カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 53 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re[2]:本が出ました&加藤先生へ
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1637, posts:6, since 2003/11/27 )
投稿日: 2004/11/07 (日) 00:43 No.296 | 編集 | 削除

記事No.295 へのコメントです。

三上さまへ
レスポンスをありがとうございました。
はい、まだアメリカにおります。

加藤先生へ
『なんのための日本語』の御出版、おめでとうございます。
日本語教育は非常に重要な分野ですね。鈴木孝夫氏の一連の著作には、大いに啓発されるものがあります。
今在籍しているアメリカの大学でも、日本語を教えておられる先生方との交流があります(井上靖の『孔子』などを英訳された先生がいます)。
近々読ませていただきますので、読了しましたら、また、掲示板に書かせていただきます。

それでは、失礼致します。
入野田

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:本が出ました
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 26945, posts:11, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2004/11/02 (火) 11:57 No.295 | 編集 | 削除

記事No.294 へのコメントです。

入野田さま、おひさしぶりです。
とうとう出版されたのですね。
おめでとうございます。
ところで、今もアメリカに住んでいらっしゃるのでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 本が出ました
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1637, posts:5, since 2003/11/27 )
投稿日: 2004/10/30 (土) 19:28 No.294 | 編集 | 削除

加藤秀俊先生ならびに電子会議室の皆さまへ
御無沙汰しております。以前に何回か会議に参加させて頂いた入野田です。
最近はあまり掲示板に新規投稿がないようですが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか?

さて、お知らせで恐縮なのですが、この度、英語学習者を対象とした書籍を執筆しました。
現・東海大学教授で、私の上智大学時代からの恩師でもある松本茂先生(NHK教育テレビ「はじめよう英会話」などでも有名な先生です)監修の、「松本茂のTOEICテスト大戦略シリーズ」全6冊(旺文社)のうち、
『はじめてでも越えられる TOEICテスト 730点突破のルール』
『確実に手に入れる TOEICテスト 900点獲得のルール』
のそれぞれ「文法・語彙」のセクションを分担執筆し(共著)、また、
『TOEICテスト 文法・語彙 考速のルール』
を単著として書きましたので、計3冊の同時刊行になります。

現在、日本国内で年間200〜300万人とも言われるTOEICという英語検定試験(Test of English for International Communication の略です)の対策用書籍で、中〜上級者を対象とするものです。TOEIC対策を念頭に置いた上で、英文法・語法の重要事項を解説していますので、英語学習に関心のある方がおられましたら、お手元に取って頂ければ幸いです。

一応、表紙だけでも見れるように、オンライン書店のいくつかのリンクをつけておきます。URLはバグが起こらないように、すべて tiny URL(http://tinyurl.com/)で縮めておきます。

【bk1】 http://tinyurl.com/4r4mh
【紀伊国屋】 http://tinyurl.com/58o4y


『はじめてでも越えられる TOEICテスト 730点突破のルール』
中上 健二 (著), 入野田 克俊 (著), 松本 茂, 小坂 貴志
価格: ¥2,100 (税込)
単行本: 315 p ; サイズ(cm): 21 x 15
出版社: 旺文社 ; ISBN: 4010940662 ; (2004/09)
【アマゾン】 http://tinyurl.com/4uqyd
【ジュンク堂】http://tinyurl.com/5zp3n


『確実に手に入れる TOEICテスト 900点獲得のルール』
中上 健二 (著), 入野田 克俊 (著), 小坂 貴志, 松本 茂
価格: ¥2,100 (税込)
単行本: 286 p ; サイズ(cm): 21 x 15
出版社: 旺文社 ; ISBN: 4010940670 ; (2004/09)
【アマゾン】 http://tinyurl.com/3raek
【ジュンク堂】http://tinyurl.com/47wq5


『TOEICテスト 文法・語彙 考速のルール』
松本 茂 (著), 入野田 克俊 (著)
価格: ¥1,575 (税込)
単行本: 246 p ; サイズ(cm): 21 x 15
出版社: 旺文社 ; ISBN: 4010940697 ; (2004/10)
【アマゾン】 http://tinyurl.com/68zbv
【ジュンク堂】http://tinyurl.com/4xn2d


なお、シリーズ残り3冊のラインナップは、以下の通りです(すべて刊行済み)。

『TOEICテスト リーディング 読走のルール』
松本 茂 (著), 小坂 貴志
価格: ¥1,680 (税込)
出版社: 旺文社 ; ISBN: 4010940700 ; (2004/10)

『TOEICテスト リスニング 聴躍のルール』
松本 茂 (著), 中上 健二, 岡崎 正義
価格: ¥2,100 (税込)
出版社: 旺文社 ; ISBN: 4010940689 ; (2004/10)

『TOEICテスト ボキャブラリー パーフェクト選語(1,000語)』
松本 茂 (著)
価格: ¥2,205 (税込)
出版社: 旺文社 ; ISBN: 4010940719 ; (2004/10)


それでは、とりあえず失礼致します。
今後とも宜しくお願い致します。
入野田 克俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

大豆100%パン(山形)
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1637, posts:4, since 2003/11/27 )
投稿日: 2004/10/13 (水) 11:55 No.293 | 編集 | 削除

記事No.121 へのコメントです。

EduMail)))………………………………………………………………………………………
 【大学】大豆100%パンを米国で紹介 山形大大学院ベンチャー
………………………………………………………………………………………((((((News

 グルテンなど小麦粉の成分を添加しない米粉100%のパンを作る、山形大学大学院の「ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL)」のベンチャー企業「パウダーテクノコーポレーション」(東野真由美社長、米沢市)の技術が、渡米することになった。特許出願中のこの技術を使った「大豆100%」のパンがこのほど、米国ジョージア州アトランタで紹介された。
 VBLは2002年、材料の粘度を調整すれば均一に発泡するプラスチック発泡成形の技術を応用し、つなぎを使わないで米粉を膨らませる技術を開発した。生、脱脂、乾燥させた米粉をレシピに合わせて配合し、膨らませやすい粘度にする方法で、技術は県内外で利用されている。
 同社は2年前、県産大豆100%のパン作りに挑戦したが、大豆特有の青臭さが強く、一度は商品化を断念した。ところが、農林水産省が開発した、青臭さや、えぐ味がない大豆「エルスター」が、大豆パンの製造を可能にした。米国のジョージア・フロリダ大豆協会がエルスターを生産することになり、販売する米国企業が技術に注目、大豆パンの開発・研究を同社に依頼してきた。
 東野社長は「エルスターに出合うまで、大豆パンの製造は無理だと思っていた。世界初の試みなので反応が楽しみ」と話す。低炭水化物の食事が注目されていることも、追い風になると期待している。
(2004年10月13日 毎日新聞社の毎日教育メールより)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

投稿者削除
投稿者:  
投稿日: 2004/07/21 (水) 20:46 No.291 | 編集 | 削除

記事No.288 へのコメントです。

投稿者削除


Re[2]:質問
投稿者:古家貴雄 さん  ( uid 17035, posts:1, since 2004/07/21 )
投稿日: 2004/07/21 (水) 18:46 No.290 | 編集 | 削除

記事No.289 へのコメントです。

加藤先生、早速に丁寧なご返事ありがとうございました。無理な質問を突然いたしてしまい、大変申し訳ありませんでした。最近の先生の講演集を加筆なさったご著書「多文化共生のジレンマ」を拝見し、その内容に感銘を受けたもので、先生のご講演を是非受けたいなどとこんな質問をさせてもらいました。7月23日の秋田での講演を是非拝聴したいのですが、仕事の関係で厳しい状況です。本当にとても残念です。今後せめてこのデータベースに載っている先生のこれまでの講演録をしっかり読ませて頂くことにいたします。本日、わが故郷の甲府は連日の39度という暑さのようです。先生、どうかこの猛暑の中、ご自愛くださいませ。いろいろありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:質問
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:24, since 2003/05/01 )
投稿日: 2004/07/21 (水) 11:24 No.289 | 編集 | 削除

記事No.287 へのコメントです。

古屋さん、みなさま

お問い合わせありがとうございました。ここ数年、もうからだが大儀なので講演はお引き受けしない主義にしています。大学などの小規模な研究会は勉強になるので年間数回は出席しますが、それも茶々をいれるだけ。

偶然ですがあさって(7月23日)には秋田魁新聞からの依頼で秋田市で講演をいたします。ほんとに例外中の例外です。

お役にたたず、ごめんなさい。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:英語教科書はどこへ行くのか
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:23, since 2003/05/01 )
投稿日: 2004/07/21 (水) 11:20 No.288 | 編集 | 削除

記事No.286 へのコメントです。

倉井さん、みなさま

英語の教科書が、そんなに「口語」になってしまっている、ということははじめて知りました。こまったことですね。口語もいいけど、せめて中産階級のふつうの語法で教えてほしいもの。

別件ですが、このあいだから、ちょっとしらべていたことがあり、英語の「基礎語彙」についてメモをとっておいたので、それをご紹介しておきます。


ソーンダイクの古典的研究によれば英語のばあい、基礎語百がわかれば、すべての文の五〇%が理解でき、五百語あれば八二%が理解できるという。二千語を学習したら理解度は九五%にまで向上する。言語の学習にあたって、そんなにたくさんの語彙を知っている必要はないのだ。じっさい大野晋先生によれば、たいていの言語は「基礎語」千三百語ほどでできあがっているという。とすれば、この千百という語彙数にはもっともなところがある。さきほどの白河市での言語調査での二千語というのもどうやらこのあたりの事情を裏づけるようにおもえる。ふだんの暮らしはおそらく二千前後の単語でじゅぶん不自由がないのだ。

英語英語の簡約語彙として有名なのはオグデンとリチャーズの『基礎英語』(Basic English)。ここにふくまれる単語は八百五十語。これだけの単語がしっかりとわかっていれば、日常生活になんら問題はない、というのである。アメリカの重機メーカーにキャタピラー社というのがあって世界じゅうに販路をもっていることはよく知られているが、この会社は製品カタログやマニュアルを八百五十語の英単語でつくっている。ブルドーザーやトラクターなどの重機をあつかうひとびとはからずしも英語を母語としてそだった人間ではない。いや海外市場ではを外語として学習したひとびとがこの会社の製品を買ったり、操作したりすることになる。そんなとき辞書と首っぴきでマニュアルを読んでいたのではたいへんだ。最低必要なことを、わかりやすく、そして誤解のない表現でつたえるために、この会社は独自の「基礎語」八百五十で世界市場に進出したのである。その機械とマニュアルはアフリカでも南米でも活躍している。みごとな見識というべきであろう。
 ボイス・オブ・アメリカ(VOA)という放送局がある。アメリカの連邦政府予算によって運営されている局で、世界各地にむけて合計五十五の言語でニュースをつたえている。もちろん英語放送もある。だが、当然のことながら、VOA放送をきいている視聴者は英語を外語として学習したひとびとである。とすればこの放送局の英語は簡明な英語であることがのぞましい。そこでVOAは放送用の英単語を合計千四百に整理した。これなら、多少英語を勉強したひとならわかる。そして、アナウンサーもゆっくりはなすように訓練されているから、VOAの英語はいまの世界でいちばんわかりやすい英語だといってもいい。
 語数が千四百だから、といってべつだん初歩的というわけではない。この語数で国際情勢についての解説もできるし、株式市場の動向もちゃんとつたえることができる。じゅうぶん間にあうのである。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 質問
投稿者:古家貴雄 さん  ( uid 17035, posts:1, since 2004/07/11 )
投稿日: 2004/07/11 (日) 00:24 No.287 | 編集 | 削除

初めて投稿いたします。私は中学の国語の教科書で加藤先生の文章に触れていらい、先生の書籍のファンです。『わが師わが友』は特に個人的に影響を与えられた本の一冊です。ところで、このデータベースを拝見しながら、先生がかなりの講演をなさっていることを知りました。ですが、まだ、先生の講演をお聞きする機会を持っていません。今後、先生がどこかで近々講演をなさるというようなご予定はおありなのでしょうか? もしお教えくだされば幸いです。突然の質問で失礼いたしました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

英語教科書はどこへ行くのか
投稿者:倉井優臣 さん  ( uid 28012, posts:4, since 2004/06/03 )
ホーム:http://www.mb.ccnw.ne.jp/koubun/
投稿日: 2004/07/02 (金) 09:11 No.286 | 編集 | 削除

記事No.285 へのコメントです。

加藤秀俊先生

 私が語彙数を問題にしているのは先生のおっしゃる「記憶」をさせるという本来の学習の大切なところが欠落してしまっていることです。

「NEWHORIZON中1」:「ジャックアンドベティ中1」の文字数
12265文字対71334文字で1:6ですが、

「NEWHORIZON中1」:「ジャックアンドベティ中1」の単語の数は
430:760で、1:1.7となっております。

 つまり、この文字数と単語の数の比較によって、同じ単語が出てくる率は、現在の教科書である「NEWHORIZON中1」ではとても低いということになります。

 東京書籍の「NEWHORIZON中1」英語教科書では、I am 〜 . という第2文型の I am は、基本文で扱いますが、本文中では次のところに出てくるのみで、それ以外にはまったく出てきません。つまり中学1年を通して3回のみです。他はすべて省略形の I'm ばかりです。中2の教科書で第2文型としての I am が出てくるのは1ページのみです。「ジャックアンドベティ中1」では60回出てきます。最近の教科書は何を急いでいるのか基本形から省略形への流れは完全に無視され、省略形から先に出てきます。まさに駅前留学の典型的な見本です。

Unit 1 ようこそ,グリーン先生
p.12 13
基本文:
I am Yumi.

Good morning.
Good morning.
I'm Yumi.
I'm Lisa Green.
p.14
基本文:
You are Ms. Green.
Are you Ms. Green?
Yes, I am.

Are you Ms. Green?
Yes, I am.
I'm Ken.
Nice to meet you, Ken.
Nice to meet you, too.

 Nice to meet you, Ken. が It is nice to meet you, Ken. の省略形だという説明もないので、実際に It is nice to meet you. が本の中に出てくると「それははじめましてです」と訳す生徒もいる始末で、to 不定詞などという文法用語はまったく追放されてしまっていますので、先生も教えることすら出来ませんし、最近では文法そのものを知らない先生まで出現しています。私の地域の中学英語教師は「筆記体は読みにくいので、今度からブロック体で書いてね」などと言い出す始末です。

 「独学のすすめ」の36ページにあります「達成イメージ」においても現在の教科書はひどい状態です。

 平成9年度発行の中学3年「NEW HORIZON」Unit 4 Read and Think[A Pajama Party]に出ている文です。

Pad:   I think George likes Ellen. Ellen, didn't you go out with him?

Ellen:  I sure did.

Yoko:  Where did you go?

Ellen:  We went to the movies. But you know what? He forgot his wallet, so I paid for everything.

Marry:  You're kidding!

Ellen:  Then I had to lend him money for the bus home.

Pat:  (笑いながら) That's a date to remember!

They laughed and talked until late at night.

 この場に Ellen に対して「あなたは何てことを言うの。自分の友人をバカ笑いのタネにするなんて、女の風上にも置けないわ」と諌める者がひとりもいないというおちゃらけ話しを「達成イメージ」の手本としようという訳です。昭和59年度の同じ「NEWHORIZON」の3年の教科書には明治28年の2月から富士山に登り測候所を作った野中至の物語がありましてこちらは良い影響を与えてくれると思いますが、最近の教科書はカラー化が進むとともに内容の軽薄化も進んでいます。

 Sure. は「もちろん」という意味しか知りません。なぜなら中学では辞書を使うことは一切させず、教科書の巻末にある単語リストのみに頼っているからです。She is sure of his success. が高校教科書に出てきたときに、「彼女は彼の成功にもちろんです」と和訳した生徒がいたという話を塾生から聞きました。

 私は中学2年のときに小川芳男先生の「ハンディ語源英和辞典」を見つけて購入しましたので、教師の「depend on 〜 で 〜に頼ると覚えておけ」という言葉には耳を貸さず、de-from pend-hang と on の密着で理解をしながら覚えることができました。加藤先生の「独学のすすめ」にありますように、こうした「ハンディ語源英和辞典」のような良書に巡り合えたおかげで、丸暗記をすることなく興味をもって学習できました。しかし、中学から高校を通して語源から解説をしてくれた先生には出会えませんでした。せいぜい接頭字の in や im は not を表すことがあるという程度でした。私の現在の知識はすべて「本」から得たものです。

 「文法」もなぜそうなるのかを知らなければまったく使い物にならないと思います。be going to do と will do, shall do の書き換え問題のようなあほらしいことをやっていたのでは英語は使えるようにはならないでしょう。私はこの両者の違いを中学生にも分かるように丁寧に説明をしてある参考書に出会ったおかげで、丸暗記をせずに愉快に学習できました。「前もって決めた事柄」と「その場で決めた事柄」の違いを無視するような「文法教育」はやめにして、詳しい理由を説明するような「文法教育」を目指さなければ、英語嫌いは減らないでしょう。

 「国語」に関しましては、教師自身が読書をしない方が多いので、当然好きにはなれません。私の中学一年のときの国語の先生は、毎週月曜日にさまざまのジャンルの本の紹介をしてくれ、図書室にも用意をしてくれましたので、読書の習慣が身につきました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

英語で思いだしました
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:22, since 2003/05/01 )
投稿日: 2004/07/01 (木) 11:31 No.285 | 編集 | 削除

記事No.284 へのコメントです。

みなさま

倉井さんのご意見をうかがいながら、さいきん書いた文章をつぎにご紹介します。ついひと月ほどまえにサンケイ新聞の「正論」に寄稿したものです。ご参考まで。

…………………………………………………………………………………………………

 有志連合ってなんのこと

 いつのころからかイラク駐留の軍隊のことが「有志連合」ということばでよばれるようになった。開戦以来、ずっと「連合国」だったのがいつのまにやら「有志連合」になったのである。おおいにいぶかしい。そこでブッシュさんの演説の原文を丹念によんでみると、こっちは戦争の開始以来、ずっと首尾一貫our coalitionということばをつかっておられる。「我が同盟軍」といったところであろうか。
 その参加国のなかから、はい、もうヤメます、という国がでてきて足並みが乱れたものだから、ちょっと気を利かせたつもりの日本の関係者が「連合軍」を「有志連合」と勝手に変更したのだろう。定年退職者への記念品贈呈の奉加帳じゃあるまいし、戦争への参加が「有志」というのはなんだかおかしい。それとも、駐留している各国軍はボランテイアなのかしらん。
 「我が同盟軍」とおっしゃるのは、いうまでもなくアメリカにとっての「同盟」なのであるから、ありていにいえば、これはアメリカの「同盟軍」ということである。それにブッシュさんはその演説のかなで、「わたしの命令のもとに」この「同盟軍」が作戦を展開していると明言なさっているんだから「同盟軍」というより「アメリカの友軍」といったほうが真実にちかい。「有志」なんて、どこをどういじったらでてくる訳語なのであろうか。スペインをはじめ、いくつかの国が撤退してそれでも残留しているのだから「有志」になるのかなあ。
 日本のメデイアの翻訳にはしばしば気がかりなところがある。たとえば大統領演説のなかで、ブッシュさんは日本の奥大使のことgood and decent manと形容なさった。そのあとでくりかえしgood manといっているのを日本のいくつかのメデイアは「この善良な男」と翻訳なさった。その文脈からすれば、せめて「この立派な人物」くらいの訳語にしてちょうだいよ、といいたくなる。奥大使の地位や立場をかんがえたら「善良な男」ではどうにもぐあいがわるい。たしかにgood manなら「善良な男」だって誤訳じゃありませんよ。でも、こんなぶざまな「英文和訳」が通用するのは高校入試のレベルである。まことに情けない。
 ついでにいっておくと、アメリカ大統領は例年、一月に「年頭教書」という演説をなさる。若いころ「教書」という以上、大統領が国民や世界にむけてお説教でもなさるのか、という疑問をもち、これまた原文にあたってみたら"State of Union Speech"とかいてあった。なんのことはない。要するにアメリカの「我が国の現状についての演説」である。「国勢報告」だっていい。あくまでも「スピーチ」である。それがどうして「教書」と訳されてきたのか。このへんの事情もよくわからぬ。
 日本のメデイアには秀才があつまっていて、わたしなんぞよりずっと英語のよくできる熟達の人材がワンサとおられるはずである。しかるに「有志連合」がでてきたり「教書」などというもったいぶった誤訳が定着したりしているのはなにごとか。まことに奇っ怪である。奇っ怪なだけではない。こんないいかげんな「英文和訳」で国際報道がおこなわれているのは不気味である。だれがどこでカンちがいするかわかったもんじゃない。
 わたしはわけもわからず英語をやりましょう、という風潮には反対である。英語を勉強するまえに、まずまともな日本語を勉強なさい、とわたしはいいつづけてきた。じぶんの母語が満足につかえない人間に外語などできるはずがないからである。
 だが、こうしてアメリカ大統領の演説の翻訳などをみていると、やっぱり英語はやっておいたほうがいい、という気分になる。意図的なのか無知なのか、とにかくこういうバカな「英文和訳」がおおきな顔をしてのさばっている以上、ちゃんと英語を勉強してホワイトハウスのホームページをよまないと、アメリカ事情はもとより世界情勢も正確にわからないからである。アメリカ映画の日本語字幕にもときどきトンチンカンな訳語があるが、あれはまあご愛嬌。無害である。だが世界認識ということになると珍妙な訳語でゴマ化されないほうがいい。おたがい、ちゃんと英語を勉強しておいたほうがよさそうだ。でも、そのためには、そんじょそこらの駅前留学ていどの英語では間にあわない。やるなら本気でやりましょう。
 
…………………………………………………………………………………………………以上 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:子どもの知識がどんどん痩せてゆく
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:21, since 2003/05/01 )
投稿日: 2004/07/01 (木) 11:10 No.284 | 編集 | 削除

記事No.282 へのコメントです。

倉井さん、みなさま

このごろ、といっても過去10年ほどの「教育改革」はどこかオカシイところがあると感じていました。英語の教科書がそんなにかわったのですか!

まあ言語教育では語彙数が多いからいい、とはいえません。リチャーズの「基礎英語」は350語ですからそれで最低の用は足りるでしょう。だいじなのは、それをちゃんと記憶してつかうことなんでしょうが、わたしには「ゆとりの教育」というのがさっぱりわかりません。「ゆとり」ってどういうことなんでしょうね?

英語もさることながら「日本語」はどうなっているのかしら?「国語」でやたらにめんどうな文法を丸暗記したって「日本語」を満足にはなせるとはかぎりません。おおいに不安で、不満です。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:恐縮ですが問い合わせです
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:20, since 2003/05/01 )
投稿日: 2004/07/01 (木) 11:03 No.283 | 編集 | 削除

記事No.281 へのコメントです。

みなさま

団藤さんからのこのお問い合わせへのご返事はこの掲示板ではちょっとぐあいがわるいので、すでにメールでご返信しました。団藤さんにご紹介いただいたイギリスの電子雑誌はシェフィールド大学の日本研究の先生などが主宰されていて、なかなかいい出版物です。団藤さん、ありがとうございました。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 子どもの知識がどんどん痩せてゆく
投稿者:倉井優臣 さん  ( uid 28012, posts:3, since 2004/06/03 )
ホーム:http://www.mb.ccnw.ne.jp/koubun/
投稿日: 2004/06/30 (水) 11:53 No.282 | 編集 | 削除

 小学校と中学校とを通して帯分数は「発展学習」という得体の知れない扱いとなり、実質的にはほとんどの生徒たちから学習する機会が奪われています。英語に関しましても「パターン・プラクティス」がほとんど姿を消しています。

 昭和26年版の「ジャックアンドベティ中1」と現行の「NEWHORIZON中1」とを比較しますと、

 「ジャックアンドベティ中1」:「NEWHORIZON中1」
単語数は   759:429(本文中のもののみ)
文字の総数は 71334:12265(本文中のもののみ)

 となります。

 「独学のすすめ」の p.28 にあります「主婦についても、おなじことがいえる。よくいわれることだけれど、現在の小、中学校のカリキュラムは三十年まえのそれと、すっかりかわってしまっている。だから、子どもの宿題をみてやる、ということが、そもそも今日の母親にはできない。子どもの知識がどんどんふとってゆくのに、母親は追いつけないのである。母親もまた、学ばなければならない。」の「子どもの知識がどんどんふとってゆくのに、」の部分は「子どもの知識がどんどん痩せてゆくのに、」と改定をすべき時代がやってきました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 恐縮ですが問い合わせです
投稿者:団藤保晴 さん  ( uid 17110, posts:1, since 2004/06/23 )
ホーム:http://dandoweb.com/
投稿日: 2004/06/23 (水) 20:11 No.281 | 編集 | 削除

 新聞記者をしながらウェブでもジャーナリスト活動をしている者です。

 論文の投稿で知り合いになった英国の
 electronic journal of contemporary japanese studies
 http://www.japanesestudies.org.uk
の編集長から以下のような依頼を受けました。

"I have a small favour to ask. I have received an academic article for
peer review for our journal and the subject matter is Japanese
mainstream media, especially newspapers. I wonder if you know of any
academics in Japan specialising in media studies who you think may be
willing to review such a paper in English? If so, please would you ask
them informally and then send me any names/contact e-mails so that I
can enquire on a more formal basis."

 私が最初に思いついたのが加藤先生だったのですが、こういう依頼は
お受けいただけるのでしょうか。恐縮ですが、お問い合わせです。よろ
しくお願いします。

団藤保晴
記者コラム「インターネットで読み解く!」
http://dandoweb.com/
http://dandoweb.com/e/

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 53 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c