カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 49 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re[2]:見かけの時代
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:48, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/03/07 (火) 09:14 No.356 | 編集 | 削除

記事No.354 へのコメントです。

入野田さん

おひさしぶりでした。無事、ご帰国とのこと、なによりでした。「なんのための日本語」についてのコメントも拝見しておりました。

どんな言語であれ「第二言語」(あえて「外国語」とは申しません)の学習はたいへんなこと。それを「試験」するのは至難のわざだとおもいます。いろんな言語の「検定」もたいへんですね。

アメリカには昨年ちょっと寄りましたが、テロ問題ですこし神経質になりすぎているような気がしました。1950年代、マッカーシズムのときにわたしははじめてアメリカの土をふんだのですが、あのときよりヒステリック。ブッシュさんがすこしどうにかなさったほうがいいんじゃないか、と感じました。

よけいなことをかきました。また「日本語」問題についてお知らせします。

とりいそぎ。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:見かけの時代
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 26945, posts:19, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2006/03/05 (日) 18:27 No.355 | 編集 | 削除

記事No.351 へのコメントです。

加藤先生

さすがの慧眼に恐れ入ります。

私が加藤先生に恐れ入ってしまったのは、「情報社会」に関する著作およびお言葉でした。

見かけの時代

うちの高校3年の娘は、毎朝、顔づくりに1時間ぐらいはかけています。

さて、この「見かけの時代」は何年ぐらい続くでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:見かけの時代
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 7430, posts:3, since 2006/03/03 )
投稿日: 2006/03/05 (日) 03:12 No.354 | 編集 | 削除

記事No.351 へのコメントです。

加藤先生
ごぶさたしています、入野田です。

ちょっと話題を思いつきましたので、『なんのための日本語』のスレッドにポストしました。下の方ですが、御一瞥頂ければ幸いです。

しかし、例の「新聞記事をにぎわせる企業」も、まったくほんとに・・・。

入野田 克俊 拝



PS、昨年から取り組んでいた仕事で、『英検1級全問題集』と『英検1級 語彙・イディオム問題500』(ともに旺文社)が、今月出ます。前者は既に店頭に並んでいるようです。ともに「まえがき」に記名で出ています。宣伝ということでもありませんが、単にお知らせまで。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:(追伸)
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 7430, posts:2, since 2006/03/03 )
投稿日: 2006/03/03 (金) 21:10 No.353 | 編集 | 削除

記事No.352 へのコメントです。

先ほどの問題文を読み返してみましたが、事前に「和語」として「てごろ」「ねだん」「しなもの」「てにいれる」とありましたから、それをそのまま漢字にした「手頃」「値段」「品物」「入手」はマズイということになるのでしょうか?

さっきのはその部分を見ないで、機械的に右のカタカナを左で英語に直したものですので。

しかし、こうして考えてみると、「てごろ」「しなもの」は完全に「訓読み+訓読み」ですから、いかにも和語という感じがしますが、「ねだん」は「訓読み+音読み」なので、純粋な「和語」ではないのではないか、という気もしてみたりします(「湯桶読み」というのでしたっけ、あとの3通りは何と言うのか忘れましたが)。


雛の節句につらつらと。

入野田 克俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:『なんのための日本語』拝読しました
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 7430, posts:1, since 2006/03/03 )
投稿日: 2006/03/03 (金) 21:02 No.352 | 編集 | 削除

記事No.315 へのコメントです。

加藤先生
久しく御無沙汰しています、入野田です。

『なんのための日本語』は、ちょうどアメリカから日本に戻って来る飛行機の中で読んだのですが、それ以来、コメントを書くつもりでいながら、他の雑事に追われて今日まで来てしまいました。

代わりに(?)ですが、こんなのを見つけましたので、話の種までに。
ひょっとすると先生の方には既に大学側から連絡が行っているかもしれませんが。

【2006年度 新潟大学入試問題(出典:『なんのための日本語』)】
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho06/niigata/zenki/kokugo/mon1.html

もちろん「国語」の問題なのですが、問4などは、もはや「英語」という気が。

「それぞれ漢字2字」ですから、(a) 手頃、(b) 値段[or 価格] (c) 品物[or 商品] (d) 獲得[or 入手]あたりかと思いますが、さて、原典ではいかがだったでしょうか?
(自分で確認して書いてもいいのですが、敢えて皆さんの話のネタに取っておきましょう。また、上のは私がその場の思いつきで書いたものなので、予備校の「解答例」ともいくらは違っていますが。さて、出題者はどういう基準で採点したのやら。まさか、原文にあったもの以外は全部不正解、などという吝嗇なことをしていないのを願うのみです)

加藤先生の書き癖にある程度親しんでいる身からすると、(a) は「手ごろ」の方がいいような気もしてなりません。


あと、ついでですが、前のポスト(といっても1年以上前のものですが)で、国語学会・日本語学会の話題が出ていたので、こんなのも参考に。

【2004年度 関西大学文学部入試問題(出典:京都新聞)】
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho04/kansai/bun/kokugo/mon1.html

最後の問12は、清水義範『国語入試問題必勝法』(小説)を髣髴とさせる問題です。


長々と失礼致しました。
3月だというのに寒さが続いております。
早く暖かくなってほしいものです。

入野田 克俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 見かけの時代
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:47, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/03/01 (水) 12:13 No.351 | 編集 | 削除

みなさま

こんな文章を書きましたのでご紹介しておきます。(サンケイ新聞2月24日掲載)
加藤秀俊

………………………………………………………………………
 見かけ主義の時代                 加藤秀俊
 

 ここ数年、発表される高額所得者の上位をしらべてみると健康補助食品や化粧品などの製造、販売業者がズラリと顔をならべている。それが証拠に、テレビのコマーシャルをみていると育毛剤だのダイエット食品、はてはカツラから整形外科にいたるまで、顔かたちをととのえるあれこれの美容産業の広告がやたらに目につく。シャンプーや口紅なども各種各様。まことににぎやかなことである。
 それはそれで結構なことだ。人間、だれだって不潔なよりは清潔なほうがいい。肥満よりはスラリとしていたほうがいい。とくに女性のばあいには化粧品その他美容におカネをかけるのはぐくあたりまえのことだろう。むかしから身だしなみに気をつけるのは東西をつうじて女性文化の伝統であった。
 しかし、ちょっとヤリすぎじゃなかろうか、とおもうこともすくなくない。電車のなかでお化粧をする手合いもいるし、きくところによるとヤセたい一心で正体不明のアヤシゲな薬品で病気になった症例もあるという。もって生まれたそれぞれのからだなのだから、あんまり細工をしないで自然であったほうがよろしいのではないか、とわたしなどはおもっている。
 それに、こんなにおカネをかけ苦心惨憺して見かけをよくすることに熱中するくせに、ほんとうの健康管理にはかなり無関心なようにもみえる。このごろの若い者は、とはいいたくないが、駅のホームでもコンビニの前の道路でも、すぐに地べたに腰をおろして座りこんでいる高校生たちがやたらに目につく。まことにお行儀がわるい。ああいうのは「ジベタリアン」というのだ、と教えられてからもう何年にもなる。しかし、あれはお行儀の問題ではなく体力が不足しているからだ、ときいておどろいた。
 じっさい、わたしの後輩で六〇台なかばの大学教授が若い学生を連れてハイキングにでかけたら途中で落後してうごけなくなった連中が半分以上だった、といって慨嘆していた。文部科学省などの調査によるといまの青少年の基礎体力はむかしにくらべて格段に落ちたというが、たしかにそうなのだろう。
 「見かけ」も結構だけれど「実質」がおろそかになったらまことに困る。ダイエットというので絶食にちかい生活をつづけ、その結果栄養失調などというのはマンガ的風景といわなけらばなるまい。いくら化粧品を塗りたくっても、自然の肌じたいが健康でなければどうにもならぬ。ブランドものの高級バッグに数十万円を投じ、食べているのはコンビニのおにぎりひとつ、というのも滑稽である。なんだかバランスが崩れている。なにがだいじか、という順序が奇妙になってきている。
 奇妙だけれども、いまの世の中は「見かけ主義」とでもいうべき哲学でうごいているらしいからしかたがない。建築だってそうだ。現代建築ではデザイン重視で構造や使い勝手は二の次。有名建築家の設計した公共施設のなかには見かけが斬新で鬼面人をおどろかせるようなものがいっぱいあるが、そういう建造物のなかには維持管理費がかかってたいへん、というのもあるし、内部が迷路のごとくでまことに能率のわるいものもある。有名建築家に設計を依頼した自治体の庁舎で壁面が曲線なので長方形の事務机を配置できなくなったお役所もあるそうな。一流建築家、かならずしも実務の世界のよき理解者とはかぎらないのである。
 意匠(デザイン)専門の建築士は脚光を浴びるが、縁の下の力持ちともいうべき構造専門の建築士はほとんど世に知られることがない。いうなれば医師の診断を軽視して厚化粧したようなもの。昨年来の偽造設計なども「見かけ主義」の当然の結果だったのではないか。
 新聞記事をにぎわせる企業の粉飾だって「見かけ主義」の産物である。わたしはあまり多くのことを知らないが、費目をつけかえたり、売れるアテもなさそうな在庫品を資産勘定にしたりすれば帳簿のうえで利益をふやしたり、逆に赤字を計上したりすることは不可能ではない。おそろしいことにひとはその「見かけ」の数字で企業の業績を評価する。株価だの企業業績だのというのも、ときには「見かけ」であって実質経済とは遊離しているのではあるまいか。 
 「見かけ倒し」ということばもある。お嬢さんたちのお化粧から株式相場にいたるまで、あちこちあぶないことだらけ。当今の世相をみるとおたがい用心しなければ、とわたしはおもっている
 
………………………………………………………………………………
 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:正岡子規とカワウソ
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:46, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/01/22 (日) 10:14 No.350 | 編集 | 削除

記事No.349 へのコメントです。

madiさん、みなさま

追記です。「獺祭書屋」は「だっさいしょおく」とよみます。ついでながら、昨年秋に松山で子規記念館をゆっくり見学してきました。あれはいい文学館です。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:正岡子規とカワウソ
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:45, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/01/21 (土) 16:07 No.349 | 編集 | 削除

記事No.348 へのコメントです。

madiさん

子規が「獺祭書屋主人」とみずからに俳号をつけたのは明治26年6月。かれはじぶんの部屋のなかが書籍で雑然としているありさまがカワウソの食べ散らかしに似ているというのでこの名前をつけたそうです。俳句をつくるときは「子規」俳句について論ずるときには「獺祭書屋主人」というふうに使い分けておりました。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

正岡子規とカワウソ
投稿者:madi さん  ( uid 28019, posts:5, since 2005/11/15 )
投稿日: 2006/01/11 (水) 16:17 No.348 | 編集 | 削除

記事No.346 へのコメントです。

 正岡子規は獺祭亭と自分の家をよんでいたようです。
 彼にとってカワウソは身近だったんでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ ブーメランは「へ」の字型か「く」の字型か
投稿者:madi さん  ( uid 28019, posts:4, since 2005/11/15 )
投稿日: 2006/01/06 (金) 16:49 No.347 | 編集 | 削除

 日経パソコンは名古屋大学助教授の森博嗣先生の「半熟セミナ」というエッセイがすきで定期購読しております。
 2006年1月9日号は「ブーメランは何故帰ってくる?」というタイトルで風を受ける方向と回転方向の相関によって揚力がかたほうにくわわりカーブするという原理を説明しておりました。
 そこでブーメランのかたちについて助手が「へ」の字型のなげるやつだ、というと博士は違う、くの字型だといっています。
 さて、どっちがただしいのでしょうねえ。
 。

 原住民の構えとかみると縦にもつから「く」の字といえそうです。それでも,ほんとうに「く」なのか、さかさなのじゃないか、クレシェンド型なのかデクレシェンド型なのかという問題も派生します

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:あけましておめでとうございます と カワウソ
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:44, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/01/04 (水) 19:09 No.346 | 編集 | 削除

記事No.345 へのコメントです。

madiさん

おたよりありがとうございました。切手のことはなにも知りませんが、カワウソ問題についてはたしか柳田国男先生の「妖怪談義」に記載があったような気がして、さっそくしらべてみたら、ありました。事例としてあげられているのは能登地方でのおハナシ。カワウソは若い女性やこどもに化けて夕方にでてくるものだそうです。だれだ?というと「オニヤ」と答えるとのこと。

こういう妖怪のハナシは大好きなので、ふだんよく使っている国際日本文化研究センターの「怪異・妖怪伝説データベース」をしらべてみたら論文がいくつもでてきました。ざっとみたところ、カワウソが妖怪になっているのは石川県、新潟県など日本海沿岸や四国に多いようですね。

カワウソはカッパとどこかで重複しているみたいです。

この種の伝説、ご存じのかた、情報をおよせください。新年早々、おもしろい話題をいただいて感謝申しあげます。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ あけましておめでとうございます と カワウソ
投稿者:madi さん  ( uid 28019, posts:3, since 2005/11/15 )
投稿日: 2006/01/04 (水) 15:02 No.345 | 編集 | 削除

 あけましておめでとうございます。

 正月休みは出久根達郎「かわうその祭り」朝日新聞社・2005年をよんでおりました。わたしの趣味の切手収集にも関連しています。切手商のはなしが冒頭でてきます。切手商のはなしにでてくる珍品切手は、山家のボタ印なら100万円(ただしホンモノがでてきたら…のはなし)、タスキ落ち・腕オチなら20万円程度で、ここ30年程度値段がかわっていないので、いまではむしろお手頃価格かもしれません。
 獺祭というのは熟語として夢枕貘「陰陽師」にでてきていましたが、いまでは簡単に通じないことばになったのでしょうねえ。

 ニホンカワウソ絶滅まではカワウソというのは日本人にとってどの程度身近だったんでしょうか。

 現代のカワウソがでてくるはなしというと、吉田戦車「伝染るンです」小学館くらいしかおもいあたりませんが、これも15年くらい前のものです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:データの抜け落ち?
投稿者:和巳 さん  ( uid 7798, posts:2, since 2005/12/28 )
投稿日: 2005/12/28 (水) 19:12 No.344 | 編集 | 削除

記事No.343 へのコメントです。

加藤先生 
コメントいただきありがとうございました。

私は高校生のころ先生の本を読み影響をうけ、社会学を勉強するようになりました。現在は恥ずかしながら某所で社会学を教えております。聞くと、ある世代より上の人は、先生の本か清水幾太郎氏の本のどちらかに影響を受けて社会学を志した人が多いようです。先生のご著書なども学生との読書会に使っております。ですが、時代を経ているせいか学生の反応は今ひとつで残念です。

年末の大掃除でこの座談会のコピーが出てきて、錚々たるメンバーにひかれ思わず読みふけりました。当時の実感論争、冊子にまとめられていれば便利なのにと思います。(内容とは関係なく気付いた点として、当時の日本語表記では、ひらがなの小文字がなく、「はっきりさせる」が「はつきりさせる」のように記載されているのですね。カタカナでは小文字が使われているのですが。)

先生のご健康とご活躍を心よりお祈り致します。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:データの抜け落ち?
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:43, since 2003/05/01 )
投稿日: 2005/12/28 (水) 09:42 No.343 | 編集 | 削除

記事No.342 へのコメントです。

和己さん

ご指摘ありがとうございました。さっそくしらべてみます。

あの時代の総合雑誌はおもしろいものでした。あの「実感」論争というのは、たしか「読書新聞」をつうじて江藤淳さんとわたしとがやりとりしたのがはじまりだったように記憶しています。それが機縁になって江藤さんと仲よくなったのですが、あの座談会の関係者のおおくは鬼籍にはいられました。もう50年もむかしのことですものね。

いずれにせよ、年末年始、ボンヤリしているあいだに手もとの資料を探索してみましょう。かさねて御礼申しあげます。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ データの抜け落ち?
投稿者:和巳 さん  ( uid 7798, posts:1, since 2005/12/28 )
投稿日: 2005/12/28 (水) 01:44 No.342 | 編集 | 削除

加藤先生、はじめまして。

以下の座談会データがのっていないようです(ひょっとしたらまだすべてのデータが掲載させていないのかもしれませんが)。とりあえずご報告いたします。

橋川文三・加藤秀俊・江藤淳・田口富久治・大江健三郎,1958,「「実感」をどう発展させるか」『中央公論』第73巻第7号,中央公論社: 226-37.

当時の総合雑誌をみると、いまのよりも面白い記事がたくさん載っているような気がします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 49 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c