カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 57 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re[4]:池田小事件に学ぶこと
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27004, posts:20, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/10/16 (木) 12:18 No.235 | 編集 | 削除

記事No.234 へのコメントです。

三上さん、みなさま

ニッパチの法則にはいろんな変種があるようです。わたしの知っているのは「最上位一割最下位一割」というバージョン。

どんな組織でも、ほんとうに頑張って(つまり会社だったらちゃんと利益を稼ぎ出す)人間はぜんたいの一割。そして逆に組織にとって損失でしかない人間も一割。のこりの八割は平々凡々、利益も生まず、損もせず。

ところが「合理化」というんでその最下位の一割のクビを切っても、またのこった人間のなかから、かならずまた一割のどうにもしようのない人間がでてくる。いくらやっても一割はかわらないのだそうです。

まあ、そんなものかもしれません。学校の先生社会だけ例外というわけにはゆきますまい。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:池田小事件に学ぶこと
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:5, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/10/13 (月) 04:39 No.234 | 編集 | 削除

記事No.231 へのコメントです。

西村さんへ

「先生という人格は立ち向かわず逃げ惑うということである」と書いたことを最近、反省しています。
池田小の事件のNHKの報道を見る限りというかなり限定的な解釈であることを忘れておりました。

ところで、ニッパチの法則というのをご存知でしょうか?
二割の人々で八割の成果をあげるという不思議な法則です。
たまたま、今回の報道対象になったのは、八割に属する人々だったかなと考えています。

教育というお仕事をしっかりと支えてらっしゃる立派な先生方が存在することも私は知っています。

どの職業も使命感で携わる2割の人々と、適当にかかわる8割の人々との組み合わせで成り立っているように思えます。

どちらを選ぶかは本人の自由といったところでしょうか。また、長い職業人生において、8に属していた人が2に変わるということもありうると思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:"ぼくの好きな先生“をみて
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 27959, posts:22, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/10/07 (火) 20:54 No.233 | 編集 | 削除

記事No.229 へのコメントです。

 三上様 みなさま
私にとっても不思議でならないことは、たとえば市(区)の教育委員会とはどんな権限があるのかはっきりしないということです。

スウェーデンやデンマークでは実にはっきりしていました。そこの町の教育委員会(や町長、PTA)が校長を独自に採用する権限があるからです。そして教員は、空きのある学校の公募をみて応募し、校長やPTA、教委によって採用されていました。

教員の資格は、国で一定の基準を設け、免許を与えますが、採用は、上記のような形をとります。そして不都合がない限り、そこに何十年でも勤めつづけます。
フランス映画の“ぼくの好きな先生“も同じ学校に20年勤務していました。

こういう形ならば、学校のカラーというのも、あるいは特色ある教育というのも可能だと思います。その人の仕事というものが、論より証拠として見えるからです。

ところが、日本の場合、採用は、例えば東京都教育委員会で行い、都内を強制的に(最近の改正では3年ごとに)異動させることになっています。

校長も例外ではなく、3年から5年くらいで動いています。そうなると、特色ある教育が盛んに言われていても、現実には、じっくりと熟成することは無理で、つまりスロガンやかたちだけ、ことばだけのものになってしまいがちです。

日本の場合は、教育が、平均化された、ある一定のレベルに全国一様保証されることに力点がおかれているように思います。ヨーロッパ諸国は、その地方のやり方が優先され、学校も裁量の幅がとても大きいのです。

日本の学校は、上からの指示を待ち、一方、ヨーロッパは、現場のやり方が優先されているという違いを感じます。これは国民性とも結びついているのでしょうか?
親たちは、子どもがどこに転校しても、同じ教育を受けられないと困る、それが権利だと思っているのではないでしょうか。

矛盾した要求ではなく、どういう教育を選ぶのか、私たち一人一人が自己の責任において決断しなければならないと思います。

表面的な形をあれこれあげつらうのでなく、本当に実行できる仕組みを、作っていかなければ、現場はますます形だけに翻弄され、中身のないものになっていってしまうと思います。

 蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:池田小事件に学ぶこと
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:13, since 2003/05/01 )
投稿日: 2003/10/05 (日) 16:55 No.232 | 編集 | 削除

記事No.231 へのコメントです。

西村さん、宇津野さん、三上さん、みなさま

たいへんむずかしい問題にぶつかってしまいました。さまざまな「職業」があるなかで、学校の「教師」が特別な役割を期待されていることはいうまでもありませんが、さて、そこにどのような「倫理」とそれにもとずいた「行動」があるべきなのか、はほんとにむずかしい。

かっての社会(日本だけではなく世界的に)での教師は「聖職」とされていました。お寺の坊さんや教会の牧師さんとおなじように、先生たちもまた、日常世俗とはちがう思想と生活が期待されていましたが、いまはそうでもなさそうですね。教育が大衆化されて、しかも教育「産業」ができあがってくると、教育もまた「商売」という極端なばあいも出現してしまいました。

とりわけここ半世紀ほどのあいだに教師は「労働者」だという意識のほうがつよくなって「聖職」論争もだんだん色あせてきたようにみえます。教師だって人間なんだから聖人君子のような「模範的人間」である必要はない・・というのがおたがいの暗黙の了解事項になっているようです。

そして父兄のがわも、また世間一般も先生にたいする敬意などもたなくなっているのではないでしょうか。そんななかで先生にあまり多くのことを期待するのは無理でしょうし、先生たちもそういう期待がかえって迷惑なのかもしれません。

そのくせ、学校という組織は「聖域」にちかいところがあり、ふつうの組織のように命令系統などは整備されていないおうにみえます。

こどもを守るために身を挺する、といった教師像は過去のものかもしれない。しかし、そうだとすれば学校教育や先生にたいする社会的期待は当然、薄れてきますね。

学校がどうしたら信頼を回復できるのか、そもそも信頼されるべきものなのか、べつだん「信頼」が不要であるならば学校は必要なのか?いろんな問題が派生してきます。さあ、どうしたらいいのか。いっぽうには加熱した受験競争があり、他方では学校にたいする深い不信感がある。みんながそのはざまに立たされて困っているのが現状かもしれません。

重大な問題を目のまえにしながら、結局、評論しかできないのが情けないことだ、とおもいながら感じたことを書きました。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:池田小事件に学ぶこと
投稿者:西村 さん  ( uid 17044, posts:1, since 2003/10/02 )
投稿日: 2003/10/02 (木) 19:16 No.231 | 編集 | 削除

記事No.230 へのコメントです。

初めまして、こんにちは。
わたくし、地方の大学に通う教育学部3年生の西村と申すものです。

卒論政策関連でちょっと調べ物をしようと思って、とりあえず漠然と「社会学」と入れてみたところ、このHPと出会うことができました。僭越ながら、書き込ませてください。礼儀の行き届いていない点などありましたらビシビシ叱ってやってください。

今回の池田小学校の事件で、教師たちが逃げたということを批判されておられるくだりに、私はやはり共感を覚えました。教師の方々には子どもを守ってほしかった。それが正直な気持ちです。

しかし、ここで自分が教師としてその場にいたら・・・と想像すると「俺はにげない!」とは断言できません。いやきっと逃げてしまうでしょう。子どもを気遣うことなどまったくできないかも・・これは教師の倫理の問題へと発展していき、私の心を悩ませます。


このような極限状態において試されることになった教師の倫理の問題。命がけで子どもを守るという気持ちと能力がないと教師にはなれないのか?このような問いが、このスレッドをよんでいて自然と湧き出ました。

この問いに対するわたし自身の答えは、「否」です。
教師の職業の最も基本は「複雑な社会で生きていくための知識を過程でそれぞれ教えるのは昨今困難である。だから教師という職に就くものが社会で生きていくために必要なもののエッセンスを親などのかわりに、また協力し合ってこどもを育てていく」ということだと思います。それゆえ教師はある程度の妥当な倫理観や、その能力を待たなくてはいけません。しかしそれは自らの命を捨ててまで誰か(ここでは得に庇護すべき存在:子ども)を助けるといったものではないと思います。

そもそも、今この世に自分以外の誰かのために死ねる人がどれだけいるでしょうか?彼らがすべて教師になったとしても、必要な教師の人数には足りないとおもいます。それに教師以外にも高い倫理性を要求するような専門職はたすうあります(むしろ倫理性を要求しない職業のほうが少ないのかもしれません)。やはり教師に自らの命を賭してまで他者の命を守れというのは無理な話だと思います。

ここまでで、私が申し上げたかったことは、一言で言えば「教師に格別に高い倫理性を求めることは困難である」ということです。

しかし重ねて申し上げますが、それは教師に倫理性が求められないということではないのです。昨今の教師や医者などの不祥事を見聞きするたびに激しい怒りを感じます。しかしそれと同時に教師や医者を必要とする制度どれ自体にも問題を感じます。人類はあまりにも栄え、高い倫理性を必要とする職業(これは全近代社会においては一部のエリートが受け持っていた狭義の専門職などですが、)はあまりにも多くの人材を求めるようになってしましました。その結果、倫理意識の低い人材でもその職業に就くという事態になっているのではないでしょうか?教育の世界に話を限定すると、公教育制度はあまりに多くの人材を必要とします。そこには低い倫理性しかもたない教師がたすういるのです。しかしこの限界を公教育制度は超えることはできないのではないかと考えています。情報社会はこの限界を超えるのでしょうか?超えることできればいいけど・・・
わたくしには現時点では思いつきません・・・・なんとも無力ですが。

ちなみに、私は教師になるつもりはありません。しかし教師になろうとしている友達は多数います。そして彼らのサポートができれば、と思っています。
長い文章になってしまいましたが、ご返事いただければ幸いです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:池田小事件に学ぶこと
投稿者:宇津野健太郎 さん  ( uid 7913, posts:3, since 2003/05/10 )
投稿日: 2003/10/02 (木) 11:24 No.230 | 編集 | 削除

記事No.223 へのコメントです。

 かなり久しぶりですが、投稿が少し気になりましたので、悪文ながら失礼しますm(__)m
 きっとわかっていらっしゃると思うこと前提で投稿します。池田小の事件は本当にショッキングな事件で、いつかは起こるだろうと思っていた中で起きた事件だと私は思いました。
 
 NHKの特集に代表されるように、確かに先生は逃げた。だからと言ってそこだけをせめてもいいものかと私は思います。確かに先生という立場から考えれば、非難されてしかるべきとも思います。情報を公開すべき点でも、その辺も非難されるべきかと。

 ただ、先生も一人の人間だと言うことを忘れてはいけないと私は思います。私たちが第3者だからいえることもあるのではないか、その点ももっと考えるべきなのではないかと私は思います。自分の子供がいるのと他人の子供ではやはり気持ちも違うと思います。この気持ちは確かにあってはならないと思います。しかし、どこかであるのではないでしょうか?

 今回の事件では先生も非難されるべき点もありますが、事件直後に子供にインタビューするなど配慮を欠いたマスコミも大きく反省しなければならないと思います。
 
 教育の現場からの視点も大切だと思いますが、もっと社会全体から見たり、違った視点も大切なのではないでしょうか・・・。
 教育の生の現場を見ないで大幅な改革をする、官僚。 私立の事情も少しは関係していたかもしれません。(そのような情報もありましたし)
 犯人を育てた環境をできる限り検証する必要があると思います。
 これらは自分たちの好き勝手に取材をし、情報を我々に伝えるマスコミ嫌いもあって、考えてしまうのですが・・・。

 やはりもっと広い視点で見たほうがいいのかなと思いまして投稿しました。駄文で、すいません。
 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:"ぼくの好きな先生“をみて
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:4, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/09/30 (火) 13:10 No.229 | 編集 | 削除

記事No.226 へのコメントです。

わたしは、「公立でも私立でもなく自立」という考え方をいまだに育て続けています。

といっても、学校という制度に失望しているわけではなく、今の学校に満足できる生徒が多く存在するということを認識しています。

一部、少数派として、満足できない生徒が存在している。その理由や原因や事情は千差万別ですので、これに学校という制度としての対応は至難というのは痛感します。

ところで、品川区教育委員会の若月秀夫氏の言動は常にチャレンジングであり、いつもテレビで報道されるときは共感を持って見ています。

教育委員会とは何?と初めて知りたくなりました。

企業改革においては、経営者の考えと覚悟がそのまま反映されますが、教育改革において、「教育委員会」はもしや、企業における経営者並みの位置づけにあるのでしょうか?

素朴な疑問です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:"ぼくの好きな先生“をみて
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26949, posts:8, since 2003/04/07 )
投稿日: 2003/09/25 (木) 11:54 No.228 | 編集 | 削除

記事No.226 へのコメントです。

蔦谷さん、みなさま

しばらくこの掲示板からごぶさたしてしまいました。前回、カラスのことを書いてから、ずいぶんサボっておりました。なにやかやと忙しかったこともありますが、このデータ・ベースを公開してから半年がたつと、ちょっと緊張から解放された、という事情もあったようです。ごめんなさい。

蔦谷さんの「半ダース以上、一ダース以下」という原則は、もともと川喜田二郎さんの説でした。われわれが研究会をひらくとき、あんまり人数がすくないと、話題が貧困になったり、行き詰まったりする。いっぽう、人数が多すぎると発言の機会がなったり緊張感がぬけたりもする。だから会議の適正規模は6ないし12人、というのがわたしたちの「経験則」でした。大学のゼミなんかもそうだったとおもいます。

日本の学校はおおむね人数が多すぎます。大学の大教室というのは300人といった規模になったりもします。でも、いい講義だったら、それえdもいいんじゃないか、とおもうようになってきました。聴衆の人数が多すぎるから講演の効果が低いともいえませんものね。いい先生のいい講義は学生が何人いたってかまわない。逆にいうとツマらない先生の授業はたとえ受講者が3人でもクダラナイ。

とはいうものの、小学校では生徒たちとの相互交通が不可欠ですから、人数はすくないにこしたことはないですね。30人学級というのはひとつの目安なのかもしれませんね。わたしの小学校時代は40人くらいだったかな。

こうしたことは、いろんな角度からみる必要があります。たとえ50人学級であってもこどもたちのシツケがよくて、活発で、向学心に燃えていれば学級運営はうまくゆくでしょう。逆に、どうにもならないこどもだったら、ひとりを相手にしていてもどうにもならない。

むずかしいことです。でも6人から12人、という集団のサイズはいろんなところで発見できそうですね。会社の企画会議、警察の捜査班、宴会の規模、・・やはり人間の集団には原則がありそうです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:"ぼくの好きな先生“をみて--に変更がありました
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 27924, posts:21, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/09/24 (水) 23:50 No.227 | 編集 | 削除

記事No.226 へのコメントです。

 加藤先生  みなさま
昨日の掲示板の中で、「1ダース以下半ダース以上」のつもりが、どちらも「以下」となっていました。ごめんなさい。変更してください。

 蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ "ぼくの好きな先生“をみて
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 28087, posts:20, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/09/23 (火) 21:55 No.226 | 編集 | 削除

 加藤先生 みなさま
先日はありがとうございました。
今日フランス映画、「ぼくの好きな先生」見ていろいろのことを思いました。

先生が互いの影響しあうのにちょうどよい集いの人数は、1ダース以下半ダース以下といつかおっしゃっていましたが、この学校の子どもたちは、3歳以上11歳まで、13人の子どもたちです。

式とかスローガンというものがおよそなく、普通の(何でもそろっている)家屋を学校にして、先生と子どもたちとの会話で成り立っています。
先生は二十年以上この学校に一人で勤めていて、生活が否応なしににじみ出、普段着の人間性が現れています。

実にシンプルで、こんな学校が1万校以上フランスにはあるということもショックでした。何しろ日本は教育改革といいながら、この逆を行っていると思えるからです。

この夏休みデンマークと、スウェーデンの学校を見た時も、現場の裁量が大きく、それぞれ、必要なことを率直に実行していることに感銘を受けました。

どうして日本は、改革といえば、具体的に教育に必要な、例えば三十人学級を実現するとかにならないのか?そしてスローガンが頻繁になり、上からのチェックばかりが厳しくなって、そのため事務量が膨大になって実務に差し支えるというようなことになるのでしょう。

明治維新以来失業した武士のうけいれ口ともなって、役人の緻密な機構というものが出来たというようなことを、読んだ記憶がありますが、この伝統は揺るがないものなのでしょうか?

改革と称して今後は3年以上同校に勤務させないようなシステムになるようですが、こんなことをすればますます人間の力量は覆い隠され、仕事の中身が事実として証明されるような事もなくなり、口先ばかりいいかげんなことを言ってごまかしていけるという先生が増えることだと思われます。

 蔦谷政子


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

検索プログラムの修正
投稿者:槙田 盤 さん  ( uid 27074, posts:6, since 2003/02/22 )
投稿日: 2003/09/08 (月) 16:25 No.225 | 編集 | 削除

記事No.201 へのコメントです。


データベースの管理をしている槙田(まきた)です。
9月となり、もう2ヶ月も前のことになりますが、7月7日に友須様から
指摘いただいた検索できない件について、報告させてください。

>Re:生活文化雑記帳
>投稿者: 友須 さん  ( uid 19996, posts:1, since 2003/07/07 )
>投稿日: 2003/07/07 (月) 19:05 No.201 | 編集 | 削除

>最後に、些細な件ですが、「情報社会の文明史的展望」という論文
>(1969年、潮出版社からの『講座日本の将来 5』に入っています。)
>は単著論文だと思うのですが、当該のリストにはないようです。
>
>検索機能を使って「潮出版社」と入れると出てくるのですが、その
>表示からもどうやらデータが一部抜けているのではないかと思われ
>ます。

これの原因は、2つありました。
ひとつは、この本に関して、「単著」の「論文」ではないということです。
単行本に収録されている論文のタイトルなので、
「雑誌・新聞記事・論文 など」の[単著]ではなく、
「書籍・単行本 など」の[執筆]に分類されます。
このあたり、定義・説明が不足していますので、どこかで
説明をしようと考えております。

もうひとつは、検索プログラムのしかけが、
単行本に掲載されている論文は、タイトルで検索してもひっかからないように
なっていたことです。これまでは、こういう場合には、
「全項目」で検索しなければでてきませんでしたが、
このたび、プログラムを変更し、書籍に収録されている文章のタイトルも、
「タイトル」の検索でひっかかるように仕様を変更しました。
(同時に、書籍の書名でもひっかかるようにしたところが、
 ちょっとトリッキーな仕様なのですが、このほうが利用する側には
 便利かと思い、そのようにしてみました。)

これを機に、すべてのデータを見直して、分類が正しいかどうか、
検証しました。いくつか、分類ができていないデータもありましたが、
ほぼすべてを適切に分類できたかと思います。

また、これまで指摘はいただいておりませんでしたが、いくつかの特定の
文字で検索しようとする際に失敗(ハングアップ)することがありました。
「スポーツ」など「ー」を含むだけでダメでしたので、
お気づきの方もいらっしゃったかと思います。
たいへん失礼しておりました。
(原因は、使用する文字コードでした。
 Shift-JIS から EUC に変更することで解決させました。)

友須様。ご指摘いただきありがとうございました。
皆様。これからも、なにかございましたら、ご連絡いただきますよう
よろしくおねがいします。

なお、全文検索(namazu)で検索数が多い場合に、うまく表示しないケースが
ございます。この件も、現在対応中です。うまくいけば、あらためてご案内
さしあげて、ページの設定を変更いたしますが、現在は、

http://hpcgi3.nifty.com/katodb/namazu.cgi

で設定調整中です。もし、通常の全文検索機能で問題がある場合には、
十分に調整できておりませんが、通常の利用には問題がないレベルまで
設定できておりますので、そちらをおためしください。

槙田 20030908 1620

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:新しい食資源
投稿者:小野 さん  ( uid 7865, posts:1, since 2003/08/31 )
投稿日: 2003/08/31 (日) 16:28 No.224 | 編集 | 削除

記事No.218 へのコメントです。

突然の割り込みレス失礼致します。違う目的でこのホームページにいきついたのですが、カラスの話題ということで書き込みさせて頂きました。
とうがらし入りのものも有効だそうですが、大阪の男性が発明した黄色と黒のしましま模様のゴミ袋の効果は絶大だったようです。渋谷のセンター街に他のゴミ袋と並べてみたところ、上に乗りはしたものの、つついたり、ちらかしたりというようなことは全くなかったようです。球団タイガースをモチーフにデザインを思いついたそうですが、カラスにとってこの模様でなんらかの視覚効果があるのでしょうか・・しましま模様は40度(詳しくは覚えておりませんが・・)くらいの角度でないと効果はないそうで・・過去書き込みも拝見させて頂きましたが、カラスは現代人にとっては邪魔なもの以外の何者でもないといった感じですが、以前は神聖な動物だったのですね・・魔女の使いだったともいわれますよね・・これはおそらくファンタジーでしょうが・・突然の書き込み失礼致しました・・

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

池田小事件に学ぶこと
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:3, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/08/28 (木) 12:27 No.223 | 編集 | 削除

記事No.221 へのコメントです。

 きのうの夜、7:30からNHKのクローズアップ現代で池田小で起こった事件についてアプローチしていた。うろ覚えで申し訳ないが、25人の先生のうち11人がNHKのインタビューに答えてくれて、それをもとに事件を検証していた。

 不思議なポイントはただ一点。なぜ、池田小の先生たちは逃げるばかりで犯人に立ち向かわなかったのかということである。

 第一発見者である先生は子どもに「逃げなさい」と声をかけ、自分が先頭をきって逃げ、事務室で110番をしたとか。
 なぜ、こんな行動にでるのか。目の前でブスブス刺されてるのに。。。

 緊急事態には、緊急な対応が必要だろうに。

 一方、この110番の話がつくまでに7分経過している。いったい、この緊急時に何を。。警察はこの音声記録を公表しないそうだ。言論統制と同じような問題を感じる。情報隠蔽。

 この事件で学んだことは、先生という人格は立ち向かわず逃げ惑うということである。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:新しい食資源
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1647, posts:9, since 2003/06/19 )
投稿日: 2003/08/21 (木) 18:19 No.222 | 編集 | 削除

記事No.216 へのコメントです。

先の記事に出ていた帯広畜産大学の関川教授ですが、「食肉に関する疑問には出来る限りお答えしますので、 メ-ルでお尋ねください」とのことです。
http://www.obihiro.ac.jp/~meatscience/seki01.htm


http://www.obihiro.ac.jp/press/index.html
には、カラスの他に、ダチョウの記事も載っています。
ダチョウは千葉の方でも飼育しているそうですね。肉・卵ともに美味だそうです。
たまにテレビの(いわゆる)バラエティー番組などで、ダチョウの卵を食べるという企画を見かけます。1個で鶏卵の30個分くらいの重さで、殻がとても固いので金槌で割っています。
そのまま目玉焼きでもいいのでしょうが、そんな大きなフライパンはないので、大抵オムレツにしています。


上のように、大学のHPが自分の大学に関連した新聞記事をきちんと公開しているのは、良いことですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:教育という病
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1647, posts:8, since 2003/06/19 )
投稿日: 2003/08/21 (木) 17:30 No.221 | 編集 | 削除

記事No.219 へのコメントです。

こんにちは。
三上さんが求めているものとどれだけマッチするか分かりませんが、

『学校の幻想 教育の幻想(ちくま学芸文庫)』
山本 哲士 (著)
文庫: 470 p ; サイズ(cm): 15
出版社: 筑摩書房 ; ISBN: 448008245X ; (1996/01)

という本には、教育に関するいろいろな鋭い批判的視点が盛り込んであったように記憶しています。あまり読みやすい文章でないのが難点ですが、時間があれば、是非どうぞ。
遠い昔に、大学の夏期合宿でこの本について発表した覚えがあります。


この本は、さっき検索中にたまたま見つけたものなので、まだ読んでいませんが、面白そうなタイトルです。

『冷血の教育学―だれが子供の魂を殺したか』
カール‐ハインツ マレ (著), Carl‐Heinz Mallet (原著), 小川 真一 (翻訳)
価格: ¥3,200
単行本(ソフトカバー): 448 p ; サイズ(cm): 182 x 128
出版社: 新曜社 ; ISBN: 4788505444 ; (1995/12)
内容(「MARC」データベースより)
教育が本来目指すべき「育成」がなぜ「訓育」一辺倒に変わってしまったのか? 16世紀以降のルソーやペスタロッチといった近代教育の創始者達に遡り、教育における「暴力」 のルーツを解明。
目次
1章 教育の再生
2章 市民的教育の誕生
3章 近代的・市民的教育の実際
4章 ジャン=ジャック・ルソー―児童教育の転機か?
5章 ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ―「哀れな子供たちを、わたしのところへよこしなさい」
6章 教育の黄金時代
7章 道徳教育
8章 市民時代の子供
9章 シュレーバー博士の野蛮な教育
10章 幼年時代の回想
11章 ひそかな抵抗
〈マレ〉1926年ドイツ生まれ。学習障害児のための特殊学校校長を経て、メルヘン研究家として名を成す。著書に「はじめに女がいた」「首をはねろ!」「〈おとな〉の発見」など。


教育哲学、教育社会学、教育史(社会史)といった学問分野では、たとえば「学校とは監獄である」といった程度の言説は常識になっているようです。

それでは、失礼します。
入野田

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 57 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c