カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 15 / 72ページ ] 次頁 > 最後

■ 「日本語は亡びない」
投稿者:MADI さん  ( uid 16100, posts:22, since 2009/03/16 )
投稿日: 2010/03/23 (火) 17:47 No.935 | 編集 | 削除

日本語関連の新書でおもしろくよめました

日本語は亡びない
2010年3月10日 第1刷発行
著 者  金谷武洋
発行者  菊地明郎
発行所  株式会社 筑摩書房
ISBN978-4-480-06540-7

目 次
はじめに
第1部 日本語は亡びない
 第1章 水村美苗『日本語が亡びるとき』を読む
  なぜ日本語ブームなのか/日本と中国/すでに体験ずみの外国語の波/自然と対峙せず順応する知恵/
  「叡智を求める人」とは誰か/多国語に翻訳される現代日本文学/現代日本文学は「豊饒の海」だった/日本
  語を守ったのは庶民である
 第2章 日本語は乱れているか
  三宰相の日本語力/「お伝えを致しました」/「あなたとは違うんです」/麻生元首相は「読字障害」なのか/
  それでも日本語は揺るがない
 第3章 日本語を守る「堀川」-5つの免疫効果とは
  日本語は植民地言語か/日本語の5つの免疫効果/二モーラの不思議/モーラは表記と発音で変わる/
  「二モーラ」による外来語の日本語化/庶民が体得した生活の知恵
 第4章 「死にかけた」のは英語の方-歴史的検証
  英仏言語戦争/英語に残る仏語の爪痕/英語はクレオール化した言語である/英語と日本語の発想の違い
  /英語にも主語はなかった/自然中心の発想から、人間中心の発想へ/「神の視点」の怖さ
第2部 日本語を発信する
 第5章 偽装する日本語
  学校文法の三大誤謬/主語という先入観/「ハとガの違い」という擬似問題/主語という幻想へ反論する/
  非科学的な学校文法/自動詞と他動詞の教えられ方/「ある」と「する」/自/他動詞と受身/使役の体系的
  理解/日本語は閉ざされた言語でいられない
 第6章 日本語文法と世界平和-日本語の世界観
  切る言葉vs繋ぐ言葉/「行って来ます」と「行ってらっしゃい」/「ただいま」と「お帰りなさい」/広島で考
  えたこと/ワシントンのベトナム戦争慰霊碑/どちらも恐い「原理主義」「正義病」/行きすぎた資本主義
第3部 2人のみゆき-日本的視点の表現者
 第7章 宮部みゆきの下町
  宮部みゆき-人と作品/下町が舞台/『理由』にみる「地上の視点」と「上空の視点」/エレベーターによる
  視点の切断/人の心は環境によって変わる/『火車』-クレジットカードの「浮遊感」/東京と地方/自称
  「天才でエリート」の『模倣犯』/胸のすく大団円/英雄願望で空の高みへ/新しい座標軸-男と女/人名
  にかくされた暗号に挑戦/「居場所」について
 第8章 中島みゆきの地上
  なぜ暗くて重いのか/空を飛ぼうなんて悲しい話/善と悪の二元論は子どもっぽい/嘘と真実/男と女/
  「地上の星」
 第9章 ハーンの憂い、クローデルの祈り
  日本人は「精神的西欧人」か/日本語は世界を救う
あとがき
掲載楽曲一覧

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:非定型精神病の体験
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:2, since 2010/03/11 )
投稿日: 2010/03/11 (木) 20:57 No.934 | 編集 | 削除

記事No.933 へのコメントです。

自己レスです。公開した結果、どういうことになるのやら想像も
つきませんが蛮勇ふるってあえて公開することにしました。世間
の精神病のイメージはメディアでの精神病の描かれ方の影響を受
けているような気がしますが、豊田さんの意見のように、そのイ
メージを覆していくのは結局当事者の声のような気がしました。

また、精神病のイメージの中核になっている急性精神病状態のと
きの状況を説明することで、わけのわからないように見える急性
のときの行動にも当事者がわからみればそれなりの理屈があると
いうことが伝わればと思った次第です。

個人情報の塊のようなものを投げ出してしまい、社会的に孤立す
るかもしれません。誤解と偏見の矢面に立たされるかもしれませ
ん。いろいろ悪い予感もして、だからこそ今まで当事者は声を潜
めてきたような気がします。

それ以前に誰に読んでくれない可能性も多く、それはそれで仕方
がないのかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 非定型精神病の体験
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/03/11 )
投稿日: 2010/03/11 (木) 13:16 No.933 | 編集 | 削除

みなさん、こんばんわ。
病気のことをOpenにしたので、病気の体験の中核部分を文字化したもの
をブログ作って載せました。ネット上の誰かにとって意味のある文章で
あれば幸いです。http://epimbi-madrigal.blogspot.com/

例によって稚拙で読みにくい文章かもしれませんが、チョコチョコ編集
しながら読みやすいものにしていこうと思っています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ さらっとだけ書いておきます。
投稿者:Epimbi Madrigal (岩井雄次) さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/03/03 )
投稿日: 2010/03/03 (水) 23:13 No.932 | 編集 | 削除

みなさん、こんばんわ。
おくればせばがら、病気のことをオープンにします。
仮想世界 Second Lifeのほうで自分の病気、非定型精神病のこと
を公表したのでこっちのほうでも公表します。それから、自分の
本名とSecond lifeでの名前を使い分けるのもめんどくさいので、
こっちでも名前はEpimbi Madrigalのほうを使うことにします。

といっても、非定型精神病は病態が人によってまったくちがい、
非定型精神病というよりは岩井病、Epimbi病といったほうがいい
というくらいです。基調となる症状は双極性障害の要素と統合失
調症の要素を併せ持っています。私については現在は軽い鬱で悩
まされることが多いですね。躁の部分もあるにはあるのですが、
自分でコントロールできる段階で治まっています。

統合失調症の要素で苦しむ目にあったことは今まで二回くらいで
す。多少とも風変わりな部分は多分にもっているとは思うのです
が、妄想などが原因である怖い思いは最近はぜんぜんしたことが
ありません。

そういうわけで障害で苦しんでいるというにはおこがましいくら
いの苦しみしか現在もっていないのですが、ネット上の誰かの参
考になりそうな情報ももっていなくはないかと思いますので、公
表することにします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:紙芝居教育
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/02/16 )
投稿日: 2010/02/16 (火) 20:43 No.931 | 編集 | 削除

記事No.906 へのコメントです。

加藤先生、みなさま、こんばんわ。

素朴な感想なのですが、公開講座でふと思われた一場面、
そんなところにも問題の種はあるのですね。普段、いろい
ろな種がいっぱい世間に落ちているにそれに気がつかない
のはもったいないことだと悟りました。もっと目を凝らし
て世間を眺めて見ます。それでは、また。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:改定常用漢字表
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/02/08 )
投稿日: 2010/02/08 (月) 21:59 No.930 | 編集 | 削除

記事No.910 へのコメントです。

豊田さん、長らくコメントできなくてすみません。
ブログのほうも拝見させていただいたのですが、

>私のターゲットの第一段階は「碍」の常用漢字
への追加を通じての「障害」→「障碍」ですがそ
の先に「精神障害」→「心的障碍」を置いています。

>最終目標はもちろん普及啓発をつうじて国民の
意識が変わり世界一精神疾患者の少ない自死者の
少ない平和な日本になることであり第一段階第二
段階共にその実現のための手段の一つと位置づけ
ております。

この二つの文面が印象に残りました。
今の世の中の生活弱者の社会的終末は多重債務と
自死がその典型だと思います。そして今の世の中
のことを考えるにあたり、そもそも戦後のこの世
の中がどういう成り立ちなのか、その流れはどう
なっているのかを改めて考えられることができる
点で私にはこのデータベースが役に立ってます。

風呂を沸かすために、薪をとったり、井戸まで水
を汲みにいった時代のひとのことに思いをめぐら
すと、電気が使えて、検索までできる今の時代は
夢の世界であるはずなのです。なのになぜこんな
にも苦さを感じるのでしょう。戦争も知らず、飢
餓の経験もない私たちの世代は何かに甘えている
だけなのでしょうか?生活の選択肢というか自由
度自体は目も眩むばかりだと思うのです。でもた
いていの人はたいしたものを選択できず、中には
社会的終末に向かうひともいます。

いったい何がおかしいのでしょう?昔はやった
「なんでこうなるの?」という流行語が思いだされます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 鈴木孝夫「日本語教のすすめ」
投稿者:MADI さん  ( uid 15627, posts:21, since 2009/03/16 )
投稿日: 2009/12/30 (水) 16:49 No.929 | 編集 | 削除

著者の日本語に関してかかれたものをまとめたものです。

日本語教のすすめ
2009年10月20日発行
著 者:鈴木孝夫
発行者:佐藤隆信
発行所:株式会社 新潮社
ISBN:978-4-10-610333-9 C0281

目 次
第一章 日本語は誤解されている
 一 日本語ってどんな言語
    日本語は大大言語/
    日本語放棄論の系譜/
    西欧至上主義からの解放
 二 漢字の読みはなぜややこしいのか
    音読みと訓読み/
    なぜ二重読みが生まれたのか/
    二重読みに良い点はないのか/
    漢字からなる専門語は分かりやすい/
    一般人に理解しづらい英語の専門語/
    同一概念の二重音声化/
    ヤーヌス的双面性/
    複雑な鶴のほうが覚えやすい/
    漢字の訓読みを止めると……
 三 ラジオ型言語とテレビ型言語(1)
    世界には文字の読めない人が多い/
    音声だけが言語の全てである/
    日本語では文字も言語の一部/
    日本語には同音語がとても多い/
    同音でも文字表記が違えば大丈夫/
    日本人は同音語が大好き
 四 ラジオ型言語とテレビ型言語(2)
    音声面が貧弱な日本語/
    音節構造の比較/
    和語の動詞は抽象的/
    和語の形容詞も抽象的/
    目と耳の能力の違い
第二章 言語が違えば文化も変わる
 一 虹にはいくつの色があるのか
    本当に七色?/
    英語では六色だった/
    民衆レベルでは……/
    学校では何と教えている?/
    ヨーロッパの他の言語では/
    科学的で客観的な事実とは/
    「虹は七色」が常識でなくなる?
 二 太陽は世界のどこでも赤いのか
    アメリカでは太陽は黄色/
    リンゴは赤い、でもフランスでは?/
    orangeはオレンジ色か/
    赤靴は赤くない/
    進めの信号は青か緑か
 三 蛾と鯨が同じである理由
    蝶と蛾は同じ虫? 違う虫?/
    なぜこの事実を知らなかったのか……/
    母語の見方を外れることは至難/
    思い込みから自由になれるか/
    胡蝶蘭命名の由来/
    鯨には蛾を思わせる部分がある
 四 文化によって異なる羞恥心
    仕切り壁も扉もない便所に驚く/
    女同士は真っ裸で平気/
    乳房はいつから恥部になったのか/
    靴屋に靴べらがない/
    素足を恥と考える文化/
    中国人にとっては足が催淫帯/
    文化人類学的に先進国を見直そう
第三章 言葉に秘められた奥深い世界
 一 天狗の鼻は「長い」ではなく「高い」
    鼻が問題になるとき/
    〈高い、低い〉は日本語だけ?/
    では、高い鼻と長い鼻の違いとは/
    西洋人の鼻は〈高く〉ない?
 二 形容詞の中身はなに?
    一体、なにを形容しているのか/
    何も言わない形容詞/
    〈大きい〉と〈小さい〉にも問題が/
    隠れた比較/
    縦と横の比率が問題/
    〈寒い〉と〈冷たい〉の区別は?
 三 江戸時代、「日本酒」はなかった
    日本酒vs.洋酒/
    逆転勝ちと逆転負け/
    旧制大学と新制大学/
    旧姓と新姓/
    急行と鈍行/
    新語の辿る運命の違い/
    二つの文明が併存する
第四章 日本語に人称代名詞は存在しない
 一 身内の呼び方の方程式
    自分の子供を何と呼ぶ?/
    家族内で使う言葉とは/
    相手に対して自分を表す言葉/
    職場や学校で使うのは/
    広く一般の社会的場面で
 二 日本語の人称代名詞を巡る問題
    西洋の言語と違う日本語/
    人称代名詞はない/
    影が薄い代名詞/
    自称詞、対称詞、他称詞と呼ぶべき/
    日本語には三人称しかない/
    テニス型とスカッシュ型/
    黙ってひとの部屋に入らないでよ
 三 指示語と自己中心語のしくみ
    特定の動作を必要とする言葉/
    指さし行為とはどんな動作か/
    方向指示と文脈指示の違い/
    人称代名詞の二種の指示性/
    自己中心語とはどんな言葉か/
    親族用語の自己中心性/
    自己中心語の他者中心的用法/
    家族の最年少者が原点とされる
 四 「人称」の本質は何か
    人称ってなんだろう?/
    相手に一人称を使う場合/
    相手に三人称を使う場合/
    自分を三人称で表す/
    独り言における人称/
    心的態度の表現
第五章 日本語に対する考えを改めよう
 一 日本人のもつ相手不在の外国語観
    言葉で他者を動かす/
    対外言語活動の弱い要因/
    国内改革のための手段/
    内向きか外向きか
 二 日本語教のすすめ
    世界中に日本語の読める人を/
    鎖国状態を打破すべき/
    日本語熱が高まらない理由/
    日本は大損をしている/
    日本語読書人口の増加策
注および初出文献一覧
あとがき

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:「世界カワイイ革命」
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:9, since 2009/08/04 )
投稿日: 2009/12/27 (日) 21:09 No.928 | 編集 | 削除

記事No.927 へのコメントです。

アンデスの声の尾崎夫妻は健在です。ネットワークラジオをまだなされています。
わたしも10年くらい前にハムフェアにこられていたのであったことがあります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:「世界カワイイ革命」
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/12/25 )
投稿日: 2009/12/25 (金) 20:25 No.927 | 編集 | 削除

記事No.924 へのコメントです。

MADIさん。

私はBCL世代ではないのですが、4才上の親戚が流行の影響で短波ラジオ
を買ったことなどが影響して、かすかに当時のことを覚えています。
「アンデスの声」という番組にあこがれていたなあと昔の思い出がよみ
がえってきました。受信報告書とかいう文化もありましたが、メディア
の送り手と受け手の関係を考える上で面白い素材であるように思います。

視聴者というとマスの存在ですが、電波のとどくぎりぎりの場所の視聴者
は顔の見えるそんざいなのかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:エニアグラムの紹介
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/12/25 )
投稿日: 2009/12/25 (金) 20:09 No.926 | 編集 | 削除

記事No.925 へのコメントです。

梅本様

素朴に考えてみたのですが、複雑な機械のなかった時代にあって占星術の
システムは現代のコンピュータに相当するようなものと当時の人は受け取
っていただろうことを想像してしまいました。

そもそも、計算というものも計算ドリルで訓練させられた苦手意識のため
か無味乾燥なものとしての印象が強いのですが、経理をやってた友人がふ
と「数字はうそをつかない」と言ったのが心に隅にこびりついています。
計算には機械のような冷たさと合理性がある一方、惑星の位置などはどん
なに先のことでも計算して予測できてしまうという薄気味の悪いところが
あります。それはSF小説の中で人工知能やコンピュータが薄気味のわるい
存在として描かれているのと同じようなニュアンスなのかもしれません。

梅本様が真ん中くらいに書かれている、「変換要素が必要」とあるところ
は、なぜか構造主義のことを連想しました。文字をもたない人の間で古代
人にとっての占星術のシステムのごとき複雑でかつ精密なものというと系
図がそうですよね。メソポタミアなど古代社会の占星術師に無文字社会に
おけるシャーマン、その社会においてもっとも精密な知識をあつかってい
たシステムエンジニアのような存在ということなのでしょうか。

知識のあるところには知識があつまってくる傾向は今も昔もかわらないで
しょうから彼らは文化情報の中心ということになるのかもしれませんね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:エニアグラムの紹介
投稿者:梅本龍夫 さん  ( uid 28491, posts:4, since 2009/11/30 )
投稿日: 2009/12/22 (火) 17:49 No.925 | 編集 | 削除

記事No.923 へのコメントです。

岩井様

西洋占星術は、調べたことがありませんのでわかりませんが、インドの占星術であるジョーティシュは、きわめて精緻な「数の体系」となっています。(こちらも詳しいことはわかりませんが)

占星術は、その成り立ちから考えても、星座の位置関係を計測する行為(「はかること」)と、森羅万象の因果関係を解釈すること(「ストーリーテリング」)が直結するものですので、そこに何らかの変換要素が必要に
なるのだと思います。

「はかること」は、「数」によって表現されるでしょうから、その「数」がもつ象徴性を自在に語らせることで、星座の位置関係というデータが意味ある情報に変換され、占星術という「ストーリーテリング」が可能となるように感じます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「世界カワイイ革命」
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:8, since 2009/08/04 )
投稿日: 2009/12/21 (月) 22:27 No.924 | 編集 | 削除

記事No.922 へのコメントです。

ノルトライン・ヴェストファーレン州は、ドイツ海外放送の拠点があったりしてわりと日本人にはなじみの深いところです。
早稲田の西原もと総長がドイツ文化館だったかのたちあげで20世紀おわりにデュッセルドルフにしばらくいたりしていました。
わりと荘厳なイメージだったのが、こんなふうにかわっていっているのがおもしろいところですね。ドイツのアニメ普及はおくれぎみでしたが「たまごっち」は世界共通にひろまっています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:エニアグラムの紹介
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/12/21 )
投稿日: 2009/12/21 (月) 20:46 No.923 | 編集 | 削除

記事No.917 へのコメントです。

梅本さん、みなさま。

人間の心理に訴えかける幾何学図形ということでなぜか西洋占星術を思い出
してしまいました。私はほとんど無痴なのですが、占星術の原理にも数のシ
ンボリズムは使われているのでしょうか?好奇心で占いを見てもらうことも
あるのですが、その手続きの原理までさかのぼって考えたことはありません。

測量その他で実用的な計算というものは大昔からあったと思うのですが、実用
から離れて、遊びの面や、象徴的な方面に数の文化が展開していったことには
興味があります。もっとも、そもそも数というものははじめから神秘的なもの
として人間は認識していたのかもしれませんが、なんともわかりません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「世界カワイイ革命」
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/12/21 )
投稿日: 2009/12/21 (月) 20:23 No.922 | 編集 | 削除

記事No.919 へのコメントです。

MADIさん、みなさま。

目次中にあるデュッセルドルフの日本人街というのが気になったので
調べてみましたらイマーマン通り(Immerman Str)とありました。
多分youtubeにもあるだろうとおもって探したら以下の動画がありました。
ドイツの女の人がプリクラを操作している映像なのですが、ドイツでとっ
たのかとうかは判然としません。
http://www.youtube.com/watch?v=P1wi5aP-KHQ

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

南方説は被征服の分布である
投稿者:南方説は被征服の分布である さん  ( uid 22343, posts:2, since 2009/12/11 )
投稿日: 2009/12/11 (金) 22:10 No.921 | 編集 | 削除

記事No.801 へのコメントです。

アジア系だけの学者グループ達が、アメリカの学術雑誌サイエンスを通じて、アジア人種の遺伝的拡散のシュミレーションを展開している事実を韓国人系にとって都合の良い内容だと煽っている劣等人種どもがいるようだ。韓国人系どもは、この論文の内容をきちんと把握できていない様子なので敢えて紹介してやるが、この論文はあくまでも人類学的に遺伝子分布を測定していった経過を紹介している為、雄遺伝子、雌遺伝子、年代などを割り出した結果ではないということが韓国人系どもには理解できていないようだ。前にも述べたとおりだが、日本人のほとんどはもともとがYapが陽性であり、身体的特徴とその分布が日本の殆どを占めていること、更にはアジア系移民が朝鮮半島から拡散した場合に生じる”雄の”遺伝子分布が”全く紹介されていない”事実において、言及されていないことを人々は気が付かなければならないだろう。また、データ測定の範囲も非常に矮小であり、僅か2000人前後の世帯数から、雌の民族分布の流れを測定し、それを過去の人類学分布に勝手に結び付けようと言うのだから、明らかにサイエンスに投稿した”胡散臭いアジア学者”の質が知れるというものである。民族分布は何十万人、何百万人前後の大規模移動を伴うものであり、少なくとも日本人がせいぜい1万人くらいしか人口がいなければ成り立ちそうな貧弱データを当然面して偏向解釈を図り、公共の場にばら撒くということは全くどこかの火病であろう。日本人の系統が知りたければ日本中の国民の顔写真を縄文系と弥生系、身長の高い低いグループにでも軽く分けてやれば、余裕でその半島説というものがどのような結果に陥るかが証明できると言ってやったにも関わらず、大方このキムチ臭いアジアの半島系どもが接待工作等で”アメリカの雑誌”ならば日本人は奴隷のように言うことを聞くに違いなかろうなどと偏向工作を混ぜている可能性を最早否定できない。データ対象数が極めて少ないこと、遺伝子の”どの”部分を使って比較しているのかの紹介が無いこと、”雄特有の遺伝子”には相変わらず文句をつけられないこと、現代の方言で”ハングルは福岡野郎や佐賀野郎”などの”九州北部”にほとんどが限られていること、天皇の雄遺伝子から、やはり身長が低いなど、多くの反例が控えている状況で、アジア系の特に雌(被征服)遺伝子の特徴から盲目的に遺伝子拡散を紹介する時点で、これらは九州クズ大学及びチョウル大学辺りのプロパガンダ工作であることが浮かび上がってくるのだ。
 現実的には、このサイエンスが紹介する人類の遺伝子分布の測定は、雌雄の区別を全く無視し、尚且つ現代からたった3代における居住者のみを測定データの対象としており、意図的に移民が増えた地域についてのみ都合の良い内容になることを全く紹介していないのである。人類というのは遺伝子の塊から生まれるという訳ではなく、雄雌からの性染色体によって受精し、更に雄遺伝子は人類学的に高次の文明、もしくは戦闘の勝利者の固体が生き残るという現実については、この胡散臭いアジア系の学者グループやアメリカのサイエンスが孤軍奮闘したところでどうしようもない。人類はアジア学者やサイエンスから生まれたわけではないのだ。最も大昔から試験管ベイビーでも存在しており、それらが拡散したのだとでもウリナラファンタジーで勝手に喚きそうではあるが。
 従って、福岡野郎のように、どこからどう見ても韓国人にしか見えない劣等人種野郎でも、遺伝子を軽く調べるだけで面白いぐらいに大和や熊襲のYapが見つかり、更には天皇の系統でも同様の事実が浮かび上がるという生きた証拠を無視して、日本人は全て現代の在日と全く同じ身体的特徴〜!だから弟(かもしれない)〜!などと抜かす盲目的なプロパガンダは、依然として事実の蓄積を無視した全くのガセネタであることが理解できるだろう。大体、アジア系の”雌”遺伝子だけを追いかけていけば、(被征服の民族だから)似たような構造がいくらでも日本や韓国人系の間で見つかるというのは、今に始まったデータ探索ではないのだ。問題は、(勝利者側の)”雄”はどうなっているのかという、韓国人系にとって涙目になるデータの存在である。少なくとも歴史的にイワイの乱で滅ぼされ、島津にまで併合された日本の中で最も韓国人系である福岡部落民(こいつらは確かに韓国人系の弟かもしれない)などが、それだけ優れた人種で過去の日本で天下を取っているのなら、むしろそうした優れた証拠でも是非見せてもらいたいものではあるが。アジアの胡散臭い学者の似非データを鵜呑みにする天然ボケなサイエンス社に、どうせ賄賂でも渡した程度の偏向工作が確認できるということは、それだけ雄の分布を突っつかれるとこうした韓国人系どもは最早どうしようもないくらいに涙目になるという切迫感がよく伝わってくるので、それはそれで楽しい反応だ。まあ、反論にすら届かない”データ”の分際でプロパガンダを行うには粗が目立ちすぎるようだが、人類の歴史が僅か3代(120年代前後)の世帯だけで証明できる(かもしれない)などという低脳な似非学者どもが、アジアの研究レベルの名声をこれ以上引き下げなければいいのだがw 実際、アジアの研究者のイメージに泥を塗った、チョウル大学の”捏造論文の件が極めて懐かしいが、”九州クズ大学の師匠”のズッコケ振りにはこれからも大いに期待したいところだw

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 15 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c