MSNニュースに記載されていた『【正論】社会学者・加藤秀俊 「給付」を「寄付」にできないか 』を読みましたが、アメリカでの給付金について間違ったことが書いてありました。 給付金は収入の制限があり、ビルゲイツやブッシュ元大統領はもちろんのこと高額所得者は1ドルももらえていません。
確か夫婦で$150000ドル以上の収入のある人はもらえていません。よく調べてからかかれたらよいと思います。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
ホーム > フォーラム一覧 - トピックス > 電子会議室 | カスタマイズ | ヘルプ |
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。 |
|||||||
|
最前 < 前頁 | [ 32 / 72ページ ] | 次頁 > 最後 |
■ 【正論】社会学者・加藤秀俊 「給付」を「寄付」にできないか |
||||||
|
||||||
MSNニュースに記載されていた『【正論】社会学者・加藤秀俊 「給付」を「寄付」にできないか 』を読みましたが、アメリカでの給付金について間違ったことが書いてありました。 給付金は収入の制限があり、ビルゲイツやブッシュ元大統領はもちろんのこと高額所得者は1ドルももらえていません。
確か夫婦で$150000ドル以上の収入のある人はもらえていません。よく調べてからかかれたらよいと思います。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
「地球の歩き方」とyoutube |
||||||
|
||||||
記事No.678 へのコメントです。 みなさま、こんばんわ。もうやめにしようとも思ったのですが、だめ押しのような自己レスです。今日、旅行ガイド「地球の歩き方 ドイツ」(250円)と「いい旅・街歩き アメリカ西海岸」(400円)をBookoffで購入しました。もう何するかだいたいおわかりになるでしょう。アメリカ西海岸とドイツの観光名所を交互にyoutubeで検索して、素人の撮影した動画を見ました。 注文した料理が出てくるように動画が出てきました。それは単語の意味を発見する喜びが辞書をめくる労苦になったと似ているのかもしれません。 しばらく前は「地球の歩き方」を購入することと旅を体験することは全く別のことであり、「地球の歩き方」は旅という料理のメニューにすぎませんでした。今では、検索すると「旅の缶詰」ような誰かの旅の映像記録を取り出すことができるようになりました。「素人の作品」というのが始末にわるいもので、素人目線で作られた作品は私たちの日常経験の視界にすごく似ているのです。だからそんな作品をいくつかつづけて見ると、あまり編集されていないだけにたとえばアメリカの日常生活みたいなものを擬似体験してしまうような感じなのです。 ちなみにこの文章も素人の作った素人くさい文章なのですが、素人の作品はその時期に普通の生活者が何を考えていたか写し込んでいるという意味でそれなりの意味があると思うようになりました。よく、玉石混交とネット上の情報は語られ、ノイズが多くなるのできちんと物が書ける人だけが物を書いたほうがいいのかなあと思ったこともあります。でも、それは利用する目的やら文脈によると思うようになりました。 親ばかな人が自分の子供を撮るビデオに何の価値もないというような語られ方で素人が作品を発信させることは批難を受けますが、西海岸のベイエリアのショッピングモールで休日にお父さんのとった家族のビデオは太平洋の向こうから視聴している私には十分価値がありました。その動画を見ることでアメリカのごく普通の人の日常生活の断片が垣間見えたように思えました。そして、そういった動画を重ねて見続けることで、日本にいながら西海岸に住んでいる人の生活が旅行者の目ではなく、居住者の目で見えるようになるのではないかと思いました。その先には南極の生活があり、スペースシャトルの生活もあるかもしれません。 読む人によっては結局「世界ふしぎ発見」を見ているのと変わんないじゃないかと思う人もいるかもしれません。でもそこに目的と検索という操作が入ることでテレビや映画をみるより体験に近くなっているように感じます。作品というよりはパソコンに窓が開いていて魔法の窓から外国の景色を見ているような感じなのです。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:youtubeというもの |
||||||
|
||||||
記事No.677 へのコメントです。 自己レスです。最近アフリカの情報が気になっています。映像がなくて文字だけだったらあえて探さなかったのかもしれませんが。日本のインターネットの情報ばかりみていると (特に私が狭い範囲だけ見ているのかもしれませんが)自己洗脳というかある種の世界観にはまり込んでしまい、考えが狭くなってしまいそうな感じがします。インターネットって見方を広げる道具なはずなのに見れば見るほど考えが狭くなるのです。不思議です。 以下、例によって拾ってきた映像です。 http://jp.youtube.com/watch?v=6WWCZfnIfds&feature=related スーダン人のキーボード演奏です。スーダンというと内戦とイメージが直結しているのですが、それでも少しずつ明るい社会に変わりつつある部分もあるのかなあと思いました。 http://jp.youtube.com/watch?v=_I7_ci-48so&feature=related ボツワナのテレビをビデオカメラで撮影したんでしょうね。アフリカの人は音楽性があるためかメディアとか電子機器を上手に使う才能があるのかなあと思います。 http://jp.youtube.com/watch?v=NxQelMFd6Lo&feature=related アジスアベバの日常風景です。なんてことない風景ですけど、かえって不思議です。 日本にいると隣国とのちょっとした差異に敏感ですが、基本的にはいろいろなところで共通の土台みたいなのができつつあるのかなあと思います。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ youtubeというもの |
||||||
|
||||||
加藤先生,madiさん,土筆の子さんこんばんわ。
私、最近youtubeというものがさっぱりわからなくなっているのです。 使う人によって全く違う顔を見せるというか、こちらの想像力の限界を問われているような気がします。 以下拾ってきた画像の紹介をします。 http://jp.youtube.com/watch?v=BBxVZY80ozU&feature=related ロシアのドラマです。軍を舞台にした青春ドラマです。ロシアの青年にはこのドラマのヒロインに夢中になっている人もいるような感じです。 http://jp.youtube.com/watch?v=SZyQQvblOho&feature=related モンゴルのバラエティです。韓国のバラエティ番組の影響を受けているのかもしれません。なんとなく。 http://jp.youtube.com/watch?v=T_k4VN8mh9U&feature=related エチオピアの銀行のCMです。アフリカとITって固定観念があって結びつかなかったのですが、それって私の奢りにすぎませんでした。 http://jp.youtube.com/watch?v=f2a_kO_31Pc おそらく、ザンビアの音楽ビデオです。私の固い頭ではザンビアとデジタルって結びつきません。でもそれは私の錯覚です。 以上時代はもう21世紀なのですが、私の頭の中は昔放映していた「すばらしい世界旅行」の世界観といいますか、刷り込まれた既成概念から抜けきれません。みなさんにとってyoutubeって何ですか? [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:「日本の論点2009」 |
||||||
|
||||||
記事No.675 へのコメントです。 madiさんご紹介ありがとうございます。本文は以下のとおりです。またしてもタスポ問題。もうこれで打ち止め。参考文献や注は「日本の論点」でごらんください。 タスポの矛盾 わたしはもともと自販機というものが大嫌いである。無礼だからである。 なぜ無礼かといえば、人間を卑屈にさせるからである。お茶、タバコ、清涼飲料水、その他もろもろ、自販機で物品を買うにあたってはまず硬貨を投入し、商品をえらんでからボタンを押す。そこまではいいのだが、購入者たる人間は機械のずっと下、地面スレスレのところにある取り出し口に手をのばして商品をとらなければならない。背広を着た紳士も、妙齢のご婦人も、みんな身をかがめ、お尻をつきだし、まことにみっともない姿勢で品物をうけとる。あんな物乞いのようなぶざまな格好をさせながら、自販機は機械の分際でデンと構えて、ありがとう、ともいわない。だから無礼だというのである。 そんなしだいで、わたしはよほどのこと――たとえば列車のホームに売店がないとき――がないかぎり自販機でモノを買うことはしない。コンビニであれふつうの商店であれ、ちゃんと人間が販売しているところで買う。元来、商売というのは売り手と買い手が相対で取引するもの。品物の受け渡しだって当然、手を自然にのばしたときの高さ、つまり一メートルくらいのカウンター越し、というのがふつうであろう。それなのに自販機にはその常識も礼節もない。だから、自販機でモノを買うことはしない。 それほどに無礼な自販機の一部が、こんどは売ってやるけど、まず身分証明書をみせろ、と権柄づくな態度をとるようになってきた。いわずと知れた「タスポ」である。生意気にも程がある。ひとをバカにするのもいいかげんになさい。タバコが欲しくなればタバコ屋で買います。むかしからタバコはタバコ屋さん、と相場がきまっている。自販機という簡便法がそもそもオカシイのである。タバコ屋さんならたったひと箱買うだけでも「ありがとうございます」といってお愛想笑いをしてくれる。タスポなどという奇っ怪なものの提示を求められることもない。だれが自販機なんか使ってやるものか。 この「タスポ」という珍発明は財務省の意向によるもので、未成年者の喫煙防止にあるという。たしかに「未成年者喫煙禁止法」という法律には年齢の確認のために「必要なる措置」をとらなければならないとある。だが、そこが機械の浅ましさ。「年齢の確認」が自販機にはできない。だから「タスポ」によって確認させようというわけ。でも、そんな無理をしなくてもいい。解決策は簡単であって、要するに自販機を全面的に撤廃したらそれでよろしいのである。だいたい、全国六〇〇万台にちかい各種自販機の年間使用電力は五五億キロワット。節電、省エネをいうなら、あんなもの、ぜんぶなくしたらいいのである。コンビニ、キヨスク、など簡便な小売店はいくらでもある。不自由はない。 それかあらぬか酒類の自販機はほぼ撤廃された。こっちにも「未成年者飲酒禁止法」というのがあり、年齢確認のための「必要な措置」として業界は酒類の自販機をきれいさっぱりと撤廃することを決定。かって全国に二百万台ちかくあった酒類自販機は数万台が残存しているが完全消滅の方向にある。 それにくらべるとタバコのほうは未練ったらしい。タバコについての「必要な措置」も酒類にならって自販機撤廃、という単純明快な方法をとるべきなのであったのに、それをしなかった。 なぜタバコ自販機に恋々としたのか。それは財務省もタバコ業界も全国六〇万台におよぶ自販機をつうじてタバコを売りたいからである。売りたいけれど、世間体があるから売りたくないようなフリをする。その結果が「タスポ」の発明であった。そこらあたりの根性が情けない。 それに未成年の喫煙防止というが、十代の青少年というのはあれこれと知恵をはたらかせる天才である。わたしにだっておぼえがある。タカが「タスポ」ぐらいであきらめるものか。抜け道はいくらだってある。もしもわたしが十七歳の少年であるなら、兄貴分の先輩にたのんで買ってもらう。ただでさえ先輩面をしたい年長者はよろこんで代行してくれる。げんに、新入生歓迎コンパなどにはアルコール飲料が不可欠である。その気になれば、ビールだろうがタバコだろうが、簡単に手にはいる。そのくらいの才覚のない少年はちょいとオツムが悪い。失礼ながら、行く末まず見込みがない。 ところで、きいておどろいたが、このタスポの開発と新自販機の導入にあたっては合計一千億円という巨費が投じられたという。なにしろ住所、氏名、電話番号から顔写真までくっつけたICカードなのだから単純な機械ではない。これは精密機械であって大手のコンピューターメーカーから通信会社まで開発に参画している。つまり、どこのだれが、いつ、どの銘柄のタバコを買ったかがぜんぶ把握されているのだ。「個人情報」をこれだけ無神経に提供するほうもいささか無防備だが、白昼堂々とそれらの情報を集中管理する「タスポ」の発行元もまことに傲岸不遜である。 もしも一千億円などという巨額の予算があるなら、いっそそれをつかって全国十万軒のタバコ屋さんに百万円づつ補助金を出して販売努力を奨励したらどうか。店舗をキレイにして、タバコも各種銘柄とりそろえる。「成人認識」のほうは店頭で人間がやればいい。もっとも、タバコの販売手数料は一割だそうだから、一日百個売って三千円。これでは小遣いかせぎていどだから、まず手数料を三割くらいにする。そうすればタバコ屋さんの経営も悪い商売ではなくなる。なんだったら、タバコの値上げをしたっていい。好きなひとは高くなっても買う。市場原理というのはそういうものだ。 むかしのように看板娘を配置するのもよろしかろう。すこし遠くても、嫣然たる笑顔を目当てに男どもはやってくる。全世界の高価な巻きタバコはもちろんのこと、葉巻、パイプ・タバコ、喫煙具なども売る。品揃えがよければ愛煙家は毎日のように足をはこぶ。ついこのあいだまで銀座にあった「菊水」などはそんな店だった。あああいう名店も復活していただきたい。 このさい誤解していただきたくないのだが、わたしは禁煙学会その他、あらゆる「嫌煙団体」のチョウチン持ちをして自販機撤廃をいうのではない。わたしはむしろ「最後の喫煙者」の著者、筒井康隆さんの味方なのである。あの短編小説は嫌煙運動が極端に達し、ついに国家権力が喫煙を全面禁止する、という物語。それに抵抗する「最後の喫煙者」たちは人権団体、嫌煙団体、それに警察や自衛隊のヘリコプターでどんどん追い詰められ射殺されるのである。筒井さんお得意のドタバタSFだけれど、わたしはこれをさしよに読んだときの感動を忘れてはいない。 タバコも酒も、しょせんは嗜好品。好きなひとがほどほどにたのしんだらよろしい。タバコについての疫学的研究というのをわたしだって知らないわけではないが、すべては平均と確率の問題。おなじ手法でアルコール類、塩分、糖分、動物性脂肪分、などあらゆる食品、嗜好品が健康に及ぼす影響をしらべてごらんなさい。「スイーツ」などとカタカナで書くからわけがわからないが、砂糖で固めたような菓子類を「オイシイー」といって召し上がっているお嬢さまがた、そんなに糖分をとっていたら、デブになって血圧があがりますよ。「サトスポ」でも導入して菓子類の統制でもしましょうか。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ 「日本の論点2009」 |
|||||||||
|
|||||||||
「日本の論点2009」にタバコに関するご隠居のエッセイが掲載されています。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
|
■ 郵便史の展示やっています |
|||||||||
|
|||||||||
11月1日〜3日 池袋のサンシャインシティ2階と目白の切手の博物館(ご隠居が教職をされていた学習院大学のとなり)でジャペックス08という切手展をやっています。
わたしも「訴訟書類」「沖縄切手の使用例」という郵便史の展示をしております。よろしかったらみてみてください。 切手収集のうつりかわりもおもしろいものがありますが、内藤陽介氏等が社会学的な研究をされています。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:はじめまして、ギャラリーの利用に関して |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.672 へのコメントです。 ご回答感謝いたします。しかし、団体の情報と申しましても、完全に個人製作なので特に提示できるような情報は自分のメールとホームページのアドレスぐらいしかありません。 非営利なので、リンクと著作権者の表示以上の要望にも答えるのは難しいです。 南洋諸島の魅力を紹介する良い内容の学習作品を思いついたのですが、今回のアイデアは断念致します。 お手数をおかけして申しわけありませんでした。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:はじめまして、ギャラリーの利用に関して |
||||||
|
||||||
記事No.671 へのコメントです。 写真についても著作権はおよびます。そちらの団体についての情報をわたし宛に直接メールでお知らせください。そのうえで検討いたします。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ はじめまして、ギャラリーの利用に関して |
|||||||||
|
|||||||||
はじめまして、R・グループと申します。
太平洋諸島の資料を探してやって参りました。 よろしくお願いいたします。 突然のお願いなのですが、 素材としてこちらのHPの写真ギャラリーに掲載されている写真を使用させていただきたいのですが、可能でしょうか? 非営利活動で、太平洋の島国ナウルを紹介する作品に、こちらの写真を使用させていただきたいのです。 よろしくお願いします。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ 世界経済のこと |
||||||
|
||||||
昨今の状況は、恐慌前夜の様相を呈してきたのではないかと心配しています。9.11で反省すべきことと逆のマネーゲームに突っ走っていた
ツケが一気に吹き出すのではないでしょうか。戦争も起こりました。 それにしても、借金で生活することを奨励する政策とはおかしなものです。 イスラムの価値観とは真っ向から対立するのでありましょう。車は多すぎると思うし、土地の値段が下がることを良しとしない経済が、信じられない気がしています。 金融救済で、アメリカ政府が拠出することに、アメリカ市民の多くの人が怒っていること。ここ数年で貧富の差が極端に開いてきたことなど。暗澹たる気分です。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:文藝春秋 2008年8月 |
||||||
|
||||||
記事No.665 へのコメントです。 加藤先生、みなさまこんばんわ。「知的格差」が「混合比」になったというわけですね。 唐突ですけど、フランシスコ・ザビエルも日本人は百姓でも本を読むことに驚いてます。多くの日本人は体系として宗教を学んでいるということもないのに、縁があるだの、ないだの、一蓮托生とか仏教用語が染みついています。旧時代の日本人はそういった知識の大衆化もあって、ラーメンやらカレーライスを生み出したということなのかなあと思っています。新しい時代の日本人は新しい時代の知識の大衆化で何を生み出すのでしょうか?そもそも、この問題の問い方が間違いで、お客さんあってのものづくりと考えると、趣味のよい商品を選択しているという時点で私たちは新しい時代のものづくりに参画しているということなのでしょうか? madiさんは「崖の上のポニョ」の記事を載せましたが、印象派にいたる絵画の歴史の一こまを日本のアニメはなぞっているのかなあと映画みたときに思いました。押井守のアニメもみましたけど、こういうアニメを需要しているお客さんはすごいよなあとも思いました。 自分で書いた文章読みながらまさに「混合比」だなあと思ったのですが、知識があるから思うし、考えることもできるわけです。文章が書けたなら、民俗誌の登場人物も当事者視点でものが残せたのだと思います。地域に還元するまでもなく、当事者の福祉に利する形で成果物も使用されたことでしょう。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:タスポの怪 |
||||||
|
||||||
記事No.666 へのコメントです。 いかっておられますね。そもそも自販機などいらない。といった原理原則、哲学論が通用しない世の中に成ってきていますね。 わたしも消費者、投資家、サラリーマンであると同時に市民なのですが、市民としての権利が、他の側面を活かす必要から、制限を受け、正論を考えられなくなってきていると感じています。友人の一人は電機会社で自販機を作っていました。 先日、イオンの横に、外資が消費者のためと称して、安売り攻勢のスーパーを計画しているニュースがありました。そこで働く人はますます労賃を削られるわけでしょう。お為ごかしの議論は止めて、自分が儲けるためとちゃんといってよねと感じました。一度、保険屋さんが改約にあまりに熱心なので、料金を下げる改約だったらいつでもOKよ。といったら、そんなの有るわけ無いじゃないと、逆ギレされてしまいました。 「暴走する資本主義」なる本を読みました。競争が激しくなるなか、しのぎを削っているのでしょうが、なんともくたびれる仕組みになりました。一人勝ちのところもよくありません。 新聞といっしょに配られるチラシは、工夫を凝らしていますがゴミクズに思えます。印刷屋さんにはご苦労さんですが、すでにゴミを作って、生活をささえておられる感じです。メディアも文筆家もすでに多すぎます。 遅かれ早かれ、行き詰まるのではと感じます。 資格試験も省庁の安直な権限拡大に感じます。やたらに増えましたね。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ 「仕事道楽 スタジオジブリの現場」岩波新書 |
|||||||||
|
|||||||||
岩波新書からアニメの現場のレポートがでています。
現在ヒット中の「崖の上のポニョ」のはなしもでてきます。 仕事道楽 スタジオジブリの現場 2008年7月18日発行 著 者:鈴木 敏夫 発行者:山口昭男 発行所:株式会社 岩波書店 ISBN:978-4-00-431143-0 C0274 目次 序にかえて ―――体にしみこんでしまった記憶 1 「仕事は公私混同/まかせた以上は全部まかせる」 ―――『アニメージュ』創刊のころ 2 「つきあう以上、教養を共有したい」 ―――高畑 勲・宮崎 駿との出会い 3 「一番大事なのは監督の味方になること」 ―――『風の谷のナウシカ』そしてスタジオジブリ設立 4 「企画は半径3メートル以内にいっぱい転がっている」 ―――宮崎 駿の映画作法 5 「みんなで坂を転げ落ちるのが映画づくりだ」 ―――高畑 勲の論理と実践 6 「人間、重いものを背負って生きていくもんだ」 ―――徳間康快の生き方 7 「いいものを作るには小さい会社のほうがいい」 ―――「町工場」としてのジブリ 引用出典一覧/著者略年譜 あとがき [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ タスポの怪 |
||||||
|
||||||
先月10日のサンケイ新聞に以下のようなコラムを書きましたので、ご参考までに転載します。
………………………………………………………………………………………… 「タスポ」の怪 加藤秀俊 自販機でタバコを買うときには「タスポ」という身分証明カードが必要になったという。発行元の「日本たばこ協会」というのは民間団体である。それが購入者の住所、氏名、電話番号から登録番号、はては顔写真までを明示した証明書がなければ売らない、というのはいったいなにごとであるか。旅券や運転免許証などの公的な身分証明ならまだわかる。その公的証明とおなじ詳細な個人情報を一民間団体が要求する根拠がわからない。 さらに不審におもうのは個人情報やらプライバシーやら、なにかにつけてヤカましい人権団体、市民運動の諸氏が「タスポ」という非道な個人情報介入については沈黙を守っていることだ。これら人権団体からすれば喫煙というのはいまや「犯罪」なのだから犯罪者のプライバシーなど保護する必要はない、ということなのであろうか。 「タスポ」の趣旨は「成年識別」のためでそれは「未成年者の喫煙防止」を目的とする、という。それならそれで結構だ。むかしのように、タバコはタバコ屋で買えばいい。自販機販売を廃止すればそれですべて解決するのである。それを廃止しないのはタバコを売りたいからである。売りたいのか売りたくないのか、なんだかこのあたりが煮え切らない。 煮え切らないのはあたりまえ、この協会はその名のしめすようにタバコの業界団体だからである。本音はタバコを売りたいのである。会長は外国タバコの日本支社長。理事には内外主要タバコ会社の社長さんたちがズラリとならんでいる。ひとりだけ常勤理事がいらっしゃるのはおそらく関連するお役所のOBであろう。職員の多くもたぶんお役人出身なのではないか。だから「タスポ」などという珍妙なものに巨額の費用を投資して「健康増進法」という法律遵守の格好をつけたつもりなのだろう。邪推だったらごめんなさい。 それに未成年だからタバコはいけない、というのであったらアルコールだって事情はおなじである。いたるところの街角にはビール、発泡酒から酎ハイにいたるアルコール性飲料の自販機が林立している。フリーター諸君、高校生、さらに未成年の大学生は自販機で白昼堂々、ビールその他を買っている。一八歳の新入生の歓迎コンパでの「一気飲み」なども周知の事実。法律違反は日常茶飯なのである。タバコとおなじく大目にみてはいけない。どんどん取り締まったほうがいい。 そのためには、こっちもアルコール類販売にあたっての「成年識別」をするのが筋というものではないか。「健康増進法」はタバコの「受動喫煙」の害を強調するが飲酒が健康におよぼす危険についてはなにもふれていない。「受動飲酒」はありえないから、いい、という理屈か。それでも未成年の飲酒は禁止されているのだから、未成年者に自販機で発泡酒などを買わないように防止策としてあたらしくカードシステムを導入しなければ不公平である。アルコールをもじってかりに「アルポ」とでもしておくか。 「健康」がそれほどだいじなら、食生活が原因で肥満体になったいわゆる「メタボリック症候群」についても対策を練ったほうがよかろう。ズボンの胴回りが85センチを超えたら「肥満」なのだというから、こういう人物には「健康増進」のために高カロリー食品は食べさせないほうがいい。これからは85センチ以下の人間だけに保健所の証明による仮称「メタポ」カードの提示がなければ牛丼、ステーキ、トンカツ、焼き肉、シューマイ、天ぷらその他1000カロリーをこえる注文をうけてはならぬ、と全国の飲食店に周知徹底して販売を禁止させるのがよろしい。なにしろ健康第一が国是なのだからタバコ、酒類はもとより高カロリー食品まで制限しなければ「健康国家」の面目がつぶれる。 こんなふうに「タスポ」「アルポ」「メタポ」まで際限なくカードをつくってひたすら健康増進に精励するのはまことに立派なことかもしれぬが、わたしはそんな「健康国家」の目標達成のために人生を送るなどというのははまっぴら御免である。そんな人生はあんまりたのしくはなかろう。お役人には天下り先がふえてうれしいかもしれないけれど。 …………………………………………………………………………………………… [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
最前 < 前頁 | [ 32 / 72ページ ] | 次頁 > 最後 |