カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 42 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re[3]:「たなぞう」は便利
投稿者:madi さん  ( uid 28087, posts:14, since 2006/05/25 )
投稿日: 2007/02/05 (月) 01:46 No.468 | 編集 | 削除

記事No.466 へのコメントです。

 この掲示板でこたえることかどうかはわかりませんが、とりあえずこたえておきます。
 1981年の法学部入学です。当時はゼミのオブザーバー参加ができたので民事訴訟法のゼミのほか、憲法・政治学・国際私法のゼミにも参加していました。司法試験に教養選択科目があった時代で政治学にもけっこう勉強時間を割いています。
 アマチュア無線部と将棋部に参加しています。工学部理学部文学部の連中との交流はこの部と下宿のまわりとでありました。
 弁護士になってからはたまたまコンピュータ関係の顧問先があったりしてニフティのシテオペをするようになり、理工系や農学部系のつきあいもまだ続いております。

 SFファンだったので、小松左京のながれからご隠居の著作は高校時代から読んでいました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「たなぞう」は便利
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:22, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/02/01 (木) 22:28 No.466 | 編集 | 削除

記事No.465 へのコメントです。

加藤先生、madiさんこんばんわ。
しばらく前から気になっていたのですが、
madiさんは京大時代の研究はどんなことをやっておられたのですか?
もしさしつかえなければ教えていただけるとありがたいです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「たなぞう」は便利
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:81, since 2003/05/01 )
投稿日: 2007/02/01 (木) 14:35 No.465 | 編集 | 削除

記事No.464 へのコメントです。

madiさん

「たなぞう」なんて知りませんでしたが、さっそく閲覧いたしました。良質のデータベースらしいので、わたしもさっそく登録しました。メデイアに載らないいい書評が読めそうです。

それにしてもmadiさんは法律の本からマンガまで、まあなんと多様な本をよんでおられることか・・・ほとほと感心しました。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 「たなぞう」は便利
投稿者:madi さん  ( uid 28212, posts:15, since 2005/11/15 )
投稿日: 2007/01/31 (水) 17:20 No.464 | 編集 | 削除

「たなぞう」というサイトがあって、新刊書等の書誌データ及び表紙写真をデータベースからひろってきたうえで感想をかくことができます。
 ご隠居の名前で検索してみたところ、223件のデータがでてきました。「孤独な群衆」を1980年ころよんでいたのですが、ご隠居が翻訳されていたのは、いま気づきました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:madi さん  ( uid 28212, posts:14, since 2005/11/15 )
投稿日: 2007/01/15 (月) 10:36 No.463 | 編集 | 削除

記事No.459 へのコメントです。

  文化庁・日本PTA全国協議会主催の「親子で歌いつごう、日本の詩百選」について12月15日に決定されたなかに、「赤とんぼ」がはいっていますね。 
 もっとも新しい曲は「涙そうそう」のようです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ ninjaと忍者
投稿者:madi さん  ( uid 28087, posts:13, since 2006/05/25 )
投稿日: 2007/01/14 (日) 03:11 No.462 | 編集 | 削除

ニューヨークの寿司屋では将軍セット・忍者セット・侍セットがあり、順に値段がたかいというブログ記事がありました。忍者のほうが侍よりもポピュラーなんでしょう。
実際、Ninjaという単語はアメリカではもっとも知られた日本語らしいです。わたしのハンドルのもとはウィザードリィという1981年のアップルコンピュータ用のゲームからですが、これにも冷酷無比な殺人者としてNinjaがでてきます。忍者映画やアニメが1960年代に日本でさかんにつくられ、これが日本からアメリカに安価に輸出され、ローカルテレビ等で消費され、アメリカ独特の忍者観をつくりだしたようです。
忍者ごっこが世界一さんかな国はアメリカではないかともいわれています。現にネットのうえでは12月5日は忍者のに地とアメリカ発できまったようです。

うちのこどもや甥(3〜5歳)らは忍者ごっこよりも戦隊もののごっこをしています。
忍者ものを起源としたゴレンジャーなどの船隊ものはパワーレンジャーとして特撮部分をいかすかたちでもう20年くらい輸出されており、こどもらのあそび方にふかく影響を与えているようです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:隠居学読みました
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:80, since 2003/05/01 )
投稿日: 2007/01/12 (金) 17:02 No.461 | 編集 | 削除

記事No.452 へのコメントです。

菊地さん、みなさま

あのイワシの骨のような絵がなにを意味しているのかわかりません。すべて装幀者におまかせしています。来月、「続・隠居学」という本をだしますが、こんどはイワシのかわりに、いよいよわけのわからないオブジェが候補にあがっています。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:成人式の小鯛
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:79, since 2003/05/01 )
投稿日: 2007/01/12 (金) 16:57 No.460 | 編集 | 削除

記事No.458 へのコメントです。

岩井さん、madiさん、みなさま

マンガのことはいっこうに存じませんが、そもそも「成人式」というのはごくさいきんの行事です。そこに小鯛という祝い物をくっつけたのはどこかの知恵者なのでしょうね。節分の「太巻き丸かじり」などもここ10年ほどの新世相。あれは大阪の海苔屋さんの発案によるものだそうですが、さて、どうでしょうか。すくなくとも関東での「丸かじり」は2,3年まえからのあたらしい部分的流行とみています。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:78, since 2003/05/01 )
投稿日: 2007/01/12 (金) 16:53 No.459 | 編集 | 削除

記事No.455 へのコメントです。

赤とんぼチェーン各位、みなさま

「赤とんぼ」については高島俊男さんが「週刊文春」に連載なさっていた「お言葉ですが」で二回言及しておられます。

ひとつは第2巻所載の「夕焼け小焼けの・・」で、ここでは「赤とんぼ」の「あ」のアクセントがおかしいこと、そして「嫁に・・」もアクセント上「夜目」にきこえてしまうことを論じておられます。

もうひとつは第四巻の「十五でねえやは」。ここでは「ねえや」を姉と誤解する世代がふえてきた、とのべておられます。

いずれも図書館などで読めるでしょう。なおこの連載はおわりましたが第十一巻の巻末には索引がありますのでそこから「赤とんぼ」をひくと前掲のふたつのエッセイの正確な所在がわかります。

「ねえや」をはじめとする家事使用人の問題は清水美知子さんが「<女中>イメージの家庭文化史」という力作を刊行なさっています。ご興味のあるかたはごらんになってください。いまの日本ではむかしの「女中」は「お手伝い」から「ヘルパー」へ、そして「子守り」は「保育士」に進化展開したのしょうか。家庭文化、育児文化、いろんな面からおもしろい問題領域ですね。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:成人式の小鯛
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:21, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/01/11 (木) 22:21 No.458 | 編集 | 削除

記事No.457 へのコメントです。

みなさま、あけまして、おめでとうございます。
ところで、私は漫画を読む生活からは遠ざかって久しいのですが、平野文さんって声優の平野文さんでしょうか?
ラムちゃんの?トンマなかん違いならすみません。ラムちゃんの声で市場のおかみさんしているのもいいなあと思ったわけです。

私のほうでも鯛と成人式は結びつきません。築地では、ここ数年あたりで成人式の祝いの小鯛が売れなくなったとのことですが、伝統的な風習に対する若い世代の感覚が変わってきたということなのでしょうか?2007-20=1987。 生まれたときにはファミコンが世の中に存在していて、親はパソコンやらインターネットができて、中高生になったら携帯をつかっている世代。
私の甥も今年成人式なのでなんとなく雰囲気はつかめます。

親の世代自体が伝統的な風習に関する知識、関心がだいぶ薄れていると思います。そのさらに親の世代が私の両親の昭和ヒトケタなのですが、私どもが、継承しそこなった知識、迷信などがたくさんあります。母の口からときたま「夜つめを切るのはよくない。」のたぐいの迷信が出てくるのです。でも、そのほとんどは母から子には伝わっていないのです。そのたぐいの徳之島に伝わる迷信、風習等をどうやって引き出せばよいのかすべを知りません。状況に引き出されるようにして、そういった迷信がぽっと出るので難しいのです。

新年そうそう、トンマな勘違いから粗雑な話まで、すみません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 成人式の小鯛
投稿者:madi さん  ( uid 28212, posts:13, since 2005/11/15 )
投稿日: 2007/01/11 (木) 18:53 No.457 | 編集 | 削除

 ビッグコミックに平野文さんが築地の魚市場のおかみさんとしてのコラムを連載されています。現在発売中の1月25日号で35回めですが、今回は、成人式の祝いの小鯛がここ数年売れなくなったというはなしです。
 
 わたしは20歳は京都大学の2年でしたが成人式にもとくに帰らず試験勉強をしていた記憶があります。成人式と鯛は岡山でも京都でもとくに結びつかないように思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:サメの食文化
投稿者:madi さん  ( uid 28087, posts:12, since 2006/05/25 )
投稿日: 2006/12/31 (日) 10:51 No.456 | 編集 | 削除

記事No.450 へのコメントです。

サメはからだにアンモニアがあってなかなか腐敗しないため、一般的に海から離れた地域に食文化が育っています。中国産地のワニ料理などは雁谷哲・花咲アキラ「美味しんぼ」にもとりあげられています。
みなとにちかいところではサメそのものではなく、加工品になっていくようですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:三木露風「赤とんぼ」と公序良俗
投稿者:MOKUMOKU さん  ( uid 26614, posts:1, since 2006/12/30 )
投稿日: 2006/12/30 (土) 09:21 No.455 | 編集 | 削除

記事No.437 へのコメントです。

大正10年8月の「樫の実」初出形では「十五で、ねえやは」、そのあと第一童謡集「真珠島」収録の際「十五で、姐やは」と改稿されています。「姉やは」という露風による表記は存在しません。

「じいや」「ばあや」「ねえや」は同じ家事使用人を呼ぶことばです。

ねえや=姉や=姐や でいずれも「女中」「子守り女」の意味で、姉の意味はありません。「ねえや」が「姉」と誤解されるのは、日本の家庭から「ねえや」が消滅してしまい、戦後世代が「ねえや」という言葉を知らないからです。

「樫の実」初出形の「赤蜻蛉」は「真珠島」のものとかなり違っているので、ここに掲載しておきます。タイトルはどちらも漢字の「赤蜻蛉」です。

夕焼け、小焼けの、
山の空、
負われて見たのは、
まぼろしか。

山の畑の、
桑の実を、
小籠に摘んだは、
いつの日か。

十五で、ねえやは
嫁に行き、
お里のたよりも
絶え果てた。

(最後は同じ)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:隠居学読みました
投稿者:菊池 さん  ( uid 15922, posts:1, since 2006/12/29 )
投稿日: 2006/12/29 (金) 11:18 No.453 | 編集 | 削除

記事No.452 へのコメントです。

「子守り唄の誕生」も読みました。
五木の子守り唄と紀州の山師の関係を読み解いてゆく粘り強い分析力には感心いたしました。
民俗学にはとんと無関心だったのですが、過去の時代の一般の人の生き様がリアルに見えてきて、単なる権力者交代の日本史よりずっと興味が湧きました。
紹介いただきましてありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 隠居学読みました
投稿者:菊池 さん  ( uid 15922, posts:1, since 2006/12/28 )
投稿日: 2006/12/28 (木) 13:24 No.452 | 編集 | 削除

隠居学読ませていただきました。
当方、今年の8月に63歳になり退職して隠居の身となりましたので丁度良い
タイミングでした。
表紙の写真の意味が解りませんでしたが、読んでみてイワシかなと思いました。卵形の石の意味するところはいまだ不明です。
章が進むにつれ写真の魚が移動するのも洒落た感じでした。
感想はまとまりませんがヒマのつぶしかたの参考にさせていただきます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 42 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c