カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 56 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re: 追加
投稿者:入野田克俊 さん  ( uid 1647, posts:1, since 2003/11/27 )
投稿日: 2003/11/27 (木) 05:01 No.250 | 編集 | 削除

■ 日本語教育
投稿者:lu さん  ( uid 7906, posts:1, since 2003/11/25 )
投稿日: 2003/11/25 (火) 18:30 No.249 | 編集 | 削除

皆様、初めまして。ランバート大学です。
私どもは、日本語教育学士・修士課程を提供する高等教育機関です。
日本語教師を目指される方、あるいは日本語教師として活躍されている方でさらに自己研鑽に興味のある方で、かつ地理的・時間的な制約により養成学校や大学に通うことが困難な方に最適なプログラムをご提供しております。
現在、受講生を募集しておりますので、ご関心にのある方は本学ウェブサイトを御覧いただくか、ランバート大学国際連絡事務局までお問い合わせ下さい、
それでは、皆様からのご連絡をお待ちしております。
ランバート大学
国際連絡事務局
TEL:03-3345-5351
e-mail:help@distance-learning.org
website:http://www.lambert.edu
http://www.lambert.edu/

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

教育改革
投稿者:西村 さん  ( uid 17044, posts:3, since 2003/10/02 )
投稿日: 2003/11/14 (金) 00:02 No.248 | 編集 | 削除

記事No.245 へのコメントです。

蔦谷さま。

僕もそのTV見ました。
フィンランドの教育を参考にして、一つ佐藤学氏がこのような提案をされていたように記憶しています。「こまわりのきく改革をやるためにも、地方分権を。」

なるほど、納得のいく提案です。しかし、日本の文化のようなものもあるでようし、近代化の度合いも違うでしょう。また、経済状況(これが教育問題の最大の敵ですね・・)も関連してきます。

日本の学校の状況は芳しくありません。そしてそれに批判する声はたくさんあります。それに基づいて、様々な改革案、改善案があります。

しかし、まだ建設的な議論はなされていないような気がするのです。
わたしも教育学部に身をおくものとして、当然ながら改革の動向が気になります。しかし、どの改革案にもコミットすることができません。わたしはどうにも理想主義者なのでしょうか・・・どの提案も一長一短のような気もしてきます。

しかしここで教育というものを見つめてみますと、教育というものは日々子どもの成長や社会の変化に対応しながら、改良を続けていく必要のある試みだと思っています。そういった意味で、教育というものの改良、改革というものはイタチごっこのようにも思えます。(100年先のことを見据えた教育政策、20年先のことを見据えた指導もあると思いますが、それも結局は不明瞭な、希望的観測をでていませんし・・・。)

わたしが成長し、そのイタチごっこに付きまとう「痛み」を少しでも軽減するようお手伝いできれば、と日々勉強の毎日です。
これも翻って見れば、教師の方々が子どもたちに対して行ってらっしゃることと似てますね。

ここでもイタチごっこになってしまうのでしょうか・・・

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:池田小事件に学ぶこと
投稿者:西村 さん  ( uid 17044, posts:2, since 2003/10/02 )
投稿日: 2003/11/13 (木) 23:39 No.247 | 編集 | 削除

記事No.239 へのコメントです。

宇津野さま。返信ありがとうございます。(ちなみに、僕に「様」なんて敬称つけないでいいですよ!恥ずかしくなってしまいます。学生真っ盛りで、社会の礼儀がわかってないからかもしれませんが・・)

前回書き込んだ時、「これで今回の一連の議論はまとまっていくのであろうな。」と勝手に合点してしまい、その後は卒論にかかりっきりになっておりました。

しかし、(恥ずかしながら)卒論にも行き詰まりを感じ、このHPを訪れさせていただくと、まだまだ議論は終わっていなかったことに気づきました。

わたしは学校の問題を学校の中だけで考え、勝手にまとまった気になっていただけでした・・なんたる愚。
これは教育学部にいるものの悪い癖なのでしょうか?どうにも学校の問題などを学校という単位をもとに考えてばかりになっていることが多いのです(もしくはそのなかの問題として)。

宇津野さまに指摘していただいたように、社会のなかの学校、地域のなかの学校といった視点が欠如していたようです。
このご指摘、私の卒論になんともありがたい示唆に富んでいます。ありがとうございます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

国は本気で考えていない
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:8, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/11/13 (木) 12:58 No.246 | 編集 | 削除

記事No.245 へのコメントです。

本気で考えていない = ごまかして集団教育を続けたい = 文部科学省 = 自民党

かなり乱暴に方程式をつくってみましたがいかがでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:池田小事件に学ぶこと
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 28265, posts:23, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/11/11 (火) 20:51 No.245 | 編集 | 削除

記事No.243 へのコメントです。

 三上様 みなさま
あまりに三上さんの、おっしゃることが現場の現状を言い当てていて、もう返信を書くのさえ嫌になってしまい、コメントが遅くなりました。

先日、 NHKでフィンランドの教育と日本の学校とを紹介し討論する番組がありました.でもあまりにも議論がかみ合っていませんでした。

日本の場合は先生の努力にスポットがあてられ、子供達は相変わらず聞く側に回っています.無理もありません.40人学級の枠はそのままなのですから。

北欧の場合は、子どもの活動が報道の中心となります.先生が黒板を背に全員に語りかけるという図はあまりみられません。
先生は、子どもと対話できるのです。

そういう現状をどうしてありのまま取り上げたり問題にしないのか、不思議です。

これだけ議論する大人たちのエネルギーやお金やらを使ったら、北欧の教育の制度に近づけることが出来ると思うのですが・・・

どうも本気で考えていないのではないか、ごまかして集団教育を続けたいという本音が潜んでいるのではないか?と思われます。

やっと和辻哲郎の「風土」や夏目漱石の「文明論」が身にしみて感じられるようになっています。

 蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:エルサレム、ニース旅行記を読みました。
投稿者:かず さん  ( uid 28039, posts:2, since 2003/10/22 )
投稿日: 2003/11/09 (日) 01:09 No.244 | 編集 | 削除

記事No.241 へのコメントです。

レス、ありがとうございます。
コメントをいただいてたのが、ちょうどニースにいるころだったみたいですね。
プロバンスも(こちらの旅行記も拝見させていただきました)かなり寒かったですが、ニースも寒かったです!でも、とんでもなく海の色がきれいでした。
海も山も建物もきれいで、人もとてもあたたかくて、感激して帰ってきました。
オンシーズンにはまたすごい人になるらしいですが…。
残念ながらHotel d'europeのディナーはかなり胃が疲れていたためキャンセルしましたが、Villeneuve les AvignonのLe Priureというホテルでいただいたランチのコースにはかなり満足しました…!
やはり胃の弱い日本人は、コースはランチに限るようです。
ディナーは混んでいて予約が取りにくいところもあるけど、そういうところでもランチならOKだったし、サービスも丁寧でした。
疲れてしまう夜より、昼、満足感を味わいながら、明るい町並みを散策するのもいいものかもしれません。
ランチとはいえ、かなりのボリュームでしたけど…。
10年前からずっと憧れていた場所で、何度でも繰り返し行きたい、いい旅でした。今度はいつになることでしょうか…
実は、ガリマールと、もう一つフラゴナールという香水工場があり、両方ともエズに直営店、工場があるのですが、有名なのはグラースのほうで、ニースに近いエズのほうはあまり情報が入ってこなかったので「エズ 香水工場」の二つの言葉で検索をかけ、こちらのページを見つけました。
ヴァンスという鷲の巣村にマティスのロザリオ礼拝堂を見に行ったため、残念ながらグラースはもちろん、エズには時間がなくていけませんでした。
でも、Hotel d'europeとガリマールのHPを見つけたので、リンクを張っておきます。

Hotel d'europe (Avignon)
http://www.hotel-d-europe.fr/

Galimard(Eze)
http://www.galimard.com/
(360度パノラマ写真付きでした)

では、失礼しました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:池田小事件に学ぶこと
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 26953, posts:7, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/10/30 (木) 17:17 No.243 | 編集 | 削除

記事No.242 へのコメントです。

ここで加藤先生は「責任」を追求するマスコミの姿勢に言及されましたが、コンサルティングでわずか16年生きてきた私はドキッとしました。コンサルタントは常に「問題」を追求する習性があると思えるからです。

そして、その習性をさらに進めると、
問題は
宅間死刑囚

池田小の先生

池田小のマネジメント

現場への権限委譲がここ十年以上、会社では言われ続け、ようやく、現場の努力や細やかな対応ばかりでなく、マネジメントの重要性が理解されて今に至っていると思います。今、企業では、現場の頑張りではなく、マネジメントの革新が求められ理解されるようになりました。

もしや、学校、教育界でも、現場の先生方の努力、頑張りもさることながら、マネジメントの革新が必要なのではないでしょうか?

その一方策としての教育委員会(上のセグメントで蔦谷先生にご回答いただきました)もあるとはおもうのですが、企業で言うマネジメントではなく、これでは外部監査役という感じで、教育委員会はマネジメント層ではなさそうです。

となると、今の学校はマネジメント機能不在ということになるのでしょうか?

まとまりのない井戸端で恐縮です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:池田小事件に学ぶこと
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27004, posts:23, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/10/29 (水) 14:14 No.242 | 編集 | 削除

記事No.239 へのコメントです。

宇津野さん、西村さん、みなさま

話題が小学校事件だったので、どうしても「教育論」になってしまいますが、すこし距離をおいてみると、おなじようなことは、どこでも、いつでも問題になるのではないでしょうか。

他人の「責任」を時間がたってからうんぬんするのはやさしいことです。マスコミはその常習犯で、つねに当事者の「責任」を追求します。それが「正論」にみえます。しかし、よくかんがえてみるとマスコミだって、ずいぶん「責任」はありそうです。日本テレビの視聴率操作などは氷山の一角で、イラク戦争だの拉致事件だの、いたるところで首をかしげたくなる。何年かたってひとつの記事をふりかえってみたら、かなりいいかげんなところがある。

それにひとの責任を追及することは簡単ですが、「もしもじぶんがその場にいたら」という仮定をたててみたら、あんまり大きなことはいえません。それぞれの人間にはそれぞれの思想もあるし、行動様式もある。ひとりの人間が他人の立場になる、ということは不可能でしょう。

とくに倫理というのはやっかいです。倫理は「法」ではありません。しいていうなら、その基礎になっているのは「良心」というきわめて個人的なことですから、そもそも「倫理規定」というのが自己矛盾なんじゃないかな。倫理は「規定」できない性質のものだ、とわたしはかんがえています。

加藤秀俊



[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:エルサレム、ニース旅行記を読みました。
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27004, posts:22, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/10/29 (水) 13:18 No.241 | 編集 | 削除

記事No.237 へのコメントです。

かずさん

遠いところからおたよりありがとうございました。数年まえのエズでの記録がお目にとまったようでおどろきました。

でもコンピューターの検索機能というのはオカシイことがありますね。ためしに「エズ」ということばで検索してみたら「春眠暁を覚えず」の「えず」までゾロソロでてきました。「やむをえず」の「えず」もでてくるのかな?ヒマがあったらしらべてみましょう。

全世界の香水の原料のすくなからぬ部分があの南仏のちいさな町でつくられていることを、わたしも現地にいってはじめて知りました。

おもいがけないものがおもいがけないところでつくられている事例はたくさんありますが、わたしがいちばんおどろいたのは福井県鯖江のメガネ枠生産。あの町では世界のメガネ枠の半分くらいが生産されていました。いまでは中国に移ってしまったかもしれませんが・・

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ニッパチの法則
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27004, posts:21, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/10/29 (水) 13:10 No.240 | 編集 | 削除

記事No.236 へのコメントです。

三上さん

なるほど、そういわれてみると一割ダメという法則は生態学的かもしれませんね。落語にもそれに似たのがありました。

あるお店で主人夫婦と番頭、小僧で商売をしている。ムダじゃないか、というんで小僧をクビにする。それでも売り上げがわらない。そこでこんどは番頭をクビにして夫婦だけで店をつづけてみた。それでもだいじょうぶ。そこでオカミさんもムダと気がついて離縁する。のこったのは主人ひとり。それでも商売はちゃんとできる。してみると、こういう俺もムダか、と悟って、この主人、自殺するというオハナシ。

会社が合理化のため、業績のよくない社員をクビにして人員整理をする。たしかに人件費は節約できてめでたいのですが、クビにならなかった優秀な社員をよくみると、またそのなかでダメ社員が目につく。そこでまたクビにする。いつまでたっても際限がありません。

会社の「合理化」にも奇妙なことがありそうです。

学校だってそうですね。ダメな子はダメ。デキる子はデキる。その「区別」をいきなり「差別」というんじゃこまります。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:池田小事件に学ぶこと
投稿者:宇津野健太郎 さん  ( uid 7913, posts:4, since 2003/05/10 )
投稿日: 2003/10/23 (木) 00:33 No.239 | 編集 | 削除

記事No.231 へのコメントです。

 西村様、皆様


 書き込みながら、かなり遅い返事となりました。すいません。私の低い知識では簡単な文章でしか表現することができないことをまずお許しを。

 教師の倫理の問題など、おっしゃる通りのことばかりで、共感する面もあります。既に、皆様によって結論は出ているようですが、私が言いたかったことは「視点」それだけです。一つの意見に固執してしまっては駄目かなと思った、それだけの投稿でした。
  
 今回の事件については、教師だけの問題ではないと思ったのです。確かに立ち向かわなかった教師には責任がある。しかし、そうなる前のことなども、もっと考えるべきこともあるのではないだろうかと思いました。「学校」という枠だけでなく、「地域社会」などもっと広い視野でも。
 現在、名古屋市内の学校にも防犯カメラが取り付けられ、監視社会が徐々に浸透していっています。その一方で私は、社会全体、人間関係の希薄が気になってしょうがありません。責められるべき人物は確かにいますが、ただ、それだけの視点だけでは何の解決にもならないのではないでしょうか。

 そんなことを思ったので、書き込ませていただいたわけです。

あぁ、うまく書けない自分が恥ずかしい限りです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:池田小事件に学ぶこと
投稿者:西村 さん  ( uid 17044, posts:1, since 2003/10/22 )
投稿日: 2003/10/22 (水) 19:53 No.238 | 編集 | 削除

記事No.234 へのコメントです。

すみません、返事を書くのが随分と遅くなってしまいました。

もう結論めいたものが、出ているような気もしますが、ここまで僕も参加させていただいたやり取りのなかから、一つ思ったことがあります。
それは、「どんなに頑張っても他人の心はのぞけないし、ましてそれをいじくる(これって教育のことかもしれませんね・・・)のは無理(に近い)。それよりも自分はどうなのか?これが大事な気がする」ということです。
黙って背中で語る、みたいな感じのほうが、言葉で改善を促したりするよりも効果があったりもしますし。

以上、乱雑な文になってしまい申し訳ありませんが、僕なりの感想です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ エルサレム、ニース旅行記を読みました。
投稿者:かず さん  ( uid 8244, posts:1, since 2003/10/22 )
投稿日: 2003/10/22 (水) 12:19 No.237 | 編集 | 削除

はじめまして。
コートダジュールのEzeの香水工場に着いて、Yahooで検索をかけてみると、こちらのページにたどり着きました。
今週末から、プロバンスとコートダジュールの旅に一人で出かけるのですが、7年前の旅行記とはいえ、どれもとても詳しく書かれていて、臨場感があり、楽しく拝見させていただきました。
Baggage Lostについては、去年のちょうど同じ頃に言った友人も同じ目にあったらしく、日本での到着が遅れてしまいおみやげのチーズが台無し…と言ってました。ちなみに便はANAなので、これはどうやら空港の管理体制によるものみたいです。
こちらの本来のBBSとは全然関係のないお話で恐縮ですが、ここまで詳しく書かれているサイトはあまりないので、ぜひお礼の足跡を残しておきたくて書き込みました。
では、失礼いたします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

ニッパチの法則
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:6, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/10/17 (金) 11:57 No.236 | 編集 | 削除

記事No.235 へのコメントです。

ニッパチの法則を加藤先生の文で読み返すと、生態学的な匂いがしてきます。特に次の文章。

>ところが「合理化」というんでその最下位の一割のクビを切っても、またのこった人間のなかから、かならずまた一割のどうにもしようのない人間がでてくる。いくらやっても一割はかわらないのだそうです。

これが宇宙の摂理というものでしょうか?

ところで、私は経営コンサルティングを楽しんでいるのですが、学問的に近いのは経営学でありながら、経営学者よりも加藤先生を身近に感じたのはなぜか、自分でも説明できないでいました。

でも、ここで何かがわかった気がします。ドラッカーは経営学の開祖とされていると思いますが、慧眼の士(日経BP社の頑固者・谷島宣之氏)は、彼を社会生態学者とよんでいます。☆追記:〔この件で谷島氏より指摘をいただきました。ドラッカー氏自身が自らを社会生態学者と定義したとのことです〕

なんとなく全てが解けてひとつになった気分です。

そして、今朝のNHKのニュースで加藤先生のお顔を拝見することができました。至福であります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 56 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c