記事No.530 へのコメントです。
読書感想の絵については開高健「裸の王様」がありますね。もう50年ちかく前の作品ですが。美術指導ですが、いまはこどもらしい絵というのをやかましくいわなくなっているようです。また、絵のテクニック時代は指導用ビデオの普及もあってものすごくうまくなっています。デッサン力とかは生来のものですが、風景描写のテクニックとかですとボブの絵画教室などのビデオや著作でいっぺんに上達してしまいます。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
ホーム > フォーラム一覧 - トピックス > 電子会議室 | カスタマイズ | ヘルプ |
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。 |
|||||||
|
最前 < 前頁 | [ 38 / 72ページ ] | 次頁 > 最後 |
Re[3]:読書感想の絵のこと |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.530 へのコメントです。 読書感想の絵については開高健「裸の王様」がありますね。もう50年ちかく前の作品ですが。美術指導ですが、いまはこどもらしい絵というのをやかましくいわなくなっているようです。また、絵のテクニック時代は指導用ビデオの普及もあってものすごくうまくなっています。デッサン力とかは生来のものですが、風景描写のテクニックとかですとボブの絵画教室などのビデオや著作でいっぺんに上達してしまいます。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ 最相葉月「星新一 一〇〇一話をつくった人」新潮社で |
|||||||||
|
|||||||||
最相葉月「星新一 一〇〇一話をつくった人」新潮社を四月の連休中によみました。星製薬や星家のいままでの作品にかかれなかった実情とか描かれ、興味深いものでした。ご隠居の名前がでてくる頁がありました。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
|
Re[5]:冠スポンサー番組 |
||||||
|
||||||
記事No.534 へのコメントです。 加藤先生、みなさんこんばんわ。いつものように検索していたら「あるある」の単独スポンサーは花王であることがわかりました。毎日新聞のサイトなので信頼はできるでしょう。 少し引用します。 花王は79年の「花王名人劇場」から、日曜午後9時からの放送枠のスポンサーを務めていた。健康・生活情報をメーンテーマにした「あるある大事典」は96年にスタートしたが、今回のねつ造発覚で、花王は会社のイメージダウンが避けられないと判断した。http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/tv/news/20070122dde041040059000c.html またいろいろ探していたらウィキペディアで冠スポンサー番組という言葉をみつけました。この文字列で検索すると様々なスポンサーが提供している番組が出てきます。少しだけあげておきます。 キューピー3分クッキング ハウス世界名作劇場 ロッテ歌のアルバム ポーラテレビ劇場 ライオンのいただきます キンカン素人民謡名人戦 なつかしい番組もけっこう出ています。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[4]:スポンサー責任 |
||||||
|
||||||
記事No.533 へのコメントです。 岩井さん、みなさま日立のCMは「あの木なんの木気になる木・・」というのでしたね。いまもやっています。番組もいいし、好感をもってみています。「ナショナル劇場」は「水戸黄門」その他。これもスポンサー意識がしっかりしています。出光興産の「題名のない音楽会」もいい。あれだけの大企業なら、その気になれば一社提供で永続性のある番組「提供」ができる実例でしょう。 ソニー、トヨタ、日産・・さてどこがどんな番組の長期的スポンサーなのか、わたしには即座にはわかりません。「あるある・・」はどこがスポンサーでしたっけ?それほどにスポンサー名はボンヤリしているのです。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:スポンサー責任 |
||||||
|
||||||
記事No.532 へのコメントです。 日立といえば「すばらしい世界旅行」はよく視聴していました。番組の終わりには日立のテーマソングが流れてましたが、私はテレビで流れる歌であの歌が一番好きです。私のようにあの歌を通して日立に好感をもっている人は結構多いのではないでしょうか?同じような意味で松下のほうも企業イメージの向上に一役買っていたと思います。 話はずれますが、「おはよう7:20」そして「すばらしい世界旅行」の頃は外国に対して、今よりもロマンを感じていました。1987年カラコルムのフンザに一人で行ったときも冒険をしたような気分に浸れました。 今は海外情報に溢れ、逆にありがたみがなくなっていくようです。 鹿児島の私立大学では大学の方で台湾に留学させてあげると言っても志望する生徒が集まらないそうです。海外に出て体験しようというより、そのつらさのほうに学生は目がいくようです。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:スポンサー責任 |
||||||
|
||||||
記事No.526 へのコメントです。 みなさま番組を一社で提供できないから代理店が仲介して複数の会社の「相乗りスポンサー」というのがふえています。しかし松下や日立は一社でちゃんと番組を提供していますね。トヨタの一社提供番組って、なにかありましたっけ? 加藤秀俊 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:ご隠居の留学先とメジャーリーグ |
||||||
|
||||||
記事No.528 へのコメントです。 madiさん、みなさま野球というスポーツがいまのように「国民的」話題になったのはテレビ時代にはいってからあとのことなのではないでしょうか?1950年代、まだアメリカでもテレビは珍しかった。そんな時期には野球というのは球場でみるものでしたから、好きなひと以外はあんまり深い関心はもっていなかったように記憶しています。もちろんラジオ中継はあったし新聞のスポーツ欄はありましたけど。 そんなしだいで、わたしが在米中はべつだん野球に大騒ぎしたことはありませんでした。もちろんボストンにいましたからレッドソックスは知っていましたが、なにしろ、自動車の大衆的普及もはじまったばかり。友人の車にのせてもらって2,3回、観戦にでかけましたがあんまり興味はもちませんでした。 わたしの野球への興味は1960年代。京都にいたころに阪神ファンにかこまれて、なんべんも甲子園にゆきましたが、その後は冷めてしまいました。 加藤秀俊 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:読書感想の絵のこと |
||||||
|
||||||
記事No.529 へのコメントです。 前の話と違う話を書きたくなったので自己レスしておきます。最近、気になることがあります。美術館や図書館などで小中学生の読書感想の絵です。本当にさまざまな絵があるのですが、昔ながらの子供らしい絵もある中、大人びた印象の絵もあるのです。子供の家庭の影響あるのでしょうが、アニメなどの映像文化の影響もあるのかもしれません。全体的な印象なので何も言えませんが昔からそうだったのでしょうか? 答えに当たるかどうかわからないのですが、先日路面電車の中でちょっとしたことを観察しました。小学校3年生くらいの女の子が二人しゃべっているのです。一人はやけに大人びた話し方で「クラスの団結がどうの、いじめられている人をどうすればいいかだの」もう一方の女の子に話しかけているのです。もう一人の女の子はいかにも子供らしい話し方です。二人の話はかみ合いません。 この話も家庭環境によって教育が違うということなのか、メディアの影響もからんでいるのかわかりません。家庭による教育環境の違いによって、選択するメディアも違うのかもしれません。子供たちの世界で一体何がおこっているのでしょう。そしてそれは何も今の子供たちというよりも自分では無意識ながら私どももメディアの影響は濃厚に受けているのでしょう。例えば消費主義的な価値観などです。ただ自分では自分の姿はわかりません。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:戦隊もの、刷り込まれたもの |
||||||
|
||||||
記事No.527 へのコメントです。 戦隊もので連想したことをつらつら書いてみます。戦隊ものではないのですが、哲学の公開講座で若手の先生の口から「ウルトラマン」という言葉が出てきたのには不思議な感じがしました。生協の食堂では人文系の先生が「ヤングジャンプ」を読んでいました。 それは漱石が女義太夫を観るのとパラレルは話で同時代の文化的背景というようなことだと思います。哲学の先生の考える正義の観念に「正義の味方、ウルトラマン」がどのくらい効いているのかはわからないのですが、刷り込まれたものってあるのではないでしょうか? 「漱石の文学に対する女義太夫の影響」というのは不思議なテーマなのですが、同じ時代を呼吸して、その時代の土壌の中から漱石の文学は生まれてきたのでしょう。 1970代生まれの人が自分の原体験はファミコンゲームだったとかガンダムのプラモデルだったとか四輪駆動だったとか聞くとそれはそれで不思議な感じがするのですが、自分の精神的土台はとりあえず時代によって与えられたもので作っていくしかありません。 現代アートの作家が作品のモチーフで「洋服の青山」を選んだり、コンビニにしゃがみこむ若者を選んだりするのを見るにつけ、世代が上の人からどう見られるにせよ、そこから土台作りをはじめるしかないだろうなあと思います。 高校時代に古典的な小説を一通り読み、解釈やら感想やらをお互い語り合えた世代に嫉妬に近いくらいの感情をもつこともあります。その世代にはその世代の言葉があり、いろいろ問題はあっても自分なりに言葉を紡いでいくのが精一杯です。まとまりませんがこのへんで。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ ご隠居の留学先とメジャーリーグ |
|||||||||
|
|||||||||
ご隠居の「わが師わが友」を読んでおりますと留学先がボストンとシカゴとなっておりました。ボストンは現在松坂の活躍で話題のチームです。ボストン・レッドソックスはながい間優勝からみはなされたチームで、メジャーの阪神といわれていましたが、シカゴブルズのほうがもっとも長くみはなされていたのでそっちのほうが阪神ぽいかもしれません。いとこがハーバードの医学部に留学したときはすっかりレッドソックスファンになって帰ってきましたが、ご隠居はそのようなことはなかったようですね。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
|
Re:スポンサー責任 あるある大事典の制作費ほか |
||||||
|
||||||
記事No.523 へのコメントです。 池田信夫氏のブログの2007年4月24日付けで制作費分析をしていますが1話1億円のうち半分が電波料で堺正章のギャラ500万円などの推定をしています。年52億円の支出だとすると、スポンサーとしては個人でまかなえる金額では(すくなくとも日本では)むずかしいですね。 スポンサー責任を果たしている例としてはバンダイの戦隊ものがあると思われます。 ゴレンジャーから20年ちかくつづき、ジュウレンジャーからでも1993年以来ですから14年になります。幼児にチームワークと正義の観念をうえつける番組ですが、実は日本版とアメリカ版があり、これを日本・北米・西欧・インドとまわしてもうける、というビジネスモデルが確立しています。現在発売中の日経ビジネスに2ページほど記事がありました。you tubeとウィキペディアでパワーレンジャー等をひいてみると画像等を楽しむことができます。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:スポンサー責任 |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.523 へのコメントです。 山田奨治偏「文化としてのテレビ・コマーシャル」世界思想社・2007年本体価格3000円というのがあり、序章が山田先生の文化としてのテレビ・コマーシャルです。1社提供から多数社提供になった流れとコマーシャルメッセージと番組内容の区切りがはっきりしだした傾向などについても分析されています。番組内容に強く干渉できるスポンサーというのは1社提供時代でないと難しいようですね。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:スポンサー責任 |
||||||
|
||||||
記事No.523 へのコメントです。 加藤先生、みなさま、こんばんわ。今のスポンサーにパトロンという意識はないのではないでしょうか? 視聴率の高い時間帯に宣伝をするという発想なのではないでしょうか? 視聴率を稼ぐためにはきれいごとを言っていられない。えげつないことをするというわけです。 こういうことを期待する私も馬鹿だけど、パトロンとしての意識を持つべきは消費者なのではないでしょうか?よい番組を提供する企業を支持する。送り手として心のこもった商品を出している企業はちゃんと支持する。 話は小さくなりますが、ヨーロッパにパン作りの修業にいらしていたパン会社の社長さんが言ってらっしゃいました。消費者はもうちょっと考えてほしい。グローバル化などで安い商品ばかり買っていると、良心的に商品作りに取り組んでいる企業はつぶれてしまう。日本の国からものづくりをしている企業が消えていって消費者はそれで満足なのかと。 私は思いました。消費者がばらばらなのがよくない。自分たちの消費について考えたり、議論したりするような場がほしいと思いました。無自覚的に消費するだけでなくて、商品の送り手と受け手が出会って話し合うような場があれば自分たちの日々行っている消費について自覚的になれるのではないかと。 そのためには消費者=視聴者も育たないといけないのだけどマスコミの愚民政策もあって堕落しているわけです。この循環を逆向きにすることはできないのでしょうか。小さな流れでもいいから送り手が受け手を育て、受け手が送り手を育てるような循環ができないものでしょうか? [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[6]:パチンコ 脱税行ってきました |
||||||
|
||||||
記事No.521 へのコメントです。 パチンコ 脱税早速行ってきました。といっても検索しただけなのですが。 そしたら不思議な文字列に出合いました。 それは「タックスヘイブン税制」です。「内国法人に係る特定子会社等の留保所得金額の益金算入制度」と正確には言うそうです。日本法人がタックスへイブン国に子会社を設立して税金のがれをするのに対処するために作られた制度とのことです。 事務所、店舗、工場などをタックスへイブン国にある子会社が持っていたら税金逃れにあたらないので「タックスヘイブン税制」は適用されないと書いていたのですが、アリバイ的にそういった施設を幽霊会社がもっていたらどうなるのだろうかと疑問を持ちました。 もっと関心がある方は「タックスヘイブン税制」に行ってみてください。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ スポンサー責任 |
||||||
|
||||||
4月21日のサンケイ新聞「正論」に以下の文章を書きましたので転載します。これは手もとの原稿なので新聞掲載のものとはすこしちがっています。
………………………………………………………………………………………………… 「スポンサー責任」を問う 加藤秀俊 ひさしぶりに尾形光琳の紅梅白梅の屏風をみた。大胆な構図。配色のうつくしさ。元禄文化の代表ともいうべき作品である。なんべんみても傑作だとおもう。 かれがあれだけ独創的なしごとをのこしたのは、その天性もさることながら、その非凡な才能に目をつけて援助を惜しまなかったパトロンたちがいたからである。そのパトロンは京都の豪商たち、「町衆」(まちしゅう)であった。かれらは光琳というデザイナーに自由な創作の場を提供した。光琳だけではない。佐野乾山、俵屋宗達、みんな町衆が理解し支援していた。 同時代の西洋にもメデイチ家によって代表される富豪がダヴィンチやミケランジェロのような芸術家のパトロンになった。音楽の世界でも、ハイドンもモーツアルトも宮廷音楽師として生活していたし、日本の能狂言のスポンサーは武士階級だった。芸術文化を創造し、洗練させ、保護するのは権力者たちの当然の義務にちかいものだった、といってもよい。 そんなことをかんがえながらテレビをみていて、これら番組の「スポンサー」というのもまた現代の「パトロン」というものではあるまいか、とわたしはおもった。なにしろどこをまわしても「この番組は○○の提供でお送りします」といっているのだし、その番組の制作費から放送料にいたる巨額の費用は大企業が支払っているのだから、これはまぎれもなく「パトロン」である。 だが、その「スポンサー」諸氏にはたして「パトロン」としての矜持があるのかどうか、わたしは疑わしくおもっている。薬品、化粧品、家電、自動車、光学器械・・世界的に有名で巨大な売り上げを誇る大企業は日本に数かぎりなくあるものの、それら大会社の「提供」なさる放送文化のなんと劣悪なことよ。どこの局をまわしてみてもまことにつまらない。娯楽番組の代表はお笑いという。わたしは娯楽大好き人間だが、テレビの芸はまことに拙劣で、ちっとも笑えない。芸人諸氏の仲間内のバカさわぎ。腹が立つ。 報道特番などというのもあるが、あそこでは「やらせ」や「パクリ」が横行している。旅番組というのは温泉にはいって山菜料理を食べて「おいしい」と一句を叫んでオシマイ。、教養番組の名のもとに「提供」されている情報はエセ科学知識でいいかげんなことをいう。いつぞやの納豆事件は「捏造」だといって大騒ぎになったが、あんなもの、いまだってワイドショーをみれば毎日くりかえされている。たまたま見つかったのは運がわるかっただけ。他局だってみんな前科がある。目くそ鼻くそのたぐい。 そんなことはおたがい先刻ご承知のとおりだが、「やらせ」だ「捏造」だといって責められるのがいつも放送局と制作プロダクションだけ、というのが腑に落ちない。安く、早く、面白くとせっつかれてインチキ情報をでっちあげるプロダクションにも、それを吟味もせずに電波にのせた放送局にも直接責任はあるだろう。しかし、その背後にあってそのインチキを「提供」した企業が無関係、というのはおかしい、とわたしはおもう。インチキを「提供」するのもまたインチキである。 スポンサーあっての商業放送だから局と制作会社が頭をさげて金主に迷惑をかけないように、とかばう心がけは殊勝だが、だからといってパトロンが無罪ということにはなるまい。 半世紀ほどむかし、商業放送がはじまった時期には一流企業の社長さんたちは「ウチの番組はどうですか?」とわたしなどにも感想をもとめられた。テレビ番組の「提供」という新経験にパトロンとしての責任を感じておられたのだろう。そういう経営者にわたしは尊敬の念をもち、好感をもった記憶がある。 だが、いまの経営者にはたぶん「ウチの番組」という意識はなくなっているのである。スポンサー諸氏はすべて放送局やプロダクションに「丸投げ」にして知らぬ顔の半兵衛をきめこんでいらっしゃる。いや、ことによるといまの一流企業の社長さんたちはじぶんの会社がどんな番組を「提供」しているのかご存じないのではないか。ご存じで恥を知らないのなら経営者とはいえまい。 いまの企業にむかしのパトロンのような役割をもとめるのは無理だろうが、「スポンサー責任」というものをここらで真剣にかんがえるのが当然であろう。さしあたり放送番組表に番組名、出演者とならべてスポンサー名をかかげてみたらいかがであろうか、とわたしはひそかにおもっているのである。 ………………………………………………………………………………… [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
最前 < 前頁 | [ 38 / 72ページ ] | 次頁 > 最後 |