カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 40 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re[3]:会釈について
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:34, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/04/11 (水) 23:24 No.507 | 編集 | 削除

記事No.505 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。

会釈について思い出したことを書きます。
私は95年からしばらく、桜島のユースホステルでヘルパーをしていました。そして、13分の船での通勤をしていたのですが、面白いことに気付きました。

桜島では知らない人同士でもあいさつするのです。
桜島港から山道を通ってユースホステルに行くのですが、その道で通る人はこんにちはとあいさつをするのです。

島の人にとっては道であいさつをするのはあたりまえで、鹿児島市街ではあいさつしないのを味気ない。人情がないと感じていました。

私は親と同居で15階のマンションに住んでいるのですが、エレベータでは何気なく乗り合わせた人と天気の話などをします。母に聞いてもするようです。私のマンションではエレベーターで天気の話やら、それが少し発展して、桜の話題になったりとかが文化としてあるようです。

朝マンションの入口附近では格好のいい制服をした掃除のおばさんいて、マンションの人は皆あいさつをします。

マンションの近所は商店街や市場になっています。
こっちでもあいさつすれば風情があるのですが残念ながらあいさつ圏内はマンションの入口までです。

話は飛びますが、大学では顔に見覚えのある先生には強引にあいさつしています。向こうは顔知らないはずなのですが釣り込まれてあいさつしてくれます。そんな先生とお手洗いでとなりになって立ち話が始まったりするから、人の縁って不思議です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 続・隠居学
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 15914, posts:13, since 2005/12/02 )
投稿日: 2007/04/09 (月) 00:55 No.506 | 編集 | 削除

ご隠居さん、みなさま

まずは、浄瑠璃から読み始めました。戯作調ですね。
伊那の勘太郎は、住んでいたこともあり懐かしかった。

東京ミッドタウンにオープンしたサントリー美術館では、
御伽草子の「浄瑠璃絵巻」(室町時代)の詞書(ことばがき)
をから「み」の字を、ポスターに採用とのこと。
6月3日までの今回の企画展では、「鳳凰」にも出会いました。

ウイークデーは比較的空いていることでしょう。
お出かけ下さいませ。

岩佐又兵衛の浄瑠璃絵巻が有名ですが、この岩佐さんは
荒木村重の息子。伊丹城落城での生き残りです。
福井の美術館で最初に出会いました。
伊丹出身者としては、長篠の戦いの鳥居すね右衛門の
壮絶な死に方と比べて元気が出ない話です。
同じ伊丹には、清酒の鴻池があります。こちらのご先祖、
鴻池新六は、三日月に「われに艱難辛苦を与えたまえ」
と言った武士・山中鹿之助の息子。
英雄は、何かを残しますね。
ただ、これも伝説認識なのかもしれません。

手帳の話などなど、楽しませていただきます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:路面電車の中にて
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 15914, posts:12, since 2005/12/02 )
投稿日: 2007/04/09 (月) 00:31 No.505 | 編集 | 削除

記事No.502 へのコメントです。

岩井さん、ご隠居さん、みなさま

三重から一橋大学に入学した友人の息子さんに
プレステ2をあげてだべっていました。

東京の人は、会釈をしないとむっとしていました。
三重では残っているらしい。

ここいらから、ストーカーなどへんな事件が起こる
誘因があるように思います。
きっと、お金だけじゃない社会を作ることが必要
なのでありましょう。

土筆の子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:実名で書くことについて
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:17, since 2006/05/25 )
投稿日: 2007/04/08 (日) 23:36 No.504 | 編集 | 削除

記事No.503 へのコメントです。

ハンドルネームについて
ハンドルネーム文化自体は、1930年代からはじまるアマチュア無線の伝統からきています。アメリカ人の名前はまともにつづると長いものがけっこうありますので、電信の時代は不便でした。そこでエドワードだとedというように自分の名をなのるようになっていきます。ハンドルネームはくるまのハンドルではなく、電信をうつ電鍵(ハンドル)からきているのです。これが市民バンドにもひろがり、それがパソコン通信にはいっていきます。

号について
本名以外のなのりをするのは、漢詩をする世代では一般的で、西郷もいろいろな号や変名をつかっています。俳句をするひとだといろいろあることでしょう。

小松左京先生の場合はどっちだったのかな?
余談ですが、最近理化学研究所の同世代の研究者が小松先生の講演をきいて、自分の専門分野についてあまりに見事な分析がなされていたので、どうしてこんなことができたのかきいたら(最近の講演の際で涎がでていたりして、ちょっとかっこ悪かったのですが)、いえ、きけばわかります、ということを言っていて、やはり、底にある知識と想像力のすごさからくるんだろうといっておりました。)


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:実名で書くことについて
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:89, since 2003/05/01 )
投稿日: 2007/04/08 (日) 09:49 No.503 | 編集 | 削除

記事No.501 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

西郷さんを時代錯誤の人物として邪魔者にしたのは京都のひとではなく、薩長連合の多数派だったんじゃないでしょうか。大久保利通なんかは同郷人としてずいぶん決断には苦しんだようです。京都のひとびとはそんな区別もなく、薩長を頭からバカにしていたような気がします。

実名で書くかどうかは、どっちでもいい、とおもいます。実名でも匿名でもかならず「読者」はいるのですから。雅号、ペンネームなど、ひとりの人間が別人格になるのは自由だし、そのことによってできあがった「第二の自我」をみつめることもできるでしょう。でも、そうであっても発言には責任をもつべきでしょうね。わたしはそう思っています。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:路面電車の中にて
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:88, since 2003/05/01 )
投稿日: 2007/04/08 (日) 09:40 No.502 | 編集 | 削除

記事No.499 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

床屋さんというのは古今東西、おしゃべりの公共空間だったような気がします。わたしもうちの近所の床屋さんで、近隣のできごとはもちろん、世相談義にも参加しています。むかしから「床屋政談」といいますが、政治批判なども話題になることがあって、まことにたのしく勉強になります。

もうひとつ、銭湯というのもおしゃべりの場でしたね。「浮世風呂」の世界。

しかし、床屋さんはだんだん無口になり、そのうえ1000円床屋などが登場してわずか10分でさっさと片付けるようになってしまいました。そのうえヘタにおしゃべりをするとあとでめんどうなことになりかねない。だから黙っているお客もふえてきたようです。銭湯はすくなくなってしまったし・・

列車のなかでもたまたま隣席にすわった乗客とはなしをする、ということはほとんどなくなりました。みんな沈黙してケータイをいじくっている。不気味な世の中えです。とくに東京はひどいなあ。社会ぜんたいが無機物になってしまったみたい。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:実名で書くことについて
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:33, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/04/07 (土) 23:02 No.501 | 編集 | 削除

記事No.500 へのコメントです。

自分の稚拙な文章でこの掲示板を汚していくのは気が引けるのですが、自分で書いて気付いたことがあったので自己レスしておきます。

町内の読者ができて、書くことを意識しはじめた。読み手のことを意識しはじめたのはいいことです。でも今度は書くことが美しくなりすぎるのに気になりはじめました。匿名で書くいいことはホンネが書けることです。実名ではとても書けないようなことが書けることです。2ちゃんねるの差別的な文章は醜いものですが、差別する側がどんな感情を持っているかを知るいい情報です。実名の言葉はときとして美しすぎることがあります。心には思っていもない言葉でも発信できるのです。公共の場にはタテマエの美しい言葉があふれています。でもそれはある意味で文明の毒ではないでしょうか?

話題が繋がるかどうか分らないのですが、私には西郷さんをはじめとする薩摩の人が京都の人にはどう見えたのか興味があります。有名人としてみると勤皇の志士はすごいなあと思うのですが、その一方かれらは実に無作法な田舎者だったに違いないと思うのです。それが京都人に愛されたのがなんとも不思議です。ある人がいうには無骨で素朴な薩摩人に京都の人は自分たちの失ってしまったもの、文明の毒に汚されていない心を見たのではないかというのです。京都人は京都を賞賛する一方、京都人のいやなところも知り尽くしているのかもしれません。

文明の毒に汚されていないというイメージは中央の人が南島の人々を見るときの類型的なパターンなのですが、それでは中央の人は南島出身者二世の人々をどう見るのでしょう。それはニセモノの文明と引き換えに大切な宝を
喪ってしまった人々なのでしょうか?Tシャツ着ているアマゾンの原住民に幻滅してしまうような目なのでしょうか?商売の味を知ってしまったラオスの人々に感じてしまう目なのでしょうか?

妥当な答えは同化されてしまった普通の人々だと思います。多かれ少なかれ、ほとんどのひとは故郷を喪失してしまった根無し草なのだと思います。ただ南島出身者の人はそれがさらにくっきりわかるにすぎないのだと思います。それでも完全に同化されないで最後まで残った文化的要素は私の中にもあるように思うのです。それは見えないかたちでそれぞれの都市居住者の中にもあると思うのです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 実名で書くことについて
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:32, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/04/07 (土) 22:00 No.500 | 編集 | 削除

私は有名人でもないし、「岩井雄次」と私の名前を検索する人はまずいないだろうと思って実名で書いていたのでしたが、私の友人が読んでいたことが今日分りました。同じ町内に住んでいる友人です。

私が実名で書いていた理由は何かの本で掲示板で日本人は匿名で書くことが多いが、アメリカ人や韓国人は実名で書くことが多いと書いていたことにあります。匿名で書かれたことは無責任になりやすく信用できないと彼らは考えているらしいのです。私も自分で書いたことに責任をもちたくて実名でかくことにしました。しかし、自分で書いたことに責任をもつという意味がはっきりと理解しているわけではありませんでした。

自分の友人が具体的に読者になるということで、何を書いてよいか、書いて悪いか意識できるようになりました。愚かな話ですが、自分の知り合いに読まれるという状況になるまでやっぱり気楽に書いていたわけです。と同時にやっと自分で書いたことに責任をもつという意味が少し分るようになったのです。

自分で書いたことは消せません。そして、自分が書くことで迷惑をこうむる
人がいるかもしれません。書かれた本人が書かれたものを読んで不快に思うかもしれません。本当に小学生が考えるような幼い話なのですが友人に読まれて始めて意識しました。

自分で書いたことに責任をもつという言葉は響きがいいのですが、一方で責任能力という言葉もあります。私は実名で書くだけの責任能力はなかったのです。ただ友達はこうも言うのです。書き続けてほしいと。書き続けていくことで書く能力は磨かれていくのだと言うのです。

友人という読者がいる今、書くことには勇気がいります。偶然私の名前で検索してしまう友人はこれからもいるかもしれません。誰かに読まれるってありがたい話だとも思いました。この掲示板で小学生が書くようなレベルの話を書くのは気がひけるのですが、学ぶことに遅すぎることなしといいます。
この言葉を信じることなしに放送大学で学ぶ意欲はどこからも湧いてきません。自分のような人間が学んでも無駄だとか、自分のような人間が学んでも
所詮自己満足で社会のためには何の意味もないとか思うことも多いのです。

その言葉を否定して、自分で少しでも前に進んでいくのはエネルギーがいります。特に地方で勉強していると二流意識に苛まれます。環境かすべてを決定するとは言わないまでも地方と中央の学習環境の違いは学習者に影響を与えます。知識の違い、考え方の違い、無作法さ、いろいろなものでコンプレックスを感じざるをえません。そしてさらに醜いことに今度は鹿児島県の中での中央と周辺の話になって、鹿児島の中での地方の人への目指しが差別的になっていくのを自分の中で感じます。無作法さ、田舎くささ、それは自分自身の臭いでもあるはずなのですが、鹿児島の中の地方の人にそういったものを感じてしまうのです。生理的そういった感情が湧きおこってくるのです。私の血はまじりっけなしに徳之島の血が流れているので本当に胸が痛くなってしまうのです。そういった内なる差別意識みたいなものと戦っているわけです。まとまらない話でした。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 路面電車の中にて
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:31, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/03/31 (土) 23:51 No.499 | 編集 | 削除

加藤先生、みなさま、こんばんは。

先日、鹿児島市街を走る路面電車の中で偶然隣にたまにいく理髪店のお兄さんが座っていたのです。その理髪店は店のウインドウの中にイソギンチャクやら海水魚の入っている水槽を飾っているのです。海水魚は淡水魚より飼うのが難しいのです。
重要なのはろ過用の砂でその中では微生物の生態系が出来上がっています。
魚などの出した老廃物を微生物は餌にして、水質を浄化しているのです。
水槽に入っている魚は一種の社会を作っていて、魚の間には微妙な力関係があるそうです。
新しく魚を水槽に入れたときが問題で、魚の寝ている夜などに入れていても攻撃されたりして新しい魚が死んでしまうのはよくあるとのことです。関係ができると群れは安定するそうです。
水族館の水槽でも同じようで飼育員の人は魚の相性やら力関係に頭を痛めているそうです。

先日会った電車の中でお兄さんは新しい趣味のことを話していました。
プラモデルです。塗装などにこっているとのことでした。プラモデルの塗装も室内内装の塗装も原理は一緒でプラモデルといってもその実、職人仕事みたいです。プラモデルにこり始めると海水魚のときもそうだったように、同好の人も集まってきて理髪店は情報交換の場所になっているようです。そういえば食玩収集したり仮面ライダーの怪人収集したりしてこった趣味をもつ理髪店のお兄さんお近くにいませんか?地域の情報中心として理髪店て私は気になっているのですが、、、

べつの理髪店のおじさんに理髪店には定年はあるのか聞いてみたことがあります。
定年というわけではないけど、理髪師も年をとってくるとお客のほうもだんだん年をとってきて客がいなくなったら定年なんだそうです。そのおじさんは私の町内の歴史を詳しく知っています。いつまでも元気でいてほしいです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[8]:田舎の銀行での出来事
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:30, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/03/21 (水) 22:08 No.498 | 編集 | 削除

記事No.497 へのコメントです。

ちょっとした自己レスです。
美術館のカフェには姉妹店があって、そこは現代アートのギャラリー付属のカフェです。
そこの企画で青島千穂やら高野あやなどの若手作家がわざわざ鹿児島くんだりまで来て、参加費1000円で喋れるというのがありました。

まあそれはいいのですが、客との協働と客との峻別というのは対立する概念ではないようです。
客と協働するためには片一方で客と店の間のけじめをきっちりつけないといけないのです。
セクハラのおじさんだったり、勘違いの若者だったり客との協働の裏ではいろいろ問題があるようなのです。

鹿児島には世知辛くないというか、のんびりと店主と喋れる喫茶店がいくつかあります。
店のテーマはショパン、モーツアルト、南の島への旅行と就職活動、焼き物と民芸、現代アート、華道と茶道、イタリアと彫刻、ほかにも店によりというか店主によりいろいろなテーマがあるかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:田舎の銀行での出来事
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:29, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/03/21 (水) 21:41 No.497 | 編集 | 削除

記事No.496 へのコメントです。

土筆の子さん、少し返事が送れてすみません。
前回わたしが書いた雑文はあまりにも主観的だなあ、とすこし自己嫌悪気味でしばらく覗けなかったのです。

さて、わたしは美術館の中のカフェをよく利用しています。
そこでは女性のスタッフが応対してくれます。
いつも楽しい会話をするのでいい職場だなあと思っていたのですが、先日こんなことがありました。
客の年配の男のひとがスタッフに話しかけ、粘つくような感じで、その容姿などをほめまくるのです。鳥肌が立つような感じの話し方です。
はっきりいってセクハラです。おまけに帰り際に「君に会いにまたくる。」と言い残すのです。
わたしは大変な職場だなあとつくづく思ったものです。
気さくな会話の裏には、話したくない人にもサービスしないといけなかったりするのです。

でも基本的にはいやな仕事というより、楽しい仕事だと思います。嫌な客より楽しい客のほうが多いのでしょう。
まあ、お客と応対するというのもなれるまでは大変で、最初はお客のまえで、差し出すコップの手が震えていたと聞きます。

グラミーン銀行の件では、バングラディシュの留学生たちに総裁のムハマド・ユヌスはバングラディッシュでは有名なのか?と聞いたら「彼は世界的に有名だ。」と返ってきました。
わたしもNHKで彼がバングラディッシュの子供たちに講義をする番組見ましたがヒューマンな人だなあという印象を持ちました。
番組では、バングラディシュでは教育を受けてもそれを社会的に生かす受け皿がないと生徒たちに説明した後、未来の「別世界」としてIT機器の並ぶビルの中の職場を紹介していました。
その番組があったのはインドのITが有名になる前だったと思うのですが、ダッカの高層ビルにあった「別世界」は彼国を豊かにしたのでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:田舎の銀行での出来事
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28489, posts:11, since 2005/12/02 )
投稿日: 2007/03/12 (月) 00:49 No.496 | 編集 | 削除

記事No.495 へのコメントです。

岩井さま みなさま

ビジネスには、客と店を峻別するのと、渾然一体で協働していこうとする
2つのちがう考え方があるようですね。

あるひとは、宝塚でしたか、カラオケ店での火事は、客が
カウンターにはいるからというので、女性一人だけ雇って
彼女に多大な負担がかかったからだと言っていました。

もうひとつは、会社はだれのためにあるのかの議論で、
株主だけでなく、社員、取引さき、顧客、社会。
あるいは、メセナ。

わたしとしては、2つめの方を取り戻すべきだと思うことが多い。
スティワーデスさんも最近は客の相手が大変だと聞きます。
それは、飛行機に乗り会わせた仲間だとの意識が無くなって
きたのでしょうね。客は、限られた範囲でますます横柄に
なっていき、サービス業は奴隷化していく。その分、料金は
かかってくる。

バングラデシュのマイクロファイナンスは、今の銀行のやり方とは
全くちがった協働の形態だと想像します。
NGO法人は、そこをねらったはずですが、税制が応援
しないようであります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:田舎の銀行での出来事
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:28, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/03/10 (土) 23:19 No.495 | 編集 | 削除

記事No.494 へのコメントです。

東京ではなく、鹿児島での先日の出来事です。

放送大学の授業料の送金に、もよりの銀行に行ったのですが、職場に帰ってきてしばらくして、銀行の支店長さんから、電話がかかって来ました。

「すみません。領収の消印の日付が手違いで間違ってしまいました。訂正しなければなりませんので、こちらから伺います。」といわれたのです。

 私の時給よりも、銀行員の時給の方が高いように思えたので、
「こちらから参ります。しばらくお待ちください。」と私。

私が銀行に行くと銀行員さんが消印を訂正した後、支店長さんが恐縮した様子で出てきて、頭を下げて、粗品をくださいました。話はここからです。

翌日、何の気なしに、上着のポケットに手を突っ込むと、銀行の番号札が入っていたのです。出さなかった私もまぬけですが、手続きをした窓口の銀行員も消印は間違えるわ、番号札のことを忘れるわで、まあ新米だったのでしょう。

私は例によって15分かけて銀行に歩いていき、窓口の女の人に番号札を渡したのです。そうしたら、、、

一瞬銀行の中の様子がわーっとした感じになったのです。
業務をしていた女の銀行員の人たちは仕事の手を止め、
「みんなで探していたんです。」と言いました。

日頃の事務的な銀行の表情はかわり、人間の顔に
なったというか、職場の中に暖かい風が吹いたと
いうか、何か不思議な光景でした。

私は前日の粗品より、デラックスな粗品を
もらって、職場の植物標本室に帰りました。

田舎でのちょっとしたお話です。
でも別に鹿児島だからという
ことでもなく、東京でも状況が
にていたら、同じようなことは起こる
と私は思います。

銀行にわざわざ届けるというのは時間に
ゆとりのある田舎だからとも一方で
思ったりします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:われわれはなぜ話さないか
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28208, posts:10, since 2005/12/02 )
投稿日: 2007/03/08 (木) 00:19 No.494 | 編集 | 削除

記事No.493 へのコメントです。

みなさま

ご隠居さんの「われわれはなぜ話さないか」読みました。
以下は、感想(連想)です。

「かなり気がかりな日本語」野口惠子著に出会いました。
集英社新書、2004年1月第一刷。
「空疎なコミュニケーション」の章があります。
お店のいらっしゃませ。ありがとうございました。店員さんがひとり発語すると、他の店員さんも繰り返す。これを著者は「やまびこ挨拶」と命名しています。わたしには、お店に入りました、出て行きましたとの合図のように思えます。パリのブランド店では、店員さんにお客の方から挨拶しないとヘンな危ない人だと思われるらしい。
電車での携帯禁止のアナウンスや、たばこのパッケージにある、吸い過ぎに注意しましょう。などを「リアクションを期待しないコミュニケーション」と著者は言っています。深夜テレビの「バランスを大切に」のコマーシャルも似たようなものですね。言ったという実績づくりに主たる目的があるのでしょう。
スーパーマーケットのレジの無表情。これは効率を追求する私語禁止のシステムではないかとも著者は言っている。フランスの田舎だと、日本人だと
おもしろがって、レジで会話が興るらしい。

会話が成立するには、人口密度が適度なことが欠かせないと思います。
東京は、絶望的ではありますまいか。

先日、見た映画『それでもボクはやってない』では、検事の取り調べを受けるために、他の容疑者と狭い部屋に押し込められて、待たされるときに、
「私語禁止」と言い渡される。われわれは、いかに私語禁止ばかりやらされてきたか。最近の学生の私語がひどいと聞きますが、鼻から、聞く気もないのにつき会わされている感覚なのでしょう。中学校時代、有名なピアニストが(確か中村紘子さん)が演奏に見えたことがありました。生徒の我々は、
友達と話す方が、おとなしくピアノを聴くより楽しかった。彼女は切れてましたが、「何言ってるの」というのが、偽らざる感覚だった。

外国語を勉強する動機のひとつは、人と話したいことですね。
ともすれば、ビジネス的な、一人語りになりがちなのも気になります。
英米人やタイ人などは、ニックネームをすぐ使って、個人を特定しますが、
英語学校などでは、いつまで経ってもクラスメートをHe,Sheなどと読んでしう例が多いのではないでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:われわれはなぜ話さないか
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:27, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/03/04 (日) 23:18 No.493 | 編集 | 削除

記事No.492 へのコメントです。

いいコメントかどうかわからないのですが、
シュミラークル(絶対的なまがいもの)と
いう意味でのニセモノは
アメリカ文化に多いように思います。
たとえばハンバーガー。出典忘れたのですが、
ハンバーガーの味は肉の味というより、
ハンバーガーのソースの味ではないかという
ところから、あれは食べ物のシュミラークル
ではないかと記述がありました。

カリフォルニアのあたりには蝋人形館が多い
とやはり何かの本で読んだことがあります。
他にディズニーランドもありますよね。

昔、日系二世の人と話したことがあるのですが、
アイデンティティの問題を抱えたような感じの人で
「日本には2000年もの歴史がある。一方我々には
ほんのちょっとしか歴史がない。」と本当に
羨ましそうに私に言ったことがあります。
私は当事者でないので今もその言葉の重みが
わかりません。

アメリカは原理主義でホンモノにこだわる
というところと、アメリカには歴史があまり
なく、歴史に裏打ちされたホンモノがあんまり
ないというのはコインの裏表の関係のように
思いました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 40 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c