カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 41 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re[2]:われわれはなぜ話さないか
投稿者:madi さん  ( uid 28087, posts:16, since 2006/05/25 )
投稿日: 2007/03/03 (土) 03:30 No.492 | 編集 | 削除

記事No.491 へのコメントです。

日下公人の最新刊「お金の正体」KKベストセラーズ164ページ以下ノ「アメリカ原理主義に「ミュウツーの逆襲」はわからない」という文章をおもいだしました。ミュウツーの逆襲、というのは、10年前にはやったポケットモンスターの映画版です。ニセモノとホンモノの差異についてニセモノに寛容な日本と不寛容な原理主義のアメリカとを対比しています。この映画のストーリーはニセモノ集団とホンモノ集団が皆殺し戦争を展開し、和解します。その和解過程について言葉で説明がイルカいらないか、伏線の明示が必要かで日本版とアメリカ版では異なっています。元ネタがある程度わかっていればわかることです。ただ、アンデルセンの「雪の女王」ってアメリカではそんなに一般的ではないのかなあ、とちょっと思いました。日本人の子供なら最近もアニメがでていましたから、このモチーフはすぐわかります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:われわれはなぜ話さないか
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:87, since 2003/05/01 )
投稿日: 2007/03/01 (木) 15:00 No.491 | 編集 | 削除

記事No.489 へのコメントです。

ミルフィーユさん

むかしの文章を思い出していただいてありがとうございます。このデータベースの検索機能を使って「タイトル」に「われわれ」と入力していただくと「われわれはなぜ話さないか」の全文がでてきます。

まあ、話したくないときは話す必要もありませんが、話すことはだいじですね。人間の精神にとって「話す」ことは体操のようなものかもしれません。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ヴィシソワーズは実はアメリカ出身
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:86, since 2003/05/01 )
投稿日: 2007/02/28 (水) 09:03 No.490 | 編集 | 削除

記事No.488 へのコメントです。

madiさん、みなさま

ヴィシソワーズは涼しげなので、ときどき注文します。原料はジャガイモとミルクだけだから、ずいぶん簡単なスープですが、なかなかいいスープだと思っていました。それがアメリカ原産とはおどろいたなあ。

アメリカは文化の混合するところですから、ほかにもずいぶんありそうです。イタリア料理の「ピザ」を有名にしたのもアメリカだし「ハンバーガー」もアメリカ式ドイツ料理なのでしょうね。中華の「チョプスイ」(日本でいうと八宝菜みたいなものか?どなたか教えてください)・・・ぜんぶ「本国ばなれ」した料理ばかり。

アメリカ料理ってなんでしょうね?トウモロコシは新大陸のものだけど・・

藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ われわれはなぜ話さないか
投稿者:ミルフィーユ さん  ( uid 28114, posts:1, since 2007/02/27 )
投稿日: 2007/02/27 (火) 23:10 No.489 | 編集 | 削除

最近行き詰まり感があります。
それを打ち破ろうと、心に引っ掛かているものを取り除こうと、ご無沙汰している方、理解しあえない方と積極的に話す場を持っています。
でも、理解してもらえないことも多く疲労感に浸っています。
そんな時、中学校の教科書に載っていた「われわれはなぜ話さないか」を思い出しました。
夫とも亀裂が入っていて、私とも社会とも「話そう」としない人です。
私は、小さい頃から転居が多くて、アメリカ人だったのです。だから口は達者、日本のホームドラマはつまらなくてwitにとんだ外国物がすきでした。夫はそんな私と話すのが疲れるようです。
私の中学時代1972年ごろの教科書に載った文章をも一度読んでみたい。どうにかして手に入れる手はありませんか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ ヴィシソワーズは実はアメリカ出身
投稿者:madi さん  ( uid 16100, posts:17, since 2005/11/15 )
投稿日: 2007/02/22 (木) 12:37 No.488 | 編集 | 削除

 正当派フランス料理も実は他国からの影響をうけているというはなしです。日下公人のエッセイにあったものですが、ヴィシソワーズというジャガイモをすりつぶしたものをポタージュ状にした冷たいスープがあります。ヴィシー風ということですからヴィシー発祥のフランス料理と思われがちですが、実はアメリカ出身のようです。
 冷蔵庫が普及しだした20世紀初等にアメリカ南部の暑いケイジャン料理の地域で発展したもので、名前をつけるときにコックがヴィシー出身だったからヴィシソワーズといったいたらしい。
 アメリカ人がフランスに観光にいくとレストランでやたらこれを注文するので、フランスでも対応するようになった。フランスでは冷蔵庫の需要はあまりなかったのだが、これで冷蔵庫の需要ものびた、ということです。
 アメリケーヌ・ソースも似たようなアメリカ発祥らしいですね。

 また、正当派フランス料理もイタリア料理にロシア式マナーがまざっていろいろ発展したものですから、今後もいろいろ変わっていくことなんでしょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:正しい日本食
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:26, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/02/18 (日) 23:29 No.487 | 編集 | 削除

記事No.482 へのコメントです。

みなさま、こんばんわ。

そこで疑問が湧きました。日本は外国から受け容れた、カレーなり、
麺類を育て、日本独特のカレーライスやラーメンに変容させています。
その日本的洗練というのはどこからやってくるのでしょうか?
日本人の勤勉さからなのでしょうか?ものづくりを卑しい仕事とは
考えず、技術をもった人、職人の腕に対する尊敬の念みたいなのが
共有されているからでしょうか?

安土桃山や江戸時代末期に来た外国人が日本では庶民が本を読んで
いるのにおどろいていたと何かで勉強したことがことがあります。
こういったことと、外国から来たカレーなり、麺類などの文化要素が
国内で変容、洗練されていくブロセスにな何か関係があるのでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:正しい日本食
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:84, since 2003/05/01 )
投稿日: 2007/02/18 (日) 14:25 No.482 | 編集 | 削除

記事No.481 へのコメントです。

土筆さん、みなさま

いま外国での日本料理店の90%は日本人の経営するものではないそうです。だから、といってホンモノはこうだ、などといって怒るのは筋違いじゃないのなか、とおもいます。

だって、日本にある「イタリア料理」の経営者の大部分はイタリア人じゃないし、ほうぼうのラーメン屋さんも中国人経営じゃありませんものね。それぞれの文化要素はあちこちの土着文化と融合してあたらしい文化をつくってゆくのだとわたしはかんがえています。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:正しい日本食
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28490, posts:9, since 2005/12/02 )
投稿日: 2007/02/18 (日) 00:09 No.481 | 編集 | 削除

記事No.477 へのコメントです。

ご隠居さん、madiさん、みなさま

プノンペンに中国系、シンガポール系と思われるチェーン店が、店員さんにヘンな感じの着物を逆合わせに着せて、金ぴかのお皿に、鉄の箸、味がちがう醤油など、あきらかにイミテーションと思われる日本風の店が有りました。しかも高い。そこで、外務省などが質を云々したのでしょうね。宴席に使う店の厳選をはじめたのがルーツかもしれません。

土筆の子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:正しい日本食 オムライスについて 現在のフランス料理について
投稿者:madi さん  ( uid 28087, posts:15, since 2006/05/25 )
投稿日: 2007/02/13 (火) 01:43 No.477 | 編集 | 削除

記事No.473 へのコメントです。

NHK BSで日曜の7時台にクールジャパンという番組が時々放送されていて、劇作家・エッセイストの鴻上尚二が司会をしています。このまえパリのジャパンエキスポ(かなりおおきな日本のコミック中心の祭り)で日本へのフランスの影響ということでオムライスをとりあげていました。オムレツはもっと濃厚な味付けが日本料理になってかなりかわっている、ということでした。たしかにフランス式のオムレツだと一人頭卵3個バターが卵一個分程度という感じで相当濃厚ですね。

寿司とか懐石については日本の権威付けがあってもいい分野もありそうです。茶だって茶道もあればそうでない気楽なものもありますから。「へうげもの」講談社が古田織部の悪戦苦闘をマンガにしたものですが、初期の茶道のおもしろさがあります。日本料理の普及段階がフランス料理の何世紀か送れてはじまった段階ですし、ある程度標準化があってもいいかと思います。逆にフランス料理のほうが日本料理の影響を受けて現在かなりへんてこな状態にあるのは週刊現代の福田和也慶應義塾大学教授の連載等からもうかがわれます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「議」をきらう土地柄
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:25, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/02/12 (月) 23:34 No.476 | 編集 | 削除

記事No.471 へのコメントです。

こんばんわ。みなさま。
私がなによりmadiさんが羨ましいと思うのは子供のころ家に
書庫があったことです。ちなみに食事のときには親子の会話の
題材はどんなものだったのでしょうか?

父も母も無学で家には本らしい本はほとんどなかったように
思います。母が40過ぎてからNHK学園で高校卒の資格を
取りました。その時代の教科書が残っていました。また、
6才上の兄の「学研の科学」がまとまって残っていました。
どちらも私の世代の教科書やら科学と比べてみっちりした
内容でした。

12才上の姉は祖母と万博に行きました。おみやげで買ってきた
万博のスライド(双眼鏡のようにみながらフィルムをまわしていくのです。)
何回も何回も幼少の頃にみました。

勉強が好きになったのはいろいろな偶然のたまものです。
親の影響を受けなかったのは誇りとすべきなのか
決定的な限定要因とすべきなのかなんとも言えません。
今でも自分のことを骨の隋まで庶民だと思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「議」をきらう土地柄
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:24, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/02/12 (月) 23:05 No.475 | 編集 | 削除

記事No.472 へのコメントです。

加藤先生、madiさん、こんばんわ。
昔、桜島のユースホステルで働いていたのですが、
仕事しにきた島のおばちゃんたちの話では
島のある集落では、あなたのことを
「おまんさあ」というのでそうです。
こっちの集落は士族出の人が住んでいるのだそうです。
別の集落では「わあ」というのだそうです。
鹿児島弁では「あなた」のことを「わい」というのですが
さらにそれが荒っぽくなった感じです。
「わあ」の方は漁村だそうです。
それを聞いていたもう一方のおばちゃんは
「今は士族がどうのという時代でもないから」と
言っていました。

確かにみんな平等になり士族がどうのとか
ぶれいものとかいう時代ではなくなりました。

子供の頃、長屋みたいな集合住宅の二階に住んでいました。
一階部分は半分は母の洋裁店、半分は床屋さんでした。
私の家の階段を降りると床屋さんの店の中に通じていて、
床屋さんの中を通って、外に出たり、母の店に行ったりしていました。
まあそんなことはどうでもいいのですが、床屋さんのおかみさんがなぜか
きれいな鹿児島弁を喋る人でした。私は大人になり、そのおかみさん
は50代くらいでなくなりました。今思うとおばさんの鹿児島弁は
たぶん士族の言葉だったとおもうのですが、それっきり女性の
上品な鹿児島弁は聞いたことがありません。

「議」とあまり関係ない話になりました。
「日本の精神生活の地域特性」という文字列に反応したのだ
と思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 正しい日本食
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:83, since 2003/05/01 )
投稿日: 2007/02/12 (月) 15:05 No.473 | 編集 | 削除

以下のようなエッセイを産経新聞2月10日号に書きましたのでごらんください。

………………………………………………………………………………………………
 「正しい」日本料理とはなにか               加藤秀俊

 むかし、団伊玖麿さんから、海外旅行で不自由するのは「洋食」がないことだ、というご意見をうかがってなるほど、と思ったことがある。
 というとケゲンな顔をなさるかたがおられるかもしれないが、ここに団さんがおっしゃる「洋食」というのは、フランス料理とかドイツ料理といったあちら土着のものではなく、たとえばカツ丼、カレーライスなど、要するに明治以後の日本が西洋の食事からヒントをえて独自に開発した料理、といった意味である。
 たしかにそのとおり。これらの「洋食」はじつは「日本食」の一部であって、けっして「西洋食」ではない。それが証拠にロンドンやパリの「洋食屋」にいってもオムライスなんかありはしない。
 しかし、おもしろいことにその「洋食」は世界の主要都市にある日本料理店では提供されていた。じっさい、いまから半世紀ほどむかし、貧乏留学生のわたしがアメリカで「洋食」にありついたのはニューヨークでひっそりと営業していた日本料理店であった。戦後まもなくのことで留学生などすくなかったから、学割で大盛り親子丼などをご主人がテーブルにはこんできてくれて、学生さん、しっかり勉強しなきゃいけないよ、と激励してくれたのがうれしかった。
 この店の開業時期は二〇世紀はじめごろ。アメリカに移住した日本人や外交官、商社の駐在員などを相手にはじめたもので、商売もさることながら、移住者どうしの仲間意識も強かったという。お献立も家庭料理のようなものが中心で、べつだん料亭なみのご馳走があったわけではない。そんななかで「洋食」は食材も入手しやすく、またお客さんにも好評だったから「日本料理」として海外の日本料理店の定番になったのであった。
 おなじようなことはハワイやカリフォルニアでもみることができた。こっちのほうは多くの農民や労働者が移住したところだったからヒジキ、おカラ、漬け物などで腹一杯、という大衆食堂が繁盛した。いまでもハワイにはほうぼうに「オカズヤ」というお総菜専門の店があって、肉じゃがやお煮しめなどを売っている。もともと海外での「日本料理」というのはそんなふうに在外邦人のためのものだったのだ。その事情はちょうど中国からの移住者たちが世界のあちこちに中華街をつくり、そのなかで同国人のための中華料理店が誕生したのと似ている。
 これらの日本料理店できいてみると、ずいぶん苦労があったようだ。だいいち、材料がそろわない。ダイコンだのゴボウだのは日本ではごくふつうの野菜だが、それが入手できない。ウナギはどうにか調達できたが、それをカバヤキにすると匂いで近隣から苦情が殺到する。現地の素材でくふうをかさね、差別や偏見を克服し、やっと軌道にのるまで何十年もかかった。
 こんなことを思いだしたのは、このところ農水省、経産省、外務省などのお役所が声をそろえて海外での「日本食普及」に力をいれはじめ、その一環として海外での日本料理店の審査だか格付けだかを考慮中、という報道を読んだからである。「日本料理」が氾濫しているから一定の基準をみたした店だけにお墨付きをだす、というのである。
 なんとなくもっともな配慮のようにもきこえるけれど、わたしのみるところ、こうした政策にかかわっておられる政治家、官僚のかたがたが「日本食」とおっしゃるのはどうやら戦後に海外各地に進出したかなり高級な料理店のことであるらしい。こちらのほうは企業の海外進出や観光客の増加、それに外国での日本食ブームにのって開業した新顔のレストランのこと。食材は日本から空輸するし、板前さんも本店から派遣されているから日本国内とかわらない。お値段は高いが、これなら「純正」日本料理、ということになるだろう。
 しかし、ここにみたように海外での「日本料理」の開拓者たちはけっしてゼイタクなご馳走をつくるのが目的だったのではない。それどころか現地の素材を苦心して活用し、在留邦人や留学生のためにさまざまな「日本料理」を提供しつづけてきたのである。「洋食」を海外で維持してくれたのもこれら先駆者たちの知恵によるものであった。その苦難の歴史を忘れて「海外の日本食」を語ることはまったくもってナンセンス。
 すでに日程も組まれているのだろうし予算もついているのだろうから、こういう事業をすぐに中止すべきだ、といったようなヤボなことはいわない。わたしとしてはこれがウヤムヤに忘却されてゆくことを願っているし、おそらくウヤムヤになる以外に結末はないだろう。

……………………………………………………………………………………………

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「議」をきらう土地柄
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:82, since 2003/05/01 )
投稿日: 2007/02/12 (月) 15:01 No.472 | 編集 | 削除

記事No.471 へのコメントです。

madiさん、みなさま

逆に議論大好き、というのは長野県人だといわれています。とにかく理屈っぽい。議論はいくらでも延々とつづける。一般化はできませんが、わたしの知る範囲でいっても信州のひとは議論が好きです。「県民性」というのはアテになりませんけれども、日本人の精神生活の地域特性というのは研究に価するかもしれませんね。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

「議」をきらう土地柄
投稿者:madi さん  ( uid 28212, posts:16, since 2005/11/15 )
投稿日: 2007/02/08 (木) 17:02 No.471 | 編集 | 削除

記事No.470 へのコメントです。

弘兼憲二「加治隆介の議」をちょっとおもいだしました。鹿児島が選挙区の国会議員のはなしで、議論をきらう土地柄であえて「議」をとおしていこうとするのが骨格となっています。
 わたしは父が旧制高校出身の弁護士なので、書庫があるような家でしたから本をよものをすすめられこそすれ、とがめられるようなことはありませんでした。とはいっても5人も兄弟姉妹がいて書庫がある生活をしているのは現在わたしだけです。
 アンチインテリの風土はアメリカの地方ではむしろ普遍的ですが、日本ではかなり珍しいように思うのですが、これは教育権の岡山と京都くらいでしたわたしが長くすごしていないせいかもしれません。大阪でも一部の地域では明らかにアンチインテリみたいなところもありました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:「たなぞう」は便利
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:23, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/02/07 (水) 23:19 No.470 | 編集 | 削除

記事No.468 へのコメントです。

madiさん、加藤先生こんばんわ。
madiさんには失礼な質問ぶつけてしまいました。
無作法すみません。

私は植物は好きだったものの、85年広島大学にまぐれで入り、
どちらかというと落ちこぼれ学生でした。
4年のときは実験という名の作業に明け暮れていました。

1992年修了し、某企業の中央研究所に入ったばかりのときでした。
当時24才だった私には知りようもなかったことだったのですが、
青年期というのは意外な落とし穴があるものです。ちょっとした
事故があり、私は研究所を離れました。

大学の時は怠学生だったと思うのですが、大学を離れ、企業からも
離れ、療養しているときに不思議に向学心が燃えてくるのでした。

鹿児島大学の現代メディア論の自主ゼミに混ぜてもらったのですが、
そのときつくづく思ったのです。

「私は理系で、結果が出るかどうかわからぬ実験を繰り返している
とき、文系の彼らは本を読み、着実に知識を積み上げている。」

大学の頃の不勉強を身に滲みつつ、とぼとぼとこつこつと読書は
続けています。洋裁屋の母からは「本ばっかり読みなさんな。」
といわれ、友達からは「何で本を読むの?実社会では学校の勉強は
役に立たないのに。」と少し蔑みのニュアンスを込めながら言われます。

私はそれにはうまく答えられません。実利という点では実際役にたっていませんから。「癖になっているから」としか答えられません。「何で勉強するの?何か目的があるの?」そう聞かれたこともあります。私の周りの世間の人にとっては私が本を読んだり、勉強をしたりするのが謎なのです。どうせ、勉強してもその先に何か明るい未来があるわけがないのに、そんな感じです。

でも、私のとぼしい経験では、私が勉強することで私の近くにいる人はなんらかの恩恵を受けているのです。一人で会話はできないじゃないですか?私が不勉強でも、勉強していたら、ある種の人にとってちょっとした会話の相手ぐらいにはなるでしょう。

だらだらとゴタクを並べてしまいました。失礼な質問、本当にすみません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 41 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c