カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 35 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re[5]:速読で:葬儀
投稿者:龍司 さん  ( uid 27013, posts:2, since 2007/07/15 )
投稿日: 2007/07/17 (火) 03:16 No.583 | 編集 | 削除

記事No.578 へのコメントです。

葬儀や相続のことを人目につく形で調べたりするのはどうも気が引けるのですが、葬儀は少なくとも数十万円かかるし、相続に到っては場合によっては数億円の単位なので、本当は日ごろから準備しておくことが好ましいはずです。僕は臨終や葬儀や相続に参加しながら、心の中で「この方法はおかしい」と思っていてもほとんど反論できなかったことが何度もあります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:速読で
投稿者:龍司 さん  ( uid 7467, posts:1, since 2007/07/15 )
投稿日: 2007/07/15 (日) 02:25 No.582 | 編集 | 削除

記事No.578 へのコメントです。

岩井さん、お返事ありがとうございます。動機は中学か高校の頃、速読が流行ったので、速読法の本を読んで、多少は早く読めるようになったのですが、一冊を数分というような速度ではだいたいの筋はつかめても細かいところは記憶に無いので、長編小説とか、新聞や雑誌の記事など、あまり重要ではないが見ておこうと思ったものに使っていました。その後、そんなに熱烈ではないのですが、速読をしたい気はあったので、数冊の本で違った形式のものを練習しました。実行した感想としては、超人的な速読では無理に速く読んでいるような気がしますし、速読と共に、重要な文章を選び、再読の必要を判断するのも大切かと思われます。職業にせよ趣味にせよ、文章を沢山読む人は自分なりの速読をしている人が多いようなので今回お聞きしたく思った次第です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ クレヨンはフランスにはない?
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:1, since 2007/07/14 )
投稿日: 2007/07/14 (土) 05:18 No.581 | 編集 | 削除

鹿島茂「上等舶来 ふらんすモノ語り 」ネスコ・文芸春秋 1999年が書庫の整理をしているとでてきました。
 フランス語風だがフランスにないものの例としてクレヨンがあげられています。クレヨンはフランスでは鉛筆をさします。日本でいうクレヨンに荘とするものはフランスにはない、とされています。クレパスはあるそうです。
 日本でのクレヨンはアメリカ経由だそうで商品名をつけるときにアメリカのだれかがフランス語から適当につけたのだろうと推測されています。
 
 さて、ラテン系で大人気のアニメ・マンガの「クレヨンしんちゃん」はフランスではどう表記されているかというと…

 「しんちゃん」となっているようです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:あらたなデジタルディバイド?デジタルプアの壁
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:1, since 2007/07/13 )
投稿日: 2007/07/13 (金) 22:18 No.580 | 編集 | 削除

記事No.579 へのコメントです。


自己レスです。前の文章は筆が大幅にすべってハチャメチャな文章になってしまいました。反省しています。書いている内容は「現代中国の産業」丸山知雄 中公新書を参考にしました。ハイテンション下で書いている文章は書いているときは盛り上がっていても後々は惨めなものです。悪い文章の見本としてそのままにしておきます。ひと晩ねかせて読み直せばよかったと思います。

私には文章を書いているうちに酔っ払ってしまう悪い癖があります。いつもこの病気には気をつけているのですが、その手の文章を書き終えた瞬間は当事者には名文に思えてしまうのです。送信ボタンを何度呪ったことでしょう。

政治家などで不用意な発言で政治生命が終わってしまった人もいますよね。話がノッてきたときが実は魔の時間なのですが、ネットの世界では言葉がすなわちその人のパーソナリティなので本当に恐怖です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:あらたなデジタルディバイド?デジタルプアの壁
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:65, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/07/13 (金) 17:24 No.579 | 編集 | 削除

記事No.570 へのコメントです。

そのケータイというやつは厄介な代物で、あれだけの容積に機能がてんこ盛りになっていて回路設計などがパソコンと比べても難物なのだそうです。

そして超高機能のケータイを日本の消費者様様はお求めになっている次第です。日本のメーカーの皆様は世界に先駆けて、さまざまな機能をあの小さな物体にくっつけてきました。技術的な難しさ、高くつく投資額、企業にとってもいろいろだったと思います。でもそれもこれも日本の消費者の皆様方がお求めになってくださるから可能なことだったわけです。そしてあっというまに技術は陳腐化し、中国の皆様をはじめとする世界中のお客様にその技術を使っていただけるという次第です。

さて日本の消費者の皆様はあの小さな物体を使うことで世界の最先端を走っているという気分に浸れるわけです。自動車と違って地球には優しいのかもしれません。サルなみの知能しかもたないと揶揄されても、もっとも賢い奴隷を使っている王様であることは事実です。サルなみの知能を持つ王様を支えるためにどれだけの奴隷、即ち技術が使われているか考えると目もくらみます。そして王様は小難しいことには頭を煩わせる必要はないのです。簡単な労働をやって、経費を支払ってもらえれば万事オッケーです。ゆりかごから墓場まですべての道は整備しつくされているのですから。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:速読で
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:64, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/07/13 (金) 16:54 No.578 | 編集 | 削除

記事No.575 へのコメントです。

龍司さん、みなさんこんばんわ。
まず、逆に龍司さんにお尋ねしたいのですが、試してみられた速読の技法というのはどういったものなのでしょうか?それは本で勉強されたものなのでしょうか?それとも速読教室みたいなのがあってそこに行かれたのでしょうか?そしてそもそも速読を勉強されてみたいと思った動機ないし、欲望といったものはどういったものでしょう?

速読がはやる背景に知識の爆発といったものがあると思うのです。個人的なことですが、父が先日死にまして、今、兄弟で年金の停止の手続きやらしているところです。日頃社会制度とか無意識なのですが終末医療の仕組みやら葬儀屋中心になっている現代の葬送の仕組みとか不思議なものがいっぱいありました。そして知識をもっていないことはおそらく無力で、よけいにお金がかかってしまったりします。

加藤先生が「文化の社会学」を書かれたのが1985年で私は現代の都市の装置群にのところを読んでいるところでした。先生の本から20年経ち、葬儀屋さんの台頭で1990年を代を通して日本の葬儀の仕組みは大きく変わっているように思えます。父の終末から通夜、告別式、火葬そして納骨まで私どもの家族はベルトコンベヤーに乗せられて工場のなかを移動しているような錯覚を覚えました。

速読への欲望というのは「現代用語の基礎知識」という分厚い本が象徴しているような気がします。現代社会の仕組みを理解する最低限の知識があれだけの分量なのですから。


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:速読で
投稿者:龍司 さん  ( uid 27013, posts:4, since 2007/07/05 )
投稿日: 2007/07/10 (火) 03:14 No.577 | 編集 | 削除

記事No.576 へのコメントです。

madiさん、早速のコメントありがとうございます。僕の速読に関して漠然と感じていたことを明文化して下さった感があります。ほんの一行にも満たない部分がとても大事、ということが結構あるので、充分に研究したいなら一字一句読むことになります。これからも皆さんのご意見や経験をお聞きしたく思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:速読で
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:24, since 2006/05/25 )
投稿日: 2007/07/10 (火) 01:33 No.576 | 編集 | 削除

記事No.575 へのコメントです。

法律家の場合、法律関係のある程度ねられた文章ですとトピックセンテンスがあってパラグラフのどこに重要な文章がくるか、というのは共通していますから、速読の必要はあまり感じません。

素人がかいた文章を事実認定につかう場合は細部にどんな重要事項があるかわかったものではないので速読なんかできません。

速読が実用になるとしたら小説のたぐいでしょうけど、小説はスジだけをみるものではありませんし、それだと小説をよむ楽しみの大半を失ってしまうのではないでしょうか。文体のおもしろさとか細かいところのツッコミとかやりながらゆっくり味わってほしいと思います。


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:速読で
投稿者:龍司 さん  ( uid 27005, posts:3, since 2007/07/05 )
投稿日: 2007/07/09 (月) 22:27 No.575 | 編集 | 削除

記事No.574 へのコメントです。

文章を読むということでお聞きしたいのですが、加藤先生や周囲の方は、速読のような技法はありますでしょうか。僕自身は、何種類か練習した結果、一冊を一分というような速度はあまりに高度な技術で心身ともにきついので、まず、僕自身の普通の速さの二、三倍くらい、一ページ数秒から数十秒で読み、重要な部分に線を引いたり紙をはさんだりして再読するというやり方です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:速読で
投稿者:龍司 さん  ( uid 27005, posts:2, since 2007/07/05 )
投稿日: 2007/07/09 (月) 22:11 No.574 | 編集 | 削除

記事No.569 へのコメントです。

お返事ありがとうございます。文と写真、少しづつ拝見しています。これからも楽しみにしています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:パチンコ人口減少の原因はサラ金の貸金規制?
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:63, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/07/06 (金) 23:41 No.573 | 編集 | 削除

記事No.571 へのコメントです。

加藤先生、madiさん、こんばんわ。

20代の人の考え方のある類型なのですが、今がたのしければいい。と考えているように思えます。
30になることは考えたくないし、考えないのです。
オヤジやオバサンになりたくないし、考えなければ、ならないで済むと思っているのではなかとさえ私には思えます。

30,35と年齢は上がっていき、肉体的な若さが失っていくのに備えません。そこをちゃんと考えていたら、年を重ねるにしたがって蓄積されていくものもあろうと思うのですが、そういうことをしません。

その結果、不思議なことに肉体的な若さを失うと魅力も失ってしまうように思えます。

でもそう書くのは彼らにとって酷なことかもしれません。
それは彼らを変える出会いがなかったということだからです。
昔はそこら辺を歩いている若者に過ぎなかったけど、人との出会いによって、あるいは芸術との出会いによって変わったという人も何人か見ていますから。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:パチンコ人口減少の原因はサラ金の貸金規制?
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:11, since 2007/04/29 )
投稿日: 2007/07/06 (金) 16:07 No.571 | 編集 | 削除

記事No.567 へのコメントです。

madiさん、みなさま

サラ金というのはふしぎな現象ですね。どっちみち将来、破滅することがわかっているのに借金するというのはわたしにとって理解を絶します。でも、若いひとたちは目先の享楽のために未来を犠牲にすることがあるのですね。

それにしても、全国、どこにいっても駅前はサラ金の看板だらけ。どうかしてるな、と思います

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:あらたなデジタルディバイド?デジタルプアの壁
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:10, since 2007/04/29 )
投稿日: 2007/07/06 (金) 16:03 No.570 | 編集 | 削除

記事No.566 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

そのケータイというやつ、なんだかみんな持っているし、便利そうなのでいちばん簡単そうなものを買いましたが、いっこうに活用していません。そんなに急ぎの用事があるわけじゃなし、どうしても用があるときには手紙をやりとりしていますから、わたしにとってケータイは無用の長物になっています。だからといって「デイバイド」の「敗者」だとは考えたこともありません。だって、あんなものなくたって生活に不自由しないもの。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:見ました
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:9, since 2007/04/29 )
投稿日: 2007/07/06 (金) 15:59 No.569 | 編集 | 削除

記事No.568 へのコメントです。

龍司さん

ようこそおいでくださいました。これまで書いてきたことがなにかお役に立てばうれしいと思っています。この掲示板はゆっくりのんびりしていますし、わたしもあんまり書き込みはしていませんが、どうぞおつきあいください。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 見ました
投稿者:龍司 さん  ( uid 7467, posts:1, since 2007/07/05 )
投稿日: 2007/07/05 (木) 01:22 No.568 | 編集 | 削除

はじめまして。かつて中学か高校の教科書で加藤先生の文章を拝見して以来、新聞などに寄稿されているのを時々読んできました。先生の文章は読みやすく、かつ楽しく、かつ印象的なので、長年親しんできました。このデータベースを通してこれからも先生の思想に触れたいと思っています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 35 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c