ホーム > フォーラム一覧 - トピックス > 電子会議室 | カスタマイズ | ヘルプ |
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。 |
|||||||
|
最前 < 前頁 | [ 55 / 72ページ ] | 次頁 > 最後 |
■ 投稿者削除 |
||||||
|
||||||
投稿者削除
|
Re[3]:定年とボケ |
||||||
|
||||||
記事No.263 へのコメントです。 加藤秀俊様廣井勇(1862-1928)は、日本が世界に誇ることのできた、最初の土木技術者でした。北大の土木学科の主席卒業者には「廣井勇伝」?が送られるとか。 この世に土木技術という学問がある理由を、キリスト教的な世界観で啓蒙した言葉に触れ、もし中学生とか高校生といった多感な時に、この人のことを知っていたら、僕も土木技術者を目指していたかもしれないと思いました。 今私は建築屋ですが、残念ながら建築業界には、こういうことを言う人はいないとおもいます。明治から大正昭和にいたるまで、ひたすら西洋の様式をいかにしてまねするかに腐心していたように見えます。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:定年とボケ |
||||||
|
||||||
記事No.262 へのコメントです。 いしわたさんたいへんおもしろい逸話をありがとうございました。大学教授の定年をめぐってこんなことがあったのですね。勉強になりました。 東大の定年は60歳で、京大は63歳でした。東大の先生は60でヤメてから私学の先生に天下る。京大は63までつとめてから、あとは悠々自適。そういう対比があるのだ、と若いころきいていましたが、なかなかそうはゆかない。むかしのように年金生活がめぐまれていないから、悠々自適というわけにはゆかず、京大の先生も私学に移って70歳までというのがふつうになったようです。 もっとも、いくら東大や京大の教授でも、以前のように私学に天下りというわけにはゆかないのが現状らしい。とくに先端技術などの領域では東大の名誉教授より若手のデキる人材をもとめているようです。人文・社会系はツブしがききますが、こっちのほうはあんまり需要がありません。 それでも大学教授はふつうのサラリーマンよりは定年という点ではめぐまれていますね。国立大学のばあい、いまではおおむね定年は65歳になっています。東大もそうなってゆくらしいです。 加藤秀俊 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:定年とボケ |
||||||
|
||||||
記事No.261 へのコメントです。 http://www.takagigumi.jp/step48.html上記HPにも廣井勇の定年の話しがでていました 以下引用 広井勇が東京大学の教授をしていた時のことである。 今では、後進に道を譲り、人材の活性化を図るということから、各企業などでも定年制は当たり前の制度となっているが、当時はその制度がなく、時が経つにつれ、教官の定年制を設けるという話が持ち上がった。 この時、断固反対したのが広井勇であった。 その理由は、下記である。 定年などを設けるのは良くない。 何故なら、人間はそれを意識して定年の5年前になると、ボケ始めるからだ。 広井のこの意見で定年制の実現は進展しなかったようである。 そんな時、ある学生が亀を捕まえ広井に進呈、広井もその亀を可愛がり、教授室でその亀と結構たわむれるという時間を持ったらしい。 しかし、教授室で何時までも亀を飼っている訳にもいかないと考えた広井は、三四郎池(東大本郷キャンパス内)に放すことにし、そこで池を悠々と泳ぐ姿を見ながら、これは良いことをした、と1人悦に入っていたらしい。 ここで、次の瞬間、広井は、講義の時間を忘れていたことに気付き愕然とした。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ 定年とボケ |
||||||
|
||||||
加藤秀俊様
以下の評論を拝読しました。 定年とボケ 200307/ほんとうの時代(PHP研究所) ちなみに、帝大に定年制度を敷いたのは廣井勇とのこと。 以下の著書にそのことが触れられているそうです。 『評伝 山に向かいて目を挙ぐ―工学博士・広井勇の生涯』 高崎 哲郎 (著) 鹿島出版会 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
日本土管資料館 |
||||||
|
||||||
記事No.259 へのコメントです。 加藤秀俊様コメントをいただきましてありがとうございました。 私は、あることがきっかけで、山口県の土管の歴史を調べることになりました。 山口県には、この分野での先行研究はほとんどなく、途方に暮れていました。 愛知県常滑市が土管の産地でしたから、とにかくご当地を訪れることにしました。 さすがは土管の町だけあって、至る所土管があふれています。 でも、もっと驚いたのは常滑市立歴史民俗資料館でした。 歴史民俗資料館というよりも、日本土管資料館と名付けた方が相応しいと思いました。どう資料館では、過去に「日本の土管」というテーマで特別展まで開いていました。たぶんそういうテーマで特別展を開くのは、ここより他を置いてないでしょうね。 またどう資料館では、柿田富造氏という土管の歴史を研究されている方に、いろいろお話を聞かせてもらえて、本当にうれしく思いました。 調べはじめたときは、周囲から、そんなことしてなんになるといわれたこともあったのですが、私のまったくおよび知れないところで、地味な研究をこつこつと続けておられる方がいらしたことに、感銘を覚えました。 ところで、前回申し上げた分散保存についてですが。 私がこのようなことを思いついた一番大きな理由は、博物資料の収集が限界に達してもなお、博物資料が怒濤のごとく押し寄せてきたとき、博物館はどうするのだろうかと言うことです。 九州にも今度国立博物館が完成しますが、開設準備室長の三輪嘉六氏の講演を聞く機会がありました。三輪氏によると、発掘によって出土した考古資料が現在6000万ケースあるそうで、これらは廃校になった小学校の教室だとか、鉄道の高架下などに、たんまりと「死蔵」されていて、十分な活用を図ることが難しいとのことでした。 この話を聞いて、本当に難しい問題だなと思いました。 置き場所のなくなった歴史資料が現にたくさんあって、これを死蔵しない方法で活用保存させる手だてはないものかと、考えあぐねております。 では [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:「集中保存」と「分散保存」どちらが有効か? |
||||||
|
||||||
記事No.258 へのコメントです。 いしわたさん、みなさまわたしも博物館が好きなのでときどきでかけます。とりわけ、あちこちの県立博物館、市立博物館などはそれぞれの地域社会のことがわかるので旅先で暇があればでかけます。去年は金沢の県立がおもしろかった。能登半島にかって宝塚少女歌劇とおなじような劇場やテーマ・パークがあり、また私鉄も繁盛していたことをはじめて知りました。 しかし、あんまり地域の特殊性に重点を置きすぎると教育上不便なことがあるようです。たとえば全国どこにいっても恐竜の模型が展示されている。「重複」という点からいえば、どこかにひとつあればいいんでしょうが、小中学生はもとより、国民すべてが気軽に利用できるためにはいたるところに類似博物館があるほうがいいかもしれません。ちょうどおなじ書物が全国のたいていの図書館にあるのとおなじようなものです。 でも特定分野については個別博物館があるほうがいいんでしょうね。たとえばラーメン博物館とか自動車博物館なんかはそんなにたくさんは必要ないでしょう。 でも「博物館」といってもいろいろですね。法律ではたぶん博物館分類学もあるんでしょうが、ほうぼうにいろんな博物館があるのはうれしいことです。 市町村とくに「町村立」の「郷土資料館」はいいですね。福島県田島町の資料館などは木地師の道具をたくさん蒐集整理してあって勉強になりました。 加藤秀俊 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ 「集中保存」と「分散保存」どちらが有効か? |
||||||
|
||||||
私は、現在山口県に住んでおりますが、かつて関東方面に住んでいたことがありました。
そんな私の楽しみは、月に1回から2回、一人で東京国立博物館へ出かけ、気の向くまま、気に入るままに展示品を見て回ることでした。 といっても、私は美術に関しても歴史もまったく専門外の門外漢です。 考えてみると、いろんな時代の、いろんな場所の文物が一ヶ所に集まって一度に展覧できることの不思議さや、展示ケースのガラスの向こう側に、歴史の証拠品が存在しているということを実感して感慨にふけっていただけかもしれません。 歴史は、このような証拠があるから、語れるんだよなーといった具合です。 でも、去年の10月に久しぶりに行ったときは、別の感じ方をしました。その時はダイアモンドをテーマにした特別展示が開催中でした。それらは東博の所蔵品ではなく海外から持ち寄られた物です。 そこで感じたことを一言で言うと、「集中保存」と、「分散保存」とどちらが博物資料の保存にとって有効なのかなと言うことでした。 集中保存というのは、私が勝手に考えた言葉です。 博物資料を、一ヶ所に集めて集中管理して、目録を作って、研究したり展示したりすること。良好な保存環境を整え修復したり復原したりすること。まあふつうの博物館が一般にやっていることです。でも一ヶ所に集めようとする限り、結局物理的な保管場所の限界という壁にぶつかるのではないかと思いました。 それまでいつも感じていた、 「ここに存在するからこそ見ることができる」 という感慨は、よくよく考えるとなにか引っかかります。 「ここに存在する」っていうけど、もともとは、別の場所にあった物が集められたわけです。なぜ、一ヶ所に集めたのか? 少なくとも政治的な意図を切り離しては論じることはできないのではないかと思いました。 一方分散保存というのはどんな物のことか。 一番に思いつくのは、不動産ですね。 法隆寺金堂や、東大寺大仏殿などの古都の寺社を、動産の博物資料と同じように東博に全部集めて集中管理するべきだなんてだれもかんがえないでしょう。 まあ、犬山の明治村や、リトルワールドは例外として・・・・。 まだ行ったことはありませんが、集中保存の雄、スミソニアン自然史博物館の収蔵品の数は約1億2000万点にもおよぶとのこと。よくも集めたりと感心します。 どんどん収蔵品がふえるでしょうから、増築してもおっつかないのではないかと、心配してしまいます。 日本に、このような博物館を建てる意味があるでしょうか。 国情の違いすぎるアメリカなどの、博物館先進国のことは、ぜんぜん参考になりませんよ。日本には集中保存型の国立博物館は必要ないのでは? そこで思いついたのは、分散保存型の博物館ていうのはできないかなーということです。 そりゃ、具体的にどんなのだといわれると、まだなんにも形になっていないのですが、次回までになんとか考えを述べられるまでになりたいと思います。 では [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ 下宿屋 |
||||||
|
||||||
加藤秀俊様
私は、平凡社の、世界大百科事典CDROM版が出たときに、すぐに購入しました。 その道の識者がどのような定説、通説を説いているのかを知りたいとき、無審査のインターネット情報よりも役に立ちます。 ところで、ここに、加藤先生の書かれた項目をひとつだけ見つけました。 それは、「下宿屋」です。 このほかにもどのような執筆をされたのでしょうか? [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ DB開設1周年おめでとうございます |
||||||
|
||||||
加藤秀俊先生
御無沙汰しております。 DBの開設1周年おめでとうございます。 1月に新たにUPされた記事も拝見しました。「大学改革」「人はなぜ書くか」「戦時を有事とは」などの記事を、大変興味深く読ませていただきました。 今日、2/1は、奇しくも私の誕生日でありまして、これも、あるいは何かの縁では、などと思っております。 今後もDBの充実を期待しております。 御挨拶までですが、失礼致します。 入野田 克俊 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
ごぶさたしました |
||||||
|
||||||
記事No.254 へのコメントです。 石綿さん、槇田さん、みなさまあたらしい年をむかえて、あっというまにひと月がたってしまいました。いや、ひと月どころではありません。昨年の秋から、ここになにも書いていませんでした。毎日のように見ていても、なんとなくめんどくさくなってしまうのです。たぶん、このサイトの開設以来、もう一年になるので初期の緊張感がなくなってしまったのでしょう。いずれにせよ、おおくのかたがたのご来訪、ありがとうございます。 旧著の全文を収録するのはかなりたいへんな作業です。あるかたにおねがいして、手作業で古い切り抜きから入力していただいているのですが、印刷状態のいいものは実験的にORCで読み取ることもやってみました。それでも、まだまだ。当分、時間がかかります。 2月8日に「放送人の会」主催の「テレビは日本人にとって何なのか?」というシンポジュームがあり、むかしからの友人にさそわれて、思い出などを話すことになりました。午後1時30分から。場所は早稲田大学総合学術センターの井深ホールというところです。くわしくは「放送人の会」(03-3221-0019)までお問い合わせください。 ごぶさたのお詫びと近況報告まで。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ はじめまして加藤先生 |
||||||
|
||||||
はじめまして加藤秀俊先生。
私が、加藤先生の御著書で一番最初に拝読したのは、父より、これおもしろいぞといって手渡された、中公文庫の「暮らしの思想」でした。 親子、読書、趣味といったことをテーマにした論考はいまでも良く覚えております。その後就職した時に、キャビネットをすぐに満杯にして見ろといって、「整理学」とキャビネットと、A4フォルダを200枚ほどお祝いにもらいました。 そんなこともあって、私は加藤先生の御著書を読むと、ついつい父親のことを思いだしてしまいます。 加藤先生の御著書を紹介してくれた、父に感謝しています。 これは大げさな言い方ではなく、先生の御著書からの御薫陶は、はかり知れないと思います。 どうもありがとうございます。 これからも、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。 寒い季節ですが、どうぞお身体ご自愛下さいませ。 石綿 吾朗 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ 1月公開原稿のお知らせ |
|||||||||
|
|||||||||
加藤秀俊データベース利用の皆様
管理をしている槙田(まきた)です。 (遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。) 1月の更新・情報追加について、簡単に報告させてください。 これまで少しずつ、加藤先生の古い原稿を追加してきましたが、 今月は、1968年の原稿10本を公開しました。リストは、 http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/20040122newlist.html にあります。また、 今月は、めずらしく近年の原稿を公開することができました。 2002-2003年の原稿が12本あります。リストは以下のページにあります。 http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/20040127newlist.html たとえば、「リースマン先生のこと」は、すでに公開していた朝日新聞掲載の 「リースマンを悼む」より3倍ほど分量も多く、興味深いことが 書かれております。ぜひご覧ください。 あわせて、2002〜2003年の書誌データ22件を追加しました。 では、よろしくおねがいします。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
ドラッカーの警句 |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.251 へのコメントです。 教育学部や教育関係の方には縁がないかもしれませんが、経営学の始祖、ドラッカーが学びについて言及しています。学び方は、今日、読み手と聞き手の問題以上に深刻な状況にある。なぜならば、世界中のあらゆる国のあらゆる学校が、学び方には唯一の正しい方法があり、それは誰にとっても同じであるとの前提に立っているからである。 出典:明日を支配するもの 書いて学ぶタイプ 聞いて学ぶタイプ 話して学ぶタイプ 読んで学ぶタイプ うちの8歳の娘はもう8ヶ月あまり学校に行っていません。受身で学ぶことを快とせず、教えて学ぶタイプのようです。 変革期というか、常に歴史は変革期の繰り返しなのでしょうが、「これ」といった型を決めずその個人(多勢優先でふと少数のことが忘れられがちですが)にあった学びかたがあるのだと感じています。 まもなく、いままでの教育制度の堅苦しさを笑える時代がくると確信しています。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[5]:池田小事件に学ぶこと |
||||||
|
||||||
記事No.247 へのコメントです。 西村さん久しぶりの書き込みで、すいません。 いやいや、私も2004年度卒見込みの学生ですから、様だなんて。同じく敬称つけなくていいです! 私も卒業制作真っ盛りで、今奮闘中というところです。しかし、本当にこのHPは違った視点も見つけることができるので、勉強になりますよね。私も学校教育の問題に関心があるので、つい、この議論になると首をつっこみたくなるんですよ。教育学部にいる悪い癖ではないと思いますよ。学校という単位で考えてしまうことは理解できます。 私も加藤先生や今まで出会ってきた友人や知人がいなかったら、西村さんと同じ考えだったかも知れません。 また、いろいろなことについて議論できたらと思っています。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
最前 < 前頁 | [ 55 / 72ページ ] | 次頁 > 最後 |