状態で、どの子でも厳しく向かい合うことができるかといったら疑問です。

全体的に、教育はエネルギーのぶつかり合いであるようなところがあり、エネルギーが足りないと、権威ではなく、権力で相手を押さえつけようとする傾向にあります。いつでも(大人の側の)“人間の器量“がはかられているようです。

甘やかす傾向に現代が傾いているのは、大人がくたびれていて、また“器量"が小さくなっていて、大人の堂々とした権威が細ってきているからではないかと考えます。“有無を言わさず訓練する“などというのは、器量があり権威が無くては出来ないことです。

 蔦谷政子









[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[8]:私立でも公立でもなく自立
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:18, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/05/21 (水) 15:03 No.180 | 編集 | 削除

記事No.177 へのコメントです。

チェーン各位

こどもの「人格」とはなにか、こどもの「自発性」はどこまで「尊重」すべきか?こういう根本問題をこれまで半世紀、わたしたちは真剣にかんがえてこなかったような気がします。

とくに日本はこどもにたいして寛容で、こどもは無邪気でひたすらかわいい、という哲学でこれまでこどもをそだててきたようです。ルース・ベネデイクトが『菊と刀』のなかで日本のこどもがいかに「甘やかされて」そだっているか、を指摘してから半世紀以上が経過しましたが、育児哲学はたいしてかわっていないんじゃないかな?いや「個性尊重」とか「こどもの人権」とかいった美名のもとにワガママを最大限に許容する習慣ができてきているようにもおもえます。

こどもは凶暴な動物だから、これを有無をいわせず「訓練」するのが教育だ、といういささか乱暴な教育論もむかしはありました。じっさい、排泄のシツケなどは強制的な「訓練」でやっとできあがるものです。

バイオリンだのピアノだの、あるいはバレーだのの「お稽古ごと」も幼児教育からはじまるといいます。べつだんこどもの意向をきいて習いたいというから習わせるのではなく親がみずからの判断でそれらのお稽古をさせるのですね。だいたい、3歳のこどもに、なにをすべきかの判断などできっこない。

ある部分、そしてある時期には強制が「教育」のなかで必要なのはは当然かもしれません。

電車のなかで座り込んでお化粧をしている娘さんたちがいます。「なぜ、したらいけないの?」と彼女たちはいうそうです。なぜもヘチマもない。それはイケナイことなのです、と親も先生も教えていないのかなあ?ここらあたり、わたしにはよくわかりません。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

手加減なしに本物にどんどん触れさせる教育
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:17, since 2003/03/11 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/05/19 (月) 06:55 No.179 | 編集 | 削除

記事No.178 へのコメントです。

今朝、南イタリア在住の数学者が書いた教育論をみつけました。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/6479/paginaottonosound.html
ご参考まで。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

大事なこと
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:16, since 2003/03/11 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/05/15 (木) 11:26 No.178 | 編集 | 削除

記事No.177 へのコメントです。

>ともかくわからないことだらけですが、こうやっていろいろ考えるきっかけができるだけでも、ありがたいことだと思っています。

わたしにとってはまだまだ短時間な問題直面ですが、大事なことは何かという根本的な問いに突き当たりました。

でも、俺は経営コンサルタントだよ。この程度の問題が解けなくてどうするんだという対応が第一段階。勿論、こんな対応では問題は解けません。

つぎに、イヤ待てよ、問題は不登校ではなく、不登校を問題視していた自分自身の考え方ではないかと思えたのが第二段階。この段階で、子どもも親もある程度気持ちに落ち着きが戻ってきました。このように考えれば、問題はないのです。

そして、だんだんと見えてきたのが、学校は行きたいときに行きたいだけいけばいい」と同時に、学校に行かなくとも学ぶ気持ちがあれば学べるね」ということ。素朴な想いですが、学校に行きたくともいけない第三国の子どもたちの眼があんなに澄んでいるのはなぜなのかな?と思うのです。

そして、安易に答えを出したり、早急に答えを出したりすることが大事なことではなく、何が大事なことかを日々問い続けることが大事、また、このような生き方を身につけることが大事ではと思い出した第三段階です。

そして、この態度や姿勢を上手に言葉にすると「ややこしや」。決して深刻なにならず、その振動数が共有できる。」と思っている雨のそぼ降る東京からでした。

>“ややこしや――ややこしや、裏がござれば表がござる"と我クラスの2年生が狂言ののりで踊っていますが、つい私もそんなふうに浮かれたくなります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:私立でも公立でもなく自立
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 28081, posts:13, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/05/14 (水) 22:45 No.177 | 編集 | 削除

記事No.175 へのコメントです。

 三上さま  みなさま
本当に子供というものは優れています。ほかならぬ人間の子どもなのですから、出来上がったただの人(大人)とは訳が違うのです。
そのただの大人が、教育するのですから悲喜劇が生まれて当然です。

子どもだけが新しい時代を感覚しています。私たちはそのことに目を留め耳を傾けられるといいのですが・・・つまり子どもを発見し、かれらの面白さに驚くということです。

そのことができるのは、詩人の要素も必要だし、自然の中に我を忘れることのできる才能が必要です。驚きや発見を子ども以上に享受できる先生がいたら、一緒にいる子どもたちは全人的な影響を受けるでしょう。

2年生の詩をひとつ

 なす(那須)
たきがながれていて。
そのたきのはっぱがついてね。
そこのはっぱにこうりがついててね。
まよ、こうりのさきをね、
たべたのよ。

何気ないことばに驚き、いっしょに面白がってあげられる。実に楽しい恵まれた仕事です。

>もしや生まれた瞬間から親には思いもつかない経験をしている、着眼をしている、問題観を抱いていると思うのです。知れば知るほど知らないことの多さを知るこの世。年輩が若年に教えると同様、年輩が若年に学ぶ

ともかくわからないことだらけですが、こうやっていろいろ考えるきっかけができるだけでも、ありがたいことだと思っています。

 蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:私立でも公立でもなく自立
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 28081, posts:12, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/05/14 (水) 22:04 No.176 | 編集 | 削除

記事No.172 へのコメントです。



 38歳女さん  みなさま
全面的に賛成で、でもそう言ってしまってから、あえてものを言いたくなってしまいます・・・
“ややこしや――ややこしや、裏がござれば表がござる"と我クラスの2年生が狂言ののりで踊っていますが、つい私もそんなふうに浮かれたくなります。

>「我慢しなければならないこと」や「今は(子供のときには)わからない価値」なんてものが世の中にはあって、それは選択肢のある大学では接することができない。

人間は教育されることによってはじめて人間になっていくのですから、強制して教育を施すのは当然のことです。まあそうしなかったら、狼にももとる人間が出来上がることでしょう。

>英会話ができないまま英語圏の国に移住しましたが(大人になってから)、「あら、中学で習ったとおりに言えばいいんだわ」というのが実感でした。学校の英語教育に文句を言っていた人たちは、いつまでたってもスラングまがいの言葉を覚えるだけで、会話にはなっても議論とかできなかったのです。

いま、英語さえ話せれば・・・と大の大人が、ただのおしゃべりをするために、英語さえ話せれば先生の品格などお構いなしに外人を先生にして不思議にも思っていないようですが時間の無駄としか思えません。基本というのは、時代を問わずあるものであり、言いたいことをきちんと言えるようにさせる訓練は、ことばの教育の基本だと思います。

>おそらく、逆の例などもあるとは思いますが、今の(ちょっと前の…でしょうか)学校教育を一概に否定するものでもないと思うのです。

”今の学校教育”という、型があってそれに従えば教育は成り立つというようなものではないのが困るのです。教育ほど社会の影響をもろに受けるものはないし、社会は常に変わっていくのです。

知識も情報も、常に変化しています。価値も人の流れも、家族の形も・・・その中で、“変わらない学校教育"などは神話でしかありえません。だから、いつでも人はいじらしいほどに、教育にエネルギーを使ってきたのだと思います。

悩むことはいいことですよね。人間の特権でもあり、それによって人は生きてこられた。恵まれた自然風土の中の日本人は、悩みようがまだまだ足りないんではないか?
文化がいやに子どもっぽくなっていないか。

豪州の教育を垣間見られたということですが、世界の教育のありさまについて知りたいと思っています。
半可通のことばかり言ってすみません。

 蔦谷政子
>
>我慢するばかりでは意味がありませんが、個性を伸ばすことと我慢して努力すること、そのどちらも欠けない方がいいと思います。二者選択でなくて、その両方が子供を伸ばすと思うのです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 60 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c