カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 54 / 72ページ ] 次頁 > 最後

■ 最近思いついたビジネス
投稿者:いしわた ごろう さん  ( uid 28383, posts:12, since 2004/01/29 )
投稿日: 2004/06/07 (月) 21:38 No.280 | 編集 | 削除

最近思いついたビジネスです
インターネットを見ていると、多くのHPにはたいてい掲示板がでています。
中には全然誰からも書き込まれない掲示板もたくさんあることに気が付きました。

こういう掲示板には、HPの開設者としてはいろんなことを書き込んで欲しいと
考えるでしょうね。

そこで思いついたビジネスが、掲示板への書き込み屋です。
週3回100文字程度の書き込みをすることで、ひと月2000円課金できないでしょうか。契約を月100本とれたら、独立して生活できるかも。
どなたか私と契約しませんか?(笑)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 近代建築及び古建築を見て歩こう
投稿者:びから たいしょう さん  ( uid 28014, posts:1, since 2004/06/06 )
投稿日: 2004/06/06 (日) 14:53 No.279 | 編集 | 削除

近代建築及び古建築めぐりをしています。
毎月、第二土又は日曜日の午後、現地に集まり、関西の近代建築物 (駅舎、喫茶店、大学、学校、和風建築、寺院、寺社、産業遺跡、教会、銭湯、醤油醸造会社、酒造会社、を含む)を中心に、日本庭園、水琴窟、町屋、寺内町、史跡、資料館、美術館、博物館、企業博物館、石橋、木橋、煉瓦橋、鉄橋、戦争遺跡、廃線跡、廃墟、名水、B級グルメ及び古建築巡りをし、その後飲み会を行っています。ROMも歓迎しています。
入会金、年会費は無料です。
近代建築探検家クラブ関西本部
びから たいしょう
bikara_2@hotmail.com
http://circle.excite.co.jp/club.asp?cid=i2600449
googleでの当サークルの評価は五つ星☆☆☆☆☆です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「独学のすすめ」
投稿者:倉井優臣 さん  ( uid 28012, posts:2, since 2004/06/03 )
ホーム:http://www.mb.ccnw.ne.jp/koubun/
投稿日: 2004/06/05 (土) 14:01 No.278 | 編集 | 削除

記事No.276 へのコメントです。

加藤秀俊先生

 ご返事をいただきまして、ありがとうございました。

 版権絡みの問題ですので、なかなか難しいことは承知しております。今までに、2冊の絶版書籍のコピーを出版社にお願いしまして、許可をいただいたことがあり、その内の1冊は復刊になりました。文藝春秋社さんにお願いしてみます。

 ありがとうございました。

倉井優臣

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:定年とボケ
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:19, since 2003/05/01 )
投稿日: 2004/06/05 (土) 11:56 No.277 | 編集 | 削除

記事No.272 へのコメントです。

高崎哲郎さん

定年制反対のはなしはきいていましたが、そういうかたがおられたのですか。はじめて知りました。ご教示ありがとうございます。

ながいあいだ大学にいましたが、先生によっては定年で退職されるのが惜しいかたがたくさんおられました。たとえば仏教学の中村元先生。あれだけのおしごとをなさっていて、さあ、これから研究成果をとりまとめ、という時期に研究室を追い出されるというのは残念なことでした。牧野富太郎先生などもそうでしたね。牧野先生は不遇なかたでしたけれど、すぐれた教授は終身、研究をつづけていただきたいものです。いったん退職なさると、研究環境が劣悪になりますし、経済的にもご苦労がおおくてたいへんです。

だからといって、すべての大学教授に定年ナシ、ということにするとこれはぐあいがわるい。むずかしいところです。

アメリカでは定年のない大学教授がたくさんおられるようですが、どんなふうにして選別がおこなわれているのでしょうか?ご存じのかた、おられますか?

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「独学のすすめ」
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:18, since 2003/05/01 )
投稿日: 2004/06/05 (土) 11:28 No.276 | 編集 | 削除

記事No.273 へのコメントです。

倉井優民さん

「独学のすすめ」お読みいただきありがとうございます。あの本は絶版になっていますが、古本屋にはときどきあるようです。古書店をネットでさがしていただければみつかるかもしれません。

でもコピーでよろしければ、図書館などでは部分的なコピーは許可されています。著作権にふれないコピーの基準があるようですね。わたし個人としては、どうでもいいのですが著作権法というめんどうなものがある以上しかたありませんね。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:加藤先生、こんばんは。
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:17, since 2003/05/01 )
投稿日: 2004/06/05 (土) 11:22 No.275 | 編集 | 削除

記事No.274 へのコメントです。

右近さん

おたよりありがとうございました。さっそく右近さんのHPを拝見。なだいなださんともリンクされているのでとても親近感をおぼえました。なださんは、少年時代に仙台陸軍幼年学校での同期生。このところしばらく会っていませんが、「老人党」で大活躍。ジイサンたちも、案外、元気なのです。

また、おたよりお待ちします。とりいそぎ。


加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 加藤先生、こんばんは。
投稿者:右近 さん  ( uid 28114, posts:1, since 2004/06/04 )
ホーム:http://blog.goo.ne.jp/ukonkmy/
投稿日: 2004/06/04 (金) 00:01 No.274 | 編集 | 削除

加藤先生、こんばんは。右近と申します。
私のWeblog(Web日記)から、加藤先生の「加藤秀俊データベース」
にリンクさせていただきましたので、お知らせします。
私のWeb日記は、まだ内容があまりないですが、これから充実させて
いきたいと思っていますので、よろしくお願いします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 「独学のすすめ」
投稿者:倉井優臣 さん  ( uid 28012, posts:1, since 2004/06/03 )
ホーム:http://www.mb.ccnw.ne.jp/koubun/
投稿日: 2004/06/03 (木) 15:07 No.273 | 編集 | 削除

加藤秀俊先生

 はじめまして、私は先生の御著「独学のすすめ」の文春文庫の第1刷を何度も読み返しております。塾を開いておりますので、高校生や大学生にも「独学のすすめ」の中から話をしております。生徒諸君や親御さんにも探している方が数名おります。何とかして読んでもらいたいのですが、まったく手段がありません。

 出版社の版権との絡みもあるとは思いますが、何とか良い方法はないものかと思案に暮れております。代金を出版社に送るなどして、コピーをとる許可をお願いすることはできないものでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:定年とボケ
投稿者:高崎哲郎 さん  ( uid 28040, posts:1, since 2004/05/20 )
投稿日: 2004/05/20 (木) 13:13 No.272 | 編集 | 削除

記事No.261 へのコメントです。

文部省が帝大に定年制を導入しようとして時
教授会で、ただ一人反対したのが工学博士の広井勇ではないでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 『アメリカ人』再読
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1647, posts:3, since 2003/11/27 )
投稿日: 2004/03/26 (金) 12:31 No.271 | 編集 | 削除

加藤先生
御無沙汰致しております。
講談社現代新書の『アメリカ人』を数年ぶりに再読しました。
付論の「『国民性』の研究」から、特に考えさせられましたが、同書が出てから30年以上経った今、その後、「国民性」(あるいは「民族性」「地域性」など)の研究は、どのように進展して来ているのでしょうか? また、特に、アメリカ(人)論に関する研究で、注目すべきものが出ておりましたら、御紹介いただければと思います。

それでは、失礼致します。
入野田 克俊 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 海外旅行でふっかけられない方法
投稿者:いしわた ごろう さん  ( uid 28113, posts:11, since 2004/01/29 )
投稿日: 2004/03/25 (木) 19:06 No.270 | 編集 | 削除

私は、海外旅行でタクシーに乗っても、ふっかけられたことはありません。
ひじょうにみすぼらしい格好をしているので
「お金ありません」
というとすぐに信じてもらえます。

実際お金は持ち歩かないので、「無い!!」
と言えばあきらめてくれる。

海外に行くと、飼い慣らされた日本と違い、
売り手と買い手の合意で決まるという、商売の原点を体験できるから楽しいです。


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 財布の中身
投稿者:いしわた ごろう さん  ( uid 28113, posts:10, since 2004/01/29 )
投稿日: 2004/03/25 (木) 19:02 No.269 | 編集 | 削除

ここ数年財布の中が厚くなってきました。
お金が入っていればうれしいのですが、どこかの店に行くと必ず
ポイントカードのたぐいを渡されるので、溜まり溜まって、
財布がパンパンに膨れるのです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:"ぼくの好きな先生“をみて
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 20933, posts:10, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2004/03/07 (日) 13:10 No.268 | 編集 | 削除

記事No.233 へのコメントです。

蔦谷先生 みなさま

>矛盾した要求ではなく、どういう教育を選ぶのか、私たち一人一人が自己の責任において決断しなければならないと思います。
>
>表面的な形をあれこれあげつらうのでなく、本当に実行できる仕組みを、作っていかなければ、現場はますます形だけに翻弄され、中身のないものになっていってしまうと思います。
>
> 蔦谷政子

まったくこの通りだと思います。
仕組みのせいや組織のせいや誰かのせいにするのではなく、
自分で選ぶ。
自分で決める。

どんな状況に置かれようと、次の瞬間を決めるのは自分。



>
>

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

2月公開原稿のお知らせ
投稿者:槙田盤 さん  ( uid 27074, posts:1, since 2004/02/22 )
ホーム:http://www.cdij.org
投稿日: 2004/02/22 (日) 14:12 No.267 | 編集 | 削除

記事No.253 へのコメントです。

槙田(まきた)です。
2月の更新原稿をご案内します。

http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/20040220newlist.html

にのせました10本です。

組織と世代 /19690101(「労働問題」)
迷路の帝王 /19690101(「月刊ペン」)
旅行革命 /19690101(「旅」)
日本人の人種差別 /19690201(「月刊ペン」)
余暇と人生の思索 /19690205(「若い女性の生きがい」)
仙幼第四十八期生の面々(仙台陸軍幼年学校) /19690401(「同級生交歓第3集」)
楔形文字の思想 /19690401(「ENERGY」)
新しい「仕事」への挑戦 /19690401(「文芸春秋」)
新聞のイメージ /19690510(「新聞経営」)
もうひとつの世界 /19690601(「月刊ペン」)

「旅行革命」を読んで、『車窓から見た日本』で各地を見て回られて
記録を発表されたことにあるテーマを、より明確に感じることができました。
そのほかのものも、ぜひ、ご覧ください。

ーー
それから、1月末から流行している電子メールのウィルス「Mydoom」が
katodb@cdij.org あてにも、何通か届きました。
(1月31日から2月11日までで、22通、とどいております。)
発信源が偽装されていますし、気づかぬうちに自分が出してしまっている
というケースもあるようです。
今少し収まったようですが、みなさま、おきをつけください。

槙田 盤 / まきた ばん

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 3月6日に山口近代建築セミナーやります
投稿者:いしわた ごろう さん  ( uid 28212, posts:9, since 2004/01/29 )
投稿日: 2004/02/21 (土) 21:38 No.266 | 編集 | 削除

こんにちは

私が入っている、山口近代建築研究会という、とてもたのしいサークルでこんどセミナーを開きます。
講師には、文化庁文化財部から堀勇良先生がいらっしゃいます。

日時 3月6日土曜日
時間 午後1時から
場所 重要文化財山口県旧旧県庁舎 (県政資料館)
JR山口駅から歩いて20分です。

お近くの方どうぞお越し下さい

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 54 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c