カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 19 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re[3]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/22 )
投稿日: 2009/09/22 (火) 11:42 No.875 | 編集 | 削除

記事No.872 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま。
フィリッピンにも、ネットカフェとかあるのしょうか?
私、いつもネットカフェを利用するたびごとに無料の画像編集ソフトを
ダウンロードしてその夜の仮想世界で着る服の生地の模様を作っています。
水玉とか簡単です。

何がいいたいかというとフィリピンの子供に日がな一日働いてもらって
生地の半完成品を作ってもらえるのなら五、六百円分の仮想世界の通貨を
支払ってもいいかもしれぬということです。

仮想世界では外国人とみられるものもらいの人にも遭遇するようになって
きました。何とか、ものもらいとしでそういう人たちに出会うのではなく、
労働力として出会える仕組みはないのかなあとなんとなく思うところです。

P.S 私、基本的に下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式で投稿しているような
感じです。千三つというところかもしれません。素人はそれでいいのだと
開き直っているところもあります。数作っていたら、まぐれ当たりという
こともあるだろうと思っています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:久しぶりに
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/17 )
投稿日: 2009/09/17 (木) 19:21 No.874 | 編集 | 削除

記事No.855 へのコメントです。

みなさま、こんばんわ。
データベースを「大衆」というキーワードで検索して、「分散する大衆」
「大衆文化の形成」「新しい生き方・考え方」などを読んでいます。
というよりも前も何度か読んだのですが、ここ数日繰り返し読んでいます。

私もそうなのですが、卑近な身の回りのことを自明のものと考える悪いくせ
があって、自分たち自身について、「平凡」とかんがえたり「とるに足らな
い」「考察の対象外」などと考えたりします。しかし、たぶんどの時代の
人々もそうだと思うのですが、戦後の「大衆」とひとくくりにされる私たち
も決して自明な存在ではなく、戦前には存在しなかったたぐいの人々である
ということがわかってびっくりしました。

たぶん、社会を今、指導される立場にある人々も含めてですが、私たちは
私たち自身についてあまりにも知らなさ過ぎるということが、先生の文章を
読むうちにあぶり出しのように明らかになっていくのがわかりました。

日本人、ほとんどすべての人にとってなんらかの意味で有益に思えるのです
が、同じ理由でほとんどの人に理解できる文体になっています。時代が変わ
る今を理解するために少し前の時代の成り立ちを立ち止まってかんがえる
ことはひとりひとりにとっても必要なのではないでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/16 )
投稿日: 2009/09/16 (水) 22:27 No.873 | 編集 | 削除

記事No.872 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。
そういえば、先日、田中麻記子という現代アートの作家さんの絵を
大判はたいて購入しました。買ったギャラリーの雰囲気が近江商人風だった
わけです。素朴に何で自分は喜んで大金を投じたのかと。そういう疑問も
背景にあって前回の投稿をしました。

仮想世界「セカンドライフ」ではクリエーター的な人と話す機会も多いの
ですが、鹿児島から遠く東京を眺めると華やかそうに見えるつくり手の
世界も中の様子が聞こえるところまで近づくと実はつくり手のすむ世界
は不安定な世界なんだということが見えてきました。私はまったく田舎者
でしたね。

知識や趣味は下々まで降りてきて、通信手段も整って、鹿児島なんだか
東京なんだか、はたまたカリフォルニアかわからない情報環境となりまし
た。日曜大工の感覚で今文章を書いています。頭の中のあり合わせの
材料で料理を作っている感覚です。決して店で出てくるような品は出せない
のですが、よくも悪くも作った人をあらわしていると思います。

メディアのはたらきは「むすぶ」ことだとありました。みんなが自己表現
するようになって、もともとの意味にもどったのかもしれません。かつて
みんなが芸術家であった時代の雰囲気にちょっとだけもどりつつあるの
でしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:9, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/09/16 (水) 14:39 No.872 | 編集 | 削除

記事No.871 へのコメントです。

岩井さま、みなさま

>喜んで、お金を払う仕組み

お金に少し余裕があって、フィリピンの貧しい人たちを、
支援するのは、心豊かになれます。日本の10倍の使い勝手があります。
労働者の一日の最低賃金が五、六百円。

何か、芸術家の支援をするのも楽しい。パトロンですね。
東京では、よく俳優座などに出かけました。陶芸家の友人もいます。

件の「メディアの発生」。あとがきに、差別、被差別のことはあえて取り上げなかった。とあります。
先日「許英中、日本の闇を背負い続けた男」森功著を読みました。こちらは、在日、同和、暴力団と芸能界、などなど10年前のことが実名で、たくさん出てきます。
これと比べて、ご隠居(加藤)さんの本がいかに清談か、改めて気づきました。司馬遼太郎さんの文章に似ている気もします。石原慎太郎でなく、加山雄三的ともいえる。さりながら、梁塵秘抄などは、諜報活動からうまれた本との分析もあり、興味がつきません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/15 )
投稿日: 2009/09/15 (火) 19:15 No.871 | 編集 | 削除

記事No.870 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。
喜んで、お金を払う仕組みに興味があります。
近江商人風の「私、よし。あなた、よし。世間、よし。」というやつです。
それこそ、生態系のようなものでそこにいたったならば、山脈に降った雨が
最終的に水系に集約されるようにカネがあつまってくるのでありましょう。

仕掛けが大きくなって、仕掛けの維持のために大きなお金を必要としはじめ
たところで信者の悲劇は始まるのでしょうか?

宗教関連の事件はたまに新聞種になりますが、そこにあるのはなんらか堕落
なのでしょうか、それとも前はうまくいっていた生態系が何かの出来事とか
がきっかけで病気になってしまったととらえるのがいいのでしょうか?

以上独白です。疑問文になってますが、自問自答という感じです。私は、
最近はゲームなんだか仮想世界なんだか不明のセカンドライフというものに
はまっています。そこはリンデンドルという通貨が流通しているのですが、
基本的に無料経済でみんなサービスに対価を払わない仕組みになっています。
べつに自分が困ってるというわけではないのですが、どうしたら経済は回る
のだろうか?よろこんで人はお金を払うのだろうかと疑問に思っていたの
です。

まあ、そもそも生態系といっても、中をのぞいてみたら食ったり食われたり
で、甘いものではありません。喜んで、お金を払う仕組みなんてそもそも
この世にないのかもしれません。まとまらなくなったので終わります。
結局何を言いたかったのでしょうかね、私は。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:8, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/09/14 (月) 00:22 No.870 | 編集 | 削除

週刊ダイヤモンド、2009年9月12日号を知人が買ってきてくれました。特集は、新宗教。先の衆議院での公明党の敗退や、幸福の科学、にからんででもありましょう。先日、「メディアの発生」を読みました。そこにも出ていた、踊る宗教、「天照皇大神宮教(てんしょうこうたいじんぐうきょう)」も紹介されています。

戦後混乱期に興った「踊る宗教」、山口県熊毛郡田布施町。
信者数:47万3898人、創始者:北村サヨ、
現在の代表者:北村明和、創業年:1945年、系統:その他。
新宗教としては珍しく、金儲けなどにも走らなかったことから、当時も文化人などからの受けは悪くなかったという。

大津に住んだこともあるので、「神慈秀明会」のMIHO MUSEUMの記述も興味深い。

仏ルーブル美術館のガラスピラミッドを手掛けたことで知られる世界的な建築家、I・M・ペイ氏の設計になる建築費用は250億円。美術館には約3000点の美術品が展示されており、、10億円は下らないというホルス神像などの逸品が少なくない。97年のオープニングセレモニーでは、武村正義・元蔵相、岩永峯一・元農水相、ペイ氏らそうそうたる面々が出席。さらに「世界三大テノール」の一人として知られるスペイン出身のオペラ歌手、ホセ・カレーラスが来日し、本殿で美声を披露した。初代館長は哲学者の梅原猛氏。現在の三代目館長は日本美術史家の辻惟雄氏であり、こちらも超一流の人選である。

カレーラスは、出演料が高くて、琵琶湖ホールは呼べなかったらしい。
岩永さんは、その後、この宗教法人からの政治資金報告書未記載で辞任に追い込まれている。

「真如苑」は、東京・多摩地区の日産村山工場跡地の大部分に当たる約106平方メートルを約739億円で購入。運慶作とされる大日如来坐像を13億円で落札。2006年3月には、千代田区一番町の旧ダイヤモンドホテルを購入。
「念仏宗・三宝山・無量寿寺」はすごい。富士宮市に100万平方メートル(1km^2)を2007年6月に購入。大規模寺院、病院、老人ホーム、障害者施設を計画とある。2008年8月には兵庫県加東市に総本山落成。建設費用は500億円とも1000億円ともいわれている。

信者数ランキング、1:神社本庁、6805万人。2:幸福の科学、1100人、3:創価学会、827万世帯。4:浄土真宗本願寺派、694万人。
5:浄土宗、606万人、6:立正佼正会、429万人。7:高野山真言宗411万人。8:日蓮宗385万人。9:天理教:164万人。10:霊友会:158万人。
とのこと。

ご隠居(加藤)さんが、新興宗教については、いろいろと調べてみたけれども、それぞれの経緯や、現状については、複雑に思いが絡み合っており、部外者の手の及ぶところではないと、突っ込まれなかったようなので、この週刊ダイヤモンドの特集は興味深かった。最も経済紙なので、視点は資金力にある。

一方、フィリピンでは、9月7日は、宗教指導者のマナロ氏の冥福を祈ることで、急きょ、休日にになり、びっくりした。5日の金曜日にきまったらしい。仕事の予定を入れていたのに残念。有意義な休日ではあった。イグレシア・ニ・クリストの信者は、週2回の教会に行くことや、収入の10%を納めることが義務付けされている。その代り、学校や病院など手厚い保護が受けられるよし。また、選挙の大票田にもなっている。貧しい人々の自衛の策でもあろう。ここにも、日本のフィリピン化を見る思いがする。

===(引用開始)===
新聞論調
不思議なオーラ、故マナロINC代表
8月31日に84歳で死去したキリスト教系教団、イグレシア・ニ・クリスト(INC)のエラニョ・マナロ代表。彼の父が1914年に創設した教団は深い悲しみに襲われた。
 信者たちにとって彼は、堅く結ばれた家族の父親のような存在だった。比のカトリック教徒はINCについてよくは知らず、マナロ代表は謎の存在と映った。しかし、それは彼がごく普通の質素な人間であり、公の場に出るのを嫌ったからだ。派手に振る舞う他の宗教家とは違い、これこそが彼の不思議なオーラを生み出した源だ。
 父も彼も、共に半世紀近く教団を導いた。両代表の長寿により、信者たちは堅い結束と信仰の規律正しさを保った。誰に聞いても、彼は真の信仰者であり、質素で家族と信者に献身的だった。信者らは、単に彼が神に選ばれし予言者だからその死を嘆くのではなく、彼の人間性をしのび悲しんでいる。
 一方で、彼が教団を通して比社会に果たした役割は「政治」抜きには語れない。多くの政治家たちと同様、通夜には現大統領の子息、アロヨ下院議員も姿を見せ、弔意を表した。同議員がマナロ代表に贈った賛辞は社交辞令ではなく、誠意にあふれていた。
 ある議員は「マナロ氏なしで、アロヨ『大統領』は実現しなかった」と話した。教団の協力で果たせたマルコス元大統領再選以来、規律正しい教団信者の票が、常にまとまって代表の支持する政治家に投じられてきたからだ。
 しかし、2006年に現大統領が改憲を強行しようとした際は、その露骨な不道徳さに教団は抗議運動を精力的に展開した。アロヨ議員は次の聖書の警句を思い出すべきだ。「神が与えしものは、神が奪う」。(4日・インクワイアラー)
「2009年9月7日のマニラ新聞」
===(引用終わり)===

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ さすらいの唄
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/13 )
投稿日: 2009/09/13 (日) 17:27 No.869 | 編集 | 削除

みなさま、こんばんわ。
学生時代は小泉今日子の「学園天国」をカラオケで歌っていたのですが、
厄年のころに私もなりまして、いい年して「学園天国」はないだろうと
思うようになりました。

落ち着いた歌を歌いたいと思っていたら大正時代の歌が目にはいってき
ました。そんなことを頭の隅においておきながら、データベースの
「都市文化の形成」という文章よんでいたら、「ゴンドラの唄」と
「さすらいの唄」という大正時代の歌の名前が出ていました。後はいつもの
とおり検索したのですが、「さすらいの唄」ほうは多分若い人が今風の表現
に直して作っているのがでていたので下に書いておきました。

http://www.youtube.com/watch?v=9WgcescxxM0&feature=related

「ゴンドラの唄」のほうもすぐ近くにあるはずです。

私もそう思うのですが、古い曲は古くはならないという点でいいことと、
今は見られなくなった感性に触れられるといういいこともあります。
そのかけらでもいいから自分の身のうちに取り込んでおきたいと思うのです。

加藤先生のデータベースを読んでいても思うことなのですが、情報化社会に
なって、過去の情報に素人が気安くアクセスできるようになったのは面白い
です。キュー植物園のデータベースもここのデータベースに入りびたるのも
生活の一部になりました。そして、たとえば今日の2時から4時までは知り合
い4人くらい集まって、英語で雑談する会があったのですが、そういったとき
のかっこうの話題になります。それを文化と呼ぶのはおこがましいとおもう
のですが、でも、金かければできるわけでもないなとおもったりもします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:久しぶりに
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/09/11 )
投稿日: 2009/09/11 (金) 20:23 No.868 | 編集 | 削除

記事No.867 へのコメントです。

自己レスです。
NHK特集「シルクロード」が放映されたのは1980年4月からで
私は中学生の頃ですね。カシュガル、トルファン、ホータン、
地名の響きに強い印象をうけました。でもシルクロードを
受け止められる素地はそれなりにその頃までにそだっていました。
たぶんその素地を育ててくれた番組がまた別にあって、
それは1975年から始まった「おはよう7:20」という番組です。
それをくいいるようにみてました。五木田さんというリポーターが
「サラマライクン」と中東の人に挨拶していたのは耳にこびりついています。
ほかにも1972年から始まった「驚異の世界」とか「すばらしい世界旅行」
とか世界地理についてイメージをかきたててくれるいい番組が
いくつかありました。

時はたち、1988年の夏にカシュガルに私はいました。86年に開放都市に
なったんですね。カシュガルからクンジェラーブ峠を越えて、フンザに抜け、
「サラマライクン」は使いました。
「アッサラーム アライクム」を子供の私は「サラマライクン」
って聞いたのですね。おそらく、「五木田さん」や「シルクロード」に
出会わなかったら、実際にカシュガルまで出向くことはなかったと思います。

80年代後半は探検部でもなんでもない普通の学生がクンジェラーブ峠を
越えてしまうような時代だったんですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:久しぶりに
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/11 )
投稿日: 2009/09/11 (金) 19:47 No.867 | 編集 | 削除

記事No.855 へのコメントです。

加藤先生、みなさま、こんばんわ。
私は1966年生まれなので、70年代は記憶にあります。71年に仮面ライダー
という特撮子供向け番組があって、それを幼稚園の時に見ました。
72年に小学校に上がったころに、テレビでは「マジンガーZ」という
勧善懲悪の素朴なロボットアニメがあり、74年、小学3年生か4年生の頃に
「宇宙戦艦ヤマト」という必ずしも勧善懲悪ではないアニメ作品が
ありました。何がいいたいかというと自分たちの成長とともに放映される
作品の内容も高度内容になっていったような記憶があります。
たぶんそれは錯覚で、前の世代は前の世代で同じような現象はあったと
思います。

いろんな世代の人に聞いてみるのですが、世代によって、アニメ番組の
作品が難しくなっていく波と年齢が進んでいく位相が合っていたり、
ずれてたり、次の波に合っていたりしているような現象がありそうです。

私どもの上下の世代では何歳で何を視聴したかということが共通の話題の
土台になりがちです。戦争体験も、大学で大騒ぎした経験もないので
共通の話題はアニメーションやら深夜放送の番組なのです。

また上に兄弟が何人かいれば、上の世代の見ていた番組を後ろで見ていた
ことになります。上の世代ではやったことなどの影響も受けています。
たとえば私だったら海外短波放送の視聴とか電子工作とかですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「黄表紙」の現代への影響
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/06 )
投稿日: 2009/09/06 (日) 18:15 No.866 | 編集 | 削除

記事No.865 へのコメントです。

MADIさん、みなさま、こんばんわ。
田沼意次に限らず、私たちの「知っている」歴史上の人物の人物像が
どのように形成されるかというのが気になってきました。

私たちの知っている人物像には司馬遼太郎の作った人物像が
かなり影響しているのかもしれませんが、
司馬遼太郎のつくった人物像に影響したメディアというのも
当然あるはずです。

そんなことを芋ほりのように手繰っていくと、
私の知りもしないメディアの影響を間接的に受けているのかもしれません。

株価がいろいろな事実を反映しているように、歴史の端にいる
私たちの知っている「人物」は過去のさまざまなテキストに影響されたり、
反発したり、響きあったりしてると思います。

どうせ自分が考えたり、書いていることなどメディアの受け売りで
床屋談義みたいなものと卑下して考えることもできるし、
短い文章の中に過去の遺産のかけらみたいなものがまぎれていると
考えることもできます。

私は黄表紙はほとんどよんだことはないのですが、
間接的にはその影響下にいる、
歴史の端にいるということはつまり、そういうことなのでしょうか。

どこかから仕入れてきた知識をつかって、
頭の中をちょっと点検してみました。
歴史の具体的事実に疎いので抽象的というか
無内容な文面だったかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

「黄表紙」の現代への影響
投稿者:madi さん  ( uid 26058, posts:5, since 2009/08/04 )
投稿日: 2009/09/06 (日) 12:15 No.865 | 編集 | 削除

記事No.864 へのコメントです。

みなもと太郎「風雲児たち」の江戸編では黄表紙からの引用が時々でてきます。田山意次の悪評というのがいかに形成されたのか、という点でもおもしろい分析をしていました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:清水勲「四コマ漫画」岩浪新書
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/09/05 )
投稿日: 2009/09/05 (土) 13:27 No.864 | 編集 | 削除

記事No.863 へのコメントです。

検索で「江戸」「漫画」とか「江戸の漫画家」とかがんばってみたのですが
なかなかよいデータにめぐり合いません。
ところが「黄表紙」で検索すると一発なのです。
何なのでしょう。これって。

黄表紙までわかればあとは簡単で、「黄表紙 データベース」で
すぐにたどりつけました。
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he13/he13_02786/he13_02786.html

江戸漫画本関連の入り口はこちらです。
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/ga_edo/edo100.html

それにしても、検索はそういうものを探してみようと思いつくところが
一番の壁で、対象とする目的をイメージして、適切な検索語彙を
みつけだせばあとはすぐです。
検索語彙からデータを取り出すまでは5分もかからないし、
検索語彙を見つけるのも一日以内で終わりそうですが、
思いつくのは何ヶ月やら、何十年やらわかったものではありません。
すくなくとも、MADIさんの記事がなかったら、
何年たとうと、黄表紙をネット上で読もうとは考えつかなかったかも、、です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:清水勲「四コマ漫画」岩浪新書
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/05 )
投稿日: 2009/09/05 (土) 13:17 No.863 | 編集 | 削除

記事No.861 へのコメントです。

MADIさん、みなさま、こんばんわ。
地元の大学の図書館に江戸漫画の復刻版が並んでいるのですが、
それをもっぱら「楽しむ」ために読むことはできないかと、
前々からうっすら思っていました。
私は古文書の文字は読めないので江戸漫画本の文章は読めないのですが、
画は面白いといえば面白いのです。
勉強のために読むとなるとなにやら楽しめなくなるので、
もっと軽い気持ちでぺーじをめくれないものかと思っています。

きっと、ネット上でも探せば、あると思うのですが、問題は書名ですね。
さっぱりどんな名前の本があるかわからないので、
検索しようにもキーワードがわかりません。
江戸漫画の書誌データがあるページを探してみることにします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:清水勲「四コマ漫画」岩浪新書
投稿者:MADI さん  ( uid 15857, posts:16, since 2009/03/16 )
投稿日: 2009/09/03 (木) 11:45 No.862 | 編集 | 削除

記事No.861 へのコメントです。

タイトルで岩波が誤返還されていますね。

夏目房之助教授のブログやすがやみつる先生のブログでもふれられています。

京都の養老先生館長の図書館で記念展示があったようですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 清水勲「四コマ漫画」岩浪新書
投稿者:MADI さん  ( uid 15857, posts:15, since 2009/03/16 )
投稿日: 2009/09/01 (火) 19:53 No.861 | 編集 | 削除

4コママンガの歴史研究です。

四コマ漫画-北斎から「萌え」まで
岩波新書(新赤版)1203
2009年8月20日 第1刷発行
著 者  清水 勲
発行者  山口昭男
発行所  株式会社 岩波書店
ISBN978-4-00-431203-1

目 次
まえがき
1 四コマ漫画の誕生-江戸時代
 江戸は漫画大国だった/コマ表現の始まり-絵解きの影響/『北斎漫画』の多彩なコマ表現/四コマ
 漫画の源流/判じ絵の世界
2 西洋四コマの到来-明治時代
 漫画雑誌の登場/欧米流のコマ表現/明治の新聞漫画欄/起承転結のリズム感/西洋四コマ初登場!
 -ワーグマンの『ジャパン・パンチ』/小林清親のコマ表現/「漫画」という言葉の由来/明治20年
 代の四コマ漫画/「ポンチ」から「漫画」へ/北沢楽天と「時事漫画」/人気があるキャラクター/国木田
 独歩主宰誌の四コマ漫画
3 新聞連載四コマの登場-大正時代
 現代漫画の出発点/楽天と一平/アメリカ漫画の影響/「叩き出し」「けり出し」/「ノントウ」の誕生と
 反響/子ども「ポンチ」本の四コマ/楽天の「コマ漫画」/人気キャラクター「丁野抜作」の登場/「正チ
 ャンの冒険」/大正12年秋の四コマ革命/吹出しと漫画漫文/大正12年の四コマ漫画発展経緯
4 第1次「新聞四コマ漫画」ブーム-昭和戦前
 「のらくろ」「フクチャン」の時代/新聞四コマブーム/不況下の青春物語/プロレタリア漫画家・柳瀬
 正夢の四コマ/下川凹天の全盛期/「あわてものの熊さん」/「只野凡児・人生勉強」/童画家・武井武
 雄の四コマ/「フクチャン」の登場/『東京日日新聞』の四コマ/学習漫画の元祖/戦中の世相を描く
5 第2次「新聞四コマ漫画」ブーム-昭和20年代
 新聞漫画と子ども漫画/最高傑作「サザエさん」/「ブロンディ」/戦争直後の日本/四コマ漫画を売り
 物にした『民報』/四コマでデビューした手塚治虫/谷内六郎の「真実一郎君」/恋をする「ヤネウラ
 3ちゃん」/新聞四コマ版「轟先生」/サイレント漫画「クリちゃん」/ちゃっかりドライな「デンスケ」
 /20年代後半の社会を描いた「プーサン」/「萌え四コマ」の源流「ミーコちゃん」/47年間続いた「
 まっぴら君」/「女中」が主人公の「おトラさん」/珍しい政治四コマ/昭和20年代の四コマ漫画
6 サラリーマンが主役-昭和30・40年代
 馬込文士村の思い出/「劇画」の誕生/ギャグ漫画の登場/世代交代期の四コマ/『毎日新聞』版「フ
 クちゃん」/新聞四コマの最長寿作「ほのぼの君」/爆笑漫画の傑作「今日も一日」/サラリーマンの悲
 喜交々を描く「フジ三太郎」/毒も個性もないキャラクター
7 「雑誌四コマ」の時代-昭和50・60年代
 雑誌の黄金時代/2人の天才漫画家の誕生/「がんばれ!!タブチくん!!」/植田まさしの四コマ作
 品/高度成長・経済大国下のサラリーマンを描く/世界最大の四コマ漫画/植田まさしの「コボちゃん
 」/東海林さだおの「アサッテ君」/いがらしみきおの新感覚四コマ/「オバタリアン」の生態/昭和50
 ・60年代の四コマ漫画
8 不条理四コマ・萌え四コマ-平成から21世紀へ
 『ジャンプ』653万部達成/新しい表現の誕生/本音の具現者いしいひさいち/人気を集めた不条
 理四コマ/四コマで政治諷刺/業田良家の「自虐の詩」/相原コージの「コージ苑」/森下裕美と秋月り
 す/多才なしりあがり寿/萌え四コマの人気作『らき☆すた』/戦国四コマの登場/さくらももこ「
 ちびまる子ちゃん」/新聞四コマ漫画の現在/四コマの魅力と価値
四コマ漫画史年表
四コマ漫画の中の消えつつある言葉
参考文献
漫画関係人物略歴(兼索引)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 19 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c