カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 44 / 72ページ ] 次頁 > 最後

■ カイガラムシを益虫に
投稿者:madi さん  ( uid 16086, posts:10, since 2005/11/15 )
投稿日: 2006/12/01 (金) 16:00 No.436 | 編集 | 削除

 野村進「千年、旗来期きました--老舗企業大国ニッポン」角川oneテーマ21 本体価格705円を購入しました。
 老舗がたくさんある、というのが日本特有の現象というのを興味深く読みました。
 セラリカNODAというのはプリンターやコピー機のトナーにまぜる
ワックスを製造している会社ですが、野田社長が害虫として嫌われていたカイガラムシを「生かす発想」して、カイガラムシの分泌する雪ロウをつかうことにして中国の山間部のカイガラムシの好むモチの木を栽培してロウを生産するプロジックトをやっている、というのがありました。環境保護と生産・消費活動の融和という点では申し分ないはなしであります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:madi さん  ( uid 16086, posts:9, since 2005/11/15 )
投稿日: 2006/11/27 (月) 19:37 No.435 | 編集 | 削除

記事No.434 へのコメントです。

 三木露風は播磨の地主の子ですし、そこにくる姉やもお里からたよりが
くる、ということはいい縁談がくるレベルの家ですから、姉やが女郎に売られるというのは考えよくいように思われます。

 「おしん」ではおしんが小学校にはいるかはいらないかの年で奉公にだされたうえでそこの子守をやっていますが、子守をするにしてもある程度身元調べくらいはしたはずで、あの設定はやや不自然です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:16, since 2006/09/06 )
投稿日: 2006/11/16 (木) 23:00 No.434 | 編集 | 削除

記事No.430 へのコメントです。

madiさん。加藤先生。みなさまこんばんは。

語源俗解のような話ですが、「15でねえやは嫁にいき」
は嫁に行ったのではなく、女郎に売られたのだと
誰かから教えられたことがあります。
都市伝説なのでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[10]:文芸春秋特別版11月臨時増刊号「教育の力を取り戻す」に
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:15, since 2006/09/06 )
投稿日: 2006/11/16 (木) 22:41 No.433 | 編集 | 削除

記事No.431 へのコメントです。

加藤先生、みなさん。こんばんは。

 私の近くにも80過ぎてポルトガル語を勉強されていた方が
いました。その方は元、耳鼻咽喉科の先生でした。ポルトガ
ル語のほかフランス語も堪能で耳鼻咽喉科学の雑誌を
フランスから取り寄せて講読されておりました。
私はその先生とポルトガル語教室で知り合ったのですが、
年々失われていく自分の知識のことを
少し寂しげに語られていたのが印象的でした。

 あるとき先生から頼まれて蔵書の整理を
手伝いました。「蔵書を古本屋に引き取ってもらおうと思った
が紙屑同様の値段で腹立たしくなった。資源ごみで出すから、
荷造り手伝ってほしい」という話でした。東京の古本屋まで
あたってみたそうですが、フランス語の雑誌が引き取り手が
なかったの残念そうでした。
入手するのに手間もかかり、お金もかかった雑誌がいざ売る
となると引き取り手がなかったのでした。蔵書を整理している
とき、先生はご自分の死を意識していたように感じられました。
そして、ほどなく、先生はお亡くなりになりました。

 私はともに体験したのですが、その意味のほうは加藤先生の
ほうがしっくりお分かりになるかもしれませんね。
私は自分で文章書いてみたのですが、その意味するところ、
そして、行間は40歳に12月でなる私にはまだはっきりと
わかりません。暗い文章なので投稿するか迷ったのですが、
「老、病、死」ということなのであえて載せることにしました。
重い話でしたらすみません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:73, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/11/13 (月) 12:09 No.432 | 編集 | 削除

記事No.430 へのコメントです。

madiさん、みなさま

「赤とんぼ」は有名な歌であるにもかかわらず岩波文庫の「日本唱歌集」には収録されていませんね。しらべてみてびっくりしました。

15で嫁にゆく、というのはいまの社会ではやや異常ですが、江戸期の本をみていると16ー18あたりが適齢期だったようです。「鬼も18、番茶も出花」といいますものね。

「赤とんぼ」の歌い方で「アカ」の発音・抑揚がときどき問題になりますが、あのメロデイではヘンになりますね。「歌には歌詞がある」という書物がありましたが、逆にいうと「歌詞には歌がある」のです。歌っているときのイントネーションがそのまま日常会話にはいってくるとオカシイことが発生します。

「ねえや」はもはや死語。実態も不在。そのかわり「ヘルパーさん」が活躍しはじめました。それも赤ちゃんの世話をするのでなく老人の世話。ヘンな世の中になってきました。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[9]:文芸春秋特別版11月臨時増刊号「教育の力を取り戻す」に
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:72, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/11/13 (月) 12:00 No.431 | 編集 | 削除

記事No.428 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

伊能はまことに日本近世の偉人というべきでしょう。あの時代の50歳というのは、たぶん現代になおすと70歳以上ということでしょうね。「晩学のひと」はほんとうにエラいひとです。

このあいだ、80歳にちかいかたが70歳からダンテの「神曲」を原文(中世イタリア語)でよみはじめて、いま半分くらいまで済んだ、というはなしをきいて感動しました。ご本人はヒマつぶし、とおっしゃっていましたが老人にとって「学ぶ」ということはまさしく無償の行為。孔子のいう「朝に学べば夕に死すも可なり」ということばがほんとうにわかってくるのは年寄りになってからだ、とわたしじしんも痛感しています。

「人生50年」の時代には「老後」などという観念はなかったが「人生80年」になったおかげで「老、病、死」ということを人類ははじめてかんがえるようになった、というはなしもきいて、なるほど、とおもいました。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:8, since 2006/05/25 )
投稿日: 2006/11/13 (月) 01:44 No.430 | 編集 | 削除

うちには幼児がいるので、「おかあさんといっしょ」NHK教育をときどきみています。10月の放送で三木露風作山田耕作作曲「赤とんぼ」をしょうこお姉さんがうたっていました。川崎洋「大人のための歌の教科書」いそっぷ社1998年によると詩は大正10年雑誌「樫の実」に掲載、曲は昭和2年の発表、昭和28年から54年まで小学校六年生の教科書に掲載されたとあります。
1997年に北朝鮮から里帰りした15人の日本人妻が故郷と赤とんぼを口ずさんだと報道されたことがあります。

3番の歌詞では15で姉やは嫁にいくわけですから、15より小さい女の子が奉公にでていたわけで、現代では児童労働ということで労働基準法や児童福祉法に違反する公序良俗違反ということになります。また、大正2年だと明治の民法ができてすでに10年以上たっていますから、16未満で嫁にいくのもちょっとやばいような…。時代によって善良な風俗もかわる例としてつかえそうです。

「赤とんぼ」のメロディーが標準アクセントとちがっていますが、これは昭和初期の東京アクセントを反映したものだそうです。
音楽表現を言葉の抑揚と結びつけた先駆者でも、そのあとの言葉の変化まではコントロールできなかったということでしょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:文芸春秋特別版11月臨時増刊号「教育の力を取り戻す」に
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:14, since 2006/09/06 )
投稿日: 2006/11/10 (金) 21:50 No.429 | 編集 | 削除

記事No.421 へのコメントです。

新しい話題を振るのもよいのですが、
まだまだ語りつくされていないような気がするので、
もう少しこのテーマにこだわってみます。

専門か総合かという話なのですが、ちょっとそれをひねってみて
英語を極めるか、多言語で行くかという例で考えてみます。

1)あいさつだけでも、単語一つだけでも知っていることは意味がある。

ついこの間、バングラデッシュの留学生のパーティに行きました。
そこでオーストラリア人の留学生と話をしました。
彼女はタイに一年間留学したという話なので
「サワディーカップ」とあいさつをしました。
バングラディッシュ人には「アプニキー バンガリ?
アミ ジャパニ。(あなたはベンガル人ですか?私は日本人です。)」
これも好評でした。

鹿児島に中国茶の喫茶店があるのですが、そこに行ったら、
留学生がアルバイトをしていました。
内モンゴルから来たそうなのです。
私は「サイバインノー」とあいさつしました。

ずいぶん前、しばらく桜島のユースホステルで働いてました。
受付でフランス人を相手するとき、
「ボンジュール」はまあいいのですが、
その後「Do you have プティデジネ?(朝ごはん食べますか?」と
言ったら結構喜びました。

ドイツ人相手に「Tomorrows フーシュトゥック, ハルプ アハト.
(明日の朝ごはんは7時半です。」というのもやりました。

香港の人には「ヤッ イー サン シー。(1 2 3 4)」
「レイホウマ?(Ni hao ma?」オランダ人には
「ホーデンモルゲン(ホーはのどをガラガラさせる、Guten morgen)」。
チェコの人には「ドブラリーノ (こんにちは)」

ほんとうにガラクタのような雑学なのですが(その前に宿泊した
外国人から教えてもらったりした)、
一言で魔法のように打ち解けるので不思議でした。

続きはまたにします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[8]:文芸春秋特別版11月臨時増刊号「教育の力を取り戻す」に
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:13, since 2006/09/06 )
投稿日: 2006/10/30 (月) 22:33 No.428 | 編集 | 削除

記事No.427 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさまこんばんは。

伊能図の複製が鹿児島で展示されたことがあるのですが、体育館に広げられた日本地図は見るものでなく歩くものでした。それは生まれてから見た一番大きな日本全図でした。お客さんは皆自分の馴染みのある地域で足を止め、馴染みのある地名を見て「ここにも伊能忠敬は来たんだ。」と感慨を深めている様子でした。
老年の星というのはいい表現ですね。お互いがんばりましょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:文芸春秋特別版11月臨時増刊号「教育の力を取り戻す」に
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7699, posts:8, since 2005/12/02 )
投稿日: 2006/10/29 (日) 23:36 No.427 | 編集 | 削除

記事No.426 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

先日、伊能忠敬の話を聞く機会がありました。
今、NHKでやっています。「鳥のように虫のように」
一部蝦夷はかけてますが、15年かかけて日本地図を一歩一歩かけて足で書いた。彼なども観察者、観測者の典型ですね。北極星を使って緯度を出した。
千葉県佐原の人。老年の星。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:文芸春秋特別版11月臨時増刊号「教育の力を取り戻す」に
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:12, since 2006/09/06 )
投稿日: 2006/10/25 (水) 22:51 No.426 | 編集 | 削除

記事No.425 へのコメントです。

土筆の子さん、加藤先生、madiさん、こんばんわ。

表現することによって対象を捕まえるというのは面白いですね。
逆に表現できないということは観察が足りなかったということですね。

最近気になっていることがあります。毎朝チンチン電車で通勤しているのですが、ある時刻の電車に乗ると、同じ職場にいくらしいおばちゃん達が5,6人固まって座って社交場になっているのです。そして、何回か観察しているうちに、中心人物も分ってきました。それは、その中で顔立ちが整っていて、服装のセンスもいいおばちゃんでした。年は60前ってとこでしょうか。そのおばちゃんまたいいこと言うんです。「いやな人ってどこにでもいるでしょう。でもその人がどういう風に人生を廻ってきたか、どんな人に出会ってきたかを想像してみれば嫌いにならないで済むのよ。その人はきっといやな目ばかり遭ったり、悪い人と出会ったりしたのでしょう。そんな人生を廻らなければ、もっと簡単な人生観をもてたり、違った性格で生きられたのかもしれないわ。そんな風に考えて行けばあまり人を憎んだりしなくてすむものよ。」

何かもっといい表現したと思うのですが、うまく再現できません。この朝の通勤時間がおばちゃん達にとって潤いのあるいい時間であるように観ていて感じます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:文芸春秋特別版11月臨時増刊号「教育の力を取り戻す」に
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28208, posts:7, since 2005/12/02 )
投稿日: 2006/10/24 (火) 22:54 No.425 | 編集 | 削除

記事No.424 へのコメントです。

みなさま

昨年、12月に東京芸大美術館で建築家吉村順三に出会いました。吉村さんのスケッチに感銘しました。小磯良平のきっちりしたデッサンを連想させます。写真よりもスケッチするのは対象に迫るため。との言葉がありました。
話すこと、文章を書くことにもそういうところがありますね。

体験としては、大学時代、土砂水理学の実験をやっていました。できることは、とにかく、砂と粘土を混ぜたもので、水路を造って、水を流して、
水路の変化を観察すること。培ったのは、せっかく3年間も
そんなことをやっていたので、何かに使わない手はないという、怨念、粘り、ですね。後に、バングラデシュの河川を議論するときに役に立ちました。今は、離れています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:文芸春秋特別版11月臨時増刊号「教育の力を取り戻す」に
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:11, since 2006/09/06 )
投稿日: 2006/10/23 (月) 22:42 No.424 | 編集 | 削除

記事No.423 へのコメントです。

加藤先生、土筆の子さん、madiさん、こんばんは。

私は観察と聞いてすぐ連想するのはスケッチなんです。
学生のころ生物学実験の最初にまつぼっくりのスケッチを描かされました。
担当教官の話によると人は見ていても観てないそうなんです。
鉛筆片手にスケッチしながら観ていくと細かい構造までちゃんと見えるそうです。
その当時はよくわからなかったけど。
このごろ稀に、そこら辺に生えている雑草を点描をすることがあるのですが、当時の担当教官の言われたことがしみじみ分るような気がします。

P.S「しみじみ」というほど植物のことよく分っていないのでな「なんとなく」に訂正します。自分の心をよく観察して適切な言葉を選択しなくてはいけません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:文芸春秋特別版11月臨時増刊号「教育の力を取り戻す」に
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7699, posts:6, since 2005/12/02 )
投稿日: 2006/10/17 (火) 00:24 No.423 | 編集 | 削除

記事No.422 へのコメントです。

みなさま

数年前、NHK番組の「ようこそ先輩」に野球の古田が出ていました。
彼は、盛んに、観察することの大事さを伝えていた。
キャッチャーとしてバッターの動きそのもの、
ちいさな仕草の隅々にまで気を張り巡らせていたこと。
等々。一流の人はなにか、あるものだなあと感じました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:文芸春秋特別版11月臨時増刊号「教育の力を取り戻す」に
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:10, since 2006/09/06 )
投稿日: 2006/10/16 (月) 23:34 No.422 | 編集 | 削除

記事No.421 へのコメントです。

加藤先生、みなさま、こんばんは。
うまく繋がるかどうか分らないのですが、似たようなことを自力で発見したことがあります。

修士課程の終わり。何とか培養細胞の凍結保存は成功したけど、それ以上の研究は進められなくて、カウンセリングの本をぼりぼり読む日々が続いていました。かといってカウンセリングの扉を叩く勇気はなかったのでした。そうした中である日、木造の下宿でこんなことを唐突に思いつきました。

「目の前にある、テレビ。テレビを発明した人がいる。テレビを作っている会社がある。それもいろんな会社があって、それぞれ競争している。それぞれの会社ではテレビ作るのにたくさんの人が働いていて、それぞれの人に家族がいて、家の歴史がある。テレビの背景には宇宙が広がっているんだ。」

「テレビの部品のトランジスタ。これも発明した人がいる。トランジスタにもいろいろあってどこかの会社で作っている。トランジスタの学問もあって、トランジスタで一生過ごして行く人もいるのだろう。トランジスタの背景には宇宙が広がっているんだ。」

「トランジスタについている鉄線。冶金技術、たたら製鉄。これの背景も宇宙だ。」

下宿の貧しい生活用品を見渡す。「どんなつまらないものの背景も宇宙が広がっている。空気や水だってそうだ。いや、空気や水こそその背景にはとんでもない宇宙がひろがっているに違いない。」

今の私ならどんなものでも奥が深いと一言で済まして、そう深刻に考えないかもしれませんが、当時は24歳。あまり本を読むほうでもありませんでしたから、なにやら世界の神秘に触れたような思いがしました。その先が幸福はともかく成功とはまったく逆方向というところが人生のおもしろいところだと思います。

どんなものでもいろんな解釈があるものだというところまでは進まなかったのですが、どんなものでも面白いというのはその後のものの見方の基礎にはなりました。例えば、出合った人がシステムキッチンを作っている会社の人だったら、システムキッチンの歴史の話に自然となるものでした。建設作業の兄ちゃんからはナンパの話を聞きました。「女の子がああ言ったら、こう言うんだ。こう言ったら、ああ言うんだ。それはまるで数学の問題といているみたいなんだ。学校ではだめだったけど、ナンパを通して数学の世界が分ったんだぜ。」

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 44 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c