カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 50 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re:蒸留酒
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:42, since 2003/05/01 )
投稿日: 2005/12/08 (木) 10:35 No.341 | 編集 | 削除

記事No.338 へのコメントです。

madiさん、みなさま

なるほど、アルコールというものまでさかのぼるとたしかにイスラム文化にぶつかりますね。イスラムの果たしてきた役割は重要でした。

いま、ちょっと琵琶法師のことなどに興味をもってしらべているのですが、あの弦楽器ももともとはアラビア生まれ。それが中国経由で日本にはいり、いっぽう、西ではイベリア半島に伝播してギターになる。サラセン文化というのは人類史にとってだいじなものだ、とあらためて感心しています。スペイン・ポルトガルがおなじ「西欧」とはいいながら、独自の文化的雰囲気をもっているのもうなずけます。わたしはこのごろアングロサクソンをふくめたゲルマン的世界より地中海世界のほうが好きになってきました。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:オントロジー
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:41, since 2003/05/01 )
投稿日: 2005/12/08 (木) 10:15 No.340 | 編集 | 削除

記事No.339 へのコメントです。

土筆の子さん

おたよりありがとうございます。オントロジー(ontlogy)ということばはもともとは「存在論」ということだったように記憶しています。「認識論」(epistemology)
と対比する用語として理解していました。

でも用語はともかく、観念の相関、あるいは意味のクラスターという意味でなんらかの知的空間をつくってゆく作業はおもしろいとおもいます。むかし「数量意味論」というのが流行(でもないか?)した時期がありましたけど観念連鎖で世界はかわってゆくようですね。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ オントロジー
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28112, posts:1, since 2005/12/02 )
投稿日: 2005/12/02 (金) 23:59 No.339 | 編集 | 削除

ご隠居さん、みなさま

こちらにお邪魔します。
オントロジー(知識体系)なる言葉に出会いました。

人間が知識として保持しているあらゆる概念の意味的連関を構造化したもの。関連のある概念どうしが線で結ばれたグラフ構造となる。 各ノードが個々の概念を表し、ノードが集まって全体として何らかのドメイン(概念領域)を表す知識体系となる。ドメインは大きなカテゴリとも言える。オントロジは例えば、「キムタク」と「木村拓哉」が同義であり、人名の「福島」と地名の「福島」が別物を指すと認識する必要がある。 知識体系は人工知能の分野であり地図データと関連付けるととても身近で使いやすいものになるだろう。 とのこと。

著書「隠居学」など、オントロジーでGIS連携させると面白いだろうなと思いました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

蒸留酒
投稿者:madi さん  ( uid 28019, posts:2, since 2005/11/15 )
投稿日: 2005/11/21 (月) 11:40 No.338 | 編集 | 削除

記事No.337 へのコメントです。

 蒸留酒について

 レコンキスタ(1498年)以前には、イベリア半島にはイスラム文化もさかえていますし、フランス大元帥のデュ・ゲクランもサラセン人の血がまじっているということになっています。
 アルコールの語源がアラビア起源ですし、イスラムがやってきたときには、錬金術とともに蒸留技術はきていたのではないでしょうか。禁酒のイスラムと蒸留技術というのはマッチングはよくないように思うのですが、アルコール自体は飲用以外の用途もいろいろあるから有用だったんでしょう。

 古代ローマ時代ではワインはいまより強くて水でわってのむのがあたりまえだったようです。塩野七生「悪名たかき皇帝たち」(新潮文庫など)では、第二代皇帝ティベリウスが水でわらずに酒をのむことについて大酒のみと非難されるエピソードがあります。

 ウィスキーも水でわるかどうか、けっこう悩むときがありますね。



[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[20]: そば米
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:40, since 2003/05/01 )
投稿日: 2005/11/18 (金) 16:04 No.337 | 編集 | 削除

記事No.336 へのコメントです。

madiさん

おたよりありがとうございました。その「リンゴの焼酎」というのがおもしろいですね。焼酎という以上、蒸留酒にちがいない。いまわたしは興味あってウイスキーの歴史をしらべているところなのですが、ウイスキーというものの正式な発見は18世紀らしいのです。

友人にきいたらウオッカというのはもともとポーランド原産なのだそうですが、蒸留技術の発生と進化(伝播)は研究に価するとおもいます。

日本では泡盛がさいしょときいています。九州の焼酎は「ランビキ」という技術をポルトガルから学んだものだそうですが、ここらあたりもウロおぼえ。

岡山には林原美術館もあり、友人の熊倉さんが館長になられたので、来春になったら行ってみようかとおもっています。

隠居

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[19]: そば米
投稿者:madi さん  ( uid 28019, posts:1, since 2005/11/15 )
投稿日: 2005/11/15 (火) 14:32 No.336 | 編集 | 削除

記事No.335 へのコメントです。

1 「隠居学」の書評
 「隠居学」が11月13日の毎日新聞書評欄で小西聖子先生にとりあげられていました。

2 カルバドスか焼酎か
 カルバドスですが、近世になってカルバドス村名物となったりんごの焼酎ということですから、14世紀の物語としてはりんごの焼酎ということになるんでしょうねえ。

3 吉備路文学館から300メートルほどのところにわたしの法律事務所はあります。

4 京大も昨年11月に土屋賢二先生の講演をききにいきましたが、ずいぶん様子がかわってきれいになっておりました。

5 遊びか仕事か
 土屋先生の文章だったか、わたしはあそんでいるときと休んでいるときを除いて働き詰めだ、というのかありました。一見勤勉にみえますが、実際はそうではないというユーモアであります。ただ、考える、という作業は休んでいるのと区別がつかないこともありますね。


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[18]: そば米
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:39, since 2003/05/01 )
投稿日: 2005/11/09 (水) 09:33 No.335 | 編集 | 削除

記事No.333 へのコメントです。

madiさん

お名前をまちがえました。ごめんなさい。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[18]: そば米
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:38, since 2003/05/01 )
投稿日: 2005/11/08 (火) 17:50 No.334 | 編集 | 削除

記事No.333 へのコメントです。

MIDIさん

おひさしぶりでした。もう、あれから10年ちかく経ってしまいました。あのころはハンドルだけは「隠居」でお目見えしていましたが、ほんとうはまだしごとをしていたからインチキ。いまは天下晴れてホンモノの隠居になりました。モラトリアム隠居ですね。

ブルターニュのソバのこと、ご教示ありがとうございました。「リンゴの焼酎」というのはカルバドスのことなのかしら?お酒もいろいろあって、しらべていると目がまわります。

このごろはもっぱらワイン。どんなことがあっても一本千円以上のものは買いません。チリ、オーストラリアなど七百円くらいで掘り出し物があります。どっちみちそんなに味がわかるわけじゃなし、それでじゅうぶん。

岡山には昨年三回ほどうかがいました。一回は吹屋を見学するため。何年ぶりかで行ってみましたが、風情はむかしのままでなつかしいことでした。吉備文芸館にも足をはこびました。内田百間ご愛用の「大手饅頭」をオミヤゲにいたしました。

また折をみて、こちらにもお越しくださいませ。

隠居こと加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[17]: そば米
投稿者:madi さん  ( uid 28383, posts:1, since 2005/10/28 )
投稿日: 2005/10/28 (金) 12:28 No.333 | 編集 | 削除

記事No.148 へのコメントです。

 ご隠居さま、おひさしぶりです。ニフティのフォーラムがあったころには時々かきこみをしておりました。
 いまは自分の本名のほうでブログをやっているくらいです。

 「隠居学」購入しました。丸善で平積みでした。
 ブルターニュ地方のソバのはなしがこの本でもでてきますが、佐藤賢一「双頭の鷲」(新潮文庫など)1999年初出では、ブルターニュ地方出身の大元帥デュ・ゲクラン(切手にも戦後のフランスだけで2回なっています。百年戦争のフランス側の英雄です)がソバ粉のクレープとりんごの焼酎を悔いたい、と遠征中に故郷を懐かしむ場面があります。14世紀ではもうブルターニュではソバは一般的だったんですねえ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:大学院について・・・2
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:37, since 2003/05/01 )
投稿日: 2005/06/22 (水) 19:20 No.332 | 編集 | 削除

記事No.331 へのコメントです。

飛び入りさん

たしかに古典的な学問分類では、ご説のとおり「家族社会学」やら「産業社会学」やらというわけかたがありましたが、すくなくとも大学院のばあいだったら、たとえば「名古屋市中心部におけるホームレスの形成過程の研究」とか「宮城県石巻市の町内会の分析」とかいったふうにテーマがいちばんだいじなのです。そのテーマをとりあつかううえで「地域社会学」が役に立つのか「都市社会学」が適切なのかがきまってくるでしょう。しょせん「学」と名が付くものは「道具」です。その道具をどうつかうかが腕の見せどころ。あんまり「学」にふりまわされると肝心の「テーマ」がみえなくなってくるような気がします。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:大学院について・・・2
投稿者:飛び入り さん  ( uid 7430, posts:9, since 2003/11/27 )
投稿日: 2005/06/22 (水) 01:35 No.331 | 編集 | 削除

記事No.329 へのコメントです。

飛び入りでコメントです。
「社会学」といっても、「社会学理論」「社会学史」「家族社会学」「産業社会学」「宗教社会学」「教育社会学」などなど細かい区分があります。
社会学の大学院を受ける以上は、当然、どの分野を専攻するのかは決まっているんですよね??
あと、当然、学部では社会学か、その隣接分野をやっているのですね?
ひょっとすると、この辺から怪しいような気がしたもんで、聞いておきました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:学校いきたい^^
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 26945, posts:18, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2005/06/14 (火) 12:35 No.330 | 編集 | 削除

記事No.325 へのコメントです。

加藤先生

身に余るお言葉、誠にありがとうございます。
相性ということですが、サラリーマン時代においても、フリーになってからも、常に相性の悪い人に遭遇しました。

全てが相性が悪いということはないのですが、ごく少数、かつこの少数が上司だったり、クライアントの幹部や社長。言うまでもなく、先方様から見ると私は相性の悪い人間!?

最近はこの悪い相性のバランス配分は必然であるなと諦観しております。

しかし、「災い転じて福となす」のスタンスで数年あるいは10年以上お付き合いしていると、お互いになんとなく理解しあえる関係が築けるのが不思議です。

ふと、加藤先生がずっと昔に「人間関係」という著作を発表されていたことを思い出しました。

ところで、人間関係の妙を「細木数子」さんが、わかりやすく説明されていて、私はけっこう気に入っているのですが、加藤先生の視点からは細木数子さんはどのように見えるのでしょうか?

ちなみに本日火曜の夜9:00はTBSそして、金曜の夜8:00はフジテレビで放映されています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:大学院について・・・2
投稿者:大学4年生 さん  ( uid 28491, posts:2, since 2005/06/08 )
投稿日: 2005/06/11 (土) 19:00 No.329 | 編集 | 削除

記事No.328 へのコメントです。

加藤先生、三上さん唐突で稚拙な質問にも関らず
早速のお返事ありがとうございます。

先日お話した先生は、あまりにも唐突に厳しいお言葉をあびせられて
しまったので、私がよっぽど失礼なことをしてしまったのか、
先生に直接連絡を取ること自体がいけなかったのか、弱気
になってしまい何を改善すればよいのか悶々としておりました。
確かに、加藤先生のおっしゃるとおり私の「問題意識」という点で、
研究内容の具体性のなさは致命的だったと思います。
そして、三上さんのおっしゃるとおり、一回目で出会えたらラッキーだと
いうこともこのごろの実体験を通して実感いたしました。
先生もどこかでご指摘されていたと思いますが、私のような者は
甘やかされて育っので、叱られるのにひどくなれてない。
まったく打たれ弱くて困ったものです。
せっかく決心したのだから、改善してまたがんばりますね。

ところで今日は、世間話をさせてください。
先生は『東京の社会学』でもふれておられ
ましたが、渋谷ご出身なのですね。私の大学は渋谷にあるんです。
「渋谷村」かーとシュミレーションしつつ通学しておりますと、
非常に面白いですね。今では根津美術館の庭園から
六本木ヒルズが見えるのですから、改めて都市の成長のスピード
とそれに当たり前のように適応してしまう、人間の力には
驚いてしまいます。

それから先日、友人に先生のホームページと当掲示板のお話を
しましたら「加藤先生のような偉い人にそんな質問をしたの!?」
「本当に返事がいただけたのか」と大変驚いておりました。
ご丁寧なアドバイスをいただき、恐縮です。とっても嬉しいです。
そのごの経過など、またご報告させてください。


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:大学院について・・・正当なやり方って?
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 26945, posts:17, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2005/06/11 (土) 13:31 No.328 | 編集 | 削除

記事No.326 へのコメントです。

何が正当か?
最高に健全で最高に正しい問題意識だと思います。
問題意識が健全で正統であるにもかかわらず、不当な目にあうのがこの世です。

ただし、ここでめげてはいけません。

一回目で遭遇できればきわめてラッキー。

学びたい熱意がホンモノであれば、二度目三度目いや海外、さらには加藤先生の御著書の「独学のすすめ」のように道は無限にあるのです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:大学院について・・・正当なやり方って?
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 10269, posts:1, since 2005/06/10 )
投稿日: 2005/06/10 (金) 00:24 No.327 | 編集 | 削除

記事No.326 へのコメントです。

大学四年生さん

さて、これはむずかしいご質問ですね。いうまでもなく大学院というのは学部とちがって、それぞれの院生が主体的にじぶんの研究テーマを設定して勉強するところです。だから、まず、あなたご自身がいったいなにを研究したいのか、をはっきりさせなければなりません。ただ「社会学を勉強したい」というのだったら、たいていの先生は指導をためらうでしょう。

指導教授をえらぶのはあなたですが、そのためにはその先生がどんな研究をなさっているのか、そしてどんな著書や論文があるのかをしっかり勉強しておkなければなりません。そそて、なぜあなたがその先生の指導をうけたいのか、を明確にしておく必要があるでしょう。そのうえで、その先生としっかりした対話ができれば、そこではじめて院生として迎えてくださると思います。

わたしじしんはとっくに教職をはなれていますが、院生についてはそれぞれの希望者のちゃんとした「問題意識」をきいて納得するまで指導することはいたしませんでした。

日本の大学はいま大学院教育の充実を重要課題にしていますから院生の定員もふえているはずです。でも、ただ勉強したい、というだけでは院生として受け入れてもらえないこともあるのではないでしょうか。

お答えになっていないかもしれませんが、以上がわたしの意見です。この掲示板をごらんになっている院生のかた、おられましたらご意見をお寄せください。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 50 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c