カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 47 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re[2]:「語り物」講談、浪花節、浪曲
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 26945, posts:23, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2006/06/28 (水) 13:03 No.388 | 編集 | 削除

記事No.386 へのコメントです。

加藤先生

ご推薦ありがとうございます。
早速、小沢昭一さんの「日本の放浪芸」シリーズの第一巻から聴きはじめようと思います。

さらに、関山和夫さんのご紹介をありがとうございます。
今や日本はお笑いブームで、結構なことだと私は思っているのですが、その「話芸」という言葉を編み出した人物とのこと。このご本も読んでみたいと思います。

忙しい中、「語り物」講談、浪花節、浪曲への導きを与えていただき、誠にありがとうございました。話芸の宇宙を散策してみます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:ケータイ解約 携帯のストラップと根付の復権
投稿者:madi さん  ( uid 26949, posts:4, since 2006/05/25 )
投稿日: 2006/06/25 (日) 00:45 No.387 | 編集 | 削除

記事No.385 へのコメントです。

ご隠居はおそらく読まれていない劇画で細野不二彦「ギャラリー・フェイク」というのがあります。小学館から全部でか30巻くらいでています。
贋作専門ギャラリー店主で元メトロポリタンキュレーターの主人公フジタが狂言まわしとして美術界のうらをあばいていくミステリータッチの短編連作です。
このなかで根付のオークションのはなしが初期に一回、中期に携帯ストラップ作家(こういう職業がなりたつのです)に根付の世界にみちびく話がでてきます。
アニメ化もされています。
新古書店で容易に揃えることができると思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「語り物」講談、浪花節、浪曲
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:61, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/06/23 (金) 15:43 No.386 | 編集 | 削除

記事No.383 へのコメントです。

三上さん

おたよりありがとうございました。「語り物」は文字どおり「語る」ものですから書物で読むよりはまず耳で聴くほうがいいとおもいますが、それがじつにすくないのです。でも絶対推薦は小沢昭一さんの「日本の放浪芸」シリーズのCD。とくに「節談説教」などはおもしろい。

おなじく小沢さんの書物「日本の放浪芸」「芸能と社会」などもいいでしょう。

多少専門的になりますが、わたしが愛読しているのは関山和夫さんの「庶民芸能と仏教」という書物です。

この世界はじつにひろくて、勉強しはじめると呆然とします。なにか発見がありましたら教えてください。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:ケータイ解約 携帯のストラップと根付の復権
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:60, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/06/23 (金) 15:35 No.385 | 編集 | 削除

記事No.382 へのコメントです。

madiさん、みなさま

ケータイのストラップが根付の延長線にある、というのはまことにおもしろいおはなしです。テレビで外国の映画やニュースをみていてもカータイはきわめて無機的な物体ですが、日本社会では持ち主それぞれになにやら飾りのついたストラップなるものをつけておられる。ご指摘があったので電車のなかなや街頭を観察していますが、いろんなものをくっつけていますね。

根付というのはみごとな工芸品で、世界各地の博物館や美術館でNETUKEの展示やコレクションを拝見しました。あれを本格的に復興したらケータイ文化もおもしろくなりそうです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

不登校からの復活の顛末
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 20933, posts:22, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2006/06/19 (月) 15:01 No.384 | 編集 | 削除

記事No.379 へのコメントです。

加藤先生、わが娘が加藤先生のお心のなかにあったということに、恐れ多さとありがたさを感じます。

娘は保育園を経験していましたが、保育園のときよりも喜んで小学校に通いだしました。しかし、小学2年を節目に、担任の先生もクラスの仲間も変わります。ここで、新しい仲間に自分の作品をやぶられ、やぶれたままではいやだろうという先生の配慮からもう一度描きなさいという流れがあったようです。直接、なぜ、学校に行きたくないのかと聴くと、「トイレが汚いから」というのが唯一の答えで、あとは洞察せざるを得ませんでした。

あの四角い箱のような教室が問題であるとか、先生が問題であるとか、文科省が問題であるとか、いずれ、問題の洞察にはきりがありませんでした。

そうこういいながらも、小学2年時と小学3年次と丸二年間不登校が続き、そろそろ小学4年からは外で学べという気概が本人というよりも親である私と家内とに生まれてきました。

うまくできたもので、不登校当時、比較的近くにシュタイナーシューレがあり、週に一日だけ通っていました。娘はこの学校なら行けるといっていました。そのシュタイナーシューレが神奈川県藤野町に移転すると同時に学校法人となり入学選抜が行われました。見事、わが娘ははじかれてしまいました。

http://www.steiner.ed.jp/about.html

娘がはじかれたというよりも、私がはじかれたのだなと思いました。

いずれにしろ、シュターナーは通学圏が一時間以内でないと認めないということですので、当時の住所である杉並区の久我山から東京西部の高尾山あたりに引っ越そうと物件を見定めておりました。

結論として、娘の入学はかなわなかったものの、八王子市の南大沢に引っ越すとともに、なんと、娘は八王子市立の小学校に通いだしたのです。丸二年のブランクがあったものの、小学4年から通いだし今では5年生です。

おもうに、子供が学校に行かないのは子供の問題ではなく親の心の問題。所詮この世は玉石混交。だれが玉で誰が石かは、その尺度のよって変わる万華鏡。玉と石がぶつかり合って磨きあう、これが学校の値打ちなりと悟ったしだいです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

「語り物」講談、浪花節、浪曲
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 20933, posts:21, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2006/06/19 (月) 13:47 No.383 | 編集 | 削除

記事No.380 へのコメントです。

加藤先生は「語り物」にご興味をお持ちとのことですが、加藤先生のおすすめのタイトルをいただければ幸いです。

もう、今年の師走で50歳になるのですが、社風変革にばかりかまけ、(最近はベースギターを弾いて2年になりますが)、加藤先生のような広い智の広がりの世界とは程遠い世界に住んでいることを実感しています。

一芸に秀でるものは…ということばもありますが、その一芸にすらまだまだです。

ところで、日本の歌謡曲の音階からファとシが抜けているとの情報、ありがたく拝読させていただきました。

私は中学のころに洋楽に目覚めましたが、洋楽といっても古典ではなく、ポピュラー音楽、ロック音楽です。ちょいと掘り下げるとそのルーツがブルースであることに行き着きます。ブルースの音階はラドレミソラ。この音階にもファとシがありません。実に興味深い共通点です。世界の音楽はつながってるなと感じます。

さて、繰り返しになりますが、加藤先生のおすすめのタイトルをいただければ幸いです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ケータイ解約 携帯のストラップと根付の復権
投稿者:madi さん  ( uid 26949, posts:3, since 2006/05/25 )
投稿日: 2006/06/19 (月) 00:45 No.382 | 編集 | 削除

記事No.379 へのコメントです。

携帯電話にはストラップをつけるのが標準になっております。
これはかつての根付の復権といってもいいようです。
北森鴻「根付け供養」が講談社文庫「日本推理作家協会編 ミステリー傑作選46 零時の犯罪予報」に収録されました。2001年度のベストミステリー短編20にはいったというわけです。これは根付の贋作にまつわるミステリーです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:斉藤美奈子「冠婚葬祭の秘密」岩波新書
投稿者:madi さん  ( uid 26949, posts:2, since 2006/05/25 )
投稿日: 2006/06/19 (月) 00:41 No.381 | 編集 | 削除

記事No.380 へのコメントです。

講談ですが、NHK教育テレビの「日本語で遊ぼ」ウィークディーの朝8時からやっています)で神田山陽師匠がでてきていますので、いまの小学生にはわりとなじみがあるようです。
「電波少年」で坂本ちゃんの家庭教師役としてブレイクした恵子先生が浪花節に弟子入りしたこともすこし前に話題になりました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:斉藤美奈子「冠婚葬祭の秘密」岩波新書
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:59, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/06/18 (日) 15:14 No.380 | 編集 | 削除

記事No.376 へのコメントです。

madiさん

その本、まだよんでいません。むかし法学部の家族法の先生から親族・相続のことなど教えていただいたことがありますが、あれはもう40年以上むかしのはなし。たぶん条文の解釈や判例なんかも変化しているんでしょうね。こんど本屋さんにいったら買ってみましょう。

はなしはちがいますが、このところ「語り物」に興味をもちっはじめ講談やら浪花節やらを一所懸命にきいています。民俗音楽の専門家によると、浪花節と歌謡曲とのあいだには連続があり、日本の歌謡曲の98%は「ヨナ抜き」つまり音階のなかでファとシを欠いているそうですね。なるほど、村田英雄や三波春夫がスンナリと浪曲から演歌に転向できたはずです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ケータイ解約
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:58, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/06/18 (日) 15:06 No.379 | 編集 | 削除

記事No.378 へのコメントです。

三上さん、みなさま

さよう、わたしはケタイを一時、持ってみましたが、結局、無用であることに気がついて解約いたしました。わたしのような年齢になると、あのこまかいダイアル・ボタンが操作しにくいし、ただでさえ身軽にうごきたいとおもっているのに荷物がふえる。それに通話料だってバカにならない。ふつうの電話よりずっと高いじゃありませんか。
公衆電話は一時、減ったようですが、わたしの出先に関するかぎり、だいたいどこにでもある。たいていの駅にはかならずありますから必要なときはそれを使えばいい。
その他あれこれ、わたしがケータイを使用しない事情は「隠居学」にかいてあるとおりです。三上さんのような若いかたで、しかも企業コンサルタントの第一線の現役がケータイを放棄なさったというのは痛快であります。やっぱり、ほんとうはあんまり必要じゃないのかもしれませんね。
ただ、そうはいうものの職種や立場によってケータイが不可欠というかたもおられるでしょう。わたしはケータイを全面否定しているわけではありません。念のため、そこに言及したわたしの文章を以下に再録しておきます。

「再度、申しあげておくが、わたしはケータイを無用だといってるんじゃない。あちこち走りまわっている営業マンなどには必須のものである。一刻を争うジャーナリストもケータイを必要としているし、あれを駆使してフィールド・ワークをしている学者もいる。だが、そこらにいるえたいの知れないおニイちゃんおネエちゃんには無用でしょ、といいたいのである。だいたい六百七十円の岩波文庫一冊、これは必読書だから買って読みなさい、と指導しても学生さんは高いから買えないという。それでいてケータイの使用料が毎月二万円ちかくになるからアルバイトをするなどという。どうかしてるんじゃないか。こういう手合いをみると腹が立つ。」

といったしだい。
ご返信がおくれてごめんなさい。三上さん、お嬢様はいかがですか?よろしくおつたえください。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ ケータイ解約
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 20933, posts:20, since 2003/08/16 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2006/06/10 (土) 11:48 No.378 | 編集 | 削除

加藤先生
私は加藤先生の大ファンですので、昨年、先生の新著「隠居学」を購入させていただいたものの、なぜか、読書がはかどらずにおりました。
今朝、ふと「ケータイ解約」の節が目に留まりました。
なんと、加藤先生はケータイをお持ちではないのですか?
私も同じです。
私事で恐縮ですが、1995年の独立当初は、当時で言うPHSと携帯電話と両方をスーツの胸ポケットに入れ、がんばっておりました。
その目的は、電話をかけることではなく、かかってきた電話にすぐ出るためです。しかし、電話はほとんどかかってこない。そこで、解約することにしました。契約期間は1年にも満たなかったと記憶しています。
ケータイ無しで仕事をし生活していますが何の支障もありません。
逆に面白いのは、ケータイや電話からではなく、私のつたないホームページあてに企業経営者から問い合わせがあり、私がこの会社の風土変革のお手伝いをしましたが、全ての連絡は電子メールです。ケータイも電話も不要。定期的にその会社には出向くのですが、その前後に発生する補足的コミュニケーションは全てメールでカバーされました。
したがって、その会社の社長や社員の皆様と直接話したことはありますが、電話で話したことは一度もありません。
ケータイ不要、ケータイ解約の次元は違えども、たまたまケータイを持たないという一点の共通点だけで心が踊ってしまいました。
さらに、ひらめきのままに、御著書を楽しませていただきたく存じます。
いつも、健全かつ味わい深きお言葉、ありがとうございます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:日記帳
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:57, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/06/04 (日) 17:10 No.377 | 編集 | 削除

記事No.374 へのコメントです。

沼尻さん、みなさま

古い日記帳をあつめて研究しよう、という活動が千葉県八千代市にあるようです。会の名前は「女性の日記から学ぶ会」。こういう活動はだいじですね。

愛知県春日井市には「自分史」だけをあつめた資料館の建設がすすんでいるとききましたが、この団体についても、まだしらべておりません。

なんということのない情報ですが、さいきん耳にしたうごきをご紹介しておきます。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 斉藤美奈子「冠婚葬祭の秘密」岩波新書
投稿者:madi さん  ( uid 26949, posts:1, since 2006/05/25 )
投稿日: 2006/05/25 (木) 01:32 No.376 | 編集 | 削除

岩波新書の新刊で斉藤美奈子「冠婚葬祭のひみつ」がでました。
民法の親族法・相続法の分野の社会学的基礎の参考にもなるかとおもいました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:日記帳
投稿者:沼尻初惠 さん  ( uid 27006, posts:2, since 2006/04/13 )
投稿日: 2006/04/16 (日) 10:28 No.374 | 編集 | 削除

記事No.373 へのコメントです。

早速にご返信があり大変うれしく思っております。

ところで、昨日私の実家に行きたまたま個人史の話をしていたところ、昭和2年生まれの母の小学校(小石川伝通院そばにある礫川小学校)の日記帳(昭和9年〜14年までのハードカバーで製本されているものが5冊)を見せてくれました。
日記帳は表2の見開きに勲章、表3の見開きに陸海軍兵器図のカラーイラストが描かれて大変ビックリいたしました。また、めくるといきなり昭和天皇のお写真や教育勅語、日記ページ欄外にはその日に起きた過去の史実やひとこと知識が、付録ページにはまるでミニ百科事典のごとく子供が知りたいと思う情報が満載しており、まさに社会史と一体になった感がありました。日本の人口や産業はもちろんのこと当時のオリンピック各種競技の世界記録保持者名前とその記録、汽車運賃と距離など、読んでいて本当に飽きないものだったので、夢中になって読んでいたら、「自分が持っていても仕方のないものだから持っていきなさい」と日記帳全部を頂けることになりました。
日記の中身は、やはり子供らしく他愛のないことが書かれているのですが、敬語使いが多いのと、毎日のようにお手伝いと勉強をしているのに感心しました。また、池之端の蓮の花が咲くときに音がするといって「おじいさま」と一緒にまだ夜明け前から歩いて見に行くなどという、今では考えられないようなのどかな情景が書かれていたので、日記の文章から母の幼い姿が見えるようで思わず涙が出そうになりました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:はじめまして。
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:56, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/04/14 (金) 18:49 No.373 | 編集 | 削除

記事No.372 へのコメントです。

沼尻初恵さま

おたよりありがとうございました。『生活考』の初出は1970年代に雑誌「ミセス」に連載したものでした。もうずいぶんむかしのことになります。あのころはまだ家庭用冷暖房も珍しかった時代だったんじゃないでしょうか。暮らしのかたちもずいぶん変化してしまいました。毎日のこまかいことはすっかり忘れてしまうものですが、それだけに「時代考証」もだいじですね。じつは昨晩、テレビをみておりましたら「昭和レトロ」といって昭和20年代の生活を復元する、という人物があらわれたのはいいのですが、デコラ張りのちゃぶ台を「掘り出し物」といっていたのでびっくりしました。デコラが出現したのは昭和30年代のおわりごろですもの。いろいろお気づきのことがありましたら、またご投稿ください。たのしみにしています。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 47 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c