カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 37 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re[3]:ベンフォードの法則
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:55, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/06/01 (金) 23:58 No.552 | 編集 | 削除

記事No.550 へのコメントです。

ベンフォードの法則のことを知らなかったので、調べていたら、ジップの法則というのが出てきました。
ウィキペディアによるとジップの法則というのはもともと英単語の使用頻度とその順位について言語学のほうで出てきた法則であるとのことです。
都市の人口と順位
ヒトの収入
地震の規模
ウェブページのリンク数
こういうものについてジップの法則は当てはまるとのことです。
ジップの法則はべき乗法則の一種で変数変換によってパレード分布と同じ形になるそうです。

ペンフォードの法則はいろいろなものに出現する数の最初の数字は1ではじまる確率が高いという法則ですね。同じようにして最初の数字が1から9までそれぞれ現れる確率はわかっているので、大量のデータがあった場合、それが自然なデータなのか人為的に操作したものかわかるかもしれないというわけでした。

ここから全然ピントが呆けるのが覚悟で書くのですが、加藤先生のデータベースでいろいろな文字列で全文検索してみました。

アメリカ:548件 ロシア:42件 イギリス:240件
日本:876件 朝鮮:10件 社会:577件 
コミュニケーション:109件 言語:185件 
システム:121件 歴史:441件 組織:248件 会社:278件 
軍隊:64件 第二次世界大戦:24件 マルクス:39件
酒:119件 法律:82件 人間:738


検索って趣味が出てしまうのが怖いのですがどんなものでしょう?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:あらたなデジタルディバイド?デジタルプアの壁
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:22, since 2006/05/25 )
投稿日: 2007/05/31 (木) 02:45 No.551 | 編集 | 削除

記事No.547 へのコメントです。

悪いことではなく、本来デバイドれていたパソコン疎外層のなかに携帯電話層がうまれたのかもしれません。携帯電話でもまったくの疎外よりはマシでしょう。

身体障害者の携帯電話はやすくなる、というサービスを利用しようとして、身体障害者をだました事件を処理していておもいました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:データベースの入力ミスの防止法について
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:21, since 2006/05/25 )
投稿日: 2007/05/29 (火) 01:50 No.550 | 編集 | 削除

記事No.549 へのコメントです。

ベンフォードの法則にあまりはずれた数値分布があったらおかしい、ということになるんでしょうから、全体的に入力ミスチェックをすること自体は簡単なプログラムでできるとおもいます。
それすらなかった可能性もあるでしょうね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:データベースの入力ミスの防止法について
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:54, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/05/29 (火) 00:03 No.549 | 編集 | 削除

記事No.548 へのコメントです。

例によって自己レスです。
ちょっと考えてみたんですが、入力ミスについての実験はコンピュータを利用すれば簡単に作ることができます。
書類などに書かれたデータをコンピュータに入力していくという課題ですが、コンピュータ上に正解のデータが入っていたら簡単に入力ミスの数がわかります。チェックを回数することによって入力ミスはどのように減っていくかもわかります。入力のシミュレーションのソフトを作れば、入力者を採用する段階で入力に向かない人を簡単に見分けることができると思います。
入力者の注意力の訓練用にも使えると思います。

私は今書いたすべてはすでに世の中にあると思います。誰か探してみませんか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ データベースの入力ミスの防止法について
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:53, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/05/28 (月) 23:16 No.548 | 編集 | 削除

加藤先生、madiさん、土筆の子さんこんばんわ。

年金問題でデータベースの入力ミスが話題になっていますが、ちょっとgoogleでデータベースの入力ミスの防止法で検索してみたのですがそんな物件はありませんでした。

テレビでは阿部さんがたたかれていますが本当に悪いのはだれでしょう?
入力ミスした下層の労働者でしょうか?それを監督している管理者でしょうか?

入力ミスは単純なものもありますが、元の書類の文字自体が判読困難だった例もたくさんあると思われます。そういったときの処理の手続きについての統一的なマニュアルとかはあったのでしょうか?

入力ミスは単純です。でも入力ミス5000万件の背景にある総データ数の量によっては二重、三重にチェックしてもそのくらいの入力ミスはあるかもしれません。

入力ミスはチェックすることによって減らすことができます。しかし入力ミスのチェックにどのくらいの時間を使えたのでしょう。抜き取り検査のような形で最終的な入力ミスの数とかは調べられなかったのでしょうか?

入力ミスのチェックも単純作業ですから、大量のデータをチェックすると当然エラーがでます。本の校正なんかといっしょで回数チェック入れたからといって入力ミスをゼロにできるかどうかは私は知りません。

業種によっては例えば血液検査の結果など入力ミスがただちに重大な結果になることから逆に入力ミス問題について組織的な防止法を採用している業種もあると思われます。年金のデータベースも金の問題なので訴訟問題に発展したりすることは明らかなはずですが、民間の入力ミス防止法に学ばなかったのでしょうか?

私は入力ミスは簡単な問題だからとか、気合を入れて入力すればとか、下層の労働者の問題だからといった理由で真面目に入力ミスの防止法について考えてくれる人がいなかったのが大きな問題だと思います。

私は私で今やっている植物標本のデータベースの入力ミスについてあらためて調べてみなくてはいけません。でもあるまとまったデータの中の入力ミスを正確にかぞえる方法も知らないのです。先ほどの本の校正みたいなもので、目を皿にして調べてみても、不幸なことにいくつかの入力ミスはこぼれ落ちていくのです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ あらたなデジタルディバイド?デジタルプアの壁
投稿者:madi さん  ( uid 28212, posts:24, since 2005/11/15 )
ホーム:http://hou.cocolog-nifty.com/hou/
投稿日: 2007/05/25 (金) 09:45 No.547 | 編集 | 削除

 現在発売中の週刊AERA2007年5月28日号の14頁以下の特集が格差 デジタルプアの壁です。
 一般的なデジタルディバイドはパソコンが扱えるひととそうでないひとの格差を問題にするものですが、今回は形態電話オンリーと形態電話+パソコンの格差を論ずるものです。

 形態2・0時代の新ビジネス潮流でも下流の形態電話オンリーの人々が悪徳商法のくいものにされやすい状態がレポートされています。

 ニフティのフォーラムは形態電話の隆盛期に形態電話ユーザーの取り込みに失敗しましたが、逆に格調はたもてていました。ミクシィとかだと形態電話からのひととパソコンからのひととでは文体や教養という点で差は感じますが、ここまでとは思っていませんでした。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[9]:情報機器による脳負荷低下
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:5, since 2007/04/29 )
投稿日: 2007/05/14 (月) 09:40 No.546 | 編集 | 削除

記事No.543 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

「脳の負荷」というのはどうも計測のしようがなさそうですね。活発にうごく脳はいくらでも酷使できるし、それがよろこびになるのでしょうが、くたびれた脳はなにもしないでいても苦痛になる・・そんなものなんじゃないかしら?情報量がふえたからといって、それをぜんぶ使用する義務はないのだし・・

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:最相葉月「星新一 一〇〇一話をつくった人」新潮社で
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:4, since 2007/04/29 )
投稿日: 2007/05/14 (月) 09:36 No.545 | 編集 | 削除

記事No.536 へのコメントです。

madiさん、みなさま

この本ほことは書評などで知っていましたが、わたしのことまででているのですか。星さんとは1970年代から20年ほど親交があり、SF作家クラブなどでもおしゃべりをしていました。小松左京、筒井康隆といったひとびとはいささか「躁」のところがあり、口をはさむ余地もないほどでしたが星さんは、ときどき鋭い警句を投げかけて、やはり「先輩」の風格がありました。読者の「持久力」は15分。だからその15分に合致するようにショートショートを書くのだ、とおっしゃっていました。

たしかに放送番組というのは15分を単位にしていますから「15分」という時間がわれわれの体内時計に組み込まれているのかもしれませんね。

最相さんの本はどこかで立ち読みしてみましょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[9]:情報機器による脳負荷低下
投稿者:madi さん  ( uid 28212, posts:23, since 2005/11/15 )
ホーム:http://hou.cocolog-nifty.com/hou/
投稿日: 2007/05/12 (土) 15:10 No.544 | 編集 | 削除

記事No.543 へのコメントです。

長山靖生「不勉強が身にしみる 学力・思考力・社会力」とは何か」光文社新書の新刊があります。そもそも勉強とはなにかをといなおした論考ですが、このなかで大人になってますます勉強の必要性がます、それがわからないのは大人ではない、というのがあり、これは納得がいきました。
 情報機器でラクになった分、ほかの部分での競争が求められることになります。なお、学術本の装丁でしたら、皮革装丁の専門業者は現存ですので、そちらで頼むと豪華本をつくることが可能です。要は金か手間かどっちを惜しむかということでしょう。
 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[8]:情報機器による脳負荷低下
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:52, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/05/11 (金) 23:49 No.543 | 編集 | 削除

記事No.541 へのコメントです。

自己レスばかりで顰蹙なのですが、少しだけ書かせてください。
私は情報環境がよくなったのを生かして知的能力が過去より上がった層もあるのではないかと思っていました。

職場でちょっと話を振ってみたのですが、情報機器によって考えなくなった。脳の負荷が減ったんじゃないかという話が出てきました。例えば、考古学の土器の図面を書くのもパソコンで線を引く人も増えてきた。楽になった分、脳の負荷が減って能力が落ちてきたのではないかというお話です。この話は乱暴ではあるのですが、そういった一面もあるのかもしれません。

図面の話から飛んで、本作りの話になりました。
「本の紙面づくりも研究者の方でできるようになって安い値段で本ができるようになった。そのためにその関係のソフトが普及したがその結果印刷屋が育たなくなってしまった。今は本作りは研究者のほうでやらなければならなくなった。印刷屋にたのんでも技術を昔ほど持っていないので満足なのができない。

昔は金で問題は解決したのに今は研究者が自力で解決しなければならない。といっても専業でやっているのではないので所詮セミプロだ。ああ忙しい。本作りなど研究と関係ないところで時間が飛んでいく。」
何かそんな話でした。昼下がりのちょっとした立ち話。

情報環境の変化で脳の負荷は増えてんでしょうか減ってんでしょうか結局わからずまいでした。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 喫茶店で聞いた話
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:51, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/05/11 (金) 23:04 No.542 | 編集 | 削除

みなさん、こんばんわ。
今日いきつけの喫茶店で川辺焼という陶器を作っている知人と話しました。

その中でその知人は上甑島で生まれて中学まで島で育ったということを知りました。俄然、私はその話に興味を持ちました。鹿児島で暮らしていても今まで甑島生まれの人に会ったのは3人目なのです。甑島は薩摩半島の西にある島です。上甑島、中甑島、下甑島の3つの島から成り立っています。知人の育った集落から中学までバスで20分、山を一つ越えて通っていたそうです。

中学は一学年、一クラス、40人だったそうです。刺激のない生活だったそうです。知人は1980年前後でしょうか、坂本龍一が出てくる何かの音楽番組をラジオで欠かさず聴いていたのですが、クラスに同じように音楽に興味をもっていて話の通じる友達がいなかったのだそうです。鹿児島市に行くのは半年に一回くらい。そのときはレコードを買っていたそうです。高校は甑島の対岸の川内市の高校に進学したそうです。一クラスから八クラスに世界が広がり突然世界が楽しくなったのだそうです。一クラスの世界で受ける刺激と八クラスの世界の刺激は何か違うらしいのです。高校で何より良かったのは自分の好きな音楽の話題を語り合える友達に恵まれたことだったとのことでした。

私は今まで電波というのを真面目に考えていなかったように思います。都内でも上甑島でも電波は同時に届きます。まちの人も島のひとも平等です。島にいながらでも電波を通じて外の世界と繋がるのだなあと感動しました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:法律関係のビデオ教材
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:50, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/05/10 (木) 23:05 No.541 | 編集 | 削除

記事No.540 へのコメントです。

ちょっとだけ自己レスしておきます。
「学力二極化」で検索したらうじゃうじゃありました。
学力の二極化の裏には親の経済力などの家庭の格差があると見ている人は多いらしいのですがはっきりしたことはわからないようです。
「東大生の学力低下」これもうじゃうじゃありました。立花隆の「東大生はバカになったか」という文章の影響もあるのでしょうか?
「東大生の学力二極化」というのは検索しても出てきませんでした。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:法律関係のビデオ教材
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:49, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/05/10 (木) 22:37 No.540 | 編集 | 削除

記事No.539 へのコメントです。

これもまた私の思い込みだったのですが、
世間でいう学力低下、私は二極化だと思い込んでいました。
成績の下のほうは確かに下がっているけど上のほうは現代の情報環境を生かして、学力は過去より上昇しているとばかり思っていました。

母集団のやる気が下がってしまうと、法律家の卵の学習意欲も下がってしまうのでしょうか?私、今書きながら少子化のことを思い出しました。少子化の影響で大学は全入に近い状態でまあ、受験戦争は鈍化ですね。競争が鈍化するので優秀な学生はなかなか出てこないということなのでしょうか。

そもそも私は世間で言われている格差社会の「格差」の話と学力低下の話をごちゃごちゃにしているのかもしれません。学力二極化などという話は世間にあるのでしょうかね。ちょっと調べてみます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:法律関係のビデオ教材
投稿者:madi さん  ( uid 28212, posts:22, since 2005/11/15 )
ホーム:http://hou.cocolog-nifty.com/hou/
投稿日: 2007/05/09 (水) 20:34 No.539 | 編集 | 削除

記事No.538 へのコメントです。

 法律関係でいえば合格者のレベルは全体的にさがっています。
東大生の模擬試験の平均点が1000点満点で年に1点ずつさがって20年で20点さがっているそうですが、それ以外の大学ではもっとさがっていることでしょう。
 法律書でもここ15年くらいで受験参考書型の色わけ、図表つき、横書きが増えてきました。以前のたてがき、図表なし、というのははやらないようです。

 読書量において決定的に差がある感じがあります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:法律関係のビデオ教材
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:48, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/05/07 (月) 21:02 No.538 | 編集 | 削除

記事No.537 へのコメントです。

madiさん、みなさん、こんばんわ。
子供たちの絵にはそのような裏があったのですか?
私はてっきり漫画やらアニメーション、ゲームなどの影響とばかり思い込んでいました。一つ勉強になりました。

ところで、ビデオ教材といえば国家試験対策の法律関係のビデオ教材も昨今は完備されているらしいですね。その結果、受験生のレベルは全体的にあがっているのでしょうか?視聴覚教材が整備されている裏で何か困ったことはないのでしょうか?

あまり関係なさそうですが、将棋の羽生さんが何かに書いていたのを思い出します。昨今はインターネットで棋譜が調べられたりなど、初心者が上達するためのインフラは整備されている。しかし、高速道路抜けたところで車が渋滞しているような状況がある。すなわち、セミプロ段階で渋滞して、そこから先に行くのに苦労しているようだ。うろ覚えなのですが、何かそんなことを書いていたように思います。法律の世界では似たようなことは起こっているのでしょうか?

法律家になるための勉強の仕方なども80年代からの20年くらいでずいぶん移り変わりがあるのでしょうね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 37 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c