カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 25 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re[2]:文章表現とスタイル
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/26 )
投稿日: 2009/05/26 (火) 20:02 No.785 | 編集 | 削除

記事No.783 へのコメントです。

自己レスです。
要するに今までの私がやらかしていたことはネット上では「自分語り」と呼ばれる現象であるということを今頃になって知りました。2チャンネル上で。
そして「自分語り」というのを検索すると即座に「自分語り うざい」と出てきました。

あれこれネット上で調べ物をしていても、うろつく範囲が違えばこんな基本的な用語すら知ることはありません。

ついつい「自分語り」をしてしまうので10時以降は書き込みをしないことにしているという文章にも出会いました。

適切な言葉さえ知ることができたら処方箋も書けるのですが、言葉を知らなかったら愚かな失敗をやりつづけるものです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:「メディアの発生」の感想
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:22, since 2008/04/22 )
投稿日: 2009/05/25 (月) 23:07 No.784 | 編集 | 削除

記事No.775 へのコメントです。

自己レスです。
祖霊というのが現代人の私にはわかりにくくなっています。医学やら科学の知識がそうさせているのかもしれません。体験を通してではなく、アタマで理解しようとしても仕方がないのかもしれませんが、補助線として、祖霊と似た存在を見つけたのです。

それはみなさんです。私はみなさんを知っています。加藤先生、MADIさん、土筆の子さんに豊田さん。でも、それは一種のフィクションみたいなもので私のイメージしているみなさんと実体としてのみなさんは関連はあるにしても程遠いことでしょう。

私は、みなさんを知ってるつもりだけど、それは私の中にあるみなさんのイメージを知っているということで、ほら祖霊ににているでしょう。人のこころの外に実体としての祖霊が存在するかどうかに関わらず、体験を通して祖霊をありありと実感するという話はわかります。私の父のなきがらをお葬式でみたときもそれは物体ではなく、父でした。

私が知っている私も理想化された自己イメージでそれは私の存在と関連はあるもののフィクションのようなものでしょう。医学や科学の知識もイメージではありますが、あまり書きすぎると唯脳論になってつまらなくなってしまいます。

父のいる仏壇を横に見ながら、お正月もお盆も浄土も遠くなってしまったなあと嘆きながら、実体験を得るのは難しくともまずは頭で自分の中の祖霊を供養したいのです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:文章表現とスタイル
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/25 )
投稿日: 2009/05/25 (月) 19:12 No.783 | 編集 | 削除

記事No.782 へのコメントです。

自己レスです。
私の文章はあんな感じで友達とのやりとりも通じないことが多いのですが、みなさんには意外でしょうが、テキスト以外の普通のコミュニケーションでは今のところ特に困ったことはないのです。

ただ、少々ある問題は何の説明もなく、ほかの人になじみのないたとえを使うことです。頭の中で「言葉」と「お金」をイメージ的に関連づけたりといった操作はわりと簡単にできるのですが、そうすると「言葉」を運用できないか?とか「言葉」で「銀行」のようなことはできないか?「言葉」で「国際金融」はできないか「言葉」の「国際金融資本」はないのかとどんどん発想が膨らんでいくのです。もうすでに頭がくらくらされているかもしれませんが、「国際」もたとえで「業際」だったり、「学際」だったりします。「学際言融資本」とか言ってみてもほかの人には理解不能だと思うのですが、日ごろこのような記号が頭の中を飛び交っているのです。自分の頭の中でやる分にはいいのですが、、、

ひとたびテキスト化しやりとりの中でそんな「コトバ」を使用したら相手はいい迷惑だということを最近まで知りませんでした。夕べ友達から「岩井さんのメールにはなじみのない表現が多くて、正直どう返事すればいいかわからない」と指摘されてはじめて通じないことがわかりました。

面接の中で変なたとえを言っても、通じないのでそこは「たとえ」だよとか言って問題なくやりとりは進み、ときには発想がユニークだとか言われることもあるのですが、か細いテキスト上のやりとりではコミュニケーションが途絶してしまいます。
また面接上では相手の顔色等のフィードバックがうまく効いて修正ができたりするのですが、テキスト上ではそうした助けもなく孤独な作業です。

やっかいなことは自分の文章にノッてきたり、酔っ払ったりすることです。そういった文書は迷作で没にしたほうがいいのですが、11時すぎの高揚した気分の中では名作に見えてくるのが何よりも悲劇です。たいてい翌日は自己嫌悪になっています。それの繰り返しです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 文章表現とスタイル
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/24 )
投稿日: 2009/05/24 (日) 12:19 No.782 | 編集 | 削除

文章表現とスタイル。

メモのような感じで書いておきます。
自分の文章表現をスタイルだとおもうこと。
服装や髪形などと同じ表現だとおもうこと。
自分が好きなスタイルと自分に向いているスタイルは違う。
スタイルは社会的につくられるものである。
おそらく、自分の文章を客観的にみた場合、
たとえていえば私はとんでもない格好で通りをあるいているようなものである。
それが、個性的とはいわないでも、見ている人に不快感や不安感を
あたえないような格好に変わるにはどうすればよいのだろうか?

これも、社会に向けられたメッセージというよりは、自分のファイルにでも保存しておけばいいような文書だとも思うのですが、何かの記録のために書いておきます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「学歴分断社会」
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/22 )
投稿日: 2009/05/22 (金) 07:29 No.781 | 編集 | 削除

記事No.780 へのコメントです。

加藤先生、MADIさん、土筆の子さん、こんばんわ。
粗雑な知識ですが、易経で最悪なのが天地否、すなわち上下がまじわらないこと、おそらく、世の中にとってもっともいいのが地天泰、すなわち、上下が通じ合っている状態です。事実としての格差ができることよりもむしろ分断されるのが問題なのかもしれません。とはいえ格差が固定すると、上下で文化も言葉も変わってきて、意思疎通することが難しくなり、異質な他者とかかわるよりは等質なもの同士が集まるようになります。文化が隔絶していくことと、等質なもの同士が凝集することは「にわとりとたまご」の関係のごとく循環しているのでしょう。

私は「メディアの発生」で気になっていることがあります。果たして、後白河上皇が市井のものたちに接近されたのか、市井の今様の歌手が持てる情報を駆使して後白河に近づいていったのかという件です。情報があつまるということと情報をあつめるということは微妙に意味が違います。情報をあつめたら情報を利用したり、情報を資本のように運用して、さらに高度な情報を得ようとすることでしょう。後白河がいかに市井の人に興味をもたれたとしても、逆に市井の人に与えられた時間的な機会を市井の人が生かすとしたら、それなりの受け皿というものが必要だと思います。

ひとたび制度として御伽衆みたいなのが成立したら、その階段を上っていけばいいわけですが、制度化される前は「やぶこぎ」をしなくてはなりません。場がたまたまあったのかもしれませんが、場を活用するものがいないと役者はそろわないでしょう。放送大学の学習センターの学習相談室のことを頭にちらりと思いうかべながら書いております。それぞれの土地で相談室での雑談文化みたいなものは育っているのかなあと。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 「学歴分断社会」
投稿者:MADI さん  ( uid 14669, posts:9, since 2009/03/16 )
投稿日: 2009/05/21 (木) 14:06 No.780 | 編集 | 削除

格差関連本ということで購入しました。
処方箋がないようですのでこの程度の分断を前提に政策をつくるしかないようです。
ただこの程度におさまっているのであればむしろいい社会なんではないでしょうか。

学歴分断社会

2009年3月10日 第1刷発行
著 者  吉川 徹
発行者  菊地明郎
発行所  株式会社 築摩書房
ISBN978-4-480-06479-0

目 次
はじめに
第1章 変貌する「学歴社会日本」
 大学全入時代の本当の理由/「義務」化した高校教育/親の高学歴化/昭和の学歴社会から平成の学歴
 社会へ/大卒50%の「ガラスの天井」/学くんの消滅/格差現象の主成分/寝た子を起こすな?/
 18歳の岐路/学歴か学校歴か/欧米とは異なる日本だけのしくみ/学歴分断社会
第2章 格差社会と階級・階層
 「格差」への詰め込み/格差と品格/日本社会における格/格と階級/経済的格差と社会学的格差/3つの時代/豊かさ・格差・不平等/変動論をイメージする/格差政策のすれ違い
第3章 階級・階層の「不都合な真実」
 面白みのない時代/流動化する職業/40歳にして惑わず?/パラサイト・シングル/総中流のスマイル・マーク/子どもが親を越えられない時代
第4章 見過ごされてきた伏流水脈
 学歴による地位の受け渡し/「教育格差」とは?/拝金主義的?教育論/真相は藪の中/学歴を起点とする社会/学歴伏流パラレル・モデル/広く・正しく・いち早く/共生から逆転へ


第5章 学歴分断社会の姿
 親からみた子どもの学歴/いまどきの中高生の学歴観/学歴の象徴的価値/ヴィーナスの腕/学歴の親子類型/入れ替え戦のメカニズム


第6章 格差社会論の「一括変換」
 時代のキーワード「下流社会」/下流の正体は高卒層/希望格差の苅谷=山田理論/水面下の学歴分断社会/生活格差の境界を探る/政党支持の学歴差/モンスター・ペアレントは双頭竜/ただ1つ聞くとすれば


第7章 逃れられない学歴格差社会
 学歴分断線があるかぎり格差はなくならない/貧困対策としての高校義務化/どこまでが不平等問題なのか/鍵を握る学歴下降家族/緩やかな平等化の進行のなかで/平等化とリスク化のパラドクス/輝いていた高卒就職/人生ゲームの新しいルール/ニート増加と「大学全入」の表裏/学歴アファーマ
ティブ・アクション/学歴共生社会をめざして


あとがき


主要参考文献

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:ブッシュマンの言葉と音楽等
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/05/19 )
投稿日: 2009/05/19 (火) 20:02 No.779 | 編集 | 削除

記事No.777 へのコメントです。

加藤先生、こんばんわ。
友達にその「今様」をメールに貼り付けて送ったところ、「春はあけぼの、、」枕草子を思い出したとの返事をいただきました。私はネット上で「源氏物語」の古語の朗読音声を手にいれ、歩きながら聞いていることもあるのですが、お手軽な分何かが失われたのを感じております。

先生のデータベースの中に「文章の力」という文章がはいっておりました。
「文学にかぎらず、およそ一般に、文章、ないし、シンボルがひとを動かす力は、ますます弱くなってきているのではないか。」という文ではじまりますが、時代はさらに過ぎ、ますますありがたみというのがなくなりつつあります。

だから、逆の読み方、聴き方もあるような気がします。かつて一枚のレコードを擦り切れるまで聴いたような受け取り方です。意識的にそんな受け取り方をすれば、作品と読者の距離は近づきます。「ここ」のページがそうであるように昨今では受け手が作り手にアクセスできる機会が増えてきてはいるのですが、あるところで作り手と受け手の距離を近付けるよりも、作品と受け手の距離を近付ける努力のほうがずっと大事だ。作り手はブラウン管の向こうにでもいらっしゃって、こっちはお茶の間で勝手に憧れていればいいんだと思ったりするようになりました。かつての東京のように。

花の都にロマンを感じていた時代の人の精神はあんがい豊かだったかもしれません。その頃の「今様」は遠い都の文化の香りを草深い地方にも憧れとともに伝えたことでしょう。現代の私は「憧れ」自体に憧れを感じます。その地名に憧れるから苦労をしてまで遠くに旅をします。目的地についたら憧れは幻想だったことに気づくかもしれませんが旅をするプロセス自体が心の財産で、旅をとおしてその人の世界は開かれていくのでしょう。すっかり長くなりました。いつものごとく脈絡のない文章ですみません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ブッシュマンの言葉と音楽等
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/19 )
投稿日: 2009/05/19 (火) 19:17 No.778 | 編集 | 削除

記事No.776 へのコメントです。

土筆の子さんの指摘はとても根本的なことのように受けました。私はyoutubeで世界中の土地の映像が呼び出せるとわかったときうれしくなって世界中、行きまくりました。チタ、スバールバル、カムチャッカ、ザンジバル、、、、地名にロマンを感じていたところをことごとく検索していったのですがしばらくして虚しさが襲ってきました。結局、そこは地球上の土地で道路が走っていたりするだけでした。私のやっていた行為はようするに、ロマンを殺していっただけだったのかもしれません。

前、書いていたとおり、「メディアの発生」に刺激受けて、とにかく外に出てみようと思って、何のことはないのですが、鹿児島市から列車で30分北の重富まで行きました。何のことはない風景、鹿児島市にはあまりない平屋の家屋、そして通勤者が住んでいるだろう建売住宅、そんな平凡な風景が広がるだけでしたが、いろいろ心の中から引き出されるものはありました。

土地の食べ物はその土地で食べないとおいしくない。鹿児島ではよくいわれることです。とんこつラーメン、きびなご、かるかんまんじゅう。その土地の文化はその土地のさまざまなつながりの中で生かされていることでしょう。結局ネット上で検索できる映像だの音声といったものは博物館の中の陳列品みたいなものでしょう。あるいは百貨店に並べられた商品みたいなものかもしれません。現地から切り離されて、あるいは現地の香りをかすかに漂わせながら、それらは百貨店の中のさまざまなつながりの中で生きているわけです。同じように雑誌の中の東京、ないしアメリカは雑誌の中のつながりの中でおのおのの写真やら記事が生かされています。

そういった「編集」というキーワードを頭に置きながら「メディアの発生」をまた読みすすめていこうと思います。メディアというものは缶詰みたいなものです。缶詰だけで生活するのも何だか虚しいのでなるだけ、現実を大事にしたいと思ったわけですが、昔の人の感覚と逆転しているのにきづきました。昔のひとはハレの日だったり、マレビトだったり、メディアというのは貴重品だったのですが、昨今では生の現実が遠くなりました。私の兄は家にテレビが来たとき家に映画館がやってきたように思った。正月だけ見に行く映画館がやってきたと言っておりましたが、今はテレビの中では毎日が正月のようです。

そして私は毎日のようにネット上で海外旅行をしているのですが、何かを得ようとして、むしろ失っている部分が多いのかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ブッシュマンの言葉と音楽等
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:10, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/05/19 (火) 18:16 No.777 | 編集 | 削除

記事No.774 へのコメントです。

岩井さん

これはおどろいた。「今様」がこんなすがたで現代にも継承されているのですね。でも歌唱法はちがっても、「黒田節」のような今様のメロデイは不変らしいです。いい勉強になりました。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ブッシュマンの言葉と音楽等
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:3, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/05/19 (火) 11:02 No.776 | 編集 | 削除

記事No.773 へのコメントです。

岩井さん
海外の音楽は不思議なもので、その地では、聞くのですが、
CDを日本では聞く気になれません。
たとえば、CDは持っていてもガムラン音楽を日本の
自宅で聞いたことはありません。風土や文化、その地の人々の匂いといったものが漂わないとだめなのでしょうね。
生演奏だと、一生懸命さが伝わってくるので、聞くことのプレッシャーもありますし、観光ではその地を味わおうという動機も高いのでありましょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:「メディアの発生」の感想
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/18 )
投稿日: 2009/05/18 (月) 21:56 No.775 | 編集 | 削除

記事No.771 へのコメントです。

加藤先生、みなさま、こんばんわ。
「メディアの発生」をほかの本と並行しながら読んでいるところです。ひとつ謎が「イメージ」と「カミ・ホトケ」の関係です。私たちの身の回りにはいろいろな事物があります。そしてココロの中にはそれと対応したイメージがあります。そのココロの中のイメージと本の中にある「カミ・ホトケ」とは深い関係、ほとんど同じといってもいいほど近い関係があります。でも、同じといってしまえば、何やら「カミ・ホトケ」が変換キーのごとくになり、本の味わいみたいなものがかなり失われてしまうような気がします。

さらに進めてしまえば、ココロの中のイメージ体験は背景に神経回路や神経回路を支えているタンパク質、タンパク質を記述しているDNAなどのメカニズムがあります。そうなってしまえばまったく機械論の世界の話となり、メディアの発生を「カミ・ホトケ」とした根源性、宗教的な話はそれを支える物質的な基礎に還元されてしまいます。そうなってくるともうノロの出番はないかあったとしても偶然性という変換キーで片づけられてしまうのです。

それでは面白くないので現場に出ていく価値があるのだと思います。アタマで
何か考えていたとしても、現場に出て行ったら何か別のものが引き出されます。たとえば私にとっては「ここ」も現場で、実名でネット上で表現する外国人らに憧れて私も実名で書き始めたのですが、最近、自分の身のまわりの世間の人に読まれたらどうしようと弱気な気分がふつふつと沸いてきています。「何か取り返しのつかぬことをしでかしたのではないか?」「偶然、私の名前で検索した知り合いがあれこれ読んで、まわりに陰口してウワサになってしまったら、、、」などど思うのです。ちょっと考えればわかるはずですが、血のめぐりの悪い私は実際にやってみないと具体的にわからないのです。

口は災いのもと、有名なことわざです。口は幸福も禍も運んでくる。一人で福の神と貧乏神を兼ねています。現場が日本であれば、禍が強調され、別の国では幸福が強調されるのかもしれません。そういえば、村の境界には境界神がいらしゃって疫病がはいってくるのを防いでいる。口も外界と体内の境界で同じことをしています。結局入れ子のようにこの世はできているわけですが、親子をモデルにして世界観を考えた文化は多いですね。昔の人は昔の人なりに世界の認識はいい線いっていたのでしょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ブッシュマンの言葉と音楽等
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/17 )
投稿日: 2009/05/17 (日) 14:13 No.774 | 編集 | 削除

記事No.773 へのコメントです。

自己レスです。
今様はないかとさがしていたらこんなのがありました。今様の「今様」です。
http://www.youtube.com/watch?v=vWY6H8XoWIM&feature=related
別バージョンです。
http://www.youtube.com/watch?v=cpKu-98jYQQ&feature=related
小説をセミプロでつくっている友達に若者がよくみるアニメだのばかりみないで、違う世代の趣味たとえば、盆栽だの雅楽だのたまには見たりしてみるのもいいかもと薦めてみたのですが、まったく理解してもらえませんでした。
その友達にも上の今様はわかってもらえると思います。できればそれを入り口にしてちゃんとした今様も賞味できたらいいのになあと思います。

最初は大衆のものであった今様が時代がかわり、エリートのものになり、そしてまた大衆のものになりつつあるのかもしれません。江戸の文芸も同じ、大学図書館に稀稿本の複製版が並んでいるのですが、それを一種の漫画として眺めています。ボストン美術館の浮世絵も仰々しく鑑賞するのではなく、昔の漫画として眺めるのもいいのかもしれません。研究対象として観るひともいれば、娯楽の対象としてみる人もいます。そんなことは誰かもうすでに言ったことでしょうけど、実際に実行できる時代環境になったのかなあと思います。

観察対象はぐにゃぐにゃしていてもいいけど、観察者は一種のカメラでないと用はなしません。人間の精神はぐにゃぐにゃしているけど、眼は精巧なカメラです。人間の腕も一種のはかりとして使えますが、より精密に測定しようとおもえば定規をつかわないといけません。定規もまた誤差を持っています。

大衆とエリート、観察対象と観察者、そして今は高等教育が大衆化されたので
携帯電話にカメラがついているごとく、使い捨てカメラのごとく、いろいろなひとがいろいろなことを記述しています。自分は完璧でないとくよくよ悩む必要はないのかもしれません。誰かが検索し、意味があれば、活用し、意味がなければ捨てるだけです。それはその誰かの問題です。機械としての自分の精度に悩むことなく、眼に入ったものを記録していけばいい話です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ ブッシュマンの言葉と音楽等
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/15 )
投稿日: 2009/05/15 (金) 22:23 No.773 | 編集 | 削除

加藤先生、MADIさん、土筆の子さん、こんばんわ。

ミリアム・マケバという南アフリカ出身の歌手の歌をみつけました。
コイサン語のクリック音が印象的です。
http://www.youtube.com/watch?v=kCc61z9IFu4

ついでなのでムブティの音楽ものせておきます。ムブティの音楽について知ったのは大橋力先生の著作からです。ただ、鹿児島で実際にその音楽を聴くことはあるまいと思っていました。探してみるとほかにもいろいろありますよ。
紹介した音楽の楽器はリケンベという楽器です。それに電気をつなげれば電気リケンベなのですが、コンゴのグループで電気リケンベをつかう人たちがいるそうなのでそちらも載せておきます。

http://www.youtube.com/watch?v=FqRJb8u41zA&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=2cU19URUe6o
アフリカとテクノの組み合わせが私には不思議なのですが、こういう風景が21世紀的なのでしょう。

P.S ちなみに私は音楽は半可通どころか無知です。何気なく、ウェブ上を見ていたらコイサン族の歌手がいるらしいことを知り、その人の名前がみつかり、歌がみつかりという具合です。ムブティの方は、大昔に大橋先生の本を読んで音楽のことを知り、最近そのことを思い出し、検索しました。友達に音楽をメールで貼り付けて送ったら、その友達が楽器が気になったので検索してしらべたらリケンベという鍵盤楽器だと教えてくれました。私はそのメールを読んでリケンベで調べていったら電気リケンベのことを知り音楽もすぐ見つかりました。要するに名前さえわかれば、わかるものについてはすぐわかるということです。これってその国の首都までは24時間あればたどりつけるという現代の交通事情とよく似ています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:JBUNGAKU
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/05/14 )
投稿日: 2009/05/14 (木) 20:36 No.772 | 編集 | 削除

記事No.770 へのコメントです。

加藤先生、MADIさん、土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。
悲劇には二つあると思います。
偏差値で計測できなかったための悲劇、
偏差値で計測できてしまう悲劇、です。

昨今では早々と判定を下してしまい、中学生段階で人生をオリてしまう子もけっこういるそうです。自分の力ではスポーツ選手になるのは無理だという判断と同じ理屈で人生上の挑戦をあきらめてしまうのです。

これからの世の中ではこれに加えて早々と記憶容量を使い切ってしまう悲劇も加わるかもしれません。フラッシュカードを幼児に使うと記憶の整理箱ができるという人もいますけど、結構早い段階でゴムが伸びきった状態になるのかもしれません。いい気になって効率的なコンピュータ学習をやると何か弊害がでてくると思います。私は下の世代を決してうらやましいとは思いません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「メディアの発生」の感想
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/14 )
投稿日: 2009/05/14 (木) 20:10 No.771 | 編集 | 削除

記事No.769 へのコメントです。

加藤先生、MADIさん、土筆の子さん、こんばんわ。
今日は意地でも外に出ようと思って、仕事を終えて、鹿児島から列車で日豊本線を20分ぐらい北へ行ったところにある重富というところに行ってきました。
本当に鹿児島市民というものは黙っていたら県外どころか市外にでさえ出ないものです。

歴史的な建物などはないのですが、鹿児島市から少し離れると昭和のたたずまいが結構残っています。一方、ここは鹿児島市からの通勤圏なので建売住宅やら今風のガーデニングのお庭などもよく見られます。新旧がモザイクのように混じって並んでいます。日豊本線沿いの新しくできた道路は広い車線で暴力的に突き抜けています。そしてその周りにはこのあたりのたたずまいとはまったく関係のない郊外風の店舗が並んでいます。

私はこうした風景を見ながら新しい世代の責任みたいなものを感じました。新旧の文物は混ざるのかもしれないし、意図的に混ぜるのかもしれない。モザイクのように混ざらないで並ぶのかもしれない。でも、せっかく残っている昔ながらのものを壊したくない。みにくい姿に変えたくない。家やら畑、そして新しくできた建売住宅の並ぶ景色を見ながらいろいろな感情がわいてくるものでした。動画の町並みを見続けているといつしか無感動になっていくものですが、現場の景色はいろいろなものを私に訴えてきました。

紹介されている土地を旅できたらいいでしょうけど、近くの旅でも何かしら発見はあるものです。岐のカミは意外なところにいらっしゃいます。どこからでもつながりそうなところが「地下水脈」のおもしろいところなのではないでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 25 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c