カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 26 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re:JBUNGAKU
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:9, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/05/14 (木) 10:49 No.770 | 編集 | 削除

記事No.766 へのコメントです。

madiさん、みなさま

日本の受験の歴史は開成学校以来ずっとつづいています。石井研堂の「明治事物起原」などをみると全国から青雲の志に燃える若者が難関を目指して上京してきたもののようです。竹内洋さんや天野郁夫さんなど「受験史」をふりかえった本は何冊か読んだことがありました。

あの「偏差値」というのは奇妙なものですね。わたしなどの若いころにはあんなものはありませんでした。どうやって計測するのか知らないけれど、バカバカしい。

とりあげられた書物のなかで徳富蘆花の「思い出の記」などはなつかしい本です。むかしの立身出世物語の典型ですね。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「メディアの発生」の感想
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:8, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/05/14 (木) 10:41 No.769 | 編集 | 削除

記事No.768 へのコメントです。

岩井さん

さっそくご購入いただき、ありがとうございました。本のなかで話題はあちこちに飛びますから、読みにくいかもしれません。この書物のなかでふれた日本各地の寺社などの写真はこのデータベースの「写真ギャラリー」のうち「国内」でごらんいただけるように連動させてあります。くわしくは書物の巻頭の地図をごらんください。

この本の「地下水脈」は「カミ・ホトケ」なのかもしれません。「信仰」の問題をわたしなりにかんがえてみたかったのです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 「メディアの発生」の感想
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/13 )
投稿日: 2009/05/13 (水) 21:21 No.768 | 編集 | 削除

加藤先生、みなさま、こんばんわ。
「メディアの発生」感想です。といっても全部は読んでいないので、少しずつメモのつもりで書いておきます。

この本を読んでいきながら思い浮かんだキーワードは「地下水脈」です。どこかの人がみちというものを素朴に不思議にとらえた際限のない過去からこんこんと現代に続くことばの地下水脈みたいなものを感じました。

この本の中に出てくるキーワードは本の上でもつながるし、それぞれ芋掘り検索していったらキノコの菌糸のごとくテキストの地下でネットワークを成していることでしょう。そして、本の境界を越えて、この本で載せられている参考図書を結節点として本の世界、名前の世界、現実の世界と拡散していくことでしょう。

すべてのものごとはつながっていると書いている本は多いし、日常のことを反省してもぼんやりとそうだとうなづけます。でも、私たちが認識できるのは本当に表層だけで、その深層部分はどうなっているのやらさっぱりわかりません。たとえて言えば交通機関によって地球上の都市は結び付けられていますが地球内部への交通といえば地下鉄とかせいぜい金鉱山の坑道ぐらいです。

百科事典の中心は「システム」だと考えたこともありますが、同じような資格は「数」でも「記号」でも「メディア」でも「ネットワーク」でもありえそうです。でもこれらの言葉はさきほどのたとえを使うと地球表面の都市にすぎないような気がします。内部を知るためにはすべてのことに通じていなければいけないのでしょうか?それとも、何のことはなく、小学校一年生の漢字をならべていって、その最初の文字「一」で十分なのでしょうか?

知恵なんかないくせにオツムばっかりで考えすぎました。本当はインターネットなどやめにして、せっかく鹿児島にいるのだから、150円払って13分で錦江湾のむこう桜島に渡れば何か発見があるのかもしれません。150円払うのさえイヤなのなら岩崎谷を上がっていって城山に登ってみるのもいいでしょう。

それも面倒くさいというのなら、家で母から徳之島で子供の頃に聞かされた昔話を聞き出すのもよいし、たった一言のシマグチだっていいと思います。

たぶん両方必要なのでしょう。鹿児島という僻地から、数日おきにニューヨーク市立植物園の植物標本のデータベースに行ってcubaやらjamaicaのランの標本を漁るというのには何か意味があるのだと思います。「メデイアの発生」のキーワードを検索しながら読んでいくというのにも何かがあるのだと思います。ここでぐだぐだと書きものしてさして意味があるかどうかわからないのですが、慣れないながらも書き言葉をもちはじめたので、インタビューされるのではなく自分の言葉で書き始めた、そういう記録なのだと思います。

いつものごとく自分でも何がいいたいのかサッパリわからない文章を書き連ねてすみません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:日本人同士で英会話することの効用
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/12 )
投稿日: 2009/05/12 (火) 17:52 No.767 | 編集 | 削除

記事No.765 へのコメントです。

自己レスばっかりですみません。
それはそうと30分ほどまえ「メディアの発生」購入しました。ズシリと重みを感じる本でした。今、画面の前で「あとがき」と「序章」を読んでいるところです。その中で「運」というコトバが引っ掛かりました。例えば科学に携わる先生がたも「運」の前ではただ、翻弄されるだけです。ロケットの発射基地にももしかしたら神棚はあるのではないでしょうか。

メディアといえば、若い人にとって身近なものはアニメーションです。でも、よく考えると薄暗い。画面を動かして、生命のないものに生命をあたえることです。文章表現も似たところがあるし、図書館は一種の墓場といってもよいし、アタマの中に入っている言葉を考え付いた人はおおむねお亡くなりになっています。今、書いているのも私自身が書いているというより、死者が書かせているというのが正しいのかもしれません。

そう考えると私たちは主体をもっていると幻想しているけど、実は舞台の上で踊らされている人形で、私たちの腕やら頭やら足からは見えない糸がはるか上のほうに伸びていて、過去から繰り返されてきたドラマを延々とやり続けているのかもしれません。私たちは対話していつもりになっているけど、本当は私たちの口を借りて、はるか上空の死者たちが問答しているのかもしれません。

以上とりとめのない話でした。また、まじめに読んで感想を書きます。
「メディアの発生」を読まれた方はこれに返信せずにあらためて新規投稿してください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ JBUNGAKU
投稿者:MADI さん  ( uid 15920, posts:8, since 2009/03/16 )
投稿日: 2009/05/12 (火) 15:19 No.766 | 編集 | 削除

NHK教育でJBUNGAKUとして英訳された日本文学の魅力を
つたえる講座がつついています。

久米正雄 受験生の手記はこの講座がなければわたしはしりませんでした。
偏差値や模擬試験が充実していないため高望みしてしまった受験生の悲劇とよめました。100年まえには模擬試験はあまりなかったようです。偏差値で志望校判定は50年程度の歴史です。

NHKテレビ Jブンガク 4・5月号
2009年4月1日発行
第1巻 第1号
編集  日本放送協会・日本放送出版協会・(C)2009日本放送協会
協力  NHKエデュケーショナル
発行  日本放送出版協会
雑誌 09463-4

講師  ロバート・キャンベル
【6ヶ月コース】放送日:3月31日〜6月4日
NHK教育テレビ
 放送     火〜金  午前0:25〜0:30(月〜木曜深夜)
 再放送(翌週) 月〜木  午前6:25〜6:30
  *放送予定は変更になる場合があります。ご了承ください。

目 次
諸君、集合!
 第1回 『学問のすヽめ』福沢諭吉
  日本語 3月31日(火)  〔再〕4月6日(月)・5月26日(火)・6月1日(月)
  英 語 4月7日(火)   〔再〕4月13日(月)
 第2回 『三四郎』夏目漱石
  日本語 4月1日(水)   〔再〕4月7日(火)・5月27日(水)・6月2日(火)
  英 語 4月8日(水)   〔再〕4月14日(火)
 第3回 「受験生の手記」 久米正雄
  日本語 4月2日(木)   〔再〕4月8日(水)・5月28日(木)・6月3日(水)
  英 語 4月9日(木)   〔再〕4月15日(水)
 第4回 『ぼくは勉強ができない』山田詠美
  日本語 4月3日(金)   〔再〕4月9日(木)・5月29日(金)・6月4日(木)
  英 語 4月10日(金)  〔再〕4月16日(木)
   *5月26日(火)〜5月29日(金)の0:25〜0:30の放送は、3月31日(火)〜4月3日
    (金)の再放送になります。
その海を越えて
 第5回 『好色一代男』井原西鶴
  日本語 4月14日(火)  〔再〕4月20日(月)
  英 語 4月21日(火)  〔再〕4月27日(月)
 第6回 『米欧回覧実記』久米邦武
  日本語 4月15日(水)  〔再〕4月21日(火)
  英 語 4月22日(水)  〔再〕4月28日(火)
 第7回 「舞姫」 森 &#40407;外
  日本語 4月16日(木)  〔再〕4月22日(水)
  英 語 4月23日(木)  〔再〕4月29日(水)
 第8回 『オーパー!』開高 健
  日本語 4月17日(金)  〔再〕4月23日(木)
  英 語 4月24日(金)  〔再〕4月30日(木)
お恨みを伝へまいらせそうろう
 第9回 『薄雪物語』
  日本語 4月28日(火)  〔再〕5月4日(月)
  英 語 5月5日(火)   〔再〕5月11日(月)
 第10回 『万の文反古』井原西鶴
  日本語 4月29日(水)  〔再〕5月5日(火)
  英 語 5月6日(水)   〔再〕5月12日(火)
 第11回 「或る男の恋文書式」 岡本かの子
  日本語 4月30日(木)  〔再〕5月6日(水)
  英 語 5月7日(木)   〔再〕5月13日(水)
 第12回 「松子夫人への手紙」 谷崎潤一郎
  日本語 5月1日(金)   〔再〕5月7日(木)
  英 語 5月8日(金)   〔再〕5月14日(木)
ハッとする一瞬
 第13回 『平家物語』
  日本語 5月12日(火)  〔再〕5月18日(月)
  英 語 5月19日(火)  〔再〕5月25日(月)
 第14回 『南総里見八犬伝』曲亭馬琴
  日本語 5月13日(水)  〔再〕5月19日(火)
  英 語 5月20日(水)  〔再〕5月26日(火)
 第15回 『金色夜叉』尾崎紅葉
  日本語 5月14日(木)  〔再〕5月20日(水)
  英 語 5月21日(木)  〔再〕5月27日(水)
 第16回 『思出の記』徳冨蘆花
  日本語 5月15日(金)  〔再〕5月21日(木)
  英 語 5月22日(金)  〔再〕5月28日(木)
テキストをご利用のみなさんへ
講師からのメッセージ
テキストの構成
講師・出演者紹介
NHK英語講座ご利用のめやす
NHK英語講座時刻表

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:日本人同士で英会話することの効用
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/05/11 )
投稿日: 2009/05/11 (月) 20:23 No.765 | 編集 | 削除

記事No.764 へのコメントです。

ちょっとだけ自己レスです。
単なる印象論なのでそのつもりで読んでください。世代間ギャップのことですが、団塊の世代の前の世代とそのあとの世代は自己中心性の度合が違うように思われます。たとえば介護の話題などを団塊の世代の前のひとと後のひとが話したときがあるのですが温度差の違いが決定的で、まわりから見てハラハラしてくることがありました。

また、私は1966年生まれですが、10才位下の世代をみると自己中心的な傾向を自覚する私らからみてもさらに自己中心的に見えることがあります。まあ、印象論なので話半分に聞いてください。それぞれの世代の人たちに子供のころの育ち方を聞いてみても違います。団塊の世代の人たちが子供のころ秘密基地をつくって、子どもたちが組織して敵の秘密基地としのぎを削ったと、そういう話を聞くと私は人間関係の結び方が彼らとは違うのだななと思うわけです。一方、10才下の人らはクラスにはもはやまとめ役はおらず、山で虫取りもせず、どこかの家でファミコンです。これも、私たちからは異世界です。

そういうわけで、その人個人を攻撃したりしないで、それぞれの人の育った時代背景やら社会環境に思いをはせ、相手のものの考え方をなるだけ尊重するように最近はなりました。

最初の介護の話題で80代の方が、50代の方に、「あなた個人の問題ではなく、全国津々浦々で同じような話はおこっているのよ。でも、忘れないで。因果はめぐるというかあなた方もあっという間に介護されるほうになるのよ。」といいました。舌たらずな表現で話が見えなくてすみません。相手の世界を理解すると同時に、相手のものの考え方を尊重し、むやみに踏み込まないのは異文化同士の火種をそれぞれの背景に抱えていると私は思っているからなのかもしれません。長くなってしまいました。すみません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:日本人同士で英会話することの効用
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/11 )
投稿日: 2009/05/11 (月) 19:02 No.764 | 編集 | 削除

記事No.763 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。
noseにそんなニュアンスがあるのはしりませんでした。
ところで、土筆の子さんの話を聞いて思い出したことがあります。
以前、ほんのちょっとだけ、セネガルの女のひとから留学生会館でフランス語を習っていたことがあります。雑学的に現地語のウォルフ語も教えてもらったのですがすっかり忘れました。

で、雑談中彼女がこんなこと言われたのです。岩井さんには友達はいますか?たとえばセネガル人と友達になってその人がアフリカからやってきたとき食事してくれますか?もちろん、と答えました。セネガルから友達がきて家に泊めてあげられますか? このあたりから怪しくなってきました。 セネガルから友達がきて日本までの航空運賃出してあげられますか? 私は何も答えてあげられませんでした。ちなみに彼女の親は校長先生で食事はいつもわいわい大勢で食べるのだそうです。いつもどこからか来た知らない人が何人か混じっているのだそうですが、気にせずにわいわい食べるのだそうです。

What is real friend? It is different meaning ’ともだち’between
Japan and Senegal.

以前の私はそうでもなかったのですが、最近の私は微妙にひんやりしたところがあって、いつも対人距離だの調節しながら人と交わっています。フィリピンやアジアの女の人がnosyで楽しい人だと聞いてフィリピンがうらやましくなります。鹿児島市はnosyな気質と都市化やら世代間ギャップなどが絡み合ってnosyが楽しい人たちというふうに健全につながらず、売り言葉に買い言葉とか
毒がたまってくるとか裏で陰口とか何かドロドロしてる部分もあります。まああくまでも印象ですが、、、新旧ぶつかったりするので適当に距離を置きながら相手のいやな面をみないですむように私はしているのかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:日本人同士で英会話することの効用
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:2, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/05/11 (月) 14:42 No.763 | 編集 | 削除

記事No.761 へのコメントです。

岩井さん

わたしの今日の英語のレッスンでは、以下に出会いました。
Sometimes it's difficult to be freindly without appearing to stick ones nose in.

少し個人的事情に立ち入るぐらいが
ほどよく親しくなれるのでしょうが、
それをしないと、なぜかよそよそしいままですね。
この点、フィリピンやアジアの特に女性は、結構nosyですが、
楽しい人たちだと思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:日本人同士で英会話することの効用
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/05/10 )
投稿日: 2009/05/10 (日) 21:58 No.762 | 編集 | 削除

記事No.761 へのコメントです。

自己レスです。勘違いされそうなので書いておきますが、今の自分に合った高さというのがあるのだと思います。物理だの数学だのコンピュータ言語だの書いたのはいかにも背伸びした印象を与えます。エジプトの象形文字も同じ。でもどんな分野でも入門のまた入門というか入口、波打ちぎわというものはあるわけです。コンピュータ言語にしても、詳しい人に電子メールの基本的な仕組みとか、どういうふうにして言語を覚えたあとで、プログラムを組んでいくのかといった話を聞いていくわけです。私は物知りになるし、詳しい人は素人に説明することで何がしかの説明のやりかたを覚えるわけです。こうして知識量の違う人の間でも意味のある時間を共有できます。

数学についてはなせることは、とってもプリミティブなことで、数字を使えばどんなにとてつもなく大きなことでも、どんなに小さなことでも考えたり計算できるということです。素朴なことですが、メソポタミアの王様にとって記録している数字などを使えば将来のことを計算できることは大きなことだったろうと思うのです。不登校などで小学校の知識しかもっていないとなると現在では就職するのも難しかろうと思いますが、小学校で習う範囲の算数で国家が経営できたり、租税の制度が運営できたりするのは不思議です。今の人はもう十分知識は蓄えているのだけど、使いこなせていないのではないかと思うのです。せっかく知識をもっていてもその知識を使いこなす環境があたえられていないのかもしれないし、インターネットなど本当は恵まれた環境もあるはずなのにそれを生かすだけの力を持っていないのかも知れません。

私のような者でもアリストテレスのような大学者の知らなかったことを知っているということは不思議ですし、それにも関らず大した生き方をしていないというのもこれまた不思議です。現代の人っていったい何者なのでしょう。
家の倉庫の中には金貨がざっくりあるのにそれを威信財と考え、交換媒体としての貨幣の役割を知らない、何かそんなイメージがするのです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 日本人同士で英会話することの効用
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/10 )
投稿日: 2009/05/10 (日) 20:20 No.761 | 編集 | 削除

加藤先生、みなさま、こんばんわ。
私は毎週日曜日のお昼に2時間、英会話のサークルにいっています。
知人が趣味ではじめたサークルで、日本人同士2時間英語で雑談するのです。趣味でやっているので無料なのです。
宣伝をしていないのであつまるのは今日は幼児をいれて、5人くらい。いつも、そんな人数です。英語も文法的にはあやしいところもあるはずなのですが、たいてい意味は通じるので、皆の関心は英語力ではなく、話題になります。

私、思ったのですが、意外とこういうやりかたはネイティブの先生にたとえば英語圏で習うのよりもいい点もあるのではないかということです。ネイティブの人と話すと越えないといけない山は2つになります。言語習得の山と異文化理解の山です。特に日本人はシャイなので英語力がある人でも心理的な問題で英語コミュニケーションが難しい人もよく見受けます。すでにミウチになった日本人と安心できる環境で、英語でのコミュニケーションをする練習は異文化理解の負担をなくします。日本人同士の英会話で言語習得の山を越えて、たいていのことが話せるようになったあとはネイティブの人と話すのは応用問題になります。また、ひとつ山を越せばよいわけで、2つの山を同時に越すわけではありません。

4時で英語が終わったあとは隣の建物にある放送大学の学習センターでその時間帯に詰めていらっやる物理の先生と相談室で科学談義です。思うに大学で習ったことは話しことばになっていないので大学卒業したあとは忘れさられるのだと思います。物理にしろ、数学にしろ、コンピュータ言語にしろ世間で習得するのが難しいとされている分野も話しごとばの世界から入ると入りやすいのだと思います。むしろ、私としては物理が話しことばで雑談できるということが最初不思議でした。英会話、科学談義、こういった「教養」とされるものは所有することでステータスを高めるものというより、娯楽として話題をもりあげる道具になるのではないかと思いました。身を飾るというよりは私生活に立ち入らないやりかたでおたがいの理解をふかめる媒体のような。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:定額給付金と寄附文化
投稿者:豊田 徳冶郎 さん  ( uid 7503, posts:12, since 2009/01/26 )
ホーム:http://www.amsc.or.jp/
投稿日: 2009/05/05 (火) 20:58 No.760 | 編集 | 削除

記事No.728 へのコメントです。

加藤先生、みなさま

加藤先生の「ご意見」を「実践」してみようとこころみたものです。前信でこのことにふれず大変失礼しました。

そのご、いろいろな団体が「定額給付金の使途はおきまりですか?」などと
募金をはじめています。

芦屋市が「要」「不要」「寄付」の3択で市民に呼びかけたことは前記のとおりですが「寄付」を選択したひとは1万人中僅かに3人だったようです。
ちなみに「不要」の回答はゼロ。世論調査と実際とではかくもちがうものかとおどろいています。

と同時にやはり「寄付」をつのるときは、その「具体的な使途を明示し」「ていちょうにお願いし」「こころからのおれいをのべ」「結果を報告する」ことが不可欠だとおもわれます。

これをふまえて幣NPOの会報5月号に募集記事を掲載したところ既に数件の寄付もうしこみがきています。貴重なアイデアをありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「ヤンキー進化論」はおもしろかった
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:21, since 2008/04/22 )
投稿日: 2009/05/05 (火) 00:43 No.759 | 編集 | 削除

記事No.757 へのコメントです。

自己レスです。
こういう画像に興味を持つ人がいるかどうかわからないのですが、カラコルム山脈にあるラカポシ(7788m)をハングライダーで飛行しながら撮影した動画をみつけましたので貼り付けておきます。

http://www.youtube.com/watch?v=Bfm5bArmX3U&feature=related

ラカポシはインダス川を越えて、フンザの目の前にある名山です。ちなみにフンザは風の谷のナウシカのモデル地だと読んだことがあります。フンザで毎朝飲むミルクティは日本円ですれば1988年当時10円位のものだったのですが、片一方に旧フンザ王国のお城を見て、反対側を見るとラカポシが見えるという環境下で飲むとまさにこの世の贅沢という感じでした。当時、ウルムチからカシュガルまでのバスには私を入れて日本人は3人、カシュガルからパキスタン越えするバスには日本人は2人乗っていました。旅行計画はNHKの取材班がこのあたりを撮って番組にしたときの書籍資料が図書館で見れたのでそれを参考にしました。いくらなんでも素人が何も情報なしでは行けません。普通の人が個人旅行するようになったあの当時でも、そこまでの勇気はなかったと思います。

その後、最近になって、カラコルム山脈のあたりに京都大学の探検部が調査にいっていたことを中尾佐助全集で読みました。1980年代後半はそんな辺鄙なところまで、普通の大学生が出かける時代だったようです、あとから考えると何も知らないからできた部分もあるのかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:差別と識別
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:20, since 2008/04/22 )
投稿日: 2009/05/05 (火) 00:21 No.758 | 編集 | 削除

記事No.751 へのコメントです。

自己レスです。
世の中に「ノイラートの船」と呼ばれる比喩があることを知りました。
以下は危険承知でWikipediaからの写しです。参考程度にしといてください。

「われわれは、乗船中の船を大海原で改修しなければならない船乗りの様なものである。一から組み直すことなどできるはずものなく、梁を外したら間髪入れず新しい梁を付けねばならないし、そのためには船体の残りの部分を支保に利用するしかない。そういう具合に、古い梁や流木を使って船体全てを新しく作り上げることはできるものの、再構成は徐々にしかおこなえない。」

言葉についての喩らしいのですが、要は知識はいきなりつくることはできず、前の世代のこさえた知識を修繕しながら、次の世代に継承していかないといけないということであると私は読みました。ネット上で悩むことは自分の稚拙な文章を書いて結局、ごみを増やしているのではないかと思うことです。ごみが増えればその分重要な文書を探すのに手間がかかります。しかし、ノイラートの船の喩はとりあえず、不完全な形でもいいから、表現しておくということには意味があることを教えてくれています。もしかして、そこにアイデアの芽みたいなものを誰かが見つけたら、たまたま何かひっかかる人がいたら、その不完全な芽みたいなのを修繕して、使える知識に直してくれるかもしれないというわけです。

むしろ、そのような目をもちながら、ネット上の種々雑多な文章を見ていったら意外な発見があるのかもしれぬと思いました。でも、まあ、ネット上の雑多な文章を見てみると結局、書くのも勝手、読まぬのも勝手というところが現実的な落とし所かもしれぬとも思います。




[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「ヤンキー進化論」はおもしろかった
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/01 )
投稿日: 2009/05/01 (金) 19:53 No.757 | 編集 | 削除

記事No.756 へのコメントです。

MADIさん、みなさま、こんばんわ。
ナンシー関のヤンキー論という語句が気になったので検索していたら、彼女の「日本人の気質はミーハー、オタク、ヤンキーの3つに分類できる」という言葉がひっかかりました。私に即して言えば、1984年当時、地方の市立高校でヤンキーがオタクを苛め、ミーハーがそれを眺めていたいう図式でした。私がオタクという程のものかどうかわかりませんが、蘭と切手に凝っており、鹿児島では手に入りようもない台湾産の着生蘭を通信販売で取得したり、私の小遣いでも買える傷ものの桜切手を通信のオークションで落としたりしていました。

地方の人間にとって通信販売という方法は外の広い世界につながる数少ない方法でした。話は広がりますが1988年に大学の生協の購買部でふとしたことで、「10万円で行ける海外旅行」という本を取り、世の中には格安航空券というものが存在し、私の住んでいた広島市では手に入らないけれど、大阪の旅行会社にパスポートを郵送すれば格安チケットが購入できるということを知りました。私はさっそく胡蝶蘭の自生地、台湾の蘭嶼行きを計画して実行しました。

台東から蘭嶼に渡る小型飛行機の中でシルクロードを旅してきたと言う人に会いました。ただ、カイバル峠を越えてパキスタンから中国に入ったと言いました。中パ国境はクンジェラーブ峠なのでその人は本当にシルクロードを旅したのか今となってはわからないのですが、うぶな私は中国も個人旅行ができるんだと思い、広島に帰ると同時に夏休みにパキスタン越えをすると周りに吹きまわり、後戻りができない状況に追い込んで、シルクロード旅行を決行しました。自分一人の力ではどうにもならないところもありました。ウルムチからカシュガルまでのバスは三泊四日で途中の宿泊なども中国語で交渉しないといけないのですが、同じバスに乗っていた日本人留学生に助けてもらいました。

ナンシー関のヤンキー論から全然関係のない方向に話が脱線してしまいました。地方で暮らしているという不利な条件を切り開く方法として通信販売という方法を使い、外にどんどん開いていくことで結果として自分の人生も切り開いていったんだなあというのが感想です。教室のヤンキーは教室の中では強かったけどあくまでも学校社会の中で生きていました。私は学校の中が息苦しかったので外の世界を開拓しようとしていました。以上。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 「ヤンキー進化論」はおもしろかった
投稿者:MADI さん  ( uid 15920, posts:7, since 2009/03/16 )
投稿日: 2009/05/01 (金) 13:34 No.756 | 編集 | 削除

昭和30年代くらいからの不良文化の分析です。弁護士としていは非行少年の理解にやくだちます。著者は関西学院大学教授。
帯は東村アキコの講談社連載のマンガです。


ヤンキー進化論
 不良文化はなぜ強い
2009年4月20日発行
著 者:難波功士
発行者:古谷俊勝
発行所:株式会社 光文社
ISBN:978-4-334-03500-6 C0236

目 次
はじめに
第1章 「ヤンキー」とは誰か?
 「ヤンキー嫌い」嫌い
 ナンシー関のヤンキー論
 ヤンキーへの定義と、それを論じる意義
第2章 ヤンキー以前
 二本の非行少女映画から
 『ガキ帝国』の頃
第3章 「東京ヤンキー」の時代
 ソウル・ステップとともに
 ヤンキー or アイヴィー or サーファー
第4章 暴走の季節とヤンキー
 バイカー、ローラーの世界
 特攻服の起源
 特攻服、全国制覇へ
第5章 さまよう「ヤンキー的なもの」
 亜無亜危異と親衛隊
 もう一つのニュートラ
 暴走族と竹の子族
第6章 ヤンキーとツッパリ
 変形学生服の世界
 横浜銀蝿というトリック・スター
 嘉門達夫による類型化・全国化
第7章 親衛隊文化とヤンキー
 永遠の矢沢栄吉
 なんてたって、アイドル 
 ファン・カルチャー、あれこれ
第8章 ヤンキー・メディアの隆盛
 ヤンキー・マンガの変遷
 ティーン誌とレディース・ブーム
 レンタルビデオ店の片隅で
 ヤンキー嫌いメディアの振幅
第9章 拡散するヤンキー
 メディアとしてのクルマ
 海外のサブカルチャーとの再会
 チーマーとギャル(男お)たち
 ヤンキー・メディア育ちのヤンキーたち
第10章 おわりに ―――格差社会の中で
 ファスト風土、祭り、侍
 ラッズ・カルチャーとの比較から
 誰もが心にヤンキーを
あとがき
索引・用語解説
図版引用文献一覧

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 26 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c