カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 22 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re:わがままな「自分らしさ」
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/08/07 )
投稿日: 2009/08/07 (金) 18:45 No.830 | 編集 | 削除

記事No.826 へのコメントです。

みなさま、こんばんわ。
先生の文章を読んで思ったことは、日本は豊かな国になったということです。
仕事の労力とそれに対する対価を考えたときに「働きたくない」という気持ちはわかるような気がします。

外国の人はそんな居場所でもがんばることでしょう。そして、その子供たちはそんな状況から抜け出すべく、猛勉強することでしょう。

私は今、「インターネットカフェ」からこの文章を打っています。職場の帰りのひと時を過ごす居場所になってます。この掲示板という仕組みもそうですが、道具立てはそろっているのだと思います。その「自分らしい」暮らしを実現するための。船をつくる材料は周りにごろごろあるのに船はつくれない。周りにある材料を使えば、無人島から脱出できる船を作ることができるのは直観的にわかる。でも作り方がわからない。噂話では船を作ったひとはいるそうだけど、自分の近くにはそんな人いないから自分ではつくれない。たとえとしてはそんな状況だと思います。

今より少しでもましな居場所、状況を模索する権利は誰にでもあると思います。「六本木の外資系」はさすがにテレビの見すぎだと思うのですが、現実は昔よりも動かせる可能性も多くなった部分もあるのではないでしょうか。電子メディアは地理的、社会的に離れたところにアクセスできることを容易にしました。そして、そのことによって確かに機会は多くなったし、ちょっと知恵を働かせば誰も気づいていない機会を発見することもできることでしょう。

それぞれの人の限られた余暇の時間を有効に使うことが補助線だと思うのですが、、、、

P.Sたとえ話の論理は明らかにおかしいのですが、たとえばなしということで軽く流していただけたら幸いです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 先生は、二つの誤解をなさっています。
投稿者:現役フリーター さん  ( uid 25980, posts:1, since 2009/08/07 )
投稿日: 2009/08/07 (金) 14:51 No.829 | 編集 | 削除

先生の小論を読ませて頂きました。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090806/plc0908060356000-n1.htm
先生は、根本的な誤解を二つ程なさっているようなので、ご指摘させて頂きます。


◆ 求人に対する誤解 ◆


先生は、「人手不足の求人が沢山あるのに、仕事が無いというのは不審だ」という具合の事を仰っていますが、
もしかして先生は

『求人が沢山ある = 誰でも採用してもらえる“安定した雇用”が沢山ある』

と、思い込んでいらっしゃるのではありませんか?


今度、外国人労働者に出会ったら、ぜひ聞いて見て下さい。
「一日何時間働いて、月に何万もらっているのか」と。
(私の地元では、中国人研修生が働いている工場がありますが、彼らは朝八時から夜の十時まで働いて、月収は手取りで14万円です)
そして、考えてみて下さい。
いずれ物価の安い祖国に帰国する外国人労働者と異なり、日本で暮らし続ける若者が、その職で将来家庭を持てるのか?・・・・と。
結婚を諦めたとしても、それで両親を養って行けるのか?・・・・・と。


仰る通り、不況下でも人手不足の職というものは沢山あります。
零細の警備会社、零細の土建、掃除夫、鉄骨組み、地方の配達業者、小売店、小規模農園、介護職などなど
これらは好景気不景気に関係なく、一年中、ハローワークに求人を出しています。

なぜ、これらの職には人手が来ないのでしょう?
理由は簡潔明快です。
これらの年収は、大体、手取りで二百万前後です。
これは、アルバイトを掛け持ちしているフリーターや派遣と同じです。
いいえ、非正規でも期間工なら300万は稼げる為、それ以下です。
そして、仕事の干され易さ、労働基準法をろくに守ってもらえない点でも、派遣と同じです。


なぜ、人手不足の求人に若者が来ないのかって?
では、逆に聞きますが、
ワーキングプア生活から抜け出したがっているフリーターが、なんで、“今よりも酷い職”に就きたがるんですか?



◆ フリーターに対する誤解 ◆


私は、超氷河期に該当する平成14年卒の大卒です。
当時の大卒の就職率は、男性54.9%、女性60.0%であり、ほぼ半数の学生が就職できませんでした。
当時は、新卒の求人は1倍以上を保っていましたが、求人だけ出して採用者を出さない企業が多く、仕事を選ばずに数十社回っても内定ゼロが当たり前という状況でした。

新卒市場だけでなく、職安の求人は酷いものでした。
同年度、職安に登録された中途採用は148万6484人分に対し、ハローワークに登録した求職者数は二倍の276万8427人です。
実に、求人が半分足りなかったんです。そして、不況時代に優遇されるのは、“職務経験の無い若い人材”ではなく“即戦力になりえるキャリアのある人材”です。

こうした雇用状況だった為、当時は、フリーターになる以外に選択肢の無い若者が大勢いたんです!

私は、景気が回復した時、求職活動を再開しましたが、どこも採用してもらえませんでした。
日本では非正規はキャリアとは認められません。内務省自体、フリーターの定義を「働く意思を持つ無職」とし、職と認めておりません。
“白紙の職務経歴書”しか提出できない、20代半ばを過ぎた者を採用してくれる企業が、いかほどありましょうや?

いいえ、厳密には職務経歴書が無くとも採用してくれる職はあります。前述の通り、“今よりも酷い職”です。
派遣よりも干され易く、派遣よりも低所得の仕事なら、就職できるでしょう。でも、それでは何も問題は解決しないんです。
私たちだって、将来、家庭を持ちたいんです。将来、両親の面倒だって見なくちゃならないんです!



>かれらの言い分をきいていると「自分らしいしごと」にめぐりあえないから失業中、というセリフが定型になっているからだ。

私自身は、そんなおかしな主張を行うフリーターに出会った事はただの一度もありません。
ネット上のフリーターのコミュニティーを探索しても、そんな変わった事をいう奴はいません。

でも、TVなどでは、先生の仰るような変な主張をする若者をたまに見かけますね。
若者の方が定職に就く事を拒否し、自らフリーターを続けているなんて・・・・これって経団連側に取っては非常に都合の良い話ですね。
だって、それなら雇用問題の責任を経団連側ではなく、若者側に押し付けられるんですから。

先生は、そんな訳の分からん理由をいう若者が大勢いると、本気で思っておられるんですか?
結婚も家庭を持つ事も放棄し、自らワーキングプア生活を送り、期間工みたいな超3Kの仕事で食い繋ぎながら、世間からバカにされるような人生を“自ら希望して送っている若者”が大勢いると、
本気で思い込んでおられる訳ですか?

本当に「自分らしいしごとに巡りあえないから」という理由で定職に就く事を拒否しているのであれば、
なぜ、期間工なんて3K(汚い・危ない・格好悪い)の代表みたいな仕事で食い繋ぐフリーターが大勢いるんでしょうか?
低賃金かつ重労働の派遣や期間工が、自分らしい仕事なんですか?

その定型となっているセリフは、フリーターのセリフではなく、経団連側が必死になって広めているセリフではありませんか!?
どこの世界に、自ら苦しい生活を望んで送るアホがいるというんですか!!

-------------------------------------------------------


先生のような影響力が有る方が、あのような小論を書いて誤解を広めれば、余計、フリーターが世間からマイナス評価され、より安定した仕事に就く事が困難になるという事を、どうかご自覚下さい・・・・・。
怒りの余り、このような僭越な文章を書いてしまった事をお許し下さい。
二度と来ません。失礼いたします。m(_ _)m



参考サイト)管理人がフリーター
http://resistance333.web.fc2.com/html/patriotism_web.html

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:わがままな「自分らしさ」
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:7, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/08/07 (金) 01:28 No.828 | 編集 | 削除

記事No.826 へのコメントです。

ご隠居さん、Madiさん、みなさま

アキノ元大統領がなくなり、昨日棺を見送りました。
エドサ革命後も、財閥が国を牛耳り、フィリピン経済は上向かず、貧富の差が激しくなる一方で、貧しい人は、外国に船員や建設労働者、メードなどで働きに出ます。政府もOFW(oversees firipino worker)と呼んで保護していて、貴重な外貨獲得手段になっています。大統領の公式の年収は、150万円ほど。日本の総理大臣は4500万円はあるそうですから、20分の1以下。
日本の最低賃金でも十分引き合うわけですね。その分、日本の物価は高いので、みなさん日常生活は非常に切り詰めておられると思います。

15年ほど前、パリに何回か行きましたが、アフリカ人と思しき人々が、清掃作業をしていました。パリッ子はやらないのですね。

日本の皆さんがもっとアジアの人々に目を向けて、自分の国の将来を見据えるべきだとよく思います。悪しき意味のフィリピン化は避けなくてはなりますまい。一方では、悪いことに、日本資本は時として、信じるにたらない外資として、アジアの国を荒らしまわることもあると思います。それはやめてもらいたい。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:わがままな「自分らしさ」
投稿者:madi さん  ( uid 26058, posts:2, since 2009/08/04 )
投稿日: 2009/08/06 (木) 22:08 No.827 | 編集 | 削除

記事No.826 へのコメントです。

フィンランドの若者が高学歴で自分さがしができる環境にあるため、失業してもいい仕事をもつ傾向がつよくなっているようです。
そのためフィンランドでは3K職種は外国人がやるようになり、それなり野職業倫理になってしまいます。そのためフィンランド人が日本にきた場合、日本人がやっている3K職種の職業倫理のたかさに感心するらしい。
今井佐織里編「ニッポンの評判」新潮選書2008年140頁以下参照

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ わがままな「自分らしさ」
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:18, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/08/06 (木) 18:09 No.826 | 編集 | 削除

みなさま

本日(8月6日)の産経新聞「正論」欄に以下のような文章を書きましたのでご参考までに・・・

……………………………………………………………………………………………
 わがままな「自分らしさ」           加藤秀俊

 健康診断をうけにいったら、案内してくれたお嬢さんの胸の名札がカタカナで表示されていたので、どこからきたの?ときいたら「ベトナムです」という答えがかえってきた。
 旅行先のホテルでルームサービスの朝食を運んできてくれたのは韓国からの留学生であった。深夜に道路工事の現場のちかくを通りかかったら、ヘルメットをかぶり、汗だくになって作業をしている労働者のなかには、あきらかに東南アジア、あるいは南アジアからきた、と識別のつくひとびとが何人もいるのに気がついた。
 日本全国、あちこちの農村では人手がたらず、中国から大量の手伝いを農業研修生という名でうけいれることにした、という。いくら求人広告をしてもだれもきてくれない。ことばが通じなくて、たいへん苦労だがこうして中国に労働力をもとめることにしたのだそうだ。
 わたしのさいきんの経験からみるかぎり、いまの日本では労働力が不足しているのである。介護、看護の世界でも人手がたりないから、ついにフィリッピンやインドネシアに労働力をもとめるようになった。たいへんな人手不足なのだ。
 だが、ふしぎなことに、おなじ新聞には日本の失業率が5%になった、とかしごとがなくてネットカフェでその日暮らし、あるいは路上生活をしている、といったひとびとの生活も報道されている。外国人労働者にきてもらわなければどうにもならない労働力不足の現場があるというのに、どうしてそういう人手不足のところにこれらの日本人が就職して生活の基礎をつくらないのか、わたしにはいぶかしくおもわれる。
 もちろんひとくちに失業者といっても、そこにはいろんな事情があろう。高齢で身動き不自由というひともいるし、持病があって働けないひともいる。それはしかたない。こうした不遇なひとびとにはしかるべく社会保障があってよい。しかし、ごくふつうの健康なからだをもっていながら「しごとがない」といっているのは不審である。あれだけ人手不足で困っている現場があるのだもの、どんどん応募したらどうか。かならずしも特殊技能を必要とせず、必要なら訓練期間中、手当もだしましょう、という制度だってある。
 とりわけオカシイのが若年失業者、ならびにその予備軍である。いわゆるニートとかフリーターとかいった若者たち。それというのも、かれらの言い分をきいていると「自分らしいしごと」にめぐりあえないからから失業中、というセリフが定型になっているからだ。職業紹介の施設、機関にゆくと求人はたくさんある。でも、どれをみても「自分らしく」なさそうで魅力がないからヤメた。だから、ブラブラして毎日を食いつないでいるというわけ。
 じっさい、ついこのあいだもテレビをみていたら「六本木あたりの外資系のしごと」につくのが「自分らしい」のだと答える青年がいたのにはびっくりした。冗談じゃない。たしかに東京港区六本木の超高層ビルの瀟洒なオフィスというのはおなじみの花形。カッコいい舞台にみえるが、そんな職場や職業にありつけないから「自分らしく」ない、だからなにもしないでボンヤリしている、などという発想がどこからでてくるのだろう。
 そもそも、わたしにはこの「自分らしい」ということの意味がよくわからない。どうやら理想とする職業、収入、居住地などのイメージがテレビやマンガをつうじて頭のなかに刷り込まれ、そういう立場の人間になりたい、という願望が「自分らしい」ということなのだろう。それ以外の生き方は「自分らしく」ないのである。大都会の中心部のエリートになることだけが「自分」であって、地道な職業につくのは「自分らしく」ない、というのは非現実的である。はっきりいって、わがままである。
 だいたい、人間、だれだって生まれつきの「自分らしさ」なんかあるはずがない。もちろん、さまざまな経験のなかから生き方の理想をえがくことは自由だし、理想をもつのはいいことだ。しかし、理想が実現する可能性など皆無にちかい。若いころ技術者になりたかったが結局は金融マンになったひともいるし、その逆もある。古今東西、人生はおもうようにはならない。だから「自分らしさ」などというわけのわからないことばじたい、むかしは存在していなかった。
 もしも「自分らしさ」というものがあるとすれば、それはあたえられた職業に専念して自立、自活の基礎をつくったときにおのずからうまれてくる性質のものなのである。「六本木の外資系」などという幻想世界にひたるより、日本の人手不足の現実に我が身を投じて、そこに生活の意味をみつけたらいい。そこではじめてほんとうの「自分らしさ」がみえてくるのではあるまいか、とわたしはおもっている。 
…………………………………………………………………………………………

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:韓国の碁チャンネルは24時間
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:17, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/08/06 (木) 18:02 No.825 | 編集 | 削除

記事No.824 へのコメントです。

みなさま

わたしもCATVに加入していますから「将棋・囲碁チャンネル」というのがあることは知っていました。じぶんがいっこうに不得手、かつ無能なのでみたことはありませんが、凝るとたあいへんな魅力らしいですね。

碁・将棋については増川宏一さんに盤上遊戯についての研究があって、むかし読んだことがありました。盤上遊戯が世界に伝播した経路やそれぞれの文化のなかで変化した経緯はまことにおもしろい問題です。

韓国事情はまったくウトいので、はじめて囲碁熱を知りました。

ついでながら囲碁のほうはネット上で全世界での対局がオンラインでおこなわれているそうですね。数年まえ、日本人とフランス人がネット囲碁をやっているというはなしをきいてびっくりしました。

チェスもネット上で展開されています。ネット・ゲームのなかで、もっとも古典的なものかもしれません。

ゴルフもやったことがないからお手上げ。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:韓国の碁チャンネルは24時間
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/08/05 )
投稿日: 2009/08/05 (水) 19:17 No.824 | 編集 | 削除

記事No.822 へのコメントです。

MADIさん、土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。
韓国の囲碁ときて、韓国のゴルフときて、まったく遠い話題だったので、逆に調べたら面白かろうと思い、いろいろ検索したら「韓国ゴルフ界」という記号列があがってきました。韓国ゴルフ界なんて今まで考えてこともない話だったのでさらに追っかけていくと、朴セリというプレイヤーの名前があがってきました。

本当はもう少しいろいろ書きたかったのですが、今日はなんだか調子わるいのでこのくらいにします。韓国の囲碁にしろ、ゴルフにしろ歴史はあるだろう。そして、たとえば、韓国囲碁界の歴史上の名役者もいるだろう。そして、今の時代だったら検索してみさえすれば何か引っかかるだろうと思って調べてみたのです。逆に検索語彙を思いつくということは実はすごいことで、その情報がネット上に現れてから9ヶ月もかかってメジャーなサイトで紹介されるというケースもあると知りました。検索しさえすれば、すぐ手元に届く情報でも、検索語彙にたどり着くまで9ヶ月もかかることもあるんだなあと。

式さえ立てられたら答えはでるとか、何をやらせるかはっきりしさえすれば、コンピュータがとてつもない計算をしてくれて、とてつもない答えを出してくれるとか似てることはいろいろあります。またつまらぬことをぐだぐだやってしまいました。長文はよくないのでこれにて。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 別宮 裏返し文章講座
投稿者:MADI さん  ( uid 15857, posts:10, since 2009/03/16 )
投稿日: 2009/08/05 (水) 16:35 No.823 | 編集 | 削除

日本語関連の本です。
語訳指摘で有名な別宮先生のものです。実は切手収集家としても有名なかたです。フランスの初期切手のすごいコレクションがあります。


裏返し文章講座  翻訳から考える日本語の品格
2009年7月10日 第1刷発行
著 者  別宮貞徳
発行者  菊地明郎
発行所  株式会社 筑摩書房
ISBN978-4-480-09221-2

目 次
第1講 開講にあたって
 悪文に学ぶ/誤訳と悪訳/品格とは?/英語なら decency
第2講 権威の生んだ悪文-アダム・スミス『国富論』
 内容は正確でも/「達意」に遠い文章/日本語は非理論的?!
補講1 日本語の論理性について
 論理的な文章とは/入試問題に見る失格日本語
補講2 主語の問題その他(とりわけ「は」と「が」について)
 複数形はなくても困らない/主語・定動詞もなくてもすむ/「は」と「が」の違い
第3講 学者ことばの陰に-ジョン・K・ガルブレイス『不確実性の時代』
 学問能力と文章能力は別もの/まちがえるにも程がある/読者を下に見る
補講1 翻訳調というもの
 辞書だけでは間に合わない/「直訳」は翻訳にあらず
補講2 外国のものらしいということ
 どちらが外国人?/「わからない奴にはわからないでもよい」/日本語をゆがめるもの
第4講 文学ならぬ翻訳-D・H・ロレンス『チャタレイ夫人の恋人』
 奇妙な会話/へたくそ文章オンパレード/翻訳とはこんなもの?!
補講 チャタレー裁判余録
 不可解なこと、不思議なこと/庶民にはもったいない?
第5講 しどろもどろのアマチュア訳-ガートルード・スタイン『3人の女』
 的はずれの酷評/バラバラ事件
補講 文体の翻訳について
 文体をどう再現するか/同等効果の法則/翻訳そして翻訳者の要件
第6講 作家の文章力-E・ブロンテ『嵐が丘』
 名訳から迷訳へ/文学から遠い日本語
補講 人称代名詞について
 「ママ」か「わたし」か/「あなた」と呼べるのは-2人称/「かれ」「かの女」の多用は禁-3人称
第7講 総括 悪文を生み出すもの
 1 無恥・無思慮-権威主義が品位を落とす
 2 音痴-耳の悪さが変調を招く
 3 無知・無感覚-知性・感性の乏しさが駄文・拙文を生む
付録 日本語クイズ
   クイズ解答

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:韓国の碁チャンネルは24時間
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:6, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/08/04 (火) 23:11 No.822 | 編集 | 削除

記事No.821 へのコメントです。

madiさま

韓国は、ゴルフも盛んですね。特に女子プロは有力選手がぞろぞろいます。
彼女たちは、フィリピンで練習するとのことです。このところのウォン安で
フィリピンの韓国人が減っていますが、年初よりは寄り戻したと聞きました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 韓国の碁チャンネルは24時間
投稿者:madi さん  ( uid 26058, posts:1, since 2009/08/04 )
投稿日: 2009/08/04 (火) 01:28 No.821 | 編集 | 削除

暑中おみまいもうしあげます。
7月30日〜8月2日と事務所旅行・家族旅行でソウルにいってきました。
韓国で国際切手展がひらかれているのにいくのと韓流ドラマのロケ地にいくことが目的でした。ウォン安のため日本の物価の半分くらいの漢字になっていました。

 ホテルでみていると韓国の囲碁チャンネルは24時間なんですね。日本だと囲碁将棋チャンネルですから囲碁は12時間です。韓国の囲碁のレベルがすごい理由もわかるようなきがしました。将棋にさく時間がないのですから。

日本と中国は独自の将棋を発展させましたが、韓国に独自の将棋がないのは事大主義を感じさせます。

内藤陽介「切手でみる韓国現代史」をよみながらいろいろと見学をしました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:パーソナルコンピュータの活用
投稿者:浜千鳥 さん  ( uid 28212, posts:2, since 2009/07/21 )
投稿日: 2009/07/21 (火) 18:47 No.820 | 編集 | 削除

記事No.819 へのコメントです。

加藤先生

先生の著作集、そして『電子時代の整理学』を読みまして、
蔵書のデータベースに興味を持ちました。
先生と同じく私も所有文献について頭の中にどこにどんな
本があるか、いつ買ったかなど入れています。
大学院時代の先生は、シャープのザウルスのデータベースで
蔵書の管理をすると言っていましたが、実際は講義での参考文
献紹介程度のもので、全所有書までは無理だとのこと・・。

私も大学、大学院ときて、本は買う方ですが、積ん読家です。
出たときに買わなければ、消えゆく運命の本が多いので、消え
てから探すコストを考えると、出たときに買うのが一番だとお
もっています。

ぜひ、先生の整理学関係の文献の改訂版を期待しています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:パーソナルコンピュータの活用
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:16, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/07/21 (火) 17:09 No.819 | 編集 | 削除

記事No.818 へのコメントです。

浜千鳥さん

「蔵書のデータベース」ですか?これは困った。それというのも、なにもしていないからです。

現在、わたしの書斎にある書物はおよそ八千冊くらいでしょうか。そのうち新書、文庫はジャンルにかかわらずまとめてあります。手もとでよく使う本はいちばん手近の書棚。あとは「歴史」「社会」「民俗」などおおむね書店での分類に似たおおざっぱなわけかたでならべてあるだけ。好きな著者、作家のものはそれぞれに著者別にしてあります。そのほかはおおむね雑然としています。

でも頭のなかにはどこにどんな本があるか、およその見当でわかります。他人には絶対わからないでしょう。データベースというほどのものがあるとすればわたしの脳細胞のなかだけ、というべきでしょうか。

ですから、わたしじしんの蔵書検索は図書館での検索のようにはゆきません。本人だけが、所在をおぼろげに知っているというにすぎません。まことにお恥ずかしい。ソフトもヘチマもないのです。

かってバーコードを導入してみようとおもったこともありましたが、手間がかかりすぎるし、入力するだけで膨大な時間がかかりそうですからあきらめました。

さしあたり、ご質問への簡単なご返信まで。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ パーソナルコンピュータの活用
投稿者:浜千鳥 さん  ( uid 28212, posts:1, since 2009/07/21 )
投稿日: 2009/07/21 (火) 14:56 No.818 | 編集 | 削除

はじめて投稿いたします。
加藤先生の著作集、中公新書など愛読書として大切にしています。
加藤先生の名前をいれて、インターネットで検索をしてみたところ、
ホームページがあることを知り、早速、見ました。

加藤先生にぜひお聞きしたいのですが、先生は蔵書のデータベースを
つくる際、どのソフトを活用していますか。

また、デジタル時代のビジネス文書作成術など加藤先生の論もきいて
みたいと思っています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[10]:ふたたび漢字について
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/07/17 )
投稿日: 2009/07/17 (金) 20:19 No.817 | 編集 | 削除

記事No.816 へのコメントです。

みなさま、こんばんわ。脱線します、すみません。

私は昔から、漢字との付き合いで日本と朝鮮のやり方の違いが気になっておりました。韓国語を勉強するまえは訓読というものをあらためて考える習慣はありませんでした。韓国語は訓読がなくて、不便な言語なのか、日本語が採用している訓読というやりかたがそもそもおかしいのかはいまだにしっくりわかっていません。それであれこれ検索していたらなぜか加藤先生の文章がひっかかりました。旅行日誌の中の以下の文章です。

>このスイス・ホテルというのはソウルの中心部からすこしはずれているが、部屋にはちいさなバルコニーがついていて眼下には高速道路が走り、そのむこうにはソウル市内が一望できる。室内の調度も清潔だし、なによりもおどろいたのは部屋のデスクのスタンドに電源とモジュラージャックのさしこみ口がちゃんと完備していることである。携帯用パソコンをだして、インフォネット経由で接続してみると、一発で通信ができる。
 たまたま途中で手にしたソウルの案内地図をみたら、日本人むけではなく、中国からの観光客用のもので、それをみるとソウルは漢字では「漢城」という地名になっている。市内をながれる川は「漢江」である。朝鮮半島はむかしから中国からの影響をうけることがおおく、したがって中国式の名称には「漢」という字がついているのである。この国が漢字を廃止してハングルに国字を統一した背景には中国にたいする複雑な思いいれがその背景になっているのではないか、などともかんがえる。


ハングル表記主義の韓国では漢字を日常使用しないことによって何を得、何を失ったのか興味があります。呉 善花「漢字廃止で韓国に何が起きたか」を立ち読みしたこともあるのですが、もっと深いところが知りたいです。漢字の意味ではなく、文字から喚起されるイメージでものを考えているように見える私たち日本人は漢字を駆使することによって概念的に本当のものを考えているのかよくわかりません。私は漢字の使用ということを実用的な観点でかんがえたことしかありませんが、加藤先生の文章を読むと、国民の文化的アイデンティティの問題としてもかんがえることができるかもしれないと思いました。

P.S 本当のところをいうと私はかんがえるという言葉はあまりつかいたくありません。イメージでものを考えているというのはまさに私もその中のひとりで、かんがえるという言葉を使うのはおこがましいのです。私がやっている程度のことはおもうで十分です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[9]:ふたたび漢字について
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:15, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/07/17 (金) 10:23 No.816 | 編集 | 削除

記事No.815 へのコメントです。

みなさま

きょうの読売新聞をみていてなんとバカな、とおもいました。記事の一部は下記のとおり。


「常用漢字表(1945字)の見直しを進めている文化審議会の漢字小委員会は、新たに加える予定の191字のうち、教育現場から不適切だと指摘を受けた「淫」「呪」「艶」「賭」など一部の漢字について再検討することを決めた。」

なにが「不適切」なのかわからない。ワックスは「艶だし」につかいますし、
政治家は口先だけかもしれないけど政治的生命を「賭して」選挙戦に臨む、といいます。

わたしは「常用漢字」というものじたいに意味をみとめない、という立場に立とうかとおもっています。JIS規格の第二水準までをふだんの漢字とし、必要なら第三、第四水準もいい、としたらどんなもんでしょう?

漢字についての「見直し」は不要。漢字は「自由化」あるのみ・・ちょっと過激かな。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 22 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c