カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 30 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re[5]:Names and nature do often agree
投稿者:豊田 徳冶郎 さん  ( uid 7503, posts:5, since 2009/01/26 )
ホーム:http://www.amsc.or.jp/
投稿日: 2009/03/19 (木) 19:35 No.710 | 編集 | 削除

記事No.688 へのコメントです。

加藤秀俊さま、ほかみなさま

貴著「なんのための日本語」を大変興味ぶかく拝読しました。半世紀まえ、伊藤忠商事入社時に、てがみはすべてカタカナでかくよう指導をうけたのをなつかしくおもいだしております。貿易部門に配属されましたのでテレックスの略語をみずから沢山考案しました。たとえば「よろしくたのむ」はyrsk tnm 、高圧法ポリエチレンはHigh Density Polyethyleney→HDPEなど。今も使用されています。

バンコックとソウルに駐在し「マイペンライ」と「ケンチャナヨ」がほぼ同様の意味あいで「かまいません」と「すみません」の二つの意味があって、とまどったことをおぼえています。醤油をこぼしたウエイトレスが「ケンチャナヨ(かまいません)」というので立腹したのですがあとで「すみません」の意味があることをしりました。

ソウルではどうして日本語では「時計」を「ジケイ」と発音しないのかとも
きかれました。韓国は漢字はすべて「音」で発音しますので「時計」は「シゲ」です。お説にはすべて賛成です。

マイクロソフト社が「障害」の表記を「障碍」に変更すると発表しました。
やはり「障がい」とまぜ字での表記は違和感がありうつくしくもありません。こどもたちに障碍をただしく認識させる必要もあります。機会がありましたら「精神障害」→「心的障碍」及び「碍」の常用漢字への追加のご支持をお願いします。以下は産経新聞の兵庫版に掲載された記事です。ご参考まで。
                ↓
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/221883/


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:フィリピンの離島について
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:27, since 2005/12/02 )
投稿日: 2009/03/18 (水) 16:01 No.709 | 編集 | 削除

記事No.708 へのコメントです。

岩井さん、ご隠居さん、みなさま

公共事業省のボノアン上級次官は、マルコスと一緒のルソン島北西イロコスの出身。一頃の勢いは有りませんが、韓国の慶州や薩長、角栄さんの越山会に似ていると思います。エンリレ上院議長は、ルソン島の北はずれ出身。アロヨ大統領は、ピナツボ火山噴火でひどい目にあった、パンパンガ州の出身。ということで、それぞれ、マニラに住んでいても出身地を大事にしています。江戸時代の殿様のようです。
人々は、それぞれの出身地を話題にします。マニラの人だと隣まちのブラカン出身に良く合います。4月のホーリーウイークには、出身地に帰る人が多い。同じ時期にプノンペンのプチュンブン(お盆)やタイ・ラオスの水祭りがありますが、宗教はちがっても季節にあった夏の風習なのでしょう。
わたしのタガログ語の先生ベッチィーは、ミンダナオで育って、セブアノ語も話すカトリックの元英語教師。彼女もムスリムに関しては違和感を持っているようです。中には、侮蔑的発言を平気でする人もいます。

ご隠居さんの1999年、マニラ出張の下り、拝見しました。
ホテルの栄枯盛衰はありますね。マッカーサールームのあるマニラホテルもいまでは4星程度で、庶民化しています。マカティに住んでいると豊かさを感じますが、それはほんの一部なのしょう。マニラ首都圏でも一日の最低賃金350ペソほどで、不平も少なく楽しそうに暮らしている人が多くいます。一方、社会の不公正に敏感な人は、国から脱け出したがっているのではないかと感じます。わたしの運転手は3年間収めた子供の教育費の積み立てが昨年、帰ってこなくなったと言っていました。中には10年間収めた人もいるとのこと。マルコス時代のココナッツ課徴金でもずいぶん暴利をむさぼった人がいて、多くの農民は希望を無くしたとのこと。今後保険会社や銀行の倒産がもっと表面化する可能性があるようです。上院では金に纏わる事件の調査が色々ありますが、お金が返ってきた話を聞いたことが有りません。政敵を追い詰めるのが目的だけのようです。役人は、中村主水の昼の顔のように成って行かざるをえません。同じ状況が日本でおきつつあることに大変な危惧を持っています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:フィリピンの離島について
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:1, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/03/17 (火) 18:49 No.708 | 編集 | 削除

記事No.707 へのコメントです。

岩井さん、土筆さん、みなさま

フィリッピンや東南アジア諸国についていろんな話題をたのしく拝見しています。わたしもつい10年くらいまえまでは、しばしば東南アジアを旅行していました。このデータベースのなかの「旅行日誌」にはずいぶんたくさんのことを書いてあります。古いものはもう30年ほど昔の記録ですが、あの時代からずいぶん変化したものです。お暇があったら目をとおしてください。

それにしてもタイやマレーシアにくらべるとフィリッピン、インドネシアの「離陸」が遅いのが気になりますね。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:フィリピンの離島について
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/03/16 )
投稿日: 2009/03/16 (月) 21:23 No.707 | 編集 | 削除

記事No.705 へのコメントです。

土筆の子さん、加藤先生、みなさま、こんばんわ。

今まで大英博物館のデータベースでフィリピンの民族資料を眺めていました。
現地に行くこととは別次元ですが、ネット上で現地の映像をみたり、データベースを漁ってみたりして、話にふくらみを持たせながらお聞きできるような条件が整ってきました。

環太平洋の島国で同じぐらいの広さで、いくつもの島からなるという点でフィリピンを通して日本についての理解が深まるのではないかと思いをもちながら土筆の子さんの話に耳を傾けていました。

今回の土筆の子さんの話で印象に残ったのは日ー比の間の情報環境の違いでした。日本ではどこかで洪水が起こればたとえ辺鄙なところでも全国ニュースになるでしょう。でも、その感覚は当たり前のものであり、いちいちそのことに疑問を持つことはありませんでした。

メディアで得られる情報は曖昧だけど、生活のあちこちに、お菓子や運転手さんの話の中にフィリピンの文化的多様性の豊かさを垣間見るような風景なのかなあと想像しました。

土筆の子さん、マニラの生活の中でフィリッピンの文化的多様性を垣間見るようなこととかものとか何か他にはありますか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:世界経済のこと
投稿者:MADI さん  ( uid 15110, posts:1, since 2009/03/16 )
投稿日: 2009/03/16 (月) 11:27 No.706 | 編集 | 削除

記事No.670 へのコメントです。

汚れたアメリカの経営者

会社が株主のものであるのなら、株主への配当ができなくなった段階で
経営者の給与は最低限のもの以外ストップしてしかるべきなのですが、それがとおらなくなっているわけですねえ。指弾してしかるべきでしょう。

公的支援をうけていたときの日本の銀行はその点ちゃんとしていました。



日本は1700億円分の米国債を買わなくするか、売り払って抗議すべきではないでしょうか。
 
むかしのアメリカならリンチものでは?



■経営再建中の米AIG、幹部400人に160億円…米紙
(読売新聞 - 03月16日 00:06)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=779071&media_id=20




[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:フィリピンの離島について
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:26, since 2005/12/02 )
投稿日: 2009/03/14 (土) 20:38 No.705 | 編集 | 削除

記事No.704 へのコメントです。

7000以上の島があるそうです。

マニラの人は、日常的にはほとんど無関心だと思いますが、
それぞれ自分の出身地は気になるらしい。地方のそれぞれの
果物、お菓子、名産などがあります。

フィリピンには、方言よりは異なった、言葉が多くあります。
セブアノ語、イロカノ語、ビコール語、ワライ語、パンパンゴ語、
タウスグ語、パンガシナン語、ヴィサヤ語、イロンゴ語、チャバカノ語等々
それで英語が共通語になっているのですが、近年では、タガログ語を
フィリピン語として認めていこうという動きです。
英語を軽視する動きもエストラーダ元大統領時代にありました。

バタン諸島は台風のメッカ。北の国境が気になります。
カミギン島は、ひょっこりひょうたん島のようなところでした。火山島。
カミギン島に産業がほとんど無いのが島を出ざるを得なくしています。

わたしの日曜日の運転手は、ボホール島出身ですが、ふるさとは懐かしいらしい。蛇が多いところだと云っています。

表面的には、出身地が違う人々も混じり合って住んでいるように見えます。
ただし、マルコス出身のイロコスに見るように、日本の県人会に通ずる
共同体意識が強いところもあると感じます。

たしかにマニラにいても一般の人はほとんど地方の実態は判りません。
現にしょっちゅう起こっている洪水にしても、良くは判りません。

ミンダナオ島の西部はムスリム信者との紛争が続いています。
こちらは、昔のアイヌ人と日本人との紛争に近いとも見られます。

地方では、反政府の共産党武力集団もいます。
お金の醜聞が絶えない、政府の信用が無いせいだと思います

マガンダ―フィリピン街道〈2〉諸島編
1996、凱風社、日比野 宏著、などはいかがでしょう。
----------------------------
旅を介して、フィリピン社会をより深く紹介している。
バタン島、ラオアグ、ボントック、パラワン島ケソン、レガスピ、ミンドロ島サンホセ、サマール島、レイテ島タクロバン、ボホール島タクビラン、ネグロス島ドゥマゲティー、ミンダナオ島サンボアンガ、ホロ島、タウイタウイ島、等々

バランガイのコラムに目がいった。
バランガイは元来、小舟を意味し、一隻の舟で渡来して住み着いた集団をさす言葉として用いらていた。通常は数十戸から100戸ぐらいの規模の集落をいうが、複数のバランガイが集まり、数百戸を超える規模の集落も存在した。また、政治的秩序を維持するために、バランガイ間で連合組織を形成した地域もあったが、強力な政治権力にはなりえなかった。フィリピン諸島を征服したスペイン人は、バランガイをパリオというスペイン語でよんだ。アメリカからの独立後も、パリオという言葉は農村社会の基本単位として残った。

毎年1月の第四土曜と日曜は、フィリピン・キリスト教のシンボルであるサントニーニョに崇敬の念を表す「ディナギヤン」がパナイ島イロイロ市では行われる。同じくパナイ島アクラン州カリポの「アティアティハン」もセブ島セブ市の「シヌロック」もほぼ同時期に行われる。P220.
昨年、同時期、ミンダナオ島の北、カミギン島にいました。同地でセブ市のシヌロックを噂で聞きました。
---------------------------

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:フィリピンの離島について
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 28083, posts:1, since 2009/03/11 )
投稿日: 2009/03/11 (水) 19:23 No.704 | 編集 | 削除

記事No.689 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。
私、フィリピンで昔から気になることがあります。
フィリピンの離島についてです。
といっても素朴な疑問です。フィリピンには沢山の離島があります。台湾の蘭嶼との間にはバタン諸島、カミギン諸島、ミンダナオ島の間にもミンドロ島だの、レイテ島だのあります。細長いパラワン島もありますし、カリマンタン島との間には鶴見良行の本にも書いているスルー諸島があります。

私が知りたいのはマニラ市内ではこれら島々にはほとんど人々は無意識なのでしょうか?それとも、各地の情報が集まっているような状態なのでしょうか?また、それぞれの島出身の人々はそれぞれエスニックな共同体をマニラ市内で営んでいて、島の文化をもちこんでいるといった様子のでしょうか?インドネシアの離島とかフィリピンの離島とか関心あります。

ちなみに鹿児島では、一般に離島については鹿児島市の人は無意識です。離島出身の家庭の2世あたりでもあんまり意識にのぼらないケースが多いのではないかと思います。私の家系は父方母方とも徳之島なのですが、意識的にはほぼ同化されていて、研究者が私どもを指す2世といういわれ方もあまりしっくりいきません。ただし、鹿児島本土の文化的な風習にもうといのでどちらかというと根無し草的な感じがします。

日本にいて世界地図の上からフィリピンの島を眺めるとロマンが募るだけです。ロマンではなくリアリティというか、土筆の子さん、マニラからフィリピンの離島ってどう見えるのですか?いっぱい疑問符ばかりですが、これ単に私の思っている疑問であります。日本にいても分からないフィリピンの離島について(たとえばマニラでは意外にこれらの島についての情報があつまらないとか)何か情報あれば教えてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:暮らしの世相史
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:16, since 2008/04/22 )
投稿日: 2009/03/06 (金) 00:06 No.703 | 編集 | 削除

記事No.701 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。
パキキサマ(人とうまくやっていくこと)
ウタン・ナ・ロオブ(内なる負債)
両方とも情緒のキズナと関係した言葉ですね。

それで、「キズナ」というキーワードで加藤先生のデータベースの検索をやってみたら「ドライ派友情論」という文章と「われわれはなぜ話さないか」という文章などが出てきました。

その2つの文章を読んで、では人間関係のキズナの密度はどのくらいが適当なのだろう?と思ったわけです。
私の好きな言葉は「スープの冷えない距離」という言葉です。何の説明にもならぬ言葉なのかもしれませんが、車間距離にちょうどよい距離があるように、人間距離(じんかんきょり)にもちょうどよい距離があるかもしれません。

もともと村落共同体の素地をもつ日本では都市生活の中で見知らぬ他人同士が出会って距離が縮まっていったときも、すぐにしがらみができたり、派閥ができたり、立ち入ってケンカ別れになったりしやすいように思えます。自分のまわりみるとそうなのです。どこで?とはいえないのですが、、、
欧米の社交のときの人間関係の在り方が気になるのですが、欧米といっても一口には表現しようがないのかもしれないでしょうね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[9]:暮らしの世相史
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/03/03 )
投稿日: 2009/03/03 (火) 21:47 No.702 | 編集 | 削除

記事No.700 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。
バッチャン焼を調べていたら、南蛮焼が出てきて、南蛮焼をたぐっていたらルソン南蛮やら、安南焼というのが出てきました。

ルソン南蛮と言えば昔の大河ドラマ「黄金の日々」を思い出します。呂宋助左衛門はドラマの中では千利休にルソン南蛮を売って大富豪になるわけですが、技術の稚拙な雑器が千利休の目を通して趣のある茶器に生まれ変わるところが何か錬金術のようで面白いです。

金銀財宝も毎日見ていたらうんざりしてくるものかもしれません。毎日、宴会続きで豪勢な料理ばかりだと、家庭料理が恋しくなることでしょう。

私は植物は好きですがイワヒバだの万年青だのマツバランだの古典園芸植物といわれているものは渋すぎて分かりませんでした。でも華やかなものバブルなものに嫌気がさしてくると地味で飽きないものに愛着を感じるようになるのかなあと思います。

まだ若造でわび、さびが分かる年ではありません。ただ、資源の無駄遣いがだんだん許されなくなる21世紀、地味なものに愛着を感じる価値観のようなものを外国の人と共有できたらどんなにいいことだろうと思っています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:暮らしの世相史
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:25, since 2005/12/02 )
投稿日: 2009/03/03 (火) 14:51 No.701 | 編集 | 削除

記事No.699 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

確かにフィリピンは、パキキサマ、ウタン・ナ・ロオブ、ゴッドファーザー、コンパドーレ、等の親分子分、義理人情が厚い、国。
それが、翻っては縁故びいきを生んでいる。
この辺りのバランスは難しいところですね。

先日、アラン・グリーンスパンの自伝「波乱の時代」を読んでいて、
インドネシアのスハルト政権を縁故主義と断定的に切って
捨てるだけのところに違和感を感じました。

一人勝ちはいいが、談合はいけない。
ということに成ってきているのではと感じています。
これには、かなり価値観、世界観が入っていると思います。

一人勝ちもいけないし、談合もいけない。
過ぎたるは、どちらもいけないぐらいでありましょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[8]:暮らしの世相史
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:24, since 2005/12/02 )
投稿日: 2009/03/03 (火) 12:36 No.700 | 編集 | 削除

記事No.698 へのコメントです。

岩井さん、ご隠居さん

漢字文化圏の者としては、ベトナムでは最早、
漢字が使われてないのが残念です。お寺や孔子廟など
一部では残っているものの一般の人は読めない。アルファベットに
たくさん記号を加えたものを使っている。6声を区別するらしく
日本人には分かりにくいものです。

ハノイから紅河を挟んで対岸にあるベチャン焼きでしたか、
陶芸村では中国文化を感じました。

ベトナム戦争で韓国の勇猛な兵隊がたくさんのベトナム人を殺して
いまだに恨まれている不幸な歴史があるそうですね。
結果として、韓国人はベトナムにはあまりすんでいないと思います。

かたや、フィリピンは韓国人でいっぱいです。例えば、
韓国ではゴルフが流行っていますが、彼らは、安さや、寒い冬
などの理由から、フィリピンでプレーする人が多い。アメリカの
ツアーで活躍している女子選手もフィリピンで研鑽したそうです。
セブの英語学校は韓国人学生が1万5千人いたのだが、昨今の
経済危機で1万2千人に減ったとの記事が先週ありました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:暮らしの世相史
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:15, since 2008/04/22 )
投稿日: 2009/03/01 (日) 23:06 No.699 | 編集 | 削除

記事No.691 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。
お話聞いていて、助け合いの制度の裏みたいなものを感じました。
フィリッピンもそうですけど、庶民階層の人が失業しても暮らしていけるのは助け合いの精神があるからのように見受けます。

でもそれは、誰かが成功したら、その誰かにたかるといった構造を生みます。人気取りでお金をばらまく、選挙にカネがかかるというのも、社会の素地として助け合いの精神が悪い意味で機能しているからではないでしょうか。

今の日本は社会の紐帯が砂粒のようにばらばらになりつつある反面、福祉のソフトなども欧米のようには機能してないように思います。何か中途半端、過渡的な感じもします。家族、親族、地縁がばらばらになりつつある一方でこうして電子ネットワークを通じてしゃべっているわけです。そのあたりが整理つきません。

薩摩が典型なのですが、ハイカラとバンカラの二面性があり、現代の日本文化も先進性と後進性の二面が絡み合っています。社会に何かを期待するわけにはいかないから個人レベルで分析したり、情報を共有したりして解決しようと試みるしかないのでしょうかね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:暮らしの世相史
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/02/27 )
投稿日: 2009/02/27 (金) 20:30 No.698 | 編集 | 削除

記事No.697 へのコメントです。

加藤先生、みなさま、こんばんわ。

加藤先生の文章読んで、ベトナムが気になってきました。台湾を通して日本を見るとか朝鮮から日本を見るという風な見方とかはそういった本の書き手もいたりしてなじんでいました。ベトナムは中国の文化の影響を強く受けているらしいというのは知識としては知ってはいましたが、40前後の私の世代ではなじみの薄い国です。朝鮮語、中国語は私も多少かじっていますが、ベトナム語かじるのはタイ語のつぎあたりになりそうで感覚的に遠い言語です。

文化の移入は体内への異物の侵入のようで、抗原抗体反応のような現象が民族レベルの大きなシステムでも起こりうるでしょうか?ベトナムも日本、朝鮮も痛みの記憶は歴史の霞のかなたにあり、現在では恩恵の面ばかりが意識にのぼるのかもしれません。中国文化へ敵意というより恩恵をかんじているのは言語体系も絡んでいるのでしょうか?朝鮮語も日本語も膠着語で外来語としての漢語を受け入れやすい言語のように見えます。でも、それだったらモンゴル語も黒竜江以北の言語も膠着語です。とすると単に言語体系だけでなく中国との交流の歴史も絡んできそうです。 

緊張の歴史でもありますが、日本、朝鮮は中国との付き合いも長く、これは日本人が自覚している以上に貴重な経験であるのかもしれません。国と国の交流が深くなる21世紀ですが、友好というより情報戦でもしているような感覚が深いところであるのではないでしょうか。右手で握手しながら左手はポケットの中で拳銃を握り締めているような。

前の世代の人が学問としてやった歴史を活きた知識として実際に使わないといけない時代なのかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:暮らしの世相史
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:18, since 2008/05/04 )
投稿日: 2009/02/27 (金) 16:08 No.697 | 編集 | 削除

記事No.696 へのコメントです。

岩井さん、土筆さん、みなさま

アジア諸国だけでなく「華僑」の活躍はすさまじいですね。もう40年ほどむかしのことになりますが、ニューギニアの奥地でも中国人の商人はちゃんと商売をしていました。

中国人といってもあそこは多民族国家。どうも南部の福建省あたりのひとが大部分で北部のひとはすくないようです。「客家」(ハッカ)も活発。

1960年代のインドネシアでの反チャイナ運動は暴動にちかいものでした。ちょうどそのころ、わたしはジャカルタを訪問していたのですが、顔つきからみて日本人と中国人の区別がつきにくいらしく、危うく石を投げられそうになりました。

マレーシアからシンガポールが分離したのはマレー系と中国系の緊張緩和のためだったのでしょう。いまのシンガポール航空も以前にはたしか「マレー・シンガポール航空」という会社だったように記憶しています。

日本や朝鮮半島は「漢字」というものを輸入したので、「極東」という感覚をもっているのに、マレーシア、インドネシア、などは言語体系がまったくちがうから、中国に遠慮する必要がないのでしょう。

アジア史というものをもっと勉強しなければ、と思っている昨今です。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:暮らしの世相史
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:14, since 2008/04/22 )
投稿日: 2009/02/26 (木) 22:01 No.696 | 編集 | 削除

記事No.695 へのコメントです。

土筆の子さん、加藤先生、madiさん、こんばんわ。

何気なく、東京から鹿児島に流れてきた知人が言っていたことを
思い出しました。「鹿児島の人は、今が楽しければいいという
感じで、その日その日を生きている。」
オレたちはそんなのんびりした奴らばかりいる鹿児島で社会資源
を思い切り使ってのし上がっていくぜ。
そんな感じに聞いたのですが、文化って技術ばかりでなく、価値観
というかものの考え方などもその中に入るのでしょう。

日本語の発音体系もハワイやらフィリピンと同じオーストロネシア語族
の影響が多いように私には感じるのですが、(証拠はありません。母音
過多なところやわいわい、がやがやという表現などの畳語などからそう
思っているだけです。)インド人、中国人、とともに日本人も商売上手
です。

日本人はフィリピン人的な甘えの要素もあったりして、商売上手でもっと
嫌われるところをなんとか免れているのかもしれないと思ったりします。

文章は短めで切り上げるところをよしとしたいので、このへんで。
読みにくい文章ですみません。頭に浮かんだまま書いたので論理的
でもありません。読まれて何か思いつくことあれば幸いです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 30 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c