カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 43 / 72ページ ] 次頁 > 最後

現代の子守唄
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:20, since 2006/09/06 )
投稿日: 2006/12/26 (火) 22:53 No.451 | 編集 | 削除

記事No.443 へのコメントです。

加藤先生、菊池さん、みなさん、こんばんは。
加藤先生が書かれた「現代の子守唄」という文字列を見て、最近のお母さんは子守唄は何歌っているのだろうという疑問をもちました。何か答えはあるだろうと思って検索したら次のような文章が見つかりました。

山折哲雄
歌われなくなった子守唄
http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10001841/0/kouza/section2.html

その中で「子供に子守唄を聞かせていたところ、その子供がむずかりだし、布団をかぶって拒否反応を示した。」という新聞の投書の話が出ていました。

理由を分析した人の意見では

「今の子供たちが子守唄を聞いてむずかりだすのは、朝から晩まで民放が流しているCMソングの影響だろう。代表的なCMソングをTVから採集して分析したら、その全てが長調の音楽であった。日本の代表的な子守唄のメロディは短調である。今の子供たちというのは朝から晩までTVにしがみついて、にぎやかな、騒々しい長調のCMサウンドばかりを聞かされている。だからたまに子守唄のあの哀調を帯びた悲しげな歌が聞こえてくると、拒否反応を示したのではないか。」
ということです。

私は今時のお母さんが昔ながらの子守唄を歌っている場面をどうしても浮かべることができませんでした。そういうわけで、少し危惧しながら、検索していたのですが、思っていたより悪い結果でした。その他、子守唄を保存、継承していこうとがんばっているNPOのページにも遭遇しました。

私は1966年生まれで、母は昭和ヒトケタです。母の歌った「坊やはよい子だ、ねんねしな。」覚えてます。でも、これ一曲です。私どもバブル世代の親は子守唄はどうしていたのでしょう?ぜひあっちこっちの同級生つかまえて聞いてみたいです。

また、テレビに子守りをさせているという話はずいぶん前から聞くところです。おそらく、テレビの子守りで育った子供も今ではずいぶん大きくなってきたと思います。その結果、彼らに何が起こったのでしょう?「現代の子守唄」を廻って疑問が山のように出て収拾がつかなくなってしまいました。この辺で筆を置きます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

サメの食文化
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:19, since 2006/09/06 )
投稿日: 2006/12/25 (月) 18:53 No.450 | 編集 | 削除

記事No.447 へのコメントです。

madiさん、加藤先生、みなさんこんばんわ。
クジラの皮をオバケというのは初めて知りました。
オバケは台湾から引き揚げてきた祖父の家でよく食べました。

関係ないのですが、桜島ではサメをフカといって食べます。
ゆでたのか生だったかは忘れたのですが、酢味噌をつけて食べます。魚屋では切り身で売られているためか桜島の人もこれがサメであることを知りません。

鹿児島市内ではフカを食べるのをあまり聞きません。船で13分しかかからないのですが食文化が違うのかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

本物の森だけが、、、
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:18, since 2006/09/06 )
投稿日: 2006/12/25 (月) 18:41 No.449 | 編集 | 削除

記事No.448 へのコメントです。

madiさん、みなさま、こんばんわ。
「本物の森だけが」という言葉で思い出したことをメモしておきます。

高速道路ののり面とかお墓などで黄色の花が一面に咲いているのを気付かれたことはありませんか?

あれはオオキンケイギクという帰化植物です。オオキンケイギクで検索してみられたら写真が出てくると思います。

問題は花がきれいなので、お花畑みたいにしようと思ってのり面に種子が吹き付けられることです。私はあの花を見るとかえって異様な感じがして決して好きな花ではありません。その他、道路ののり面は中国で集められた雑草の種子が吹き付けられたりして、外国の植物が日本でデビューする場所になっています。もっとも、最近では外国産の種子を吹き付けることに対する批判が多いので国内の雑草の種子を吹き付けるようにしているところもあるそうです。

なぜ、外国産の種子ではまずいのか?国内の雑草の種子ならいいのか?実はいろいろ微妙な問題をはらんでいるのですが、このあたりでひとまず筆を置きます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

植生調査がやくだつこと
投稿者:madi さん  ( uid 28014, posts:11, since 2006/05/25 )
投稿日: 2006/12/24 (日) 23:41 No.448 | 編集 | 削除

記事No.439 へのコメントです。

岡山出身の宮脇昭・横浜国立大学名誉教授 宮脇昭「木を植えよ!」新潮選書 2006年を購入しました。鎮守の森、本物の森だけが、生命をまもる、としてむやみな植林ではなく、正しい森をつくるため、正しい木を植えよ、という内容です。生物学については20年くらい前の知識でとまっている感じですが実践部分は説得力があります。自然の森がどういう森であるのかをするためには、各植物の分布調査は基礎資料として必要なようですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

クジラの食文化
投稿者:madi さん  ( uid 28014, posts:10, since 2006/05/25 )
投稿日: 2006/12/24 (日) 11:43 No.447 | 編集 | 削除

記事No.444 へのコメントです。

毎日新聞12月20日の文化欄でクジラの食文化がとりあげられていました。
北九州の市場には鯨肉専門卸が2店残っているそうです。

そういえば、京大時代に同じ下宿にいた九州出身の理学部の学生は飲み屋でオバケ(皮クジラ)をよく注文していました。九州にはクジラを食べる伝統はとぎれなかったようです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:菊池 さん  ( uid 15922, posts:1, since 2006/12/20 )
投稿日: 2006/12/20 (水) 13:08 No.446 | 編集 | 削除

記事No.443 へのコメントです。

ご返答ありがとうございました。
地元の浦安図書館の蔵書検索をしましたら、両方ともありました。
さっそくインターネットで予約し、近くの出張所で受け取れる手配しました。
便利な世の中です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:文藝春秋2007年1月号の「14歳からの人生の教科書」で
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:77, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/12/19 (火) 14:44 No.445 | 編集 | 削除

記事No.440 へのコメントです。

madiさん

お知らせくださってありがとうございます。あの本はとっくに絶版になっていますがオークションでみると300円くらいらしいですね。まあ値段がつくだけありがたいとおもっています。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:クジラは偶蹄目?牛肉大和煮とくじらの大和煮
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:76, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/12/19 (火) 14:42 No.444 | 編集 | 削除

記事No.441 へのコメントです。

madiさん、みなさま

カンヅメで「大和煮」というのがありますが、あれはさいしょカモの肉だったのがやがて牛肉になり、クジラも使用されるようになったようです。うちにあるのをしらべてみたら牛肉でした。

クジラを「哺乳類」といわれてもピンときませんね。あんまり「同類意識」はうまれてきません。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:75, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/12/19 (火) 14:38 No.443 | 編集 | 削除

記事No.442 へのコメントです。

菊池さん

はじめまして。ご指摘ありがとうございます。さいきん赤坂憲雄さんの「子守り唄の誕生」をよみました。むかし講談社現代新書にあったものがこんどは講談社学術文庫で再刊されたのです。本のオビには「ネエヤとは誰か」とあって、さいしょのほうに「赤とんぼ」への言及があります。現代の子守歌研究として、たいへんいい書物だとおもいました。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:菊池 さん  ( uid 15922, posts:1, since 2006/12/18 )
投稿日: 2006/12/18 (月) 20:53 No.442 | 編集 | 削除

記事No.437 へのコメントです。

はじめまして、千葉浦安在住の菊池と申します。
若い頃より加藤先生の書かれたものは説得力があるなあと、読ませていただいているファンの一人です。
たまたま検索していたらこのHPを見つけ、これは有り難いと覗いておりましたら、掲示版があり、赤とんぼの話がありましたので、インターネットで調べていたら以下のような記事がありました。

以下引用
露風が、北海道函館付近のトラピスト修道院にいたとき、或る日午後四時頃に、窓の外を見て、ふと眼についたのは、赤とんぼでした。静かな空気と光のなかに、竿の先に、じっととまっていました。それが、かなり長い間、飛び去ろうとしない。
それを見て「赤とんぼ」を作りました。以下露風談です。
家で頼んだ子守娘がいました。その娘が、私を負うていました。西の山の上は
夕焼けしていました。草の広場に、赤とんぼが飛んでいました。それを負われている私はみました。そのことを覚えています。
北海道で赤とんぼを見て、思い出したのです。大分大きくなったので、
子守娘は里に帰りました。ちらと聞いたのは、嫁に行ったということです。
山の畑というのは、私の家の北の方の畑です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ クジラは偶蹄目?牛肉大和煮とくじらの大和煮
投稿者:madi さん  ( uid 28014, posts:9, since 2006/05/25 )
投稿日: 2006/12/12 (火) 01:29 No.441 | 編集 | 削除

リチャード・ドーキンス著 垂水雄二訳「祖先の物語」上下 小学館を11がつがらよんでいます。
生命進化をさかのぼる巡礼の旅ですが、最新の生物学の知見が反映されていて、なかなかエキサイティングな本です。(大学生が買うにはちと高いと思いますが)
このなかでクジラの進化系統樹でどうも偶蹄目にちかい、というのがありました。しかし、偶数の蹄からなる目であって、足が退化したクジラの場合名称と形態がちがいすぎるので偶蹄目にかわる名称も提唱されているということでした。

社会学的にはクジラ肉と牛肉のごまかし売りというのは江戸時代からあったようですが、江戸時代はクジラ上等、昭和40年代は牛上等、現在はクジラ上等となっているようです。
生物学的にはそう離れてはいなかったみたいですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 文藝春秋2007年1月号の「14歳からの人生の教科書」で
投稿者:madi さん  ( uid 16086, posts:12, since 2005/11/15 )
投稿日: 2006/12/11 (月) 15:02 No.440 | 編集 | 削除

文藝春秋2007年1月号の「14際からの人生の教科書100冊」日垣隆のなかにご隠居の「独学のすすめ」文春文庫がはいっています。14歳にはちと早いかもしれませんが、おいや姪がよめるようにはしておこうと思っております。(うちのこどもはまだ2歳なので)。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:カイガラムシを益虫に
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:17, since 2006/09/06 )
投稿日: 2006/12/04 (月) 22:36 No.439 | 編集 | 削除

記事No.436 へのコメントです。

Madiさん、加藤先生、こんばんは。

 カイガラムシが遺伝子資源として使えるという話、興味深く読ませていただきました。私は本を読んでいないのでわからないのですが、「カイガラムシを生かそう」という方向と、むしろ社長さんは適当なワックスの素材を探索していたという二つの可能性がありそうです。
 遺伝子資源の話でよく出てくるのは数打てば鉄砲当たる方式で、あれでもないこれでもないと次々にいろいろな材料を試していくやりかたです。ワックスの素材になりそうなものといっても私はピンとこないのですが、カイガラムシもいろいろな種類があってワックスの品質は違いがあるかもしれません。それに飼育のしやすさとか、えさの手に入れやすさも、いろいろでしょう。

 私は今日も黙々と相変わらスゲ属のデータを入力しています。自分の仕事が社会全体の中でどんな意味があるのか、たまに分らなくなってしまうのですが、カイガラムシが何かに役に立っているという話は大いに勇気付けられます。カイガラムシが役に立つのなら、スゲも役に立つのかもしれません。例えばケヒエスゲの生えている場所が知りたいとき、あるいはケヒエスゲの種子の物質を分析してみたいときデータは役に立ちます。野生植物の雑学とかも案外必要としている人がどこかにいるのかもしれません。どこかに別の社長さんが別の素材を探していて、簡単な植物知識でも粗い方向性を与えることができるのかもしれません。まあ夢ですね。でも、話を広げると知識一般でも話は成り立ちます。仕組みとかやり方とかアイデアを探している人はいるからです。みなさんの知識を必要としているひともまた、世の中にいるのです。

 そのあたりは生物遺伝子資源も文化遺伝子資源でも事情は同じだと思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:カイガラムシを益虫に
投稿者:madi さん  ( uid 16086, posts:11, since 2005/11/15 )
投稿日: 2006/12/04 (月) 18:30 No.438 | 編集 | 削除

記事No.436 へのコメントです。

本のタイトルが誤変換されています。「千年、働いてきました--老舗企業大国ニッポン」です。野村進む ジャーナリスト 拓殖大学教授の著書です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:74, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/12/04 (月) 09:04 No.437 | 編集 | 削除

記事No.435 へのコメントです。

madiさん、岩井さん、みなさま

この三木露風の歌については姫路に居住しておられる高島俊男さんが週刊文春に連載された「お言葉ですが」でふれておられます。

まず第一はこの歌の「あかとんぼ・・」の「あ」、「よめにゆき・・」の「よ」のアクセントが強すぎて、日本語の発音として不自然だということ。これは作詞者の責任ではなく作曲者たる山田耕筰の問題。

第二は「ねえや」を「姉」とする誤解あがること。龍野には三木露風の直筆になる詩碑があって、そこにはちゃんと「十五で姐やは・・」と表記されているそうです。

「お里」は実家のことでしょうが、ことによると嫁入り先の婚家のことかもしれぬ、と高島さんは推測なさっています。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 43 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c