カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 28 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re:横綱の品格についてデーモン小暮閣下がNHK教育で解説
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/04/23 )
投稿日: 2009/04/23 (木) 18:59 No.740 | 編集 | 削除

記事No.739 へのコメントです。

MADIさん、みなさま、こんばんわ。
先ほどから「相撲 国際化 おかみさん」で検索を続けているのですがなかなかこれはと思う文章に出会えません。相撲の国際化の中で一番矢面に立たされているうちの一人は外国人力士に日本語を教えている相撲部屋のおかみさんだと思います。しばらく前、「相撲部屋の外国人はなぜ日本語を覚えるのがうまいのか」というようなことを書いている語学教育の本を立ち読みしたことがあります。その本の中では外国人に日本語を教えるにあたり、相撲部屋のおかみさんの役割を強調していました。

しかし、今、起こりつつあるのは外国人力士を日本文化に同化するという話ではなく、相撲が事実として国際化されつつあるということのように思えます。ある意味、相撲部屋は日本における国際化の難しさが見えやすい形で現れている場所なのかもしれません。

北海道では銭湯に外国人お断りの札が張られてあるところもあったそうです。今もそのような銭湯があるのかは知りません。銭湯の中で洗濯をするなど銭湯の中の秩序が乱されるのだそうです。一方、外国人には、日本社会は外国人には見えないルールが無数に張り巡らされているという人もいます。

外国人に日本社会の秩序の中で同化されてもらうか、むしろ日本社会が国際化していくかおかみさんの問題というより、もしかしたら幕末から延々と繰り返されている物語のひとつなのかも知れぬとも思います。出島にオランダ人が閉じ込められていたのは現代の感覚からすると異様に感じます。でも秩序が乱れてしまう恐怖みたいなのを幕末の役人も感じていたのかもしれません。

グローバル化という広い舞台を考えると同化されつつあるのはむしろ日本人という見方は可能です。
ああでもない、こうでもないという長話をつづけてしまいました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 横綱の品格についてデーモン小暮閣下がNHK教育で解説
投稿者:MADI さん  ( uid 16100, posts:3, since 2009/03/16 )
投稿日: 2009/04/23 (木) 16:44 No.739 | 編集 | 削除

相撲については社会学的研究がいろいろあります。

NHK教育で横綱の品格についてデーモン小暮閣下が解説されています。

余談ですが「閣下」までが芸名扱いなんですね。

NHK知る楽 
(水)こだわり人物伝 2009年4-5月
2009年(平成21年)4月1日発行
第5巻 第3号
編  集:日本放送協会・日本放送出版協会
著  者:デーモン小暮閣下、門田隆将
雑  誌:61895-18
ISBN:978-4-14-189518-3 C9423

CONTENTS
4月 伝説になった横綱たち “品格”の系譜
 デーモン小暮閣下 アーティスト
横綱とは、相撲の「神」である!
[第1回]栃錦 “マムシ”と呼ばれた正統派
      4月1日放送/4月8日再放送
[第2回]谷風 神とされた初代横綱
      4月8日放送/4月15日再放送
[第3回]常陸山 武士道を貫いた“角聖”
      4月15日放送/4月22日再放送
[第4回]双葉山“69連勝”の求道者
      4月22日放送/4月29日再放送
 栃錦・谷風・常陸山・双葉山 プロフィール
5月 ヴィクトル・スタルヒン 野球がパスポートだった
 門田隆将 ジャーナリスト
史上、最高のピッチャー
[第1回]ロシアから来た怪童
      4月29日放送/5月6日再放送
[第2回]大投手への道
      5月6日放送/5月13日再放送
[第3回]悲劇のエース
      5月13日放送/5月20日再放送
[第4回]奇跡の300勝
      5月20日放送/5月27日再放送
ヴィクトル・スタルヒン 略年譜

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 鳥と十字架
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/04/20 )
投稿日: 2009/04/20 (月) 19:06 No.738 | 編集 | 削除

みなさま、こんばんわ。
最近、毎日のようにブルックリン美術館や大英博物館のデータベースを漁る日々が続いています。といっても純然たる趣味の世界で生涯学習の延長でやっているだけなのです。とはいえ資料を見ているうちに妄想のような考えがわいてくるもので、仕方がないので何かの記録としてここに残しておきます。

以下はブルックリンのエジプト美術のコレクションの中のものです。
http://www.brooklynmuseum.org/opencollection/objects/3842/Image_of_a_Ba-bird_on_a_Footpiece_from_a_Coffin

http://www.brooklynmuseum.org/opencollection/objects/4102/Amulet_Representing_the_Ba-bird

http://www.brooklynmuseum.org/opencollection/objects/4101/Amulet_in_the_Form_of_a_Ba_as_Human-Headed_Bird

一番最初のものがエジプト十字と形が似ていたのが不思議だなあと思ったのです。十字架といえば、はりつけにされたイエスのイメージが強かったものですから、十字架と鳥を関連付けるという発想をしたことがありませんでした。

十字自体はあまりにも基本的な図形なので何から抽象化されたかなど考えることは無意味かもしれません。おそらくその時に応じていろいろなものからということでしょう。でも、十字路というのは思いつくけど、翼を広げた鳥というのは思いつかなかったのです。ひとたび答を知ってしまえば簡単な発想でも私は思いつかなかったのです。

鳥を通して十字架と鳥居の発想的な附合を考えたりもできるかもしれませんが
あまりにも妄想チックなのでやめておきます。

結局、言いたいことは博物館の収蔵庫をずっと覗いているといろんな妄想が頭にもたげてきて楽しいなあということです。専門家には専門家の妄想が、素人には素人の妄想が頭に浮かぶわけですが、それで結構だと思います。以上。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[10]:暮らしの世相史
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:19, since 2008/04/22 )
投稿日: 2009/04/18 (土) 23:58 No.737 | 編集 | 削除

記事No.702 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま、こんばんは。自己レスです。ベトナム関連何か面白いことないかと思いいろいろ調べてみました。少し古い話なので恐縮なのですが、バッチャン村の動画があったので載せておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=Klozo1dvcPg&feature=related
ひとつめはバッチャン村の陶器屋さんの前を自動車で移動しながら撮影した動画です。
日本人からすると中国風の陶器が店先にあって店の看板はアルファベッドというのは不思議な感じがします。
http://www.youtube.com/watch?v=MShgkhE2krY&feature=related
ふたつめはバッチャン焼の製造現場です。
比較のために日本の窯元の風景も載せておきます。よい比較になるかどうかわからないのですが、、、http://www.youtube.com/watch?v=cFuiith9IYs
以下は大英博物館のデータベースの中から漁ってきたベトナムの陶磁器です。異国風にみえるのを選びました。
最近外国の博物館のデータベースの中のエジプト関連の古物を見るのが好きです。
ただ、博物館の画像データベースがオンラインで検索できることの意味はわかりません。
大学の先生に伺ってもピンとくる答えは帰ってきません。どなたか、私のような一般人が日常気軽に大英博物館の収蔵庫を漁れることの意義を教えてください。
http://www.britishmuseum.org/research/search_the_collection_database/search_object_details.aspx?objectid=178304&partid=1&searchText=Vietnam&fromADBC=ad&toADBC=ad&numpages=10&images=on&orig=%2fresearch%2fsearch_the_collection_database.aspx&currentPage=1

http://www.britishmuseum.org/research/search_the_collection_database/search_object_image.aspx?objectId=255226&partId=1&searchText=Vietnam&fromADBC=ad&toADBC=ad&orig=%2fresearch%2fsearch_the_collection_database.aspx&images=on&numPages=10&currentPage=3&asset_id=317599

http://www.britishmuseum.org/research/search_the_collection_database/search_object_details.aspx?objectid=759312&partid=1&searchText=Vietnam&fromADBC=ad&toADBC=ad&numpages=10&images=on&orig=%2fresearch%2fsearch_the_collection_database.aspx&currentPage=4

http://www.britishmuseum.org/research/search_the_collection_database/search_object_details.aspx?objectid=230750&partid=1&searchText=Vietnam&fromADBC=ad&toADBC=ad&numpages=10&images=on&orig=%2fresearch%2fsearch_the_collection_database.aspx&currentPage=17

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:4月14日のCool Japan!は日本語がテーマ
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/04/15 )
投稿日: 2009/04/15 (水) 19:36 No.736 | 編集 | 削除

記事No.735 へのコメントです。

MADIさん、みなさま、こんばんわ。

書道といえば、長らく習い事を続けているおばさまから書道の世界には筆法という奥儀めいた筆の動かし方があり、先生もなかなか教えてくれないので自分で研究して探し出すのに苦労すると聞いたことがあります。

また、長い精進で見出した筆法も教えてしまえば一瞬で伝わってしまうので、自分も人には教えたくないと言っておられました。

単なる聞きかじりなのですが、茶道のお点前の動きとか、合気道の達人の身のこなし、日本舞踊の体の動かし方、突き詰めていったら相通じるところもあるのではないかと思うこともありますが、私のような門外漢が考えても仕方がありません。

漢字の勉強で思い出したのですが、小学校一年生で習う80ほどの字を眺めてみるとパソコンのアイコンのようにも感じられ、天地人、小学一年生なりの世界観が構成されているような印象をうけます。初歩的な字はある意味で抽象的であり、花の次に桜とか菊とか習っていくわけです。そして個別的な知識が集まったところで被子植物だの裸子植物だの再び抽象的な概念を覚えていく。初歩的なことがある意味では抽象的でもあるということが不思議に思えました。

英語の俳句というわけではありませんが、通勤中にぼそぼそと英語で独り言を言っていたころがあります。簡単なことでも意外と言葉に出てこないものです。[Do you speak English, I speak Englsih]とかそんな感じのことをマントラのごとく繰り返し唱えるのですが、本当にマントラ的効果があるようで、自己暗示をかけたいときなどに使えるかもしれません。みそは文法の正しさを
犠牲にしても語調をよくすることで、音節数などを調整すると唱えやすくなります。

[ich kann Wein trinken]などかじったことのある外国語でもこういった作文は簡単に作れるのでほんのちょっと時間をつぶしたいときなどは昔の第二外国語を引っ張り出しみるのも一興かもしれません。

長文になってしまったのでこのへんで。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 4月14日のCool Japan!は日本語がテーマ
投稿者:MADI さん  ( uid 16100, posts:2, since 2009/03/16 )
投稿日: 2009/04/15 (水) 17:46 No.735 | 編集 | 削除

4月14日のNHKハイビジョン放送のCool Japan!は日本語がテーマでした。書道・漢字の勉強・英語俳句などがとりあげられていました。土曜に再放送があります。
 英語俳句ってひろまっているんですねえ。英語教育のスタンダートになっているようです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:電話と人格
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/04/13 )
投稿日: 2009/04/13 (月) 19:46 No.734 | 編集 | 削除

記事No.733 へのコメントです。

こんばんわ。みなさま。
自己レスです。

電話は内容もですけど、夜何時に電話がかかってくるかとか、電話がかかってくる頻度、通話の時間などもその人を表してしまいそうです。こういうのって地方差や世代による違いとかあるのでしょうか?

掲示板なら長文はあんまりよい印象を与えないような感じがします。自分が表現したい気持ちを抑制できるかどうかということだと思います。いい話も長いと碌なことがありません。これらは表現の技術というより感情制御の技術だと思います。いい人なのに表現技術が稚拙で損をしている人はいます。

大学時代、慣れない、女の子との長電話で話題もないくせに無理やり話題をひねり出して苦労していたのが懐かしいです。電話上での沈黙が怖かったのです。
逆に電話上での沈黙が気づまりな印象を与えない人間関係もあります。女の子との話題は、女の人の好きな話題、例えば旅行の話、買い物の話、食べ物の話、そんな話題で誰かと話した経験を積めばよかったのです。結局、そんなこと教えてくれる先輩には会えずじまいでした。すっかり下らない話になったので、この辺で。もう充分長い文章になってしまいました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 電話と人格
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/04/06 )
投稿日: 2009/04/06 (月) 21:09 No.733 | 編集 | 削除

みなさま、こんばんわ。岩井雄次です。
本当は「掲示板と人格」というタイトルで投稿したかったのですが、掲示板はメディアとしての性質はよくわからないことが多いので電話について考えます。

電話は用件電話としてもっぱら使うという人がいます。電話でいろいろ話すのが苦手という人がいます。とくに対面で英会話するのは何とかできるけど、電話になると無理という人は多いと思います。その一方で長電話する人がいます。電話をかけてばかりいて人を困らせる電話魔のような人もいます。

そこで「人格」という言葉なのですが、人格というのは人という器の中にはいったスープのごとき内容物のことなのか、それとも社会という網の目の中の結び目のごときものなのかという疑問があります。

人格というものは固定したものではなく、場や文脈によって引き出されるものかもしれません。自動車の運転中では攻撃的になる人もいるし、相手によっては自分の嫌なところが引き出されてしまうといった例もあることでしょう。

電話を使用することで、寡黙になったりとか人格の変化みたいなものはすでに観察されているのかもしれませんが、文字での電子コミュニケーションなどが頻繁になってその人の人格の自明性みたいなのが揺らいでいるように思えます。

「真夜中のラブレター現象」というのもあるそうで、深夜の電子メールの発信に制限を加えることのできる設定もソフトによってはあると聞いたことがあります。

酒に酔ったときの人格もその人の人格なのか?古くて新しい問題です。
酒によって変化したものなのか、酒によって抑圧されていたのが引き出されたのか。

そもそも人格って自明性どころか永遠の謎みたいなもので何もきちんとしたことはいえないのかもしれませんが、暇な方は雑談にお付き合いください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:定額給付金と寄附文化
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:18, since 2008/04/22 )
投稿日: 2009/04/03 (金) 23:50 No.732 | 編集 | 削除

記事No.731 へのコメントです。

しかし、少し頭を冷やして考えるとチャリティの催しといっても人集めやら何やらリスクとコストがかかります。サービスの受け手から考えるチャリティショーと送り手から考えるチャリティショーではものの見え方が違うだろうと思うのです。

交換ではなく寄付するという発想に慣れていないので何かそこには仕掛けが必要だと思うのですが、コストを抑えた仕掛けって何かあるのだろうかと思うしだいです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:定額給付金と寄附文化
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/04/03 )
投稿日: 2009/04/03 (金) 22:59 No.731 | 編集 | 削除

記事No.728 へのコメントです。

加藤先生、みなさま、こんばんわ。
個人的なことですが、わがこととして考えると余裕もそんなにないので全額寄付することには腰が引けます。

しかし、どうせなら世のために使いたいという気持ちもあります。チャリティの講演会とかあったら行くのになあと思うのです。誰か勧進の講演会やればいいのになあと思う次第です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:定額給付金と寄附文化
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/04/03 )
投稿日: 2009/04/03 (金) 21:51 No.730 | 編集 | 削除

記事No.729 へのコメントです。

加藤先生、みなさま、こんばんわ。
日本に寄付の伝統がなかったと書いたのは自分でも何かへんだなと実は思っていたのです。「勧進」を検索していたら「勧進猿楽」に行き当たり、猿楽を調べていたら「散楽」に行き着きました。「散楽」まで行くと隋や新羅から渡ってきた芸能民の話になり、それら芸能民のネットワークは西域を越えてペルシャやらヨーロッパまで続いていくのです。はるかな気持ちになりました。

今は先生のデータベースを「猿楽」で検索して出てきた「テレビジョンと娯楽」という文章を読んでいるところです。はるかな「散楽」から現実の茶の間に舞い戻り、こうやって「お立ち台」に立ちながら、宗教と芸術と娯楽の関係を考えているところです。それがただちに寄付文化を豊かにするという要請にこたえられるかはわからないのですが、日本にも底なしに深い寄付の文化があることがわかっただけでも何かヒントになりそうです。

P.S 勧進からまず最初に行き着いたのは熊野比丘尼でした。日本では喜捨の習慣と「絵解き」をはじめとする見世物と関係が深いことを学びました。先生のデータベースの中の「見世物小屋」をまた読んでいるところなのですが、よく言えば庶民性悪く言えば猥雑さが宗教の一部である喜捨と絡んでいるところを面白く読みました。現代の「絵解き」といえば「科学」などがそうなのかもしれませんが同じ科学などの教養番組でもNHKがやるときと民放がやるときでは漂ってくる雰囲気が違います。視聴率すなわちお金と品位をどう折り合わせるのかが興味深いです。これは生涯学習などでも感じます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:定額給付金と寄附文化
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:3, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/04/02 (木) 14:44 No.729 | 編集 | 削除

記事No.723 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

日本には中世以降「勸進」というものがありました。寺社の建築などはおおむね「勸進聖」(かんじんひじり)が村々をまわって寄付をあつめたものでした。だから日本に「寄付」の伝統がなかった、というのはマチガイではないかとおもいます。例の「勧進帳」だって「寄付金趣意書」ということなのですから。ついでながら相撲も江戸期には「勸進相撲」だったのに、いまは商業主義一本みたい。あんまり感心できませんね。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:定額給付金と寄附文化
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:2, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/04/02 (木) 14:40 No.728 | 編集 | 削除

記事No.722 へのコメントです。

豊田さん、みなさま

ご返信がおそくなりました。余裕のあるかたは「定額給付金」を「寄付金」へというのはわたしの意見ですが、寄付する相手方が「特定寄付団体」であることをたしかめるほうが賢明かもしれません。こういう団体は公的に認可されたものですし、コマかいことをいうと、そういう団体への寄付金は税金から控除されます。自治体がにわか仕立ての団体をつくっても、ときにはマユツバものであることが多いようです。「寄付」は崇高な行為ですが相手方がしっかりしていないと、ネコババされる可能性もありそうな気がしています。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:定額給付金と寄附文化
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/03/30 )
投稿日: 2009/03/30 (月) 21:44 No.727 | 編集 | 削除

記事No.723 へのコメントです。

豊田さん、加藤先生こんばんわ。
現代社会っていろいろ「社会の悩み」というか矛盾は多くても「可能性」もまた多いのではないか?世の中捨てたものではないのではないかと思い、データベースの中を「可能性」で検索してみたら次の文章が見つかりました。

「都市における人間の可能性」という文章なのですが、その中にケルンの大聖堂の建設の話などが出てきました。読んで思ったのはつい最近まで人々の人生の目的は寄付みたいなもので、自分のために生きている人などいなかったのかもしれないということでした。

一生懸命生きれば生きるほど負債だけが多くなり、人の人生って損得の帳尻で考えると破綻しているのではないかとシニカルに考えたこともあるのです。
上の文章読んで何か救われたところがあって、人の人生って象徴的にしか帳尻があっていなくて、逆に象徴的な次元で豊かにすればいいんだという風な見通しも立てました。

釈迦も生病老死、人生の本質は苦だといいました。私の年では人生のことなどほとんど何もわかったものではないのですが、あれこれ悩まなくとも虫や花のごとくただ存在しているだけで世の中になんらかの意味で役に立っているのだと思うことにしました。

寄付という行為を自分が世の中に存在させてもらっていて、何か少しでも役に立っているということを確認できる場に育てていけたらいいのではないでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:Names and nature do often agree
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/03/28 )
投稿日: 2009/03/28 (土) 19:53 No.726 | 編集 | 削除

記事No.714 へのコメントです。

加藤先生、みなさま、こんばんわ。
いま、「漢字と日本人」を読んでいるところです。また、先生のデータベースのなかを「漢字」のキーワードで検索してあれこれ読んでいるところなのですが、ちょっと気になるところがありました。

漢字を乱用することで単に日本語がわかりにくくなるだけでなく、日本人の集団の閉鎖性を高くしているのではないかという疑問です。

漢字を使えば簡単に業界語や学界語をつくることができます。本当に簡単です。そうするとそれは隠語になって、その用語がわかる人とわからない人をわけることができます。

人によっては専門用語をわざと使うことによって優位にたとうとする人もいるくらいです。言葉は通じることを前提に使うものですが、通じないことを前提に使っているのです。言語の使用としては倒錯しています。

また、わからないことを恥じるということもよくあります。こうしてみると漢字は交流のための道具というよりも上下関係をつくっていくための道具として歴史のなかで使われつづけてきたのではないかと考えたりもします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 28 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c