カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 48 / 72ページ ] 次頁 > 最後

■ はじめまして。
投稿者:沼尻初惠 さん  ( uid 27006, posts:1, since 2006/04/13 )
投稿日: 2006/04/13 (木) 23:17 No.372 | 編集 | 削除

はじめまして。先生の著書に初めて出会いましたのは図書館で見つけた『生活考』という本でした。読んですぐに返却してしまったので、内容は詳しく覚えておりませんが、もともとは『花椿』に連載されていたものが本になったもののように記憶しております。今ほど文化などと騒がれていない時代に、日常に転がっているような事象に視点をあて、それをやさしく解説したり先生のお考えなどをお書きになったその本を読んだ時、それまでの自分の読書というものは、おもしろいかそうでないか白黒つけるようなものだったのですが、その本との出会いは、私に様々なことを喚起させ、「日々の暮らし」というものを楽しむ術を教えてくれたように思います。

インターネットの普及により、先生のデータベースにたどり着き、講演記録を拝読させて頂き、あのときの感動が再び呼び戻されワクワク感を覚え、全くの部外者で失礼かと思いましたが書き込みさせて頂きました。

これからの人生、先生のお書きになったものをひとつずつつぶしていくのをライフワークにしようかと思っておりますので、今後もこのデータベースに訪問させて頂くかと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:円山公園の花見 花見と焼肉
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:55, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/04/12 (水) 09:33 No.370 | 編集 | 削除

記事No.367 へのコメントです。

madiさん

円山公園のお花見とは洒落ていますね。むかしを思いだしました。「いも棒」もなつかしい食べものですが、なんだかこのごろは味付けが濃くなったような気がします。

あのあたりは以前から賑わっていた地域ですが、わたしの記憶では70年代までは焼き肉なんかなかったようです。いわば「和食地域」ですね。

うちの近所の観音様の門前ではときどき「朝市」がありますが、そこでは焼き魚や鮮魚も売っています。「ナマグサ」はいけないはずなのですが、門前だからいいのでしょうか。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:スクリーンショット使用許諾依頼
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:54, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/04/12 (水) 09:19 No.369 | 編集 | 削除

記事No.368 へのコメントです。

この件につき、制作者の槇田盤さんからつぎのような連絡がありましたので転記します。学術情報センターのほうは利用資格に制限があるので、いまのところめんどうです。

加藤秀俊
…………………………………………………………………………………………………

国立国会図書館からのリンクの件ですが、
「国立国会図書館 データベース・ナビゲーション・サービス」

http://dnavi.ndl.go.jp/

の「社会科学」(NDC 300)に分類されて登録されており、
そこで紹介され、データベースへリンクされています。
直接のURIは長いのですが、

http://www.dap.ndl.go.jp/home/modules/dasearch/viewdigitalarchive.php?
id=oai%3Adp02.dap.ndl.go.jp%3A123456789%2F4706&url=http%3A%2F%
2Fdnavi.ndl.go.jp%2Fcgi-bin%2Fnetnv%2FBNNVDocSelect.cgi%3Ffrm_lang%
3Djpn%26frm_META_ID_current%3D000000006810

これで当該紹介ページへ到達できるかと思います。
表示されなければ、http://dnavi.ndl.go.jp/ からたどっていた
だけませんでしょうか。
よろしくおねがいします

………………………………………………………………………………………………

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:スクリーンショット使用許諾依頼
投稿者:岡本真 さん  ( uid 26074, posts:2, since 2006/04/10 )
ホーム:http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
投稿日: 2006/04/11 (火) 01:09 No.368 | 編集 | 削除

記事No.366 へのコメントです。

加藤様

岡本です。

お返事とご許諾ありがとうございます。

本サイトをはじめて拝見したときは、あまりの衝撃にのけぞらんばかりでしたが、その後も着々と進化しているご様子でなによりです。一日も早いデータベースの完成を心待ちにしております。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 円山公園の花見 花見と焼肉
投稿者:madi さん  ( uid 28212, posts:6, since 2005/11/15 )
投稿日: 2006/04/10 (月) 18:13 No.367 | 編集 | 削除

 4月8日土曜日に京都大学のゼミの幹事会という名目と名誉教授の喜寿の
お祝いをかねて円山公園の花見にいってきました。
 晩は平野屋でいも棒と湯葉を中心とした宴会となりました。40をすぎるといも棒もおいしく感じます。若いころは物足りなく思っておりました。

 10数年ぶりの円山公園でしたが、バーベキューなのか焼肉なのかジンギスカンなのか、そのへんの焼肉屋風のにおいが充満しており、ちと気になりました。1980年代には花見も和風弁当一色だったと記憶していますが、肉を焼き、ケムリがでだしたのはいつごろからでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:スクリーンショット使用許諾依頼
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:53, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/04/10 (月) 10:54 No.366 | 編集 | 削除

記事No.365 へのコメントです。

岡本真さま

おたよりありがとうございました。HPも拝見。たいへん有意義なおしごとと感銘しています。どうぞ、ご自由にお使いください。

このデータベースについては実務のすべてを(株)CDIの槇田盤さんにおねがいしています。こういう若いかたの献身的なご助力があってはじめて可能な作業でした。

ごらんいただいておわかりのとおり、わたしが原稿執筆をすべてコンピューターでおこなうようになったのは1987年以降のことなのでそれ以前のものの多くは手書き原稿でした。したがって1984ー86の著作がまだ埋まっておりません。さいしょの予定では2005年ころにはひととおり完成の予定でしたが、まだあと1年以上かかりそうです。手書きといっても活字になったものはOCRである程度まで処理できるようになったのですこしは楽になりました。

写真もあと1000枚ほど処理できないままになっていますから、すべて「発展途上」のデータベースとご理解ください。

なお、このDBは可能なかぎり国会図書館や学術情報センターともリンクする予定です。

よいおしごとが実りますようにたのしみにしています。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ スクリーンショット使用許諾依頼
投稿者:岡本真 さん  ( uid 26074, posts:1, since 2006/04/10 )
ホーム:http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
投稿日: 2006/04/10 (月) 02:39 No.365 | 編集 | 削除

岡本と申します。

掲示板への投稿は気が引けるのですが、(katodb@cdij.org)へ
メールしたところ、目下返信をいただけておらず、メール
普通の可能性がありますので、書き込みさせていただきます。
以下の内容のメールを4/1、4/7にお送りしております。
内容をご確認いただき、zd2m-okmt@asahi-net.or.jpまで
ご返信賜れますと幸いです。



加藤秀俊様

岡本真と申します。

インターネットの学術利用をテーマにしたメールマガジン
ACADEMIC RESOURCE GUIDE(旬刊/4000部/1998年創刊)を
編集・発行しております(企業ではなく個人の活動です)。

・ACADEMIC RESOURCE GUIDE
http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/

さて、このたび以下の書籍を刊行することとなりました。

書名:『これからホームページをつくる研究者のために』(仮題)
版元:築地書館
時期:2006年5月

この本にて、加藤様の個人ホームページを紹介させていただく
予定です。その際、読者の方々に内容をわかりやすく伝えるため、
画面をキャプチャーさせていただきたく、許諾のお願いを差し
上げる次第です。紹介と画面を収録させていたくだのは、

加藤秀俊データベース
http://homepage3.nifty.com/katodb/

となります。
なお、キャプチャーさせていただく画面はトップページとは
限りません。

紹介にあたっては、(1)ページ名称、(2)開設者ご氏名、
(3)開設者の専門分野、(4)URL、(5)画面を掲載いたします。

加藤様には、ご多忙のところ恐れ入りますが、許諾につき可否
のほどお返事を賜れますと幸いです。

『これからホームページをつくる研究者のために』(仮題)に
関する情報を以下のページに掲載しております。ご参考までに。

・『これからホームページをつくる研究者のために』(仮題)
         サポートブログ
     http://d.hatena.ne.jp/arg_book/

なお、『これからホームページをつくる研究者のために』(仮題)
にて紹介するホームページは250以上となるため、お一人おひとり
にご献本させていただくことが叶いません。恐れ入りますが、
あらかじめご了承ください。

以上、一方的なお願いで恐縮ですが、ご許可いただけますと幸いです。



---------------------------------------
     岡本 真 (OKAMOTO Makoto)

 インターネットの学術利用を考える
        ACADEMIC RESOURCE GUIDE

   (旬刊/4000部/1998年創刊)
http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
---------------------------------------

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:米山俊直さん
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:52, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/03/24 (金) 16:05 No.364 | 編集 | 削除

記事No.363 へのコメントです。

土筆さん

おひさしぶりです。京大のご出身とは知りませんでした。米山さんの健康状態がよくないことは昨年から知っていましたが、まだ、だいじょうぶだろう、とおもっていました。親友を失って、悲しく、残念なことです。

このデータベースで「米山俊直」を入力して検索していただくと20か30、該当する著作がでてきます。かれとの交遊記録をつづった文章も全文収録されております。ご興味がおありでしたら、ちょっとみてください。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 米山俊直さん
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28489, posts:2, since 2005/12/02 )
投稿日: 2006/03/21 (火) 04:50 No.363 | 編集 | 削除

米山さんがなくなられたそうで、ご冥福をお祈りします。
教養部時代に習っているはずですが思い出せません。
近年、ネットや淀川のことでお出会いしました。
時代の移り変わりの早さと、顧みて
「少年老い易く学成り難し」を感じます。

わがふるさと、伊丹にある大手前女子大学の学長室には、結局訪ねることもなく残念。昨日、アフリカ支援のNGOがやってきたのでコーヒーを買ってあげました。彼はウガンダに行くと行っていた。

朝日------------------------
京大名誉教授の米山俊直さん死去 文化人類学広める
2006年03月20日12時22分
 京都大名誉教授で文化人類学者の米山俊直(よねやま・としなお)さんが9日、胃がんのため死去した。75歳だった。密葬は19日親族ですませた。自宅は非公表。 1930年、奈良県生まれ。日本では歴史の浅かった文化人類学を一般に広めた。長年、日本各地の生活・文化やタンザニアなどでの半農半牧、農耕社会の現地調査に従事した。 また、京都の祇園祭や大阪の天神祭などを切り口に、大都市に住む人々の暮らしとの関係や、祭りの役割などについて調べた。 「同時代の人類学」「祇園祭」「都市と祭りの人類学」など著書多数。大手前女子大学(現大手前大学)学長を務めた。国際京都学協会理事長。
-------------------------------------

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:マナーとマナイズムの言語的関連に関して
投稿者:浮田英彦 さん  ( uid 28381, posts:3, since 2006/03/09 )
投稿日: 2006/03/13 (月) 10:33 No.362 | 編集 | 削除

記事No.361 へのコメントです。

加藤先生
ありがとうございます。早速、あたってみます。浮田英彦

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:マナーとマナイズムの言語的関連に関して
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:51, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/03/12 (日) 11:57 No.361 | 編集 | 削除

記事No.360 へのコメントです。

浮田さん

おそらくあなたが社会学、人類学などを専攻なさっている院生だと思いますので、くわしくは説明しませんが、「文化人類学事典」など図書館にある初歩的事典類からおしらべになるのがいいと思います。タイラーをはじめとする宗教社会学のなかでの宗教の「進化」論のなかで「マナ」が市民権を獲得したのでしょうね。

ご研究がすすみましたら、この場で教えてください。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:マナーとマナイズムの言語的関連に関して
投稿者:浮田英彦 さん  ( uid 28381, posts:2, since 2006/03/09 )
投稿日: 2006/03/11 (土) 09:36 No.360 | 編集 | 削除

記事No.359 へのコメントです。

加藤先生
早速、ありがとうございます。「イギリス人がローマ字表記したにすぎない、という事実です。」これは、私にとっては、すごい事実です、ありがとうございます。ということは、15〜16世紀頃に書かれているヨーロッパの作法書の中にmanaはなくCOSTUMIという用語が使用されているということは、manaはこれ以降にもたらされたもの、ということになりますでしょうか。文献のご紹介等をいただければ幸いです。
浮田英彦

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:マナーとマナイズムの言語的関連に関して
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:50, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/03/10 (金) 16:59 No.359 | 編集 | 削除

記事No.358 へのコメントです。

浮田さん

おたよりありがとうございます。コドリントンの「マナ」というのはご承知のとおりメラネシアの土語で精霊のことをひろく意味しますが、なによりも注意しなければならないのはソロモンやフィジーには文字がなく、そこでの口頭語をイギリス人がローマ字表記したにすぎない、という事実です。ローマ字綴りでmanaとあるのはあくまでも「音」の表記ですから、その文字から語源を詮索するのはまちがいではないでしょうか。古代文字からローマ字へ、というばあい、とりわけラテン語以降の表記は語源学の対象になるでしょうが、このあたりを整理しないと珍妙な混乱がおきそうです。

ご勉学の成果を期待しつつ。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ マナーとマナイズムの言語的関連に関して
投稿者:浮田英彦 さん  ( uid 28381, posts:1, since 2006/03/09 )
投稿日: 2006/03/09 (木) 10:21 No.358 | 編集 | 削除

加藤秀俊先生
突然メールで失礼申し上げます。わからない点が有りますので、不躾ながら質問をさせていただきます。先生が昨年ラジオの対談の中で、マナーはマナイズムからであると発言されておりました。その関係性がどうしてもわかりませんので、ご教授願えればと思います。英語のmannerはラテン語のmanusからとなっておりますが、コドリントンのmanaの中に伝播するパワーというところは、現代使用しているマナーの含意が明らかにあると思われます。また、旧約聖書の中のヘブライ語のMannaの中にも同様な意味が見られます。現在我々が用いているマナーとは、どのよう流れを経て今に至っているのでしょうか。文献の紹介でも構いませんので何卒宜しくお願い申し上げます。
熊本大院博士課程浮田英彦

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:見かけの時代
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:49, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/03/07 (火) 09:18 No.357 | 編集 | 削除

記事No.355 へのコメントです。

三上さん

おひさしぶりでした。さっそくコメントをいただきありがとうございました。お嬢さまも、もうお化粧の年頃になられましたか。月日のたつのははやいものです。

お化粧はいいのですが、電車のなかに、このごろでは化粧道具一切をつめた袋をもって乗り込んでくる若い女性がいるのには閉口します。だれも注意しないし、したらコワいし・・・イヤな世の中ですね。

それに、いくらいじくったってそんなに美人になれるわけじゃなし。ホントの美人はなにもしなくたって美人なのです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 48 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c