カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 34 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re:「漢字は日本語である」
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:3, since 2008/04/22 )
投稿日: 2008/05/18 (日) 22:33 No.650 | 編集 | 削除

記事No.649 へのコメントです。

漢字をどのように使うかという文化の問題は
日本、韓国、中国という民族レベルの大きな問題も
ありますが、個人レベルのミクロな問題もあります。

で、ミクロな問題について考えたいのですが、
ある表現を漢字で表記するか?ひらがなか?カタカナか?
という選択でみなさま何か語法というかルールみたい
なものをもってらっしゃるでしょうか?

そして、そのルールを守ることによって表現上の
ご利益といいますか、何か効果とかあるのでしょうか?

動詞や形容詞を漢字で表記しないで、ひらがなで表記すると
逆に漢字で表記された名詞が浮き上がって見えるという効果
があるようにも思えます。名詞以外をすべてひらがなに
すると、ひらがなの羅列になる部分もあって読みにくいかも
しれません。とすると、品詞で漢字にするかひらがなに
するかではなく、文章全体での漢字の比率に注意するという
風になるのでしょうか?簡単な問題にも見えますが、
意外と奥の深い問題にも見えます。いかがでしょう?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 「漢字は日本語である」
投稿者:madi さん  ( uid 15854, posts:53, since 2005/11/15 )
ホーム:http://hou.cocolog-nifty.com/hou/
投稿日: 2008/05/07 (水) 10:01 No.649 | 編集 | 削除

新潮社の漢和辞典編集者が日本語における漢字を分析したもの。

 新鮮によむことができました。



漢字は日本語である

2008年3月20日発行

著 者:小駒勝美

発行者:佐藤隆信

発行所:株式会社 新潮社

ISBN:978-4-10-610253-0 C0281


目 次

はじめに

第一章 漢和辞典はなぜ役に立たないか

 漢字は日本固有の文化/

 「秋桜」「公孫樹」は何と読む?/

 「鍋」「町」の説明がない理由/

 部首が違う「問、聞、悶」/

 部首の分類が決まったのは千九百年前/

 漢和辞典の歴史/

 吉野家と吉野家/

 活字による漢字の先祖返り/

 新しい漢字字典を刊行/

 一冊物では最大級の収録字数/

 索引方法を変えなかった理由

第二章 斎藤さんと斉藤さん

 「々」は何と読むか/

 「高」ではない高村薫/

 「竜」と「龍」のナゾ/

 大阪はいつから大阪か/

 斎藤佑樹は「斉藤」ではない/

 「己」「已」「巳」の違い/

 正反対の意味を併せ持つ一文字/

 「戦前は右横書き」説は間違い/

 フグとイルカとブタの関係/

 外来語は漢字で書け

第三章 三浦知良はなぜ「カズ」なのか

 「御中」いっぱい「鮨」を食う/

 女三人寄ったら………/

 気になる「学」の「ツ」の部分/

 看護師と保育士/

 「王」から「玉」になった「国」/

 三浦知良と三浦和義/

 名前は音読がカッコイイ?/

 不思議な「五行説」

第四章 日本の漢字は素晴らしい

 漢字が伝来した日/

 「漢字より古い神代文字」の真偽/

 三種類の音読は日本だけ/

 「四月」「四万」「四時」はなぜ読み分けるか/

 「共産主義」は日本製の熟語/

 米国と美国/

 親の名を漢字で書けない韓国人/

 世界一多い姓は「李」さん

第五章 分解すれば漢字がわかる

 中国語には文法があるのか/

 送り仮名の効用/

 平仮名は世界で有数の難しい文字/

 「当店」って何の店?/

 一文字のコミュニケーション/

 部首の見つけ方/

 「島、嶋、嶌」は同じ字/

 音符にも意味がある/

 貝は「虫」、金は「貝」/

 基本要素は八百/

 土地が変われば字も変わる

第六章 常用漢字の秘密

 四つの常用漢字表/

 目的は教育と産業の効率化/

 マッカーサーの“漢字廃止令”/

 文部省の悲願/

 当用漢字表で消えた文字/

 表音派 vs. 表意派/

 漢字制限の無意味化/

 「歩」が「歩」になった理由/

 意図せぬ新字体の誕生/

 「吉田茂」が「吉田茂」になった/

 中国の過激な簡略化/

 「着」と「著」は同じ字/

 「准」と「附」はなぜ常用漢字なのか/

 実体が消えても当用漢字は残る/

 「沖縄」と「新潟」だけは特別扱い/

 動植物名は漢字で書けない

第七章 人名用漢字の不思議

 団塊世代は名前が少ない/

 悪魔ちゃん命名事件/

 人名用漢字は十倍に増えた/

 「菊池凛子」はなぜ「凜」ではないのか/

 「亞希子」はいいけど「實」はダメ/

 パソコンで打てない苗字/

 JIS改定で文字化けが発生 /

 「森鴎外」って誰?/

 「逢う」と「逢う」は同一の字か/

 ウィンドウズビスタの漢字表/

 五十六通りの渡辺さん/

 葛飾区の春と葛城市の憂鬱/

 新字体が「新しい旧字」を作った/

 「朝日字体」の終焉/

 鴎外への冒涜

あとがき

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「中国動漫新人類」
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:2, since 2008/04/22 )
投稿日: 2008/05/07 (水) 00:26 No.648 | 編集 | 削除

記事No.647 へのコメントです。

人さまの問題というよりも、自分の問題として考えたいのですが
最近、漠然と感じる「大人の幼児化」の問題とアニメや漫画は
何か関係あるのでしょうか?そもそもメディアが人格形成に
どういう影響を与えるかはメディア以外のいろいろな因子も
からんだり、受け手によって影響の受け方も違うのでなかなか
ものは言いずらいと思います。

しかし、古い世代の経営者も2代目に引き継ぎ、知識を十分に
継承されないまま団塊の世代も現役から退いていく中で
本当にこれからの厳しい世の中を後の世代が担っていけるのだろうか
という不安はかなりあります。

アニメや漫画は子供の文化と決めつけるのは偏見なのでしょうか?
それとも「大人の幼児化」の中の因子として大人文化への
アニメ、漫画の浸透という要素も入るのでしょうか?

自分で文章書きながら、言葉でものを正確に考える力の
足りなさを感じます。もっともこれは言葉の問題だけでなく、
基本的な実体験が古い世代より足りていなくて、自分の
経験を通してものを考える力が弱くなっているのかも
しれないとも思っています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「中国動漫新人類」
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:3, since 2008/05/04 )
投稿日: 2008/05/04 (日) 16:16 No.647 | 編集 | 削除

記事No.643 へのコメントです。

madiさん、みなさま

このあいだからアニメについてのご紹介ありがとうございます。このところ、ちょっとこの掲示板サボっておりました。ごめんなさい。

日本のアニメについては、これが世界文化に貢献している、という説や、これを文化輸出の目玉にするのがいい、とか、政治家や官僚諸氏もおっしゃっていますが、さて、これが日本の文化戦略として永続的なものであるのか、またこんなもの(といっては失礼ですが)が日本の国威にかかわる誇りでらうのかどうか、わたしは疑問におもっています。すくなくとも、アニメの生産や輸出を政府が公費で援助することに、わたしはあんまり好意をもつことはできません。

でも中国もここまできましたか?1970年代の中国では毛沢東主義を宣伝する劇画が大繁盛で、わたしは北京の書店や街頭でびっくりした記憶があります。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:25年前のインターネット
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:2, since 2008/05/04 )
投稿日: 2008/05/04 (日) 15:07 No.646 | 編集 | 削除

記事No.644 へのコメントです。

Y.Mさん

さて、どなたでしたっけ?25年まえというとずいぶんむかしのこと。古い記録をみると世界コミュニケーション会議のあった年ですから、たぶん郵政省の関係でアメリカと交信したのかもしれませんね。こまかいことは忘れました。

その時代にここまで予測することなんかできませんでしたが、あいかわらず世界のあちこちをネットで渉猟しています。古い文献の書誌学がわからないので、ついきのうもスタンフォード大学の図書館の目録をしあrべていたところです。

どうぞいちどメールでお便りください。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:鈴木伸一「アニメが世界をつなぐ」2008年
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:1, since 2008/05/04 )
投稿日: 2008/05/04 (日) 14:59 No.645 | 編集 | 削除

記事No.642 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

おひさしぶりでした。人形についてはいろいろ興味ある研究がありますが、生きている人間そのままの「模写」としての人形は西洋では12世紀にイギリスのヘンリー一世がフランスで死去し、その遺体をイングランドまで運送する、という事件がキッカケだったようです。死体は腐敗してしまうので、あれこれのくふうがおこなわれ、やがて「フュネラル・エフィジー」ということがはじまりました。これは生前のからだとそっくりの「模写」をつくること。その第一号は1327年のエドワード二世のものだったといいます。

その方法(いや、もっと古くはエジプトのミーラもありますが)は綿々と継承され、スターリンや毛沢東なども遺体をそのまま保存する、ということになりました。

マダム・タッソウの「蝋人形」もこの系統でしょう。

日本での「ひとがた」にもおもしろい挿話がありますね。呪いをかけたわら人形の「丑の刻参り」

ひな人形はもともと流し雛で、これは人体についたケガレを洗い流すもの。

岩井さんのあげられた死者との対話はちょっとむずかしいけど、銅像をつくったり肖像画をのこしたりするのも関係があるのでしょうか。とりあえず思い出したことを書きました。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 25年前のインターネット
投稿者:Y.M さん  ( uid 28211, posts:1, since 2008/05/01 )
投稿日: 2008/05/01 (木) 15:48 No.644 | 編集 | 削除

先生ごぶさたいたしております。

 インターネットのめざましい普及を見るにつけ、いつも思い出すのは25年前のNHKの取材です。
 どうして印象に残っているかといえば、私の結婚式当日にその取材をもとにした番組がNHKでオンエアされたからです。先生の研究室で、緊張してタイプライターをたたき、アメリカの国会図書館からデーターをよびだしました。

 私は、もちろん今のような時代が来るなどということは、想像もできませんでした。先生は、そのころからこんな時代が来るとお考えになっていらっしゃいましたか?

 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 「中国動漫新人類」
投稿者:madi さん  ( uid 15854, posts:52, since 2005/11/15 )
ホーム:http://hou.cocolog-nifty.com/hou/
投稿日: 2008/04/30 (水) 16:49 No.643 | 編集 | 削除

1980年以降の日本製マンガ・アニメの普及が中国人の意識をどうかえたのか?マスコミ報道からうかがえない中国人の実感にせまる。




中国動漫新人類

 日本のアニメと漫画が中国を動かす

発行日:二〇〇八年二月一二日

著 者:遠藤 誉

発行者:黒沢正俊

発行所:日経BP社

ISBN:978-4-8222-4627-3 C0095


目 次

まえがき

第1章 中国動漫新人類―――

    日本のアニメ・漫画が中国の若者を変えた!

 1 中国清華大学の「日本アニメ研」が愛される理由

 2 『セーラームーン』で変身願望を実現した中国の少女たち

 3 『スラムダンク』が中国にもたらしたバスケブーム

 4 なぜ日本の動漫が中国の若者を惹きつけるのか

 5 意図せざる“知日派”の誕生 ―――中学3年生から見えてくる日本動漫の影響度

 6 『クレヨンしんちゃん』にハマる中国の母娘

 7 日本にハマってしまった「哈日族(ハールー)」たち

第2章 海賊版がもたらした中国の日本動漫ブームと動漫文化

 1 初めて購入してみた海賊版

 2 「たかが動漫」と、野放しにした中国政府

 3 動漫の消費者は海賊版が育てた

 4 仮説:「タダ同然」のソフトが文化普及のカギ

 5 中国における動漫キャラクターグッズの巨大マーケット

 6 日本動漫の中国海賊版マーケット

 7 進化する海賊版製作方法 ―――DIY方式と偽正規版

 8 中国政府の知財対策と提訴数

 9 日本アニメの字幕をつくる中国エリート大学生たち

第3章 中国政府が動漫事業に乗り出すとき

 1 中国のコスプレ大会は国家事業である

 2 中国の大学・専門学校の75%がアニメ学科を

 3 国家主導のアニメ生産基地の実態

 4 アニメ放映に関する国家管理 ―――許可証制度

 5 『クレヨンしんちゃん』盗作疑惑の背景に見えてくるもの

 6 中国政府は、日本動漫をなぜ「敵対勢力」と位置づけたのか?

 7 ゴールデンタイムにおける外国アニメ放映禁止令が投げかけた波紋

 8 日本アニメ放映禁止に抗議して、地下鉄爆破宣言をした大学生

 9 日本アニメの多くは、実は中国で制作されている?

10 アメリカも崩せない中国ネット監視の壁

第4章 中国の識者たちは、「動漫ブーム」をどう見ているのか

 1 北京大学文化資源研究センター・張頤武教授の見解

 2 『日本動漫』の作者・白暁煌氏の見解

 3 中国美術出版社の林陽氏の経験

 4 ある政府高官の、日本動漫に関する発言 ―――中国はいずれ民主化する

第5章 ダブルスタンダード

     ―――反日と日本動漫の感情のはざまで

 1 清華大学生の日本動漫への意識と対日感情

 2 ネット上での日本動漫と対日感情に関する議論

 3 中国人民大学の「日本動画が中国青年に与える影響」に関する報告書

第6章 愛国主義教育が反日に変わるまで

 1 なぜ愛国主義教育が強化されるようになったのか

 2 「抗日戦争」と世界反ファシズム戦争との一体化

 3 台湾平和統一のために「抗日戦争」協調路線を展開

 4 台湾系アメリカ華僑華人社会と、中国政府の奇妙な関係

 5 華僑華人・人権保護団体が巻き起こした慰安婦問題

 6 ネットで暴れる民族主義集団 ―――憤青(フェンチン)

 7 日中の戦後認識のズレは、どこから来るのか

     ―――アメリカに負けたのであって、中国に負けたとは思っていない日本

第7章 中国動漫新人類はどこに行くのか

 1 日本動漫が開放した「民主主義」

 2 ウェブににじむ若者の苦悩 ―――「親日は売国奴ですか?」

 3 愛国主義教育は中華民族の尊厳のためか、それとも中国共産党の基盤強化のためか

 4 中央電視台が温家宝のために敷いた赤絨毯 ―――「岩松看日本」

 5 精神文化のベクトル、トップダウンとボトムアップ

 6 中国が日本に「動漫」を輸出する日

あとがき



[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:鈴木伸一「アニメが世界をつなぐ」2008年
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 7799, posts:1, since 2008/04/22 )
投稿日: 2008/04/22 (火) 00:12 No.642 | 編集 | 削除

記事No.640 へのコメントです。

皆様、お久しぶりです。しばらくネットの世界から遠ざかって
いたのですが、気になっていることと重なっているのでちょっと
コメントします。

それは死者ー人形ーアニメーションの間に何か関係があるかという
ことです。今日、徳之島のお葬式のビデオをみました。
そのビデオの中で亡くなった人の枕もとでおばあさんが泣きながら
亡くなった人を呼びかけているのです。しまぐちなので意味はわからない
のですが、感情を込めながら、生きている人に向かうような感じで
呼びかけているのです。ビデオを説明している人の話では、島歌の
起源の一つとして死者への呼びかけに節がついたような形で歌が
始まったのかも知れないとのことでした。ただ、これは一つの考えです。

私がなんとなく思ったのは死者とのなまなましいコミュニケーションが
可能なら、人形とでもコミュニケーションできるし、平面になったアニメーションの人物像とでもコミュニケーションできるかもしれないということです。私はこのビデオを見て、コミュニケーションというのが一瞬わからなく
なったのです。霧島神宮の神主さんが祭られているカミさまのことを
生々しく語られたときも不思議な感じがしました。命のないものとなまなましくコミュニケーションすることで生命というのは付与されうるものなのでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 鈴木伸一「アニメが世界をつなぐ」2008年
投稿者:madi さん  ( uid 15854, posts:50, since 2005/11/15 )
ホーム:http://hou.cocolog-nifty.com/hou/
投稿日: 2008/04/12 (土) 13:48 No.640 | 編集 | 削除

 オバケのQ太郎の小池さんのモデルがアニメの歴史についてかかれた本です。岩波からでているというのがちょっと意外です。

アニメが世界をつなぐ 岩波ジュニア新書 591
2008年3月27日発行
著 者:鈴木伸一
発行者:山口昭男
発行所:株式会社 岩波書店
ISBN:978-4-00-500591-8 C0274

目 次
1 アニメを発信しつづける、いま
2 アニメと漫画を夢見て
3 トキワ荘とおとぎプロの青春
4 テレビアニメ奮闘記
5 アニメの世界を歩きつづける
あとがき

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 池田・養老「ほんとうの環境問題」2008年
投稿者:madi さん  ( uid 28383, posts:49, since 2005/11/15 )
ホーム:http://hou.cocolog-nifty.com/hou/
投稿日: 2008/03/28 (金) 14:56 No.639 | 編集 | 削除

地球温暖化ビジネスの虚妄をあばく。
科学的とはどういうことか、ということについて基礎を確認する気になりました。

ほんとうの環境問題
発 行:2008年3月15日
著 者:池田清彦/養老孟司
発行者:佐藤隆信
発行所:株式会社 新潮社
sISBN:978-4-10-423104-1 C0095

目 次
はじめに………池田晴彦
一 環境について、ほんとうに考えるべきこと………養老孟司
   石油とアメリカ/
   文明とエントロピー/
   本気で考えていない/
   環境問題とは何か/
   自然とは何か/
   環境と安全保障/
   何を考えるべきか
二 環境問題の錯覚………池田晴彦
 一 何が「環境」の「問題」なのか
    かつては環境問題といえば自然保護と公害のことだった/
    環境問題には「流行」がある/
    有機物の循環/
    下肥までをも組み込む形での物質循環が行われていた江戸/
    増えているのは炭酸ガスだけではない/
    自然界にもともとあるものと、ないもの/
 二 身の回りの環境問題 ―――ゴミとリサイクルをめぐる誤謬
    ペットボトルのリサイクルはムダ/
    リサイクルに向くものと、向かないもの/
    自治体指定のゴミ袋はエコロジカルではない/
    リサイクルの何が良くて何がダメなのか/
    ゴミがないと困るハイテクのゴミ焼却炉/
    やればやるほどムダが出る/
 三 ほんとうの環境問題 ―――エネルギーと食料
    自然破壊と人口増加/
    人口が増加に転じた要因/
    エネルギーと食物の関係性/
    持続可能なエネルギーはない/
    石炭と石油が自然環境を救った/
    本来、最もエネルギー効率が良いのは水力発電だが/
    なぜアメリカがバイオ燃料に力を注ぐのか/
    日本におけるバイオ燃料の可能性は?/
    貧民から食料を奪うことにつながるバイオ燃料/
    風力発電やエコカーはペイするかが問題/
    太陽光発電の問題点と優位性/
    余った電力を揚水式ダムに用いる/
    憲法でエネルギーは買えない/
    食料自給率は上がるか/
    フード・マイレージと農業振興/
    少子化対策に金をばらまくのは錯誤/
 四 環境問題は「人間の問題」である ―――人口問題のジレンマ
    「中国人とインド人の惑星」化/
    世界の出生率を下げるには/
    少子化の何が問題なのか/
    人口問題が解決すればすべての問題は解決する?/
 五 地球温暖化の何が問題か
    京都議定書を守っても二酸化炭素の量は減少しない/
    地球はこれまで何度も温暖化を寒冷化を繰り返してきた/
    気温が何℃上がるというのか/
    温暖化によってどんなイメージがあるのか/
    海面三五センチの上昇の何が問題なのか/
    京都議定書を守っても日本が温度上昇抑制に貢献できるのは〇.〇〇〇四℃/
    一〇〇年後の温度がどうなるかを計算しても意味がない/
    景気を悪くしないかぎり、CO2の排出は減らせない/
    問題の予防よりも、問題が生じた後の対策を/
三 「環境問題」という問題………池田晴彦×池田晴彦
 一 政治的な「地球温暖化」論
    そもそも「地球温暖化」はほんとうなのか/
    日本の負担は「六〇分の一」でいい/
    「温暖化歓迎」という意見はなぜないのか/
    何でも地球温暖化のせい?/
 二 エネルギーと文明の関係
    地球温暖化論の背景にあるエネルギー問題/
    石油は日本に使わせろ/
    アメリカと中国の問題/
    環境問題と石油会社/
    油から歴史を見る/
    いちばん重要な問題は何か/
    石油中心社会からどう脱するか/
    システムを変えられるか/
    持続可能な人口/
 三 生きる道
    全世界の食料援助量の三倍を棄てている国/
    問題を細かく見ること/
    食料自給率を金額ベースで考える/
    環境と秩序のありよう/
    中間項の喪失/
    「環境立国」よりも、モノづくり/
あとがき………養老孟司

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 県境の謎
投稿者:madi さん  ( uid 28019, posts:43, since 2005/11/15 )
ホーム:http://hou.cocolog-nifty.com/hou/
投稿日: 2007/12/26 (水) 11:46 No.632 | 編集 | 削除

明治期等のトリビアネタですが、けっこう楽しめました。
郵便史(こういう分野があるのです)をやっていると郵便局の変遷とかのネタにもつかえます。

じっぴコンパクト
知らなかった! 驚いた!
日本全国「県境」の謎
2007年9月30日発行
著 者:浅井建爾
発行者:増田義和
発行所:実業之日本社
ISBN:978-4-408-10712-7 C0025

目 次
一 「廃藩置県」から「四十七都道府県」の成立へ
 1.明治維新が「県」を生んだ
    ―――新政府の樹立で行政区分の再編に動き出す―――
 2.「府藩県三治制」で三府四十一県が成立
    ―――さらに「廃藩置県」で三府三百二県に―――
 3.廃藩置県のあとに誕生した藩がある?!
    ―――七年足らずで消滅した幻の藩―――
 4.三府三百二県が三府七十二県に   
    ―――わずか半年で県の数が四分の一に激減したわけ―――
 5.繰り返された政府の強引な統廃合
    ―――四十七都道府県が成立したのは戦後になってから―――
 6.なぜ県名に旧国名がない?
    ―――県名は郡名と都市名に由来する―――
 7.奈良県が地図から消えた
    ―――堺県と大阪府に併合された奈良県―――
 8.四国には愛媛と高知の二県しかない時代があった
    ―――目まぐるしく変わった四国四県の境界―――
 9.石川県は人口日本一の大県だった
    ―――併合され、分離独立した福井県と富山県―――
10.佐賀県が併合されたのは「佐賀の乱」が原因だった?
    ―――佐賀県→三潴(みずま)県→長崎県→そして再び佐賀県へ
11.西南戦争を阻止するために、宮崎県を鹿児島県に併合
    ―――鹿児島県は岩手県よりも大きな県だった
12.士族たちの貧困が鳥取県を独立させた
    ―――隠岐は鳥取と島根のあいだを右往左往―――
13.北海道にもあった「青森県津軽部」
    ―――公文書の到着に一ヵ月かかることも―――
14.北海道に存在していた九州全域より広い県
    ―――開拓使から三県時代、そして一四支庁の行政区分に―――
15.驚くほど小さかった東京府
    ―――伊豆諸島、三多摩を編入して現在の姿に―――
二 県境に秘められた歴史
 1.実は徳島県だった淡路島
    ―――兵庫県への編入は「稲田騒動」が原因か?―――
 2.静岡県になりたくなかった伊豆
    ―――熱海市の一部は神奈川県だった―――
 3.天草を長崎に引き寄せた「島原の乱」
    ―――肥後国の天草が肥前国の長崎県だった理由―――
 4.瀬戸内海に浮かばう小豆島は讃岐か備前か?
    ―――小豆島にはふたつの県が存在していた―――
 5.アイヌの勢力争いが十勝と釧路の国境を決めた?
    ―――釧路から十勝へ移管された足寄(あしょろ)郡―――
 6.神奈川県だった三多摩が東京に移管された本当の理由
    ―――三多摩が多摩県として独立していた可能性も―――
 7.伊豆諸島はなぜ静岡県ではなく東京都なのか?  
    ―――小笠原諸島は東京の軍事拠点だった―――
 8.長野と静岡の県境は毎年移動する?
    ―――熱気あふれる「峠の国盗り網引き合戦」―――
 9.秋田と山形の県境はなぜ不自然に歪曲している?
    ―――領地をめぐる鳥海山(ちょうかいさん)の山頂争奪戦―――
10.西東京市は埼玉県だった?
    ―――練馬区の大泉地区、北区の浮間地区も埼玉県だった―――
三 なぜそこに県境がある?
 1.瀬戸内海の小島になぜ県境がある?
    ―――漁業権をめぐる縄張り争いが発端―――
 2.出羽(でわ)国の中にある陸奥(むつ)国 
    ―――県名が五回も変わった秋田県鹿角(かづめ)郡―――
 3.兵庫県は六つの旧国からなる合衆国
    ―――政府の調停で実現した「越県合併」で備前まで兵庫県に
 4.経済的、文化的なつながりの強さが「越県合併」を実らせる
    ―――京都府樫田村が大阪府に、福井県石徹白(いとしろ)村が岐阜県へ―――
 5.交換条件で成立した越県合併
    ―――栃木県のしたたかぶりに群馬県が涙をのむ―――
 6.住居は福井県、裏庭は石川県
    ―――町のど真ん中を県境に建つ神社―――
 7.県境に建つ旅館、県境に建つ神社
    ―――温泉がふたつ、宮司がふたり―――
 8.日本一大きい飛び地はなぜできた?
    ―――県境を越えた和歌山県の飛び地―――
 9.幕藩体制が飛び地を生んだ
    ―――埼玉県と神奈川県にある東京都の飛び地―――
10.利根川の北になぜ千葉県がある
    ―――利根川の氾濫が県境を変更させた―――
11.福岡と佐賀の県境はなぜ複雑か?
    ―――蛇行する川の流れがそのまま県境に―――
12.川の対岸になぜ同じ地名がある?
    ―――神奈川県民が東京都民の仲間入り―――
四 ニッポン縦断県境をめぐる争い
 1.リフトの建設計画が蔵王山の県境紛争に発展
    ―――県境未定地の認識がなかった山形県と宮城県―――
 2.県境を確定させた中海(なかうみ)の干拓と米子空港拡張
    ―――江戸時代から境界はうやむやのままだった―――
 3.宿毛(すくも)湾沖に浮かぶ沖ノ島に、かつて県境が走っていた
    ―――土佐湾と宇和島藩の引くに引けぬ国境紛争―――
 4.いまも語り継がれる「宇土崎沖(うとざきおき)の大海戦」
    ―――山県有明の裁定で確定した大分と宮崎の県境―――
 5.無人島の久六島(きゅうろくじま)をめぐる骨肉の争い
    ―――管轄は青森県に、秋田県には漁業入会権を認可―――
 6.実現しなかった越県合併
    ―――瀬戸内海・芸予諸島の生名島(いきなじま)(愛媛県)と因島(いんのしま)(広島県)―――
 7.「県境」のハードルは高かった
    ―――まぼろしと消えた越県合併構想のかずかず―――
 8.平成の大合併で越県合併を実現した唯一の村
    ―――島崎藤村のふるさとが長野県から岐阜県に―――
 9.日本一摩訶不思議な福島・山形・新潟三県の県境
    ―――わずか幅一メートル弱の福島県が七.五キロも続くわけ―――
10.埋立地はどこに帰属する? 
    ―――木曽岬干拓地をめぐる愛知県と三重県の争い―――
11.県境を跨いで争われた水利権
    ―――関東の芦ノ湖、関西の水越川―――
五 県境未定地の謎
 1.県境未定地は全国にどれだけある?
    ―――県境、市町村境ともすべて確定しているのはたったの九県―――
 2.青森と秋田の境界に横たわる十和田湖の県境はどこ?
    ―――養殖漁業の免許取得から発生した県境問題―――
 3.日本のシンボル富士山は誰のもの?
    ―――家康が寄進した山頂が浅間大社に返還されるまで―――
 4.東京二十三区にも境界未定地がある
    ―――都県境が未確定の「河原番外地」は両地域交流の場―――
 5.市町村の帰属が決まっていない島
    ―――住所がない「南方四島」は東京都の直轄地―――
 6.県境未定地ならぬ「国境未定地」
    ―――国際問題に発展している北方領土、竹島、尖閣諸島―――


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:弁当は世界にひろがる
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:15, since 2007/04/29 )
投稿日: 2007/09/11 (火) 11:46 No.609 | 編集 | 削除

記事No.608 へのコメントです。

madiさん

たびたびご投稿いただきありがとうございます。「弁当」というのはどうやら日本の発明品らしく、いま台湾や韓国などでベントウ(表記はさまざま)といっているのは植民地時代の遺産というべきでしょう。ハワイなど日系人の多いところではこれが現地化して「BENTO」という名で売られています。

多種の食品をすこしづつという方法の原型は「幕の内」かもしれませんね。その問題をかって栄久庵憲司(えくあんけんじ)さんが「幕の内弁当の美学」という書物にまとめておられます。

そういえば韓国の宮廷料理も多種少量の盛り合わせというのが特色で、ちいさなお皿にすこしづついろんな料理が並べられておりました。それを銀のお箸でいただいた初体験は感動的でありました。

日本の温泉旅館の夕食というのもたいへんですね。お刺身から焼き物、茶碗蒸しにいたるまで10種類以上がいちどにやってくる。むかしは順々に運んでくれたのに、いまは一気にぜんぶ運ばれてくるから興ざめです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 弁当は世界にひろがる
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:27, since 2006/05/25 )
投稿日: 2007/09/10 (月) 23:55 No.608 | 編集 | 削除

高島俊男「ほそめやしたりクサしたり」大和書房1998年をよんでおりますと、弁当のはなしがでていました。高島先生はいまの幕の内は苦手でごはん大量・塩のきいた塩鮭すかしがすきということでした。
現在のごはん少量、おかず少量もりだくさん、というのは人気となって1990年以降は世界にひろがっているようです。漢字文化圏では「弁当」が「便当」となるらしく、ちょっと「便所」を連想させそうなのがおもしろいところです。
パン食のところではかなりおおざっぱなサンドイッチが主流なのになんでこんなに繊細な弁当ができたのかについておもしろい分析がありました。オランダ在住の画家デュラン・れい子「一度も植民地になったことがない日本」講談社+α新書でそれは「箸」の使用による、ということです。たしかにピンセットにあたるような箸でこまかいしぐさを日常的にくりかえしていれば細かいところに目がいきとどくようになることでしょう。また、日本の箸が世界でも先端が小さいところから、より小さいところに目がむくことも説明しやすいのではないでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 旧制中学の入試問題
投稿者:madi さん  ( uid 28019, posts:1, since 2007/08/27 )
投稿日: 2007/08/27 (月) 15:50 No.606 | 編集 | 削除

中学入試の問題をネタにしたテレビ番組は「平成教育委員会」など10数年前あります。
 旧制の中学入試の問題が案外保存されていないことについてはこの本ではじめて知りました。
 旧制中学入試問題集
2007年5月10日発行
著 者:武藤康史(むとう・やすし)
発行者:菊池明郎
発行所:株式会社 筑摩書房
ISBN:978-4-480-42317-7 C0137

目 次
[国 語 「婦人は厨房を治るを習ふべし」に読み仮名を付け解釈せよ]
明治三十五年
三十六年
三十七年
三十八年
三十九年
四十年
四十一年
四十二年
四十三年
四十四年
四十五年
大正二年
三年
四年
六年
九年
十一年
十二年
十三年
十四年
十五年
昭和五年
六年
七年
八年
九年
十年
十一年
十二年
[算術 軍艦松島ノ長サハ89・9米ナリト云フ、何間何尺ナルカ。]
明治三十六年
三十八年
三十九年
四十三年
大正二年
六年
七年
十一年
十二年
十三年
十四年
昭和二年
七年
十年
[歴史・地理 よい日本人となるにはどんな心得を守つたらよいか。]
大正十四年
昭和五年
六年
七年
八年
九年
十年
十四年
[理科 着物についたあぶらあかを取除くにはどうしたらよいか。]
大正十四年
昭和五年
六年
七年
[あの人が受けた入試問題 ゐもりトやもりハ如何ニシテ区別スルヤ。]
宮澤賢治
岸 信介
宇野千代
宮本百合子
草野心平・神西清・竹山道雄・吉川幸次郎・中野好夫
井深 大・山村 聰
丸山眞男
堀田善衛
安岡章太郎
鶴見俊輔
瀬戸内寂聴
中村 稔
新旧校名一覧
あとがき

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 34 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c