カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 5 / 72ページ ] 次頁 > 最後

■ 名前雑感
投稿者:bridge さん  ( uid 30720, posts:1, since 2015/04/18 )
投稿日: 2015/04/18 (土) 10:08 No.1990 | 編集 | 削除

名前にはそれぞれ、イメージのようなものがついていると思います。そのイメージとは、世の中に、ぼんやりと漂っているものであって、論理的、合理的にきっちりと説明できるものではありません。なんとなく、そう思う、思われている、というものです。しかしそのイメージがあることで、物事がおさまるべきところにおさまるのではないかと思うのです。

そのイメージが裏切られた事例を二つ。
一つはかなり古い話で恐縮ですが、映画「ブラックレイン」で故・松田優作が演じたやくざの名前が、「佐藤」だったことです。当時わたしは、映画館で、あまりの違和感のため、ずっこけそうになりました。
映画に出てくるやくざなら、それらしい名前があるでしょう。「佐藤」は最も多い名前の一つで、現実には「佐藤」姓のやくざもいるでしょうが、映画はイメージで成り立つもの。こわもてのする役名でなくては、話になりません。
東映映画に登場するやくざには、それらしい役名がたくさんつけられています。まあ、アメリカ人には、日本のやくざにふさわしい名前をつけるだけの文化的背景がなかったのでしょう。

もう一つは、「小百合」という女性の名前についてです。「小百合」といえば日本人の大半が「吉永小百合」を思い浮かべます。イメージとしては清純、清楚、可憐、気品などという単語が浮かんできます。
しかし、そんな「小百合」についているイメージをぶち壊してくれたのが、維新の党を除名された厚化粧の某政治家でした。わたしは、あのニュースが流れたとき、政治家の劣化というより、「小百合」に対する冒涜を感じたのでした。

社名に関するトリビア。
ポテトチップスの「カルビー」は、カルシウムの「カル」と「ビタミンB1」の「ビー」をくっつけたもの。栄養素で重要なのは、この二つだと考えた創業者の思いが伝わるようです。
「グリコ」は、エネルギー源であるグリコーゲンの短縮形です。こちらはあまり工夫が感じられません。

病名は素っ気ないものが多いですが、味のあるものを一つ。
高尿酸血症で、足のおや指に激痛が走る「痛風」は、「風がふいても痛い」ゆえに「痛風」なのだそうです。もっとも、本人は病名の風流を感心する余裕など、あるはずもないでしょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ものの名前
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7424, posts:3, since 2015/01/22 )
投稿日: 2015/04/15 (水) 11:22 No.1989 | 編集 | 削除

記事No.1988 へのコメントです。

加藤様、皆様

筑波大学図書館で、早速、土曜日の談話会で、話題になった、「鶉衣(岩波文庫、上、横井也有著、堀切実校注)」と「命名の言語学(森岡健二、山口仲美著)」を借りてきました。今年の連休は、これらを読む予定です。談話会では、江戸時代からの名古屋の貸本屋「大野屋惣八(大惣)」(おおのやそうはち)も話題に上がっていました。 調べてみると ====大惣には、坪内逍遥が頻繁に通い、本を読みあさったことは有名。 蔵書の規模も大きくかなり知られた貸本屋だったが、明治後年になって営業不振となり、蔵書は売却され四散した。大口としては、帝国図書館、東京と京都の両帝大図書館および東京文理科大学(現筑波大学)図書館に入った。東大に入ったものは若干をのぞいて関東大震災で焼失したが、京大に入った分は現在も見ることができる。蔵書目録は残っていないが、売却用に作成した目録が早稲田大学の図書館にある。====とのことで、筑波大学図書館も関係しているのでした。

命名の言語学、ネーミングの諸相。森岡健二・山口仲美、東海大学出版会、1985年9月5日第1刷発行。
目次
第一部 名と名づけ
 第一章 名の問題
 第二章 名の体系と構造(第一次名、第二次名、第三次以下の名、抽象名)
 第三章 名づけの心理、
 第四章 効果的な名づけ 
第二部 名づけの種々相
 第一章 名づけの苦しみー学術用語名
 第二章 名づけの楽しみ―あだ名
 第三章 名づけの志向―売薬名(上)
 第四章 名づけの志向―売薬名(下)

目次では、同書の面白味は伝わらないので、第一部から、具体例を書いてみます。日本語の名詞を外国人に説明するに、誠によい教材だと思いました。

P13, 名を知るということは、概念の範疇の関係、つまりそれぞれの名の所属する場所の地図を頭に持っていることに等しい。

第三章名づけの心理には、名づけの意図として、誕生日を記念して。音声・文字の条件から。意味から。人にあやかるため。兄弟の順序から。などと分析されている。

P69, 名づけの意図の一つ、人にあやかる名。「靖」井上靖。「敦」漫画のアッチャン。「春樹」島崎藤村の本名。「旅人」大伴旅人。(例が今となっては陳腐化を感じる。春樹だと、村上春樹だし、野球で荒木大輔、松坂大輔、三浦大輔。水泳と野球の鈴木大地。2015年シーズンの開幕を告げる、ゴルフのマスターズ選手権で、21歳のジョーダン・スピースが優勝した。バスケットボールのスーパースター、マイケル・ジョーダンに因んで、お父さんがつけた名前とのことでした。ジョーダンが活躍した時代、NBA(National Basketball Association)のシカゴ・ブルズの試合はよく見ていました。)

P69 (人名の名づけについて)最近の傾向として、漢字一字の名、万葉かな、「子」のつかない名、かな書き、特別の意味を持たない漢字。

P82-83, 改名の一例として、市町村合併に伴う改名に滋賀県のことが紹介されている。「びわ町」「マキノ町」が登場したとのこと。その後、 「びわ町」は、2006年2月13日に、長浜市、東浅井郡浅井町と合併して長浜市となり、「マキノ町」は合併により2005年1月1日から高島市になった。カタカナ名サミットをやられていたが今は、みんな無くなってしまったやもしれない。

P84, 改名:人名に見られる元服・結婚のような文化的習慣、地名変更に見られる地区改正(江戸から東京へ、市町村合併等)、用語規制に見られる差別撤廃運動、用語改正に見られる国語運動など、大きな文化的・社会的な力が作用する場合に生じると考えられる。

P111, 訴えの表現、2つに注意
1、 訴えがきくのは、新鮮な感じのする初期の間だけである。
2、 人の弱点につけ込まないこと。(B映画のことを書いているが、判然としない。著者の森岡氏は例として日活ロマンポルノの題名のことを言いたかったのかもしれません。)

P111, 効果的な名づけ
1、ほかとはっきり区別のつく名前。
2、そのものの範疇が示されている名前(論理性)。
3、そのものの性質がよく表現されている名前(表現性)。
4、使用の目的や場に適合した名前。
5、覚えやすく親しみやすい名前。
6、使いやすい名前(長い名前やいいにくい名前はだめ)。
7、ひびきのいい魅力的な名前。
(ネットのハンドル名などを考える際に参考になりましょう。)

P124-125 学術用語(自然科学系、人文科学系)の命名法
西洋から入ってくる事物概念を、日本語らしく翻訳命名して受け入れる場合。「義訳法」義訳法には、3つの場合がある。
「対訳法」:在来語(和語、漢語)で置き換えて、名称とする。(噴き井戸、色消し等)
「借訳法」:新しく中国製漢語を借用して名称とする。(太初、範疇、形而上学等)
「新訳法」:新しく和製漢語を造り出して、名称とする。(神経、病院、静脈、海面等)
西洋から入ってくる事物概念を、言語のまま受け入れ名称としてしまう場合。「音訳法」(アルカリ、カルシューム、インフルエンザ等)


P142, 意味のずれ 「自由」
「日本古来の「自由」の意味は、思い通りに我儘勝手にふるまう状態。よい意味で使用していない。翻訳語の「自由」は、社会の圧力、政府の権力からの支配をうけずに、自己の権利を主張する状態、もしくは、他からの拘束をうけずに自分の意志で行動を選べる状態。良い意味をもつ。」

大正から、昭和初期にかけて「自由」ということばは、清新な気分を醸し出していたことが以下の事例からうかがえます。自由が丘には、行きつけのワインバーがありましたし、旧帝国ホテルを設計したフランク・ロイド・ライトの設計による自由学園明日館(みょうにちかん)を訪ねたこともあります。一方で、どうも最近「自由」は、新自由主義に見るように、大多数のものではなく、お金持ちや才能あふれる人々のみの自由を保障することになってきたと感じています。改革を標榜する人々も同じ方向に向かっていると思われる。おかしな雰囲気ですね。日本古来の「自由」の意味に近づいているのやもしれません。

「自由が丘」====目黒区成立前は荏原郡碑衾町大字衾字谷畑(やばた)で、近郊農村であった。1927年(昭和2年)8月28日に東京横浜電鉄東横線(現:東急東横線)が開通し、九品仏前駅を設置。同年に手塚岸衛により、自由ヶ丘学園が開校する。1929年(昭和4年)になると目黒蒲田電鉄二子玉川線開通により九品仏前駅は、新しい地名を採り「自由ヶ丘駅」と改称した。自由ヶ丘学園の名称は当地の通称としても定着し、1932年(昭和7年)10月1日の東京市域拡張による目黒区成立時に東京市目黒区自由ヶ丘となった。また、1965年(昭和40年)の住居表示施行時には「自由が丘」となった。翌年1966年(昭和41年)には、駅名も「自由が丘駅」に改称されている。====
「自由学園」====クリスチャンだった女性思想家の羽仁もと子と羽仁吉一の夫婦によって1921年4月15日、キリスト教精神に基づいた理想教育を実践しようと東京府北豊島郡高田町(現・豊島区)に設立された。1934年に校舎を東京府北多摩郡久留米町(現・東久留米市)に移転し、現在にいたる。学生の多くが学園内の寮で生活し、キャンパスの維持管理はとくに危険な仕事を除きすべて生徒の手によって行われている。これは毎日の生活を生徒自身が責任を持って行う自労自治の精神に基づく。文部科学省の学習指導要領にとらわれない独自の教育方法で知られ、たとえば学生による稲作(田植え・収穫)、女子部生徒が学園内農場で野菜を育てる農芸、男子部生徒による酪農(豚・牛を育てる)など、それによって得た給食調理も生徒自身が行っている。====


P143, 柳父章「翻訳語成立事情」(岩波新書)。「自由」、「社会」、「個人」、「近代」、「美」、「恋愛」、「存在」、「権利」、「彼、彼女」

P233-234で胃潰瘍をオランダ語で、ウルユスというのではないかと著者の山口仲美さんは、想像しておられるけれど、オランダ人の友人に聞くと、オランダ語では、“maagzweer”とのことでした。
因みに、胃潰瘍を英辞郎で引いてみると、
gastric ulceration《病理》●gastric ulcer《医》〔【略】GU〕●peptic gastric ulcer《病理》●peptic ulceration《病理》●stomach ulceration《病理》●stomach ulcer《病理》●ulcer in the stomach《病理》●ulcus ventriculi〈ラテン語〉《病理》〔【略】UV〕
とのことで、きっとラテン語系なのでしょう。

P264, 「ロート目薬」は、山田安民薬房(現、ロート製薬株式会社)から発売されている。「ロート」は、はしりどころの根を意味する。「はしりどころ」には、漢名「莨&#33770;(ろうとう)」をあてていたので、ここから「ロート」が生じた。つまり、「ロート」の語の出身は漢語「莨&#33770;(ろうとう)」である。「ロート」は、シーボルトによって、眼病手術に欠かせぬものであることが明らかにあれていたので、目薬の名として採用されたのであろう。さらに、この目薬には、図(大正1年の新聞広告(日本の公告美術より))の下の方の絵に見るように、特殊な点眼器が添えられている。それが物を注ぎ込むのに便利な「漏斗(ろうと)」を思い起こさせるので、その意味も掛けて「ロート目薬」と命名したのかもしれない。いずれにしても、「ロート」は、漢語出身の語ということになる。
Wikipediaのハシリドコロには、次の記事がありました。
===なおロート製薬の胃腸薬「パンシロン」シリーズにもロートエキスを含む製品があり、これが同社の社名の由来になっているという俗説がある。しかし実際は目薬の処方を手がけた当時の眼科医界の権威・井上豊太郎のドイツ留学時代の師であるミュンヘン大学教授アウグスト・フォン・ロートムントの名前にちなむものであり、ロートコンがロート製薬の社名の由来という訳ではない。===

P295, (あとがき、森岡健二)名の問題は、単に言語学や国語学だけでは解決されず、心理学・社会学・論理学・文学・国語政策にかかわる多様な面をもっている。その後コージブスキーの一般意味論(general semantics)を読むにおよんで、名の問題は人間の深層、すなわち人間の認識・知性・感情・生理・行動・人間関係のあらゆる面に深くかかわっており、極言すれば「人間とは何であるか」という問題であることを教えられた。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ ものの名前
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 12983, posts:4, since 2014/05/31 )
投稿日: 2015/04/13 (月) 14:40 No.1988 | 編集 | 削除


クスリの名前に「パンシロン」というのがあります。龍造寺さんによると、もともとは単に「シロン」だったそうですが、しらべてみたら製薬会社の社長田中輝男というかたがスイスのレマン湖のそばのシロンの城の美しさに惹かれて命名されたものとのことでした。

おなじく「コルゲンパンチ」は「コールド」(風邪)とその原因になる「アレルゲン」を組み合わせて「コルゲン」とし、それをやっつけるから「パンチ」をくっつけたそうです。

こうした薬品などの命名の源流をさぐったのが森岡健二・山口仲美「命名の言語学」という書物です。ゼミの当日、帰宅してからしらべました。いろんな「語源」があるものです。


この本、残念ながら1985年出版で、いまは新本では入手できません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:名前のお話
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 12983, posts:3, since 2014/05/31 )
投稿日: 2015/04/12 (日) 14:28 No.1987 | 編集 | 削除

記事No.1986 へのコメントです。

さっそくありがとうございました。台風の国際機関、拝見しました。

名前をみているだけでもおもしろいですね。あの「名づけ」もたぶん委員会などがあるでしょう。世の中いろんな「名付け親」がいるものと感心しました。

加藤秀俊


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 名前のお話
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 26997, posts:2, since 2015/01/22 )
投稿日: 2015/04/11 (土) 23:51 No.1986 | 編集 | 削除

今日は、久々の東京六本木で、談話会に参加。本日のお題は「名前」。取り急ぎメモしておきます。忘れたころに読み直すと、楽しいこともありますね。

出会ったことがら: 鶉衣、横井也有。徳川宗春。貸本屋、大野屋惣八と京都大学図書館。愛南「びやびや」かつお。目に青葉 山ほととぎす 初鰹、江戸中期の俳人・山口素堂(1642〜1716)作。土佐鶴。司牡丹。パンシロン。テトロン。社会共創学部。台風の名。大輔(荒木、松坂、三浦)

出会った言葉:なはじつのひんなり. 名は実の賓なり.
意味:名称は、それが付けられた実体のお客様であって、主人はあくまでもその実体そのものである。名誉(名目)などというものは実質の客(一時的な仮りのもの)にすぎない。(出典, 荘子 逍遙遊)。感想:宣伝・キャンペーンに使うことが多すぎるせいであろうが、現在は、実よりも名前が先行してしまっていることが多い、おかしな時代と感じる。

私の気づいたあるいは、用意した話題:
先日、石巻や松島に行く機会がありました。奥の細道、松島の段に真壁平四郎が出てきます。かれは、常陸国真壁出身とのこと。2年前倒産した、茨城県桜川市真壁町にある、真壁ゴルフ場に週末には通っていましたので、「真壁」はたいへん印象深い名前でまさか、「松島」で出会うとは思いませんでした。真壁、そして周辺の稲田、岩瀬は石の産地です。国会議事堂の石材もこのあたりで採掘されたそうです。ちなみに、稲田の西念寺で、親鸞さんは教行信証を書かれたそうです。
チェコ共和国、ヴルタヴァ川 「Vltava(チェコ語)」: モルダウ川ともよばれる。長さ435km、流域面積28,093km2。ドイツ、オーストリア国境のシェマバ山脈から流れ、チェコの首都プラハを流れ、ボヘミア中部から南部でラベ川(エルベ川)に合流する。スメタナ作曲の交響詩「わが祖国」は、この河川の河川景観をテーマにしている。2002年、2013年と洪水を起こしている。(2013、全世界の河川事典より)
イチゴの名前(さがほのか、とちおとめ)。
自由が丘マリクレール通り。
インドネシア語:日本語にもよく見られる、同じ音を繰り返す語(畳語)がある。名詞の複数形を示す他に、「多様」や「相互」、「反復」、「強意」などをあらわす。
negara (ヌガラ) - 国 → negara-negara - 国々、諸国、いろいろな国
orang - 人 → orang-orang - 人々、いろいろな人
sedikit - 少し → sedikit-sedikit - 少しずつ
sama - 同じ → sama-sama - お互いさま、ご一緒に、どういたしまして
kira-kira(キラキラ) およそ、だいたい等々。
イランイランはインドネシア語で「花々の中の花」。良いにおいのする花です。
台風の名はtyphoon committeeのホームページをどうぞ。名前を選ぶときに、他の国の悪い意味の言葉にならないかなど、チェックされます。大災害を起こした台風はその名前を保存して、新しい名前が選ばれます。
http://www.typhooncommittee.org/list-of-names-for-tropical-cyclones/?hc_location=ufi

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ スモール・イズ・ビューティフル
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7424, posts:1, since 2015/01/22 )
投稿日: 2015/01/22 (木) 12:01 No.1985 | 編集 | 削除

昨年になりますが、市町村合併や、大きいことはいいことか。といったことを話題にした懇談がありました。それに関してさらに突っ込んだ議論が展開されている本に出合いましたので、書いてみます。

矢作弘著、「縮小都市の挑戦」岩波新書、2014年。より、文献からの引用等からの感想です。いろんなことを考えさせられる知的刺激をうける書物と思います。

P10: F・F・シューマッハ著「スモール・イズ・ビューティフル」小島慶三/酒井懋訳、講談社学術文庫、1986年
「今日、人々はほとんど例外なく、巨大信仰という病にかかっている。したがって、必要に応じて、小さいことのすばらしさを強調しなければならない(1973)」

P18: D・リースマン著「何のための豊かさか」、加藤秀俊訳、みすず書房、1968年
(つくばの古本屋で求めた。当時はずいぶん売れた本とのことであった。昭和の経済成長は、3丁目の夕陽、上を向いて歩こう、のようにノスタルジックに高揚感を持って語られることがあるが、公害問題だけでなく、当時から、この本のタイトルのような、危機感があったことも語る必要があろう。)

P83:雑誌「地域開発」(日本地域開発センター)特集 J・ジェイコブスの都市思想と仕事

P94: チャールズ・ユークネール/ステフャン・マクガバン著「都市政策再考」(2003年)「都市公共政策としてプロスポーツに投資することには、合理性/正当性がない。」
(東京オリンピックの功罪について、真摯な議論が必要であろう)

P213: 宇沢弘文著「社会共通資本」岩波新書 2000年

P210: ジェーン・ジェイコブズ著「発展する地域・衰退する地域」中村達也訳、ちくま学芸文庫 2012年、
「独占は著しく都市を害し、都市経済が達成できるものを抑え込む」

P208: ジョン・スチュアート・ミル著「経済学原理」末永成喜訳、岩波文庫、1967年 「人類の正常な状態とは、経済的に成功しようとして苦闘するとか、他人を踏みつけ、粉砕し、排除し、抑圧していくことが、最も望ましい人類の運命で、産業の進歩過程の一局面として決して忌むべきものではないと考える人々の理想に、正直いって、私は魅力を感じないのである。」

P194: 限界自治体、限界集落、大野晃。

P197: 「平成の合併」と「自立」の幻想

P215: ルイス・マンフォード著「歴史の都市 明日の都市」生田勉訳、新潮社、1969年 「都市は、物的な力と文化の力をそこへ集中させることにより、人間の交渉のテンポを速め、またその所産を貯蓄や再生産できるような形に変える磁力/容器である。」

P219: グンゼ、郡是、京都府綾部市「「郡是」は、郡の施策に沿って何鹿郡の養蚕農家と手を携え、地域の経済振興に貢献することを社是に掲げていたことに由来している。」

ゲーティッド・コミュニティー
(マニラでは、一般道は交通渋滞が激しい。こうしたコミュニティーは、都心の真ん中に位置し、一般道はそれらを迂回している。コミュニティーの住民は、通行パスを持っていて、交通渋滞を避けることができる。パスは闇で高く取引されることがある。)

コストコ、イオン
(土浦市の公設市場の規模が縮小してきている。大規模な資本は物流を変えている。)

P232: パメラ・ハーディガン共著「不合理な人々のパワー」2008年
「合理的に考える人々は、自分を世間に合わせようとする。不合理な考え方をする人々は、世間を自分に合わせようとする。世の中の進歩は、常々、不合理な考え方をする人々が引きおこす」

P243: BID (Business Improvement District ビジネス改善地区制度) 「地区内の不動産所有者(時々、テナントも含む)に、強制的に負担金(「疑似不動産税」と呼ばれる)を課し、それを原資に地区内の公共サービス(清掃、治安、ゴミ収集など)を補給する制度」
(マンションや官舎の共益費のようなものであろう。今住んでいる廃止に向かっている官舎の入居者が減ってきた。共益費があがった。出ていくインセンティブも働く)

P260: 篠原雅武著「公共空間の政治理論」人文書院、2007年
「(消費を楽しむショッピングセンターで)人々が謳歌する自由は、消費する自由でしかない。(中略)(そこで)実際に起こっている過程が何であるか、何が奪われているか、この均質空間の外側で何が起きているのかということについては無知なだけではなく関心がない」

P260: セルジュ・ラトゥーシュ著「経済成長なき社会発展は可能か?」「消費者に対し市民としての責任意識を持つことを喚起」

バイローカル(地元品を優先して購入する)。メインストリートの商店街と協働/連携。
(灘神戸生協など、昔からこういった運動はあったように思う。生協はダイエイの攻撃相手で会ったと聞いたことがある。日本の政治は、ダイエーなどの活動を支援していったようだ。そして、地価もおかしくなっていった気がする。一村一品も連想する。タイではOTOP: One Tambon One Product)

P263: 矢作弘/岡部明子著「21世紀のEUの都市戦略」、世界、1999年2月号
「我が国でのEUの持続可能な都市研究の発端になりました」
(イタリアは、経済が低迷。などステレオタイプの、バブル期に持っていた感覚をいまだに日本人は維持しているのではないか。と気づかされた。現場の改革はハードルが高いが、感覚を磨く、新たにすることはできると思った。)

P252:買い物難民
(昨年、秋、ラジオの日曜喫茶室で金沢市中心部の買い物難民の話をされていた。そういった状況なのだとあらためて知った。)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:談話会 スコッチ気質
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28088, posts:1, since 2014/10/29 )
投稿日: 2014/10/29 (水) 16:00 No.1984 | 編集 | 削除

記事No.1982 へのコメントです。

当日話に出ていたスコッチ気質を読みましたのでメモしておきます。

スコッチ気質(The Scotch) ガルブレイス著作集より
まえがき
1、なんの変哲もない地方
  カナダ・オンタリオ州、ダンウィッチ
2、スコットランド人
  みんなにニックネームを付ける。
3、愛情と金銭について
  貞操堅固、金銭への愛着
4、野良仕事
  カエデ糖、牛小屋の掃除は雑用の束縛、
5、地位のある人びと
  三つの社会階級、
  100エーカー以上の土地持ち
  中間層
公民権を失わせるもの、飲酒・怠惰・無知
6、技術の進歩
  農業の改善機関の欠陥
  技術革新に付随する危険を甘受して悔いないごく少数者
7、スコットランド人の政治形態
  自治の権利を国民が享受。選挙を重視。
8、教育
  団体競技の弊害からの免除。
  第四学区小学校は災難。無学な女教師 
9、神を畏れ、しかも怯えぬ者たち
  伝統と処世の術から神を信じていた。神にはおすがりしない。
10、小都会の生活
  なんでも売っている商店。
11、マッキンタイヤ・ハウス
  暴力沙汰、禁酒法、
12、高等教育
  高校の校長、おいぼれトミー
13、むすび
  自分たちの住む田園地方を愛している。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:学問の世界―碩学に聞く (講談社学術文庫)
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28088, posts:13, since 2011/11/29 )
投稿日: 2014/10/03 (金) 14:03 No.1983 | 編集 | 削除

記事No.1981 へのコメントです。

貝塚茂樹さんが洪水伝説について書いた文章に出会いましたので、メモしておきます。

世界の歴史3 中国のあけぼの 
貝塚茂樹・大島利一、河出書房新社、1989年7月4日初版発行、2000年5月10日7刷発行。
p45-46
「堯典」についで、「禹貢(うこう)」篇が重要である。舜に治水を命じられた臣下の禹が、よく治水に成功し、天下を九州に分けて貢納制度をしいたことになっている。この話は、「堯典」などとともに、当時の帝国がほとんど現在の中国本部に相当する広大な地域にわたって、統一政治を行っていたような感じをあたえる。しかし実際は、「禹貢」篇は、「旧約聖書」のノアの洪水をはじめとして全世界に流布している、天地創成のはじめに大洪水が起こったという洪水伝説のひとつにすぎないのである。「禹貢」は、この伝説を春秋戦国時代の地理的知識にあてはめ、地理書の形にしたものなのである。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 談話会 「日本 西と東」
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28088, posts:12, since 2011/11/29 )
投稿日: 2014/09/30 (火) 09:43 No.1982 | 編集 | 削除

先日、小人数の談話会が有りました。テーマは「日本 西と東」
阪急沿線、東急沿線どちらも住んだことが有り、イメージが広がりました。
猪瀬直樹さんの「ミカドの肖像」、「土地の神話」は確か西部や東急の話でした。 大阪のことは、実体験として知らないことが多いのですが、阪神間で育ったわたしは、かの地にたくさん思い出が有ります。以下は、当日言いそびれたエピソード。
朝日新聞社の創業者・村山龍平さんの香雪美術館が、阪急御影駅近くにあります。その近くの予備校に通っていました。お茶関係の美術館は季節オープンと知りました。その当時に牛丼チェーンが始まり、予備校仲間と長田まで食べに行きました。逸翁美術館や、五島美術館、根津美術館もはじまりは同時代なのでありましょう。
阪神間モダニズムの再発見の運動も20年近く前にはじまりました。かつての大林組の社長の大邸宅は不思議な空間でした。伊丹・灘の酒は下ります。小西酒造も生き残りをかけて背水の陣と感じます。有岡城(伊丹城)は今年の大河ドラマでクローズアップされました。六甲山ゴルフ場は、日本ではじめてのゴルフ場。子供の時は、六甲山に2器のパラボラアンテナがあり、ぼーっと眺めていました。
道頓堀で、孤独死したおばを警察まで確認に行きました。彼女は甲山霊園に先に亡くなられていたご主人、娘さんと葬られました。きっと都心には彼女を引きつける魅力が有ったのでしょう。
大学時代の友人は、阪神電車の重役です。高架化、地下化に取り組んでいました。などなど、
久しぶりに、週末東京へ行く機会が有りました。これも良かったです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:学問の世界―碩学に聞く (講談社学術文庫)
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 12983, posts:2, since 2014/05/31 )
投稿日: 2014/09/27 (土) 10:07 No.1981 | 編集 | 削除

記事No.1980 へのコメントです。

土筆さん

このあいだから、旧著をつぎつぎに読んでいただいてありがとうございます。あっというまに半世紀ほどが過ぎてしまいました。それでも、ちゃんと読んでくださるかたがいてくださって、うれしいことです。洪水伝説にかぎらず、貝塚先生は世界史的な視点をもっておられました。それを大胆にまとめられなかったのが残念です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 学問の世界―碩学に聞く (講談社学術文庫)
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28088, posts:11, since 2011/11/29 )
投稿日: 2014/09/24 (水) 14:08 No.1980 | 編集 | 削除

学問の世界―碩学に聞く (講談社学術文庫) 文庫
&#8211; 2002/1/1、加藤秀俊 (編集), 小松左京 (編集)

を加藤秀俊さんの本ということで、ブックオフで買いました。全国の古本屋で見かけるので、相当増刷されたと見えます。朝、ギターの練習の合い間に、少しずつ読んでいます。貝塚茂樹さんが洪水伝説をまとめたいと言われていました。まとまっていれば、読んでみたいものです。活字の大判は助かります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ イギリスの小さな町から
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28088, posts:10, since 2011/11/29 )
投稿日: 2014/09/08 (月) 09:56 No.1979 | 編集 | 削除

加藤秀俊著、イギリスの小さな町から、朝日選書25
1974年12月20日第1刷発行、1990年1月10日第13刷発行
1967年の6月から9月まで、4カ月にわたって、京都大学ヨーロッパ学術調査隊の一員としてイギリス農村の調査をされた報告を一般の読者用にまとめられたもの。二人のお子さんとともに家族でいかれた30代の若いころの報告。岩手県遠野で米山俊直さんと「個人史」を聞き取る調査をされた経験が生かされているとのこと。わたしは、1991年第一次湾岸戦争、サッチャー首相の退任の時期に10月から2月まで5カ月間にわたって水文・河川調査でイギリス(オックスフォード)に滞在したこともあり、非常に懐かしく読めました。加藤氏は、春から夏の良い時期に居られたわけです。それから50年近く、わたしが滞在してからも20年以上がたっています。多くのことが変わったことでしょう。あるいは、変わらないことも多く、再び長期で訪れたいものです。
ブックオフで、先週出会い、買い求めました。定価1150円(本体1117円)を660円でにしていました。姉妹書に「アメリカの小さな町から」があります。ちょくちょく、古本屋さんで氏の本に出会います。たくさん書かれておられますね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 孤独なボウリング
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28088, posts:9, since 2011/11/29 )
投稿日: 2014/08/06 (水) 17:55 No.1978 | 編集 | 削除

パットナム著「孤独なボウリング」、柴内康文翻訳。
社会的紐帯に災害対策の観点から関心があり読み始めました。
600ページから有る本なので、時間がかかります。
それでも、翻訳はこなれていて、判りやすい。

翻訳者の「あとがき」に「孤独な群衆」のことが紹介されていました。あれあれです。こういった繋がりが出てくるところが、読書の醍醐味の一つです。

「孤独なボウリング」と共通の言葉を含む既刊書として、デビッド・リースマンの「孤独な群衆」のことを思い出される読者もおられるであろう。「伝統指向型」、「内部指向型」、「他人指向型」という社会的性格について論じた。「孤独な群衆」の出版は1950年のことである。それからちょうど半世紀の経過後、アメリカ人の「他人」との関わりについて膨大なデータをパットナムが提供した。これらを併せて考察することも、知的興味をかき立てられることと思う。

「孤独なボウリング」にはトックビルの1835年に出版した「アメリカの民主主義」の記述も良く引用されています。こちらもアメリカの政治家には良く読まれている本とのこと。先日、後藤新平シンポジュウムで片山善博(元鳥取県知事、元総務大臣)さんが地方自治の観点から、読むことを勧めていました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 生活文化の集い
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28088, posts:8, since 2011/11/29 )
投稿日: 2014/07/22 (火) 12:54 No.1977 | 編集 | 削除

生活文化、社会学の集まりに出てみました。以下はメモです。

話題の取掛りは、宮本常一さんの「土佐源氏」
草食系男子、肉食系女子といった連想がはたらいた。今の日本社会、傾向としては、草食系にならされていき易いと思った。これも少子化の原因でもありましょう。ある意味、土佐源氏の生き方は、うらやましい限りである。肉食系女子と伍していけるようにしたいと思った。後藤新平、山岡鉄舟、勝海舟などと言った人たちは、プライベートライフは土佐源氏のようだったらしい。現代ではかなり物議をかもしそうだけれども、生命力が強かったのであろう。

数学愛好家の知人は、周防大島に住んでいるとのこと。
>宮本常一 と 母(他界) ミツコ が 大島郡 回顧し 話しておりました。
とのこと。NPO法人 周防大島郷土大学 を紹介してもらいました。そのうち、行ってみたい。
【周防大島郷土大学・宮本常一情報サイト】
http://www.h3.dion.ne.jp/~kamuro/miyamoto.htm
1月30日は「水仙忌」。「桜桃忌」といえば太宰治、「菜の花忌」といえば司馬遼太郎の命日だが、 「水仙忌」は民俗学者・宮本常一(1907―1981年)の命日とのこと。

以下、メモのメモ:
1.二宮尊徳が薪を背負って読んでいた本はなんだったか?あれは渓百年(たにひゃくねん)という儒学者がつくった「経典余師」という古典の注釈本。「シノタマワク」式の口語音読みはこの本からはじまったようです。江戸後期の隠れたベストセラーでありました。二宮尊徳資料館が、栃木県真岡市にあります。彼は、身長のある人だった。
2.かつて、柳田國男は、「明治大正史世相篇」の「家永続の願い」と題した章の冒頭で、雨のなか、単身で町を歩いていて警察署に保護された老人のもち物が、45枚の位牌のみであったという話を紹介している。
3.ゴミ屋敷、ゴミ学
  大事な、下流から暮らしを作っていく視点が、我が国の政策には、欠落しやすいように思う。後藤新平は衛生環境を整えて台湾の人々に感謝されたと読んだ。
4. 民俗学、天文学
  既成の大学学問には、本当の意味での、活力、新しさはない。御用学にならざるを得ない宿命があろう。
5.村と人間、今西錦司、奈良の調査。
  今住んでいる、つくば周辺の村々もおもしろい。農家の方に霞ヶ浦一帯を案内してもらう予定。 水戸藩は、江戸末期、尊皇攘夷を巡って藩内の抗争が激しかったようだ。佐久良東雄の旧家が八郷にある。桜田門外の変、天狗党などなど、人材が失われていった。
6.歴史教科書
  最近、敗戦後の現代史がおもしろい。今後の方向性を考える上にも必読だと思う。
7.葬送儀礼
8.7/30〜8/24 京都大学総合博物館で「貝原益軒没後300年記念 学ぶ楽しみを多くの人に--益軒と京書肆柳枝軒」8月上旬に行ってみようと思います。因みに8月3日の午後は、京都上桂のバロックザールで、わがギターの先生のリサイタルに行く予定。
9.関東と関西
10.ことば。話すこと、書くこと。
アジアの国々で、ことばは話すことだと改めて、感じることが多い。タイの友人のEQの高さには、感銘することがある。タイ、カンボジア、ラオス、ミャンマーといった国々の社会調査をしたい方々には紹介いたします。
 
食事会も話題が広がりました。
このところの日本は、劇場型政治のつぎ、イベント型政治のように思う。どんどん危うくなっていく気がする。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:孤独な群衆
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28088, posts:7, since 2011/11/29 )
投稿日: 2014/06/04 (水) 16:34 No.1976 | 編集 | 削除

記事No.1975 へのコメントです。

コメントありがとうございます。
先日、精神的に参っている友人の生物の研究者と話す機会が有りました。この原理資本主義的な競争社会で、嫌気がさした人を、精神病と位置付けるようになってきたのやも知れないと感じました。それは、かつてのスターリニズムのソビエトや、文化大革命の中国とあまり違わないじゃないかと話しておりました。同書にも、そんな観点からの世の中の流れをみる視点があって、おもしろく読んでいます。

おやおやまた見つけました。
トクヴィル 富永茂樹著、岩波新書 P227
丸山眞男の議論では同じ頃さかんになり日本へも輸入されはじめていた、いわゆる大衆社会論が参照されています。(この当時トクヴィルは「大衆社会の予言者」とされていました!)。その代表のひとりである「孤独な群衆」(1950年。加藤秀俊訳、みすず書房、1964年)のD・リースマンが「内部指向型」と呼ぶパーソナリティーが自立した個人に対応されている他方で、20世紀の大衆社会で優勢になる「他人指向型」、自立的ではなくなった人間の典型となるタイプが、丸山では原子化した個人にあてはめられます。これは「アメリカのデモクラシー」第2巻で平等の進展とともに登場するとされた個人主義にほかなりません。以下省略

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 5 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c