カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 18 / 72ページ ] 次頁 > 最後

■ 「日本人の知らない幸福」
投稿者:MADI さん  ( uid 15923, posts:17, since 2009/03/16 )
投稿日: 2009/10/06 (火) 14:21 No.890 | 編集 | 削除

ベトナム難民のリアルの日常がえがかれています。
日本人が知らない幸福
新潮新書328
2009年9月20日 発行
著 者  武永 賢
発行者  佐藤隆信
発行所  株式会社 新潮社
ISBN978-4-10-610328-5

もくじ
まえがき
水の幸福
ミネラルウォーターの価値
塾に通いたかったわたし
貧乏に感謝するとき
果物と友人の選び方
親と子は与えあう
略奪の誘惑
ジャングルで暮らした父と姉
日本という異国
東欧から逃げた友人たち
税金を払える喜び
十代の自立心
歌手になりたかった頃
あとがき

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[8]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:12, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/10/05 (月) 22:19 No.889 | 編集 | 削除

記事No.881 へのコメントです。

岩井様

フィリピンの人たちは、学校で地図の見方をちゃんと習わないと聞きます。
私には、衆愚政策に見えます。
今回のマニラ洪水にしても、危険なところはどこか、過去の経験をつなげればわかるはず。
日本の地名でも、草とか、津とかつくところは、水がつくというのは、
常識でしたが、それをやめて、あえて関係ない名前をつけられると、
わからなくなりますね。
件の「メディアの発生」に出てくる、大垣、安八、などは、洪水の常襲地帯で有名でした。安八洪水訴訟の工学的判断を迫られて、大学時代の研究室の先生方が議論していた姿を思い出します。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:11, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/10/04 (日) 02:00 No.888 | 編集 | 削除

記事No.883 へのコメントです。

ご隠居さん、みなさま

只今、1週間ぶりにバンコクからマニラに戻ってきました。その間、9月26、27日にマニラを台風が直撃しました。とにかく、被災者の数が半端でない。浸かるところは、決まっていますがそれでも、初めて経験した人も多くいるようです。フィリピン人の知人に、家が浸かって、いまだに避難生活が続いている人が何人かいます。電気製品がみんなダメになった。職場からTシャツをもらってすごしているといった状況です。高槻市が高山右近にちなんで、マニラと姉妹都市にあることを改めて知りました。

10月1日午前6時現在の被害状況は以下の通り。
死者:277名 行方不明者:42名
被災者:512,092世帯(2,506,845名)
 うち避難所への避難民 135,471世帯(686,699名)

この被害状況は、http://ndcc.gov.ph
からダウンロード出来ます。(HPは NDCC と検索して頂ければ出てきます。)適宜最新状況はupdateされていきます。
地域名で、NCR と書かれている所がマニラ首都圏です。

ベトナムも大きな被害が出ている模様。スマトラ沖の地震といい、大変なことです。

タイ国王の健康も気になります。平成も20年。昭和天皇の崩御の時に、
長崎市長が、天皇の戦争責任を述べたこと。沖縄読谷村の日の丸を焼いた事件。山口の殉職自衛官の護国神社合祀。といったことを扱った、
1994年初版の「天皇の逝く国で」を読みながら、アジアの行く末、自分の健康、今後など考えておりました。タイも分裂の危機を抱えています。経済を優先するのか、落ち着いた社会を優先するのか。

「天皇の逝く国で」では、件の「メディアの発生」楠正成の校を連想します。ふるさとは阪神間ですので、湊川神社、桜井の訣別地。などぜひ行ってみます。ますます、むずかい時代をむかえるなと感じています。ご隠居さんが書かれているように、戦前戦中のことは、はるかかなたですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 現代の「王様殺し」
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:1, since 2009/10/02 )
投稿日: 2009/10/02 (金) 16:23 No.887 | 編集 | 削除

みなさま

10月1日の産経新聞に以下の文章が掲載されましたので、お知らせします。

……………………………………………………………………………………………

メデイアが作る現代「王様殺し」          加藤秀俊

「一目小僧」(ひとつめこぞう)というバケモノのことはご存じだろうが、あれは神様にイケニエをささげる慣習があったころの遺制だ、という説がある。簡単にいえば神様をお祭りするときに、人間をひとり殺して奉納するのである。そのイケニエの候補者を識別するために、あらかじめその眼球に傷をつけて目印にしておく。それが「一目小僧」の起源だというのである。だれを「一目小僧」にするかは村や部族の占い師が決定したもののようである。
 殺されるというのは、あんまり愉快なことではないけれども、太古のひとびとはイケニエにされることでみずからも神様の一部になると信じて従容として死についたのだろう。それにイケニエの候補者として目印をつけられた人間はその生存中から神聖な存在としてだいじに取り扱われた。奉られ、厚遇され、しばしば神様と同格のもの、とみなされた。
 日本だけではない。フレーザーの有名な『金枝篇』という書物には「殺される王」という章があり、世界じゅう、どこでも王様はしばしば殺されたという事例がたくさんあげられている。いや王様が殺されたのではない。正確にいえば最終的には殺すために王様という存在をつくりあげたのである。殺されるかわりに、生きているあいだは尊敬され、ゼイタクもさせてもらえる。要するに「神聖な王」は殺されるべく運命づけられていたのだ。
 なぜこんなめんどうな民俗学の学説をひきあいにだしたか、といえばテレビのタレント某々の麻薬事件の報道があまりにしつっこいからである。わたしは不覚にして、そのタレントたちのことをなにも知らなかった。しかし、事件発生以来、テレビのワイドショーが各局そろってこの人物たちのことを話題にしない日は一日としてなかった。事件の発覚からふた月ちかく経過してもまだ余燼がくすぶっている。これは尋常ではない。
 だが、これらタレント諸氏がそれまで「神聖な王」として畏敬の対象であったとすれば得心がゆく。その「神聖な王」のことを現代用語では「アイドル」という。日本語でいえば「偶像」である。その「偶像殺し」の儀式があのワイドショーだったのである。偶像が偉大であればあるほど、それに比例してそれを「殺す」儀式は壮大でなければならぬ。
 そこらの無名の人間が麻薬乱用で逮捕されようと有罪判決をうけようと、そんなことはニュースにはならない。しかし尊崇を一身にあつめる偶像となれば事情はちがう。なにしろ相手は神様である。神様殺しは入念、ていねい、そして執拗につづけられなければならぬ。そして尊崇の念が深かったら、それに比例して悪口雑言をきわめて呪詛し、見るも無惨な方法でなぶり殺しにかかるのである。これが現代版の「殺される王」の運命なのである。
 偶像、つまり現代の神々をつくり、いったん「祭り上げ」ておいて、飽きてくるとこんどはそれを「殺す」という手法はべつだん新手法ではない。タレント、歌手、その他あれこれの偶像はテレビ局、プロダクション、芸能ジャーナリズムが共謀して制作する。新人登場というので写真をとる、番組に出演させる、虚実とりまぜゴシップをつぎつぎに流す、「スター誕生」である。やがてファン・クラブ、すなわち信者集団ができる。関連グッズとやらが売れる。
 スターなのだから、やがて収入もふえる。高級マンションを購入する。身辺、ことごとくブランド品にかこまれ、一流レストランなどに姿をあらわす。いよいよ「王様」の登場である。さりながら、それもおおむね長くはつづかない。もう、このへんでいいだろう、と見切りをつけて芸能ジャーナリズムはこんどは「王様殺し」にとりかかる。神々の世界も新陳代謝がはげしいから、適当な時期にあたらしい王様を制作してそれまで君臨していた偶像を叩き落とし、殺すのである。こんどの一連の事件だって、その例外ではなかった。
 こうした「祭り上げ」と「王様殺し」の役割を一手にひきうけているのがマス・メディアである。ついきのうまで、才能がある、利口だ、美女だ、と口をきわめて絶賛していた芸能レポーターが、突如としてこんどは醜聞を報じ、脱税を難じ、酒乱、暴行、あげくの果てに麻薬まで、悪事をことごとく暴露する。いったいぜんたい、同一人物がどうしてかくも豹変できるのであろうか。わたしにはレポーター、ジャーナリストなるものの心性が納得できかねるのだが、占い師のいなくなった現在、「一目小僧」を選定するのはマスコミなのだからいたしかたあるまい。
 政治、政党、政治家についても「祭り上げ」と「王様殺し」の循環がここ何十年もくりかえされている。きょうの王様は来年にはイケニエになる運命が待ち受けている。それを承知で、かれらはつねに「次」そして「次の次」を夢想し、みずからが一目小僧に選ばれるのを待っているのである。
……………………………………………………………………………………………
 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ はじめてのyoutube
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/29 )
投稿日: 2009/09/29 (火) 21:50 No.886 | 編集 | 削除

みなさま、こんばんわ。
今まで、youtubeもっぱら見るほうでしたが、このほどはじめて動画をつくっ
てupしました。写っているのは仮想世界セカンドライフの中に買った土地に
私が構造物を作ったものです。

動画の作成方法はセカンドライフ内で撮影した画像をつなげてぱらぱら漫画
のような形にしたものです。作業はめんどくさいですが、特に技術が必要
というほどのものでもありません。

今回のはテスト用で、正月には年賀状をCGの動画でつくってみようと思って
います。今の技術を使えば一個人がCGの動画を作って公開できるということ
は知っていましたが、こんなにあっさりとできるとは思っていませんでした。

私のようなさして技術を持たないものがコミュニケーションの媒体として
このような技術を日常的に使える時代になったのは不思議です。
http://www.youtube.com/watch?v=4vmxbWIrhWk

ちなみに作業は2時間ぐらいかけて、インターネットカフェでやりました。
ソフトはすべてフリーソフトです。画像をつなげる作業は単純なので
やり方さえわかればフィリピンの子供たちでもできそうです。
いい小遣い稼ぎになりそうな感じなのですが、、、。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:『メディアの発生』レビュー
投稿者:梅本龍夫 さん  ( uid 28235, posts:2, since 2009/09/27 )
投稿日: 2009/09/28 (月) 11:42 No.885 | 編集 | 削除

記事No.884 へのコメントです。

加藤先生

先日の合評会が非公開の場でありましたこと、名称を含めて触れるべきか迷っておりましたが、返信にてご配慮賜り、申し訳ありません。

アマゾンは最初800字の字数制限を知らず、それで掲載されなかったようでしたので、字数を減らして再投稿しましたが、それも反応がなく、以後は「既投稿」ということで受け付けなくなりました。別のアドレスでオーダーをしてからなら再投稿できるかもしれません。いずれにしても、ご著書の価値を広く人々に知っていただければ幸いに思います。

京都大学の合評会の件を知り、他の用事と合わせれば参加可能なため、さっそく佐藤卓己先生にメールを致しました。『メディアの発生』は、新しいメディア論の可能性を大いに開くものであると感じておりますので、このような前向きな試みが企画されていることを知りうれしく思います。「聖」と「俗」の双方向のコミュニケーションを促すメディアの在り方は、科学に対する人文学からの問題提起として、たいへん有効であるように感じております。

今後ともよろしくお願い致します。

梅本龍夫





[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:『メディアの発生』レビュー
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:28, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/09/27 (日) 16:36 No.884 | 編集 | 削除

記事No.882 へのコメントです。

梅本さん

ごていねいなレビューをいただき、恐縮です。すぐにアマゾンを開いてみましたが、掲載されていませんね。どうしたんでしょう。いずれにせよ、ありがたいことです。また折をみておめにかかれればさいわいです。たのしみにしています。

このツリーをごらんのみなさま

梅本さんが言及してくださった「合評会」は過日、都内某所で開催してくださったものです。非公開の会合でしたから、ここではお知らせすることができませんでした。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:27, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/09/27 (日) 16:31 No.883 | 編集 | 削除

記事No.878 へのコメントです。

土筆さん

さきほどラジオをきいていたら、マニラは台風で大惨事になっているとのこと、ご無事とは思いますがびっくりしました。この異常気象、どうなっているのかしら。ただでさえ発展途上のフィリッピンのことが気になります。インフルエンザ問題もあり、どうぞおからだおだいじに。とりいそぎお見舞いまで。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 『メディアの発生』レビュー
投稿者:梅本龍夫 さん  ( uid 28235, posts:1, since 2009/09/27 )
投稿日: 2009/09/27 (日) 10:46 No.882 | 編集 | 削除

加藤秀俊先生

9月12日の東京解読研究会に参加致しました梅本龍夫と申します(最初に質問申し上げた者です)。加藤先生の基調講演で特に印象深かったことは、科学と人文学の関係、そして、宗教と信仰の違いについてのご指摘でした。

『メディアの発生』についての合評に十分参加できませんでしたので、アマゾンにカスタマーレビューを書かせていただきました。しかし何らかの事情で今だ掲載されていないため、ご参考まで、本掲示板にてご紹介致したく存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

*********************************************************************

加藤秀俊著『メディアの発生』レビュー

「聖」と「俗」の交歓

メディアには、「霊媒」という意味がある。著者は、こうしたメディアの捉え方を通して、日本の芸能の歴史的な連続性に着目する。たとえば、「琵琶盲僧」と「ギターの弾き語り」に共通する要素の指摘や、一遍の「踊り念仏」から「盆踊り」へとつながる歴史、あるいは「瞽女(ごぜ)歌」から「演歌」につながる系譜など、「聖俗をむすぶメディア」たちの活動から、日本の習俗や芸能が展開する様子を、いきいきと描写する。「カミ・ホトケ」と「ヒト」が、自由に楽しく交流している日本の文化・芸能のあり方を見つめる著者の視点は、暖かい。瞽女たちが滞在する間、村が幸福に包まれる様子を記した一節は、本書を象徴する一文である(P378)。

メディアとなった人間は、各地を旅し、「聖なるもの」を語り、歌い、踊り、演じてきた。時代が下ると、メディアは、書として読み聞かせるものともなった。メディアはまた、劇場といった「場」を形成し、主として「ヒト」と「ヒト」をむすぶ機能に変化していく。本書を読んで、メディアの本質は、「変容」にあるのではないかと感じた。著者が、芸能の連続性とともに、非連続性をも強く意識するのは、メディアがひとつの姿に留まることはなく、時代とともに様式や表現方法、さらには、存在理由そのものを変えつづけるからであろう。メディアに着目することで、「聖なるもの」に触れて「俗なるもの」を豊かにしていく、創造的行為の淵源が見えてくる。

さらに、本書を読み進むうちに、読者は、著者自身が卓越したメディアであることを実感する。著者は、専門の社会学の学問的枠組みをほどき、さまざまなテーマや話題、興味の対象を自在につないでいく。歴史的事象と現代の風俗のつながりを連想し、また文献に残された記録を頼りに実際に現地に赴き、時間と空間の結び目を体感する。このような「聖」と「俗」の交歓を共有できることこそ、読書の至福ではないだろうか。

*********************************************************************

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/26 )
投稿日: 2009/09/26 (土) 18:22 No.881 | 編集 | 削除

記事No.879 へのコメントです。

加藤先生、土筆の子さん、みなさま。
何気なく、googlemapで桜島の風景とかみていたのですが、沖合いの四角い
構造物はかんぱちの養殖であるとか、不ぞろいの地割の果樹園は桜島みかんか
びわに違いないとか画像の背景があるていどわかります。

一方、フィリピンの郊外の画像もすぐに見てみたのですが、さっぱりその
背景がよめません。もしかしたら、こういうことは土地の子供たちなら
常識の一部としてわかるのかもしれません。

googleマップを参考にして、ゲームとか仮想世界の中の景観を作成すると
いうことはこれから多数なされるでしょう。地割などを抽象化して使うと
思いもしなかったような利用法とかが出てくるはずです。

本当にその土地土地は、一個人が生涯で思いつくことのできない情報を
真空パックにしています。その情報を搾取するのではなく、適正な還元を
しながら、皆が利用する時代がくれば、世界はもっと可能性の満ちた場所
になるのになあと思う次第です。

googleマップで得られる情報ともしかしたら仕事にあぶれているかもしれない
土地の青年のもつ常識を照合するならば、意外な価値をどこかで生み出すよ
うな予感がします。それは、熱帯雨林の植物が作り出す物質から医薬品を
探し出す作業とどこか似ています。

土筆の子さんが、フィリピンの人に支援すると貨幣が10倍の価値をもつと
おっしゃったところからどんどんひらめいてきました。
たいしたアイデアではないかもしれませんが、もっとふくらませてくれて
実際に使えるアイデアに誰かが育ててくれることを期待しながらここに
かきつけておきます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 合評会のお知らせ
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:26, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/09/26 (土) 14:47 No.880 | 編集 | 削除

みなさま

拙著『メデイアの発生』について下記のとおり、十一月六日に京大教育学部が公開の合評会を開いてくださることになりました。ご興味とお時間がありましたら、とおもって、ご案内まで。

http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/mcp/mcp.htm

ご参加くださるかたは主催者の佐藤卓己先生までメールでご一報ください。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:25, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/09/26 (土) 14:40 No.879 | 編集 | 削除

記事No.878 へのコメントです。

土筆さん、岩井さん、みなさま

「メディアの発生」をよく読んでくださってありがとうございます。新興宗教については、これまでなんべんか執筆しようと思いながら、結局、ヤメにしました。宗教問題というのはまことにめんどうなもので、外部からちょっとでも疑問や批評をすると、すぐに激しい反論でやられてしまいます。若いころ、そんな経験があったものですから、特定の教義、教典についてはいっさい、発言しないことにしています。

MIHO美術館の収蔵品はたいへんなものですね。熱海のMOAにもたいへんなものが収集されていて、なんべんか拝見してきました。

マニラの風景、なんとなくわかります。ここ10年ちかく足をはこんでいませんが、フィリッピンはなかなか発展の軌道に乗ってきませんね。農村改革がよくなれば・・・とこれまで何十年もおなじことをきかされてきましたけれど、他の東南アジア諸国とくらべて、どうにももどかしい気分になってしまいます。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:10, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/09/23 (水) 18:05 No.878 | 編集 | 削除

記事No.876 へのコメントです。

岩井さま、みなさま

マニラなどの町にはインターネットカフェがあります。
スターバックスでは、無線ランもあって、若い人たちが
よくやっています。
わが、タガログ語(英語)の先生も、ネットの授業を企画しています。年取ってからの収入にしたいとのこと。タガログ語は、日本の高齢者にも
役にたちましょう。これから、フィリピン人ナースが増えそうです。

件の「メディアの発生」。広島県府中市の翁座のことが、出ていて
うれしくなりました。府中には、縁あってこのところ、
よくいくのですが、昭和時代には、桐のタンスが有名なところでした。煙草の専売局もあったらしい。大きな石燈籠あってびっくり。でも、この翁座は
上下町とのこと、府中市の真ん中とは少し離れています。石見銀山の石州街道で栄えたところのようです。今度行ってみます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:清水勲「四コマ漫画」岩浪新書
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/22 )
投稿日: 2009/09/22 (火) 21:20 No.877 | 編集 | 削除

記事No.864 へのコメントです。

自己レスです。
このところ黄表紙を毎日のように見ています。
見え方もかわってきました。
最初のころはプリミティブで稚拙な絵だと思っていたのですが、
最近は味があって面白いと思うようになりました。
きっと、オリジナルな文化だからそのような表現になったのだと思います。

ヘタウマを狙うといやらしい表現になってしまうところが難しいのですが、
自分の現在の技術水準で可能なことを素直に追求していったら、おのずと
味って出てくるのではないかと思っています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/09/22 )
投稿日: 2009/09/22 (火) 12:08 No.876 | 編集 | 削除

記事No.875 へのコメントです。

自己レスです。
たとえば、子供の目で、種本とか一切みないで、グーグルマップ上の地形で
面白いと思った画像のアドレスを集めたものに適当な値段をつけてあげると
か今考えました。

フィリピンの子供とセネガルの子供では感性が違うから面白いと思う地形
の形も違うかもしれません。そういうことを考えるのは楽しいし、実験す
するのも簡単なのかもしれませんが、ちょっと勇気がいりそうですね。

アタマで考えただけのことなので現実の世界とは遠いのかもしれません。
お金の使い方としては夢があっていいかもと思っています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 18 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c