カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 36 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re[4]:パチンコ人口減少の原因はサラ金の貸金規制?
投稿者:madi さん  ( uid 28383, posts:28, since 2005/11/15 )
ホーム:http://hou.cocolog-nifty.com/hou/
投稿日: 2007/06/26 (火) 10:27 No.567 | 編集 | 削除

記事No.565 へのコメントです。

 サラ金が繁栄しているというのは平和で豊かな社会が前提となります。
サラ金からかりている20代はベビーブーマーのこどもたちです。
金銭教育については勤勉貯蓄に関する教育をうけている層とそうでない層は明らかに存在します。下位3割はサラ金に抵抗はなく、ますます下にいることになってしまいます。自分や家族に投資すべき金を利息で吸い取られるわけですから。

 下書きをする、というのは手紙をよくかく家庭だとあたりまえの教育だったと思われます。さらに1番寝かせてからだす、というのもありました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:あらたなデジタルディバイド?デジタルプアの壁
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:62, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/06/23 (土) 23:13 No.566 | 編集 | 削除

記事No.563 へのコメントです。

古い話ですが、マクルーハンの「メディアはメッセージである」の一文を思い出しました。

ちょっとした反論(ただし感情的なものでないので、気になさらずに。)を思いつきました。それはメディアの違いであって、価値の違いではないという反論です。文学にも17文字の文学、すなわち短歌もあり、小説と短歌とどちらが優れているかを比べるのは無意味であるという意見です。

さらに自分で混ぜ返してしまいますが、第二芸術論でしたっけ、うろ覚えなのでまちがっていたら笑ってください。桑原武雄が短歌について批判した文章があります。私も抜粋しか読んだことがなくこれ以上書くのは無知をさらすのでやめますが、17文字では思想は表現できないとの話だったと思います。それはmadiさんが紹介なさったケータイによる表現と相通じるものがあると思います。

メディアは中立である。それを使う人間が悪いのだ。あるいは使い方が悪いのだという言い方は可能であると思われます。技術系の人はこういった表現をよくされます。いわく、「刀はメスにもなるし、ドスにもなる」。
しかし、一方、結果的に道具が行為を誘導している場合があることは否定できません。技術屋さんの論理に立つと精巧な形をした大人のおもちゃの場合でも言い逃れることはできるのでしょうか?閑話休題。

メディアとしてのケータイを考えるにつけ、ケータイというメディア自体に問題があるのか使い方、別の言葉で言うとケータイを廻る文化が不幸な状況になっているのかわかりません。パソコンやインターネットのもつイメージも「一人一台パソコンをもって世界中が接続すれば世の中が(いい風に)変わる」と西海岸のヒッピーみたいな人たちが夢想していた時代と今とでは社会的な価値付けというか文脈が違うように思われます。ちょっと話が広がりすぎたので戻します。

メディアとしてのケータイを考えたとき、メディアそのものに問題があるか、使い方か?という話、みなさま何か意見はありますでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:パチンコ人口減少の原因はサラ金の貸金規制?
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:61, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/06/23 (土) 22:37 No.565 | 編集 | 削除

記事No.562 へのコメントです。

madiさん、加藤先生、土筆の子さんこんばんは。
サラ金のお話でしたね。わたしは気になるのは平成の若者のサラ金についての常識もなのですが、その親の世代についても気になります。私の甥は平成元年生まれ、すなわち1989年生まれです。ということは現在18歳です。その母親である私の姉は昭和30年生まれ、すなわち1955年生まれで、現在52歳。そして、その母である私の母は昭和9年生まれで、すなわち、1934年生まれで、現在73歳です。

話は飛びますが、喫茶店で聞いた話が忘れられないのです。「若者の風俗が乱れているというが、これは戦争の影響が今頃になって現れてきたということではないか?」
母の言った一言も気になるのです。「戦争のために芋の水遣りなどに追われて親から教育、例えば子供の育て方などを教わらないまま、育ってしまった。」

サラ金の話から拡がってしまって、おまけに点と点を結ぶような実のない作業をして皆さんあきれられているかもしれませんね。同じ戦前生まれの親といっても階層によって、子供を育てようという明確な意識を持つ親もいます。また、親の側にそういった意識はなく、雑草のように子供が育つ場合もあります。庶民なりに大切に育てる場合、いろいろあってそうはっきりしたことは何もいえないと思います。

madiさんは職業柄、サラ金についての常識のない平成の若者をよく見ていらっしゃると思われますが、親の影響、はたまた戦争の影響とか考えてみられたことはありますか?それでもおそらく、重要なキーポイントはCMソングなどによる刷り込みなのでしょうが、背景としては親、戦争はどうなのでしょう?ちょっと長くなりました。すみません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:パチンコ人口減少の原因はサラ金の貸金規制?
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:60, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/06/23 (土) 22:36 No.564 | 編集 | 削除

記事No.562 へのコメントです。

Madiさん、ご教示ありがとうございます。

少し前置きなのですが、私はこなれた文章が書けないのを悩んでおりました。ところで、毎週、生協の集会室でドイツ語を習っているのですが、そこの先生に悩んでいる旨を相談してみたのです。

すると、その先生は文章を書くときはいったん書き上げた文章を文章αとすると、それは下書きとして、最初から全文書き直したりしながら二時間ぐらいかけて本番の文章、こっちを文章&szlig;;とでも呼びましょうか?書き上げるのだそうです。
「頭のいい人はすぐ文章が書けるのでしょうけど、私は頭が悪いから時間をかけて文章を組み立てるのよ。」そうおっしゃっていました。

それに引き換え私は下書きなどは思いつかず、書き散らしておりました。そうであれば文章が書けないと悩む以前の話でございます。基本がなっていないのです。本編に行きたいのですが、前置きが長くなってしまいましたのであらためて本文を書かせていただきます。この文章もなにやら変ですね。全文没にするのが正解だとも思うのですが、一応載せておきます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:あらたなデジタルディバイド?デジタルプアの壁
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:23, since 2006/05/25 )
投稿日: 2007/06/21 (木) 21:55 No.563 | 編集 | 削除

記事No.556 へのコメントです。

内田樹先生のブログに卓見がありました。

以下、2007.06.18 の記事「育児とケータイ」より抜粋。
「ケータイ小説」と「ライトノベル」の話はとっても面白かった。
これはぜひ後期の「メディアと知」の一テーマに取り上げて分析してみたい。
文房具のテクニカルな条件の変化にともなって文体は変化する。
私の場合はワープロの登場によって、あきらかに文体に変化が生じた。
それは「無限の修正の可能性を織り込み済みで書き飛ばす」ことが可能になったことで、それまでだったら「深追い」するはずのなかった「あまり追いかけても先の展望のなさそうなトピック」に対してマメに反応するようになったということである。
原稿用紙に鉛筆で手書きしているときは、「書ける文字数」について一日の上限が決まっていた。
だから「字数の無駄遣い」ができない。
ある字数を超えたところで肩や首の筋肉が「もうダメです。書けません」と悲鳴をあげる。
ワープロ導入によって、字数的にはそれまでの10倍以上のキャパシティが確保され、それからあと私は「どうでもいいようなアイディア」を執拗に追い回すようになった。
「まっとうなアイディア」にはあまり個人差が出ないが、「どうでもいいようなアイディア」は個人の嗜癖の差がくっきり現れる。
「一日当たりの書記可能文字数」の激増は「個人的嗜癖」の顕在化をもたらす。
ケータイの場合は、それとは逆のことが起きている。
親指でちょこちょこ押して文字を書くのである。
両手でブラインドタッチでキーボードを叩くのとはスピードの桁が違う。
ディスプレイに表示される文字数も少ないし、送信できる情報量も少ない。
「一通信あたりの文字数」に上限がある以上、ここで起きることは容易に想像できる。
おそらく、ワープロ導入で私の身に起きたことの反対のことが起きる。
「個人的嗜癖」の後退と、「クリシェ」の支配である。
たとえば、私が今書いているようなタイプの文章をケータイで書いて友人に送信するということは誰もしないであろう。
私だって手元にケータイしかなかったら、こんな文章はぜったい書かない。
前に野沢温泉にスキーに行ったとき、「えぴす」の締め切りを忘れていて、ゲレンデに行くまでの道筋でケータイで映画評を書いて送信したことがあった。
まことに困難な仕事であった。
画面が小さすぎて、少し長い文章を書くと、主語が視野から消えてしまうのである。
何度も自分が何を書いているのかわからなくなった。
ケータイでは複文以上の論理構造をもつ文は書けない。
それはいずれ「複文以上の論理階梯で思考する」習慣の消滅をもたらすであろう。』

電信で交信をしているときもきまりきったことばかりいうことがおおかったです、そういえば。こどもにはケータイメールはさせないようにしたいとおもいます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:パチンコ人口減少の原因はサラ金の貸金規制?
投稿者:madi さん  ( uid 28383, posts:27, since 2005/11/15 )
ホーム:http://hou.cocolog-nifty.com/hou/
投稿日: 2007/06/19 (火) 18:52 No.562 | 編集 | 削除

記事No.561 へのコメントです。

 サラ金イメージの世代差は歴然としています。
1996年にゴールデンタイムのサラ金テレビCMが解禁されましたので、このときに小学生くらいだったひとよりしたの世代はサラ金がこわいものだという学習機会があまりないまま、キャッシングを気軽にするイメージがすりこまれています。
 平成生まれはサラ金に汚染されやすいのです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:パチンコ人口減少の原因はサラ金の貸金規制?
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:59, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/06/18 (月) 23:50 No.561 | 編集 | 削除

記事No.557 へのコメントです。

madiさん、みなさまこんばんわ。
感想なのですが、パチンコ人口減少の原因になるほど、パチンコとサラ金の関係は深いという現実に驚きました。それにテレビを加えるとどういうことになるのでしょう?

またも出典不明でもうしわけないのですが、韓国ではサラ金によって悲惨な状況に陥った人などをルポルタージュのような形でテレビで報道するのに比べて、日本ではサラ金は業界の大口の広告主であるためにこういった番組はほとんど放映されたことがないと読んだことがあります。日本ではサラ金のコマーシャルは小学生に口ずさまれるぐらいで、私も「本当に綺麗なお姉さんが借金の返済についていっしょに考えてくれるのかなあ?」と妙な妄想にとらわれてしまう始末です。

 私の親は昭和ヒトケタで耳にたこができるくらい、パチンコはするな。サラ金したら終わりだ。と刷り込まれました。そこでmadiさんにちょっとした質問があるのですが、借金について世代の違いによって常識の違いみたいなものはあるのでしょうか?情報格差についてデジタルデバイドもあるのですが、世代間の知識の継承がされそこなっている部分もあるように思います。言葉一つとってもはっきりとした世代は特定できないのですが、使う語彙が減っているように思えるのです。

借金についても社会常識の一つなのですが、世代間で持っている常識の違いといった傾向はあるのでしょうか?
親からは「どんなことがあっても連帯保証人にはなるな。印鑑は押すな。」といやになるくらい教え込まれたものです。こんなのもちゃんと継承されてるのでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 高島俊男 お言葉ですが8 文庫化 で
投稿者:madi さん  ( uid 28212, posts:26, since 2005/11/15 )
ホーム:http://hou.cocolog-nifty.com/hou/
投稿日: 2007/06/14 (木) 10:42 No.560 | 編集 | 削除

高島俊男 お言葉ですが 8 が文春文庫になりました。2007年6月の奥付ですので5月にはでまわっていたかもしてません。
 53ページにご隠居の著作の引用があります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:正確に考えること
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:58, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/06/11 (月) 23:25 No.559 | 編集 | 削除

記事No.555 へのコメントです。

加藤先生、ご教示ありがとうございます。
週末、県立図書館に行って、類語辞典見てまいりました。

鹿児島県立図書館では類語辞典は参考図書ではなく、日本語の書架に置いてありました。
三省堂の類語新辞典と講談社の類語大辞典が置いておりましたが面白いと思ったのは大項目の並べ方、即ち言葉の分類の仕方がまったく違うのですね。
三省堂の方は天地人ならぬ自然、人間、文化というわけ方で、講談社のほうは生成から消滅まで、生まれてから死ぬまで、時系列のように読みました。

英語の類語辞典ではどのように言葉を分類しているのでしょう?

ところで、小学校の一年生で習う漢字は全部でいくつか忘れましたが、並べてみると小学一年生なりの森羅万象が出来上がります。石とか水とか川とか山です。それを分類するならどう分類すればよいのでしょう?

同じように英語の重要単語100個ぐらいをどう分類するかというのも楽しい知的ゲームです。私は英語の重要語句を眺めて結局言葉というのはモノを手に入れるための道具なのだと思いました。giveとかtakeとかhaveとかeatとか。それに比べて、日本の類語辞典は観念的に思えました。即物的というか実用的な類語辞典というのはないのでしょうか?それとも類語辞典というのはそもそも実用的なものではなく、観て楽しむものなのでしょうか?

好き勝手なこと書いてしまいました。すみません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:さまざまな英語ディバイド
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:57, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/06/11 (月) 22:45 No.558 | 編集 | 削除

記事No.556 へのコメントです。

加藤先生の表現ディバイドで何となく思ったのは英語ディバイドです。
私は潜在的には戦後の教育を受けた多くの人は英語でコミュニケーションできるのだと思っています。例えば、海外に個人旅行で出かけるなどの状況を作れば、何となく身についている中学英語を駆使して生きていくための英語は話すことができると思います。

それなのにさまざまな英語ディバイドは存在するようです。英語で対面コミュニケーションをした経験がなくて「Hello, My name is Yuji Iwai.
Nice to meet You.」でもその後は言うことがなくて頭が真っ白けというパターンです。

必要に迫られて外国人となら話せるけど、日本人同士では英語は話せないというパターンもあります。ヒトによっては英語は外国人と話すための道具で日本人同士で英語を話す必要性を認めないというヒトもいます。私は日本人同士で話す英語には日本人同士で話す面白さ、意味などもあるように思えます。英語を話すことでちょっとした非日常性を味わうという意味もあるし、相手が外国人であろうとなかろうと英語を話せる機会は貴重だと思います。

対面だと英語で話せるけど、電話では英語を話せないというパターンもあります。私のつたない経験ですが、桜島のユースホステルで電話で外国人の受付をしていました。受付で話すことは決まっています。何人か?国籍は?食事はいるか?など。そのためその範囲に収まっているときは電話で英語を話すことは何でもないことでした。でも、それから外れた話になるとさっぱりわかりませんでした。基本的には英語教材のインタビューものを聞き取る力がついてきたら電話での英語も可能なのかなあと思うのですが、そのうち実験してみたいです。

今は国際電話も安くなっているので電話で英語が話せると機会が増えるように思えます。英語はわかるのに電話が苦手なために、そこが障壁になっている場合は結構多いのではないでしょうか?

長くなってしまったのでいったん置きます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ パチンコ人口減少の原因はサラ金の貸金規制?
投稿者:madi さん  ( uid 28212, posts:25, since 2005/11/15 )
ホーム:http://hou.cocolog-nifty.com/hou/
投稿日: 2007/06/11 (月) 11:04 No.557 | 編集 | 削除

 パチンコについてはご隠居の「わが師わが友」1982年にすこし触れられているところがあるようです。
 1995年の2700万人が現在は1200万人に減少したということが最近のネットニュースにありました。それによると減少原因のひとつにサラ金の貸し渋りがあるそうです。現在は一発あたると10〜20万円のパチスロが主流になっているため、生活費にかくひとでも一発をねらってサラ金にかりていてやっていたようです。
 しかし、ギャンブルというのは余裕資金でやるべきものですから、もともとが不健全だったのが縮小したということもできますね。
 現在サラ金大手4社(武富士・アコム・アイフル・レイク)だと成約率44パーセントで56パーセントははねられているそうです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:あらたなデジタルディバイド?デジタルプアの壁
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:8, since 2007/04/29 )
投稿日: 2007/06/08 (金) 19:02 No.556 | 編集 | 削除

記事No.551 へのコメントです。

madiさん、みなさま

たしかにデジタル・デイバイドというのは存在するのでしょうが、わたしなどはこのごろ「表現デイバイド」とでもいうべき現象にぶつかることがしばしばです。ちゃんとひとのまえでまとまった話ができない学生。満足に手紙も書けないサラリーマン。それに字もヘタになりましたね。そういう「デイバイド」はいまや全世界的な病理になってきているみたいです。そういうわたしもけっして満足じゃありませんけど・・

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:正確に考えること
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:7, since 2007/04/29 )
投稿日: 2007/06/06 (水) 10:39 No.555 | 編集 | 削除

記事No.554 へのコメントです。

岩井さん

「考える」ことと「表現する」こととの関係については、またゆっくり書きますが、あんまりあわてて「類語辞典」を買ったりなさいますな。図書館には何種類もありますから、それらを比較したうえで購入するなら購入なさったらよろしい。さしあたりは図書館だけでも間に合うでしょう。

「日本語シソーラス」というのもあります。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:正確に考えること
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:56, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/06/05 (火) 23:04 No.554 | 編集 | 削除

記事No.553 へのコメントです。

加藤先生、それではご質問なのですが、
思ったことを正確に表現することすなわち、
正確に考えるということなのでしょうか?

私は今まで正確に考えることとはどういうことか?
正確に考えるためにはどのような訓練が必要なのか?

ということがわかりませんでした。
考えることは頭の中でやることで見えません。
考えることを職業的にやっている哲学者の文章は
読むことはできても、哲学者の頭の中でどのような
作業が行われているか外から見ることはできません。

哲学なんて仰々しいこと考えていなくても
正確に考え、正確に表現するのは
今「この」場で切実なことです。

文章だけで、表現するとき、
非言語要素の助けなしに
コミュニケーションするときに
正確に表現できるかどうかは死活問題です。

私は正確に考えるための一つのヒントとして
類語の意味の違いを確かめるということを
今日学びました。類語辞典、明日買いに行きます
といえないのは情けないのですが、不可欠と
おっしゃられるのなら買うしかないようですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:ベンフォードの法則
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:6, since 2007/04/29 )
投稿日: 2007/06/02 (土) 10:11 No.553 | 編集 | 削除

記事No.552 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

ジップの法則というのは「最少努力の法則」として知っていました。ことばをつかうとき、便利そうな語彙で間に合わせて、その結果、人間は語彙力を「節約」する、というわけ。ずいぶん古い計量言語学の古典です。

現代にあてはめると、なにをみてもきいても「すごい!」(あるいは「すげえ!」)というひとことで片付けるのはまさに「最少努力」でしょうね。

ゆたかな語彙力は個人の知的財産としてたいせつなものですし、思ったことを正確に表現するために不可欠ですから、わたしは学生さんたちに「類語辞典」をかならず買うようにすすめてきました。あんまり効果はなかったようですが・・・・

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 36 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c