カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 14 / 72ページ ] 次頁 > 最後

■ 無料でつくるアニメーション
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/04/15 )
投稿日: 2010/04/15 (木) 22:56 No.950 | 編集 | 削除

みなさん、こんばんわ。

youtubeの自分のページ、開店休業状態で放置
していたのですが、このほど、テスト用の動画
をアップロードしました。
http://labo.wtnv.jp/2010/04/pr.html
正確には制作費無料というわけでもないのですが、
使ったソフトは全部フリーソフトです。製作場所は
ネットカフェです。
ネットカフェの環境でこんな感じのものも作れます。
お金になるというわけでもないのですが、無料で使
えるいろいろな仕組みを使い倒せばネットカフェか
らでも生活の再建とかできるのではないのかなーと
か思っています。

フリーソフトの使い方なども、検索で調べられます。
アイデアなどの素材もネット上で探せます。

ちなみにネットカフェの環境があれば、フィリピン
でも作ることは可能です。フィリピンと日本のネッ
トカフェを情報をやりとりしながら結構なものをつ
くることは原理的には大丈夫です。ここから先誰か
何か考えてくれないかなーなどと思ってます。
早がきですみません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「こども」はカネでは育たない 産経ニュース
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:14, since 2009/04/24 )
投稿日: 2010/04/14 (水) 19:41 No.949 | 編集 | 削除

記事No.947 へのコメントです。

拝読しました。

岩波新書、堤未果著「ルポ、貧困大国アメリカ」に、
ホームレスになったとたん、それまでの社会関係がまったく切れて、
誰にも相手にされなくなることが、こたえる。とありました。
金の切れ目が縁の切れ目ということもいえそう。

さて、フィリピンは、その点では、比較的、あったかな人間関係が
できていると感じています。それなりに努力している。
きっと、家族的アジア的、教会やバランガイのつながりがあるのでしょう。
敵を作らないといった、損得勘定もあるやもしれません。

朝、まことに元気な4,5歳の女の子に出会います。
黙ってみているだけですが、彼女が出てくるとこちらまで、
元気をもらえます。
幸いに、タガログ語の先生とロビーに座っているので、へんなおじさん
状態にならないで、おかあさんもにっこりしてくれてありがたい。

なにか、いい出会いがあるとよろしいですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「こども」はカネでは育たない 産経ニュース
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/04/10 )
投稿日: 2010/04/10 (土) 12:43 No.948 | 編集 | 削除

記事No.947 へのコメントです。

加藤先生、ATOMさん、みなさまこんばんわ。

世の中が悪くなっていく循環を考えるのは簡単です。
ある時代背景の中で自暴自棄になった人がわけのわか
らない事件を起こす。

マスコミが報道して、全国一斉に対策が行われたりし
ながら時代の空気をつくっていく。

その閉塞した環境の中でまた、何か事件がおきる。

複雑系フアンだったのでバタフライ効果とか、フィー
ドバック回路とか浮かびます。

一方、世の中を明るくしていく、循環を考えるのは難
しい。熱力学の法則のように世の中は悪くなる一方な
のでしょうか?

そんなことはないと思います。一般の人にもメディア
が開放されて、多くの人が知恵を出し合いながら、問
題の解決法を模索したり、新しいアイデアを生み出す
環境は整ってきたからです。

時代に染まり、知らない人をむやみに警戒させる親も
増えているとは思いますけど、そんな時代を悪く思い、
ちがった育て方をしている親も中にはいると思います。
なにせネット上では基本的に知らない人を信頼しない
といけませんから、そう思うのです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「こども」はカネでは育たない 産経ニュース
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:2, since 2010/04/05 )
投稿日: 2010/04/10 (土) 09:28 No.947 | 編集 | 削除

記事No.946 へのコメントです。

ATOMさん

ありがとうございました。この掲示板をごらんになっているかたで、「正論」をお読みいただかなかったかたも多いと思いますので、以下、ATOMさんにご感想を寄せていただいた記事を全文転載します。

加藤秀俊

……………………………………………………………………………………………
 こどもはカネでは育たない           加藤秀俊

 散歩の途中、公園のベンチにすわってひと休みしていたら近所の保育園のこどもたちの一群が保母さんに付き添われてやってきた。自由時間らしく、それぞれに走ったり、木の枝で地面に穴をあけたりして遊んでいる。ほほえましい風景である。
 そのうちひとりの男の子が、わたしのそばに来て、顔をじっとみめつる。おや、どうしたの?ボクいくつ?ときくと、ミッツと答える。お利口さんね、名前は?とやりとりをはじめたら、遠くでみていた保母さんが血相変えて飛んできて、勝手に話しかけたりしないでください、さあ、こっちにいらっしゃい、とその子の手をひいて連れていってしまった。
 なるほど、いまの世の中、どこに不審な人間がいりかわからない。公園のベンチでボンヤリしているオジイサンだって変質者かもしれない。たぶん保母さんは責任上、そうお考えになったのであろう。でも、わたしはなんとなく淋しくなった。平穏な公園の片隅で、ちょっとした会話まで禁止するのが「教育」というものなのであろうか。
 おなじようなはなしを知人からもきいた。ある日、自宅前を掃除していたら下校途中の小学生がやってきた。視線が合ったから、何年生?と声をかけたら、どうしてそんなこと聞くの?といって足早に通り過ぎたというのである。見ればランドセルには危険通報用のボタンがブラ下がっている。とにかく知らないひとには警戒しなさい、なにかあったらすぐに通報しなさい・・・そういう訓練がゆきとどいているのである。
 「人を見たらドロボウと思え」というのはむかしからある格言である。世界は善人だけで成り立っているわけではない。悪い連中はいつの世にもたくさんいる。盗みもあるし詐欺もある。知らない人間にたいしては、まず警戒してかかったほうがよい。
 しかし、見知らぬ者どうし、公共の場所で、お天気のことなど話題にしながら他愛のない会話がはじまる、というのは社会生活の一部というものであろう。たまたま列車や飛行機で隣の座席に乗り合わせたり、病院の待合室で顔をあわせたり、ずいぶんいろんな場所でわれわれは他人と接触する。会話はしなくても目礼くらいはする。アメリカ人などは人なつっこいからすぐに微笑を交わす。それがふつうなのではないか。
 ところが、そのごくふつうの「人づきあい」というものが希薄になってきた。どこにいっても、みんなムッツリとして会話どころかひとの視線を避けて生きている。電車に乗ったとたんに携帯電話をパチリと開いてなにやらダイアルをいじくりはじめる。エレベーターのなかだってお互いヨソヨソしく、なんとなく居心地がよろしくない。
 なぜこんなふうになってしまったのか、よくわからない。核家族化の進行、近隣共同体の崩壊、その他もろもろの社会学的理由を列挙せよといわれれば、いくらでもあげることができるが、いちばんの根本にあるのは、世間の親たち、そして日教組の先生たちが、知らない人と口をきいてはいけません、とこどもたちに言い聞かせているからである。
 老人の回顧談じゃないか、といわれるかもしれないが、むかしはこうではなかった。こどもというのは特定の親の子というだけではなく、世間ぜんたいの子であった。だからどこの家のこどもであろうと、いい子がいればホメてやる、不作法な子がいれば叱る。こどものほうもじぶんの親だけではなく世間の「おとな」ぜんたいによってみずからが評価されている、ということを知っていた。いまでも地方都市や村落ではこどもは文字通り「社会が育てる」ものというのが常識だったのである。だから電車のなかでお行儀の悪いこどもがいれば、これこれ、そんなことをしちゃイケないよ、と誰かが声をかけて注意したりすることもふつうだった。
 いまそんなことをしたらたいへんだ。うちの子になにをするんですか!と母親が髪振り乱して叫ぶ。プライバシーだの人権だの、あらゆる理屈で食ってかかってくる。もはやこどもは「社会の子」ではなく特定の母親の私有物なのである。他人のこどもに声をかけるのは他人の財布に手をかけるのとおなじく犯罪にちかいのである。
 折も折、現政府は「こどもは社会が育てる」とおっしゃる。その言やよし。しかし、ここにいう「社会が育てる」というのは手当、授業料などカネを出す、ということであって、わたしが以上にのべたような精神と対人関係の問題ではないようである。こどもはカネでは育たない。それでも世の中の風潮がカネさえ出せばいい、口をきいてはいけない、ということになっている以上、わたしとしては、こんど公園で保育園のこどもたちに会ったら、舌を出してアカンベでもしてやろうか、とおもっているのである。
…………………………………………………………………………………………
 
 
 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 「こども」はカネでは育たない 産経ニュース
投稿者:atom さん  ( uid 7637, posts:1, since 2010/04/09 )
投稿日: 2010/04/09 (金) 13:08 No.946 | 編集 | 削除

はじめまして。

先ほどmsnの記事で先生の書かれた
産経ニュースの「正論」を読みました。

私は34歳で5歳になる息子がいます。
私たちの自宅の近所には団地があり、一人暮らしのお年寄りも
結構住んでいらっしゃいます。
近所のスーパーの前には公園とベンチがあり
そこでお年寄りが食事をしたりしている事もあります。

その近所のスーパーに買い物に行った際、
レジで前に並んでいたおじいさんが
(その方はよくベンチで食事をしている事があります。)
息子に話しかけようとして
「・・・あ、今は子供に勝手に話しかけてはいけないって
  怒られちゃうんだ。」
と呟きました。
息子はそんなおじいさんのお顔を不思議そうに見上げていたので
私が「でもご挨拶は大切なんだよ。」と言うと
そのおじいさんは「そうなんだよなぁ・・・そう思うのに」
とおっしゃっていました。
先生の記事を読み、その時の事を思い出しました。

息子がベビーカーに乗るような年の頃は
お散歩していると商店街で会う年配の方が
「かわいいねぇ」「どのくらい?」と
笑顔で声をかけてくれて
母親になりたての私にとっては
その会話の際に生まれる空気感は
とても大切なものだった気がします。

子供を持つ母親としては
最近の子供が被害者となる事件が
近所や学校や身近なところで起きる事実に
警戒しないではいられませんが
日常の中で、家族以外の人との他愛ない会話から
人との繋がりなども息子には感じながら
大人になっていって欲しいと
願わずにはいられません。

先生の記事を読み、まさに「正論」だと感じ
一言お伝えしたいと思い
こちらを調べて書かせて頂きました。
私自身、難しい本など読むタイプでもなく
駄文で失礼致しました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 「狂言でござる」
投稿者:MADI さん  ( uid 16100, posts:23, since 2009/03/16 )
投稿日: 2010/04/08 (木) 15:58 No.945 | 編集 | 削除

タレント本のところにならべられていますが文化論として十分おもしろくよむことができました。

僕の「日本人の笑い」再発見
狂言でござる
ボケとツッコミには600年の歴史があった
平成22年2月10日 初版第1刷発行
著 者  南原清隆
発行者  竹内和芳
発行所  祥伝社
ISBN978-4-396-61357-0

目 次
はじめに
第1章 狂言と出会う-きっかけは「日本人とは何?」という疑問でした
 ●30歳を過ぎて感じた「根無し草」のような不安
 ●漫才ブームに背を向けて「落研」に入った高校時代
 ●ジャズダンスで自分の不器用さを思い知った
 ●「好きなこと」と「評価されること」は違う
 ●なぜ日本人は「ツッコミ」がないと笑わないんだ?
 ●インド映画の撮影現場でウケた「四股」と「突っ張り」
 ●アメリカ人にはできない戦隊ヒーローの「型」
 ●マルセル・マルソーが見せてくれた「宝物」
 ●シェークスピア劇場で「雲の上」を歩いてみせた日本人
第2章 現代狂言でござる-狂言とコントを結婚させたら
 ●「上」に向かう西洋、「下」に向かう日本
 ●セリフを思い出さなくても体が勝手に喋ってくれる
 ●「現代人の登場する狂言」は、どうすれば成立するのか
 ●話が具体化する矢先の万之丞さんの急死
 ●旗揚げ公演には能楽堂を使うことにしたものの
 ●キャイ〜ンは狂言の「基本」を無意識にやっていた
 ●「体がシンドイ!」と悲鳴の上がった「すり足」の稽古
 ●「型」にはめればはめるほど個性がハミ出す
 ●古典の「萩大名」を現代版にアレンジした「萩代議」
 ●狂言のゆっくりしたテンポに現代人がついてこられるかどうか
 ●「2人大名」を「1人サラリーマン」に変換すると
 ●曖昧なエンディングを味わう「出捌け」とは?
 ●能舞台には「この世の者ではない存在」がよく似合う
 ●現代語が「気持ち悪い」と感じてしまう不思議な空間
 ●「新作」が「スタンダード」になる日を夢見て
第3章 日本人の笑いとは?-ボケとツッコミは600年の歴史
 ●大昔の日本人も「偉い人」を批判して笑っていた
 ●現代のコントにもある狂言の「三段オチ」と「道行き」
 ●「対の文化」から生まれた「ボケとツッコミ」
 ●「聞き手」がリアクションしまくるコント、存在を消す狂言
 ●今のコントはすべてをわからせようとする
 ●テーマがどんどん細分化される現代のお笑い
 ●「ミリ単位」の精密さが求められる狂言のタイミング
 ●「佐渡狐」を現代のコントでやったら・・・・・・
 ●ミスの原因は2つ3つ前の「ズレ」にある
 ●ミスによる笑いは要らない
 ●次々とアレンジを繰り返すコントのジレンマ
 ●制約があるからこその「自由」が古典にはある
 ●万蔵さんも見せたアドリブ&一発ギャグ
 ●出演者全員が一致して自在にパターンを操れたら本物
 ●古典は笑いの矯正になる
 ●「空気感」をコントロールできればいつでも笑いは取れる
第4章 日本人の身体性と狂言-所作から学んだ「背」と「腹」の使い方
 ●狂言で社交ダンスが上手くなった!?
 ●体の奥の「インナーマッスル」を意識して動く
 ●ゴルフとバッティングとフリークライミングの共通点
 ●一流アスリートの「肩胛骨」
 ●「真っ直ぐに立つ」とはどういう姿勢か
 ●一流選手が漂わす「オーラ」の正体
 ●社交ダンスは「お腹」でパートナーに動きを伝える
 ●狂言の前傾姿勢は「股関節」がポイント
 ●丹田を意識すると発声もよくなる
 ●左右の手足を同時に出す「ナンバ」は「二軸」の歩き方
 ●日本の着物は、西洋式「一軸」で歩くと裾がはだける
 ●世界に通用してほしい岩政選手の「狂言サッカー」
第5章 和楽とアンパンマン-機嫌がよくなる狂言でござる
 ●僕がメジャーリーガーに投げ込んだ「運命の一球」
 ●白黒はっきりつけたがる今の日本人
 ●「和楽の世界」で遊ぶアンパンマンとバイキンマン
 ●大和魂は「荒御魂」と「和御魂」でワンセット
 ●やがては海外公演も?
 ●機嫌がよくなれば心も豊に
第6章 狂言とお笑いと日本人と-対談 野村万蔵×南原清隆
 ●伝統芸能は「継続性」が大事
 ●能舞台には「素」の人間性が投影される
 ●楽屋から緊張感の漂う古典狂言の舞台裏
 ●狂言も発生当初は即興劇だった
 ●「佐渡狐」の賄賂のやりとりは3回か4回か
 ●対角線上の端と端に離れる距離感が狂言のミソ
 ●台詞は「しっかり」と「サラサラ」で緩急をつける
 ●ヒップホップも「二軸」でターン
 ●狂言は「ゲラゲラ」ではなく「ほのぼの」と笑うもの
 ●島崎俊郎さんのアドリブにどう対処するか
 ●年齢を重ねるほど味が出る
 ●狂言はふんぞり返って見てもかまわない

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:独学のすすめ
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/04/06 )
投稿日: 2010/04/06 (火) 18:46 No.944 | 編集 | 削除

記事No.940 へのコメントです。

はじめまして。

私もいろいろあって無職だった時期は結構あるのですが、
時間だけはあったので時間をなるだけ有意義に使うという
ことを生活の目標にして生きていたような気がします。職
がうまい具合に見つかるかどうかは運の要素もあるので、
あまり世間体とかは気になさらないで、今の環境でできる
選択肢の中からいちばん充実した経験ができるような選択
をされればいいのではないかと思います。

そういえば30才のころ私、何やってたかと思い出せば、桜
島のユースホステルで受付やら、盛り付けやら、掃除やら
やっていました。中卒でもできる仕事でしたけど、学歴の
ことは忘れてましたから平気でした。有名観光地だったの
で外国のお客も多く、英語と韓国語と中国語であれこれ話
すことができるようになりました。そんなに高級でない職
場の中にも意外に面白い経験ができる場所もあるものだと
いう感想でした。

今も昼間はデータベースの入力の仕事なのですが、夜はネ
ットカフェで3Dのアートとか作ってます。道具はフリーソ
フトがありますし、アップロードする場所を選べれば外国
人からほめられることもありますよ。

みなさん自分の与えられた場所でそれなりに最善を尽くさ
れているのだと思います。メンタルな部分を守りながら、
前向きに生きていけばいいことは何かあると思いますよ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:旅する巨人
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:1, since 2010/04/05 )
投稿日: 2010/04/05 (月) 14:35 No.943 | 編集 | 削除

記事No.942 へのコメントです。

土筆さん

おひさしぶりでした。フィリッピンでのおしごとも、そろそろ3年めでしょうか。海外での援助協力事業、たいへんですね。おまけにフィリッピンはなかなか安定しないし・・・

宮本常一先生のこと、なつかしいです。わたしは亡くなるまで20年ちかく、あれこれと教えをうけていました。とにかく「あるく、みる、きく」に徹したかたでした。

周防大島はいいところです。ご帰国になったら、ぜひいちどお訪ねになることをおすすめします。宮本先生の資料館もだんだん充実しているようですけれど、わたしはここ数年、いっていません。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 旅する巨人
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 15263, posts:4, since 2009/08/13 )
投稿日: 2010/04/04 (日) 01:06 No.942 | 編集 | 削除

旅する巨人、「宮本常一と渋沢敬三」を読み出しました。
平成8年の本です。
列島改造と古き日本。
輸入学問と地に着いた学問。
歩き回ることと、ゴルフで休日を過ごすこと
なだなど、考えさせられる事が多い。

フィリピンも歩き回らねばいけなかったのですが、
いま一つで、年期があけそうです。

三沢の小牧牧場、埼玉の血洗島、飛鳥山、佐渡、山古志、
加藤秀俊さん、菅江真澄、米山俊直さん
バタアン死の行進で追求された本間中将の息子の佐渡に住む本間さん。
出てくる土地も人々も、なじみ深いものが多くあり、おられます。
ここに出てくる行ってないところに、対馬や周防大島などに行ってみたいものです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:独学のすすめ
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 20151, posts:1, since 2010/04/03 )
投稿日: 2010/04/03 (土) 13:28 No.941 | 編集 | 削除

記事No.940 へのコメントです。

愛知県32歳男性さん

おたよりありがとうございました。ずいぶんむかしの本ですが昨年、再版されたところです。なにかお役に立ったようで、うれしく思いました。まだまだお若いのだから、どうぞ「我が道」をしっかりとお進みくださるよう、祈っています。

とりいそぎ御礼まで。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 独学のすすめ
投稿者:愛知在住32歳男性 さん  ( uid 15640, posts:1, since 2010/04/01 )
投稿日: 2010/04/01 (木) 01:47 No.940 | 編集 | 削除

はじめまして。
まちの図書館でちょっとした調べ物をしていた際、偶然に
「独学のすすめ」が目にとまり、借りてきました。滅多に
読書はしないのですが、かつて独学で挑んだ受験時代を懐かしく
思ったのでしょうか、タイトルを見た瞬間、自然と手が
伸びました。
お恥ずかしい話ですが、国立大学を卒業したのち、いくつかの
職を転々とした挙句、いま現在無職です。何とかしなくては…と
悶々とした日々が続いてます。しかし、「独学のすすめ」を読み
終えて、自分の中で失いかけていた「やる気」が少し湧いてきた
ような気がします。独学で主体的に頑張っていた頃の自分を思い
出して、もう一度頑張ってみようと思います。
失礼しました。


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:Ervin Laszlo 「SCIENCE AND THE REENCHANTMENT OF THE COSMOS」
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:2, since 2010/03/27 )
投稿日: 2010/03/27 (土) 13:55 No.939 | 編集 | 削除

記事No.936 へのコメントです。

Michiyoさん、みなさん、こんばんわ。
現代のレオナルドダビンチさんについてひとつ気になることがあります。
援用する道具が高度すぎて、使い慣れないのではないかという危惧です。

昔の思想家はもっと素朴な言葉の道具をつかっていました。そこが逆に昔
の思想家の強みだったような気がするのです。昔の思想家にとってそれは
0という数字だったり、とっても大きな数字や小さな数字だったのかもし
れません。

昔の人にとってはそれで十分だったのです。自分の手になじんだ言葉の道
具をつかいこなしながら、新しい概念を生み出していったに違いありませ
ん。

今の時代でも、援用する道具はせいぜい微分や積分という用語で十分間に
あうかもしれません。高校までで習う用語とかをうまく使いこなせば結構
なことを実は考えることはできるのではないかと思うのですよ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:非定型精神病の体験
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/03/27 )
投稿日: 2010/03/27 (土) 13:27 No.938 | 編集 | 削除

記事No.937 へのコメントです。

Michiyoさま。確かに自己愛入ってるかもしれません。
いわれてみれば思い当たるふしは多々あります。

さらしてみてわかった自分の心の動き、動揺などいろいろありました。
自分の周囲の人たちにはあえて見せなくてもいい部分を見せてしまった
一面もあります。理解してもらおうと思って逆に誤解を増幅させてしま
ったかもしれない一面も、、、

それもこれも含めて、やってみて初めて知ったことです。やらなくても
頭のいい人なら先が読めるのかもしれませんが、私はやってみないとわ
からない人間です。

Michiyoさんのコメントが面と向かって私になされた初めての反応です。
とりあえず、ありがとう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:非定型精神病の体験
投稿者:MICHIYO さん  ( uid 15104, posts:2, since 2010/03/23 )
投稿日: 2010/03/23 (火) 22:24 No.937 | 編集 | 削除

記事No.934 へのコメントです。

精神病に限らず、最近ではHIV等も偏見・誤解の対象です。大衆は、いつの時代・いつの世界でも、偏見と誤解の対象を見つけます。あまり気にしないほうが良いのでは?殊更顕示することで、narcissismeを刺激・満足したいというなら、それはそれでよろしいのですが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ Ervin Laszlo 「SCIENCE AND THE REENCHANTMENT OF THE COSMOS」
投稿者:MICHIYO さん  ( uid 15104, posts:1, since 2010/03/23 )
投稿日: 2010/03/23 (火) 22:03 No.936 | 編集 | 削除

MICHIYOのお薦めで〜す!!!

Ervin Laszlo 「SCIENCE AND THE REENCHANTMENT OF THE COSMOS」の邦題は、「生ける宇宙」です。

発行は、少し古く、平成20年2月25日に第1刷発行です。
著 者  アービン ラズロ
発行所  日本教文社
ISBN978-4-531-08163-9

著者は、知る人ぞ知る、ピアニスト、哲学者、未来学者。ニューヨーク州立大学教授、ベルリン国際平和大学理事・教授、ユネスコ顧問等を歴任。
世界賢人会議「ブタペストクラブ」を主宰。現代版のビンチ村のレオナルドさんと言ったところでしょうか・・・?!

これまで、この種の著書は、膨大な宗教書や精神世界の著者によって説かれていたテーマを、最新の宇宙理論・科学をもって、空即是色「Emptiness---it is,in fact,form」が何たるかをわかり易く解いてくれている興味深い本の一冊に挙げられる数少ない本です。
とっても、氏の見解も掘り下げが今一歩。今後のさらなる研鑽に期待ですけどね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 14 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c