カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 13 / 72ページ ] 次頁 > 最後

■ 心の鎖国
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:2, since 2010/07/09 )
投稿日: 2010/07/11 (日) 16:36 No.965 | 編集 | 削除

7月9日の産経新聞「正論」欄に下記のエッセイを寄稿しました。

…………………………………………………………………………………………


「心の鎖国」――衰退する日本の学問――               加藤秀俊 

 ひさしぶりにシンガポールまで行ってきた。所属する国際学会が開催されたからである。世界各国から数百人の参加者がきて、なかなかの盛会であった。若い研究者たちの発表をきいて勉強になった。
 だが、こうして数日をすごして気がついたのは日本勢の衰退である。もちろん、この学会には、日本からも先生がたが何人か発表をなさっていて心強かったが、同時にガク然とした。それというのも、日本人はわたしのような野次馬をふくめてわずか数人。それにひきかえ、韓国、中国、さらにインドなどのアジア諸国からはそれぞれ50人以上の教授や大学院生がずらりと居並んでなんとも威勢がよかったからである。10年ほどまえのこの学会では日本の学者も毎年20人ちかくいたのに、たったひとケタとは淋しいかぎりであった。学会のホーム・ページをみると、英語、独仏、スペイン語にくわえて、いまでは中国語版、ハングル版もある。日本語はない。会員がすくなく、活動が低調なのだからいたしかたない。
 ついこのあいだまで主要な国際学会ではすくなくとも理事、評議員、編集委員などに日本の学者の名前がのっていたのに、いまはそれも少なくなった。そのかわり、ここでも役員名簿には韓国、中国の学者たちが進出している。わたしなどが現役の時代にはインターネットもなかったからすべての国際活動は手紙のやりとりで、もどかしかったし、会議のための海外旅行じたいがたいへんだった。だが、それでも日本の研究者は国際的な舞台をいつも意識していた。そういう情熱、いや関心がだんだん減ってきたようなのである。
 おなじような傾向はべつな数字からもわかる。昨年秋現在、日本からハーバード大学に在籍中の留学生の数をみると中国500人、韓国300人、インド250人。それに対して日本人留学生は90人。評判のビジネス・スクールにいたってはインド80人、中国50人。日本は9人。べつだんハーバード留学だけが尺度にはなるまいが、もしもかれらが明日のアジア経済の指導者になる可能性が高いとするなら、完全に差をつけられてしまっている。
 日本の学者が国際学術雑誌に寄稿した論文の数もかつて年間7万をこえていたのに、いまは6万に減少したという。もちろん専門分野によって国際貢献の度合いはちがう。概していえば理工など「科学」は活発で、「人文学」はミジメなほど沈滞している。だが、これらの論文の過半数が「科学」系のものであることを考慮すれば学問ぜんたいがどうも日本国内に「内向き」になってきているような気がする。
 なぜこんなことになったのか。現役の先生たちにきいてみると、国立大学のばあいにはあたらしい法人化の余波をうけて研究どころじゃない、論文を書くヒマなんかなくなった、とおっしゃるし、それはそうだろうけれども、それだけではなかろう。なぜなら、なにも留学したり国際学会に参加したりしなくても、すべて日本国内で間に合うからである。英語で論文を書いたり、外国の学者と共同研究をしたり、というのはまことにめんどうなことである。そんな苦労をするよりは日本国内に引きこもっていたほうがどれだけラクかわからない。
 学生、大学院生諸君にしても事情は似ている。はなしをきいていると、みなさん、卒業旅行でヨーロッパとか、語学留学でオーストラリアとか、気軽に外国旅行にでかけておられるようだが、じっくり腰をすえて外国の大学で学位をとってこよう、といった夢はもっていないようである。なにしろ大学院を充実させよう、というので修士、博士、ともに日本国内でかなりラクに取得できるようになった。なまじ外国に留学したりしたら、忘れられて就職にも不利になる。だからここでも自給自足的になってしまう。
 しかし、これでは学問は進歩しないのではないか。たしかに「国際化」というのはシンドイことだけれども、海外の学者や研究機関との交流がなければ日本の知的世界は鎖国状態になってしまう。大学の教科書から参考文献にいたるまでぜんぶ日本語で用が足りるというのは慶賀すべきことであろうが、それでは困るのではないか。
 じっさい、「研究力」「教育力」「就職力」などいくつもの指標で比較した昨年の世界の大学ランキングをみると首位はハーバード、つづいてケンブリッジ、エールと欧米の名門校が並び、日本からはやっと22位に東大、24位に京大が顔をのぞかせているにすぎない。
 日本の経済力、技術力はかつての国際競争力をうしなって、いまや下り坂にある、という。学問もまたいまやグローバリゼーションの時代だといい、国際化の時代だというが、学問の世界でもいくつかの特定分野を例外として、おおむね国際的には太刀打ちできなくなっているようなのである。気がつかないうちに「心の鎖国」がはじまっているのである。
 そんなことを機内でかんがえながら成田空港に到着したら、それを待ちかねたようにたくさんの乗客は一斉に携帯電話をパチリと開き、それぞれにあの小さな液晶画面に見入りはじめた。なるほど、個人がこうして「内向き」になれば文化ぜんたいもまた「内向き」になるのであろうか、とわたしは合点した。合点したが、釈然としなかった。
 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:梅棹さんを悼む
投稿者:MADI さん  ( uid 15855, posts:24, since 2009/03/16 )
投稿日: 2010/07/11 (日) 11:23 No.964 | 編集 | 削除

記事No.963 へのコメントです。

ご冥福をおいのりします。
京大式カードは1985年ごろまではよくつかっていました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 梅棹さんを悼む
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:1, since 2010/07/09 )
投稿日: 2010/07/09 (金) 09:26 No.963 | 編集 | 削除

梅棹忠夫さんが亡くなりました。サンケイ新聞(大阪本社)からの依頼で下記のような追悼文を書きました

…………………………………………………………………………………………
梅棹さんを悼む
 
 ひとことでいえば、わたしにとっての梅棹さんは、よき兄貴分であった。はじめて面識をえたのは梅棹さんが三五歳、わたしが二五歳のときだったから、つきあいはとっくに半世紀をこえている。京都にいたころは、ほとんど毎日のように議論をしたり、酒を酌み交わしたり、交流は濃密であった。ここ数年はタマにおめにかかるくらいだったが、おたがいの動静は友人知己をつうじておおむね知っていた。
 梅棹さんの学者として、またリーダーとしての業績やエピソードはいくらでもある。思いつくままに列挙してゆけばキリがない。だが、わたしが梅棹さんの偉大さを感じるのは病を得て失明なさってから、「晩年」というにはあまりにも長い二五年ちかくを生き抜いたエネルギーであった。
 働き盛りで突然に襲われる病魔。そして失明。ふつうの人間だったら、挫折し、呆然としてみずからを放棄するにちがいないような境遇に立たされていながら、梅棹さんは動ずることなく、冷静に毎日を生きられた。
 もちろん人間のことだから、梅棹さんだってずいぶんお悩みになっただろう。失意落胆なさっただろう。だが、そうした弱い内面をわれわれに示されたことはいちどもなかった。親しさからあえて言わせていただくと、その落ち着きは憎らしいほどであった。この一〇年ほどのあいだ、わたしは梅棹さんを何回か訪ねたが、いつも食卓をかこみ、ワインを片手に学問を語り、時事を論ずること、若いころとすこしもかわっていなかった。
 われわれの共通の師である桑原武夫先生は、ある日、君らみんな秀才だ、でも梅棹はちがう、アイツは天才だ、と名言を口になさったことがある。「生態史観」をはじめとする梅棹さんの発想は「天才」のそれであった。天命とはいえ、その天才を失ったことをわたしは悲しむ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:twitter最近はじめました
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/07/03 )
投稿日: 2010/07/03 (土) 14:26 No.962 | 編集 | 削除

記事No.955 へのコメントです。

自己レスです。

twitterには連動するサービスがいろいろとあって、私は写真をリンクさ
せるサービスを使っています。

このところ毎日のようにセカンドライフの自分の土地を撮影したものを貼
り付けていました。
http://twitpic.com/photos/Epimbi

自分で自分のために行う箱庭療法のようなものだと思います。
自分のためのものなら自分でみるだけで世間に晒す必要はないのかもしれ
ません。でもそれをやるのは「誰かに認めてもらいた」という気持ちがど
こかで働いているに違いありません。

たぶん、大勢の人に認められたいという大それた欲ではなく、星の数の人
の中の誰かでいいから、そのような人にめぐりあいたいということなので
しょう。

私は本とか出したことないのでよくわからないのですが、本を出版する原
初的な欲というのもそういったものではないだろうかと思ったりするので
すよ。



[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:日垣隆新刊でご隠居の著作が
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/06/13 )
投稿日: 2010/06/13 (日) 15:40 No.961 | 編集 | 削除

記事No.959 へのコメントです。

加藤先生

<便利なんだか、進歩なんだか、わかりません。

Second lifeとかtwitterとか新しいサービス利用していくと、
自分には自分の組み合わせが隣の人には隣の人の組み合わせが
できて、サービス利用しているというよりも迷宮の中にいるよ
うでわけがわからなくなります。

でも私が生まれ日常として過ごしてきた戦後の世の中も、一歩
深く突っ込むとわけがわからないということをこのデータベー
スで知りました。

逆に卑近な日常として表面的にはわかっているような幻想をも
っていたのが不思議です。新しいサービスもしばらく使ってい
るうちに慣れて陳腐化し、日常のただの一部になります。でも
その本質はブラックボックスで表面だけを相手にしているから
わかっているのだと思います。

携帯電話を使っているマサイ族や、太陽電池をつんでラジオを
聞いてるラクダの乗りと私たちは根本的なところではあまり変
わらないようにしか思えません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:収蔵と展示
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/06/08 )
投稿日: 2010/06/08 (火) 21:11 No.960 | 編集 | 削除

記事No.956 へのコメントです。

加藤先生、みなさまこんばんわ。
アメリカ歴史技術博物館のホームページ覗いてきました。
中にonline collectionという場所があり、収蔵品の一部
をonlineで公開していました。おもしろかったのは展示物
に対するコメントを書く欄があって、そこにアクセスして
コメントを書くとキュレーターが返事を書いてくれる仕組
みになってありました。こんな感じです。

http://americanhistory.si.edu/collections/object.cfm?key=35&objkey=26

大きな博物館のデータベースを見て回るのは趣味なのです
が、最近これにひとつ加わりました。仮想世界で立体で工
作をするのが趣味なので、外国の博物館のデータベースの
収蔵品を模写して立体工作することが多くなりました。博
物館のデータベースはアイデアの缶詰という感じがして、
抜き出した要素を組み合わせたり、難しいのは省略したり
たりして日曜大工の「作品」を作るのに役立てています。

簡単な構造のものでも、それを思いつくことは不可能なの
で、博物館に保管しているのはガラクタではなく、宝だと
思います。学術的にそうであるばかりでなく、デザインの
素材として何度も新しく生まれ変わるという意味でも。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:日垣隆新刊でご隠居の著作が
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:4, since 2010/04/05 )
投稿日: 2010/05/31 (月) 16:29 No.959 | 編集 | 削除

記事No.958 へのコメントです。

madiさん

ご教示いただきありがとうございました。こんど書店に行ったら立ち読みしてきましょう。

というほど、このごろは書店に行かなくなりました。本を買うのはだいたいアマゾン。ほんとは、ちゃんと本屋で背表紙をみて選ぶのがいいのにね。古書もネットで買うようになってしまいました。便利なんだか、進歩なんだか、わかりません。それとも本格的に老化したのかな。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 日垣隆新刊でご隠居の著作が
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:11, since 2009/08/04 )
投稿日: 2010/05/30 (日) 10:14 No.958 | 編集 | 削除

5月28日発売の日垣隆「ダダ漏れ民主主義」講談社163ページに「独学のすすめ」がでてきます。文脈からして文庫版ではなくてふるい版のようです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:収蔵と展示
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:10, since 2009/08/04 )
投稿日: 2010/05/20 (木) 03:51 No.957 | 編集 | 削除

記事No.956 へのコメントです。

同感です。コレクション的な趣味のあるひとならすぐわかるとおもいます。
展示はよそゆきなんですからお客さんのよろこびそうなものをえらずぬきます。。
全日本切手展でわたしの作品を出品しましたが、バックステージにはその数100倍のコレクションがありました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 収蔵と展示
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:3, since 2010/04/05 )
投稿日: 2010/05/16 (日) 09:33 No.956 | 編集 | 削除

つぎのような一文を産経新聞の5月13日朝刊に書きましたのでご案内いたします。

加藤秀俊
……………………………………………………………………………………………
「収蔵品」と「展示品」             加藤秀俊
 
 ワシントンの「アメリカ歴史技術博物館」にほとんどカンづめ状態になって研究していたことがある。この博物館はその実態からいえば「生活文化博物館」とでもいうべきもので、そこには大は機関車から小は食卓のスプーン、開拓時代の縫い針にいたるまで、アメリカ人の日常の暮らしにかかわるおびただしい量の物品がたくさんの展示室にみごとにならべられていて、いっこうに飽きることがなかった。
 だが、こうしてこの博物館に通勤し、収蔵品カタログのカードを調査していてわかったのは、この博物館で「展示品」として公開されているものが、じつは「収蔵品」のごく一部にすぎない、ということであった。たとえば南北戦争のころの鍋、釜類、ブロードウエー・ミュージカルの衣裳や小道具、おどろくほど多種多様なものが収集されているのだがこれらの「収蔵品」の大部分は人目にふれないところで保管されていたのである。
 なにしろ、アメリカ全土からあらゆるガラクタを収集して、それらの物品によって歴史を語らせるというのがこの博物館の趣旨なのだから、毎日のようにどんどん搬入される品物をワシントンの一等地に保存しておくことは空間的にも財政的にも不可能である。だから人里はなれた場所に巨大な敷地を確保し、そこに倉庫群をつくり、ひとつひとつ分類整理して収蔵してあるのだ。 
 この博物館にかぎらない。世界じゅう、どこの博物館でも収集されたものの大部分は「収蔵庫」のなかに眠っている。その「収蔵品」の一部を特定の期間だけとりだしてきて「特別展」「企画展」などをすることもあるが、「収蔵品」の多くは文字どおり「収蔵」されているだけで「展示」されることがないのである。だいたい博物館という施設は「収集」と「保存」がその第一義的な役割だ、とかんがえたほうがよい。「展示」はその付帯的サービスなのである。大規模な博物館なら「展示品」の数百倍の「収蔵品」がその倉庫のなかにある、とみるのがただしい。
 美術館もおなじこと。収蔵されている数万点の美術品のうち何百かは「常設展」として一般市民のために開放されているが、大部分は収蔵庫のなかで保管されている。相手が文化財なのだから、温度、湿度などの管理も完璧を期さなければならないし、ものによっては点検整備おいった維持費もかさむ。文化財保護、というのはおカネもかかるし場所もとるのである。
 いま国立自然科学博物館が保存しているYS11保存のための予算が打ち切られる可能性があった、という報道を読んで、わたしはこうした博物館や美術館のことを思いだした。ご存じのかたも多かろうが、この飛行機は戦後日本の技術が結集した大傑作。かつて「ゼロ戦」や「川西大艇」といった軍用機の設計、製造で世界の最高水準に達していた日本の航空機技術はアメリカ占領軍によってことごとく凍結されていた。
 切歯扼腕していた戦前からの技術者たちが1957年の凍結解除を待って、ふたたび挑戦して完成させたのがこの双発ターボプロップ機なのである。国内はもとより海外でも評判になってほうぼうの航空会社がこの飛行機を導入した。1964年の東京オリンピックではこの国産飛行機がアテネから聖火をはこんだ。わたしじしんも国内線でずいぶんこの飛行機に乗った。
 だがこの名機はすでに生産中止。ほとんど退役である。そこでこのYS11一機をだいじに保存しておくのは当然のことであろう。もとより、この飛行機がいまも自衛隊などで訓練用に使用されていることは知っている。また成田、所沢、など数カ所で屋外展示、つまり雨ざらしで保存されていることも承知している。だが完全な状態で屋内収蔵されているのはこれ一機だけである。やたらに「展示物」として公開しないのもあたりまえだ。
 それをムダだ、というのは博物館の「収蔵品」と「展示品」との区別を知らない無知のなせるわざである。あるいは博物館の役割を「展示」だけに求める錯覚である。ルーブルをはじめ世界の美術館の収蔵庫にはおびただしい数の絵画彫刻が保存されているが、それが「展示」されていなのはムダなのであろうか。
 現代に生きているわれわれがごくふつうに目にしている工業製品も、何十年、何百年か先の社会では過去を知るための重要な文化財になる。YS11だって、いずれは重文指定、あるいは国宝になるかもしれないのである。
 ムダ退治は結構だが、文化行政の中身については、ムダどころか逆にその貧困を恥じるべきであろう。わたしはワシントンの博物館ですごした日々を回想しながら、彼我の文化政策の懸隔を思ったのであった。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ twitter最近はじめました
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/05/10 )
投稿日: 2010/05/10 (月) 19:54 No.955 | 編集 | 削除

みなさま、こんばんわ。
最近twitterはじめました。
私はやっぱり非同期の世界より、リアルタイムでやり取りするほうが、
ましな文章かけそうな感じがします。

ひとによって、ブログの形式がやりやすい人、セカンドライフのように
ビジュアルな要素が大きいほうが都合のいい人、twitterが得意なひとい
ろいろあってそこがちょうど生態学のニッチのようなものになっている
ようです。

twitterではセカンドライフでチャットに慣れてきた経験がうまく役に立
ちました。生物種もうまい生息環境をみつけられて、そこで世代を継続
させ、遺伝的変異という生物種にとっての経験のようなものをふむこと
ができると繁栄することができるのかもしれません。いきものの話とた
んなるネット上のやりとりの話をごちゃごちゃにするのはよくないこと
かもしれませんが、複雑系の一般書ばかり読んでいたので、すぐそのよ
うな発想をしてしまいます。

http://twitter.com/Epimbi

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:無料でつくるアニメーション
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/04/25 )
ホーム:http://epimbi-madrigal.blogspot.com/
投稿日: 2010/04/25 (日) 15:06 No.954 | 編集 | 削除

記事No.950 へのコメントです。

みなさん、こんばんわ。

筋のあるアニメ動画はじめてつくりました。ぱらぱら漫画
方式で一枚一枚画面をつくっていくので労力はかかるので
すが、まわりの人がいろいろ感想いってくれるのでかけた
労力は報われます。

こんなものつくってみようと思った動機の源泉のひとつに
データベース内の文章「デザインのゆくえ」を読んだこと
があります。技術の大衆化の話なのですが、読むことによ
って技術の大衆化の波に自分も参加してみようという勇気
をもちました。

源泉のひとつになった文章に「職人から職工へ」という文
章もあります。そのなかに名もない貧民がみようみまねで
蒸気船をつくりあげてしまう話がありました。その話にも
勇気を得ました。時代は変われど、潜在能力として何かも
のを作り上げる力は自分の中にも流れているのではないか
と思いました。

まあ、稚拙といえば稚拙な作品ですが、30秒あれば見れま
すので暇な方はみてください。
http://www.youtube.com/user/Epimbi#p/a/u/0/PRGSuR99qqs

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:改定常用漢字表
投稿者:豊田 徳治郎 さん  ( uid 14483, posts:1, since 2010/04/17 )
投稿日: 2010/04/17 (土) 22:16 No.953 | 編集 | 削除

記事No.930 へのコメントです。

加藤先生、岩井さま、みなさま お久しぶりです。

4月13日の文化審議会漢字小委員会で改定常用漢字の最終案が審議され「淫」が追加された一方で、国民からの要望が多かった「碍」が使用頻度が少ないという理由で見送られました。昨年暮れに実施されたパブリックコメントへの応募は「碍」が86件で実質第1位であったにもかかわらずです。

但し「碍」には但し書きがあり内閣府より要望があれば追加するというものです。要するに自分で判断することを断念したものです。「しょうがい」の表記が今や社会問題化、政治問題化しているため文科省はリスクをヘッジしたのでしょう。

ある程度予想された展開とはいえ「障碍者」表記実現の推進者の一人として憤慨しています。内閣府への工作を開始したところです。Never give up
でやっています。加藤先生のご恩に報いるためにも。

以上、近況報告です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:「こども」はカネでは育たない 産経ニュース
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:1, since 2010/04/16 )
投稿日: 2010/04/16 (金) 16:46 No.952 | 編集 | 削除

記事No.951 へのコメントです。

Epimbi Madrigal さん

比叡山の関係で、一燈を灯す。といったのがありますが、
それぐらいかなといったところです。

日本も貧乏に向かっていますので、途上国援助の仕事も
近年は先細りに見えます。

ちなみに、フィリピンには
マドリガルという女性上院議員がいます。
遺産相続でもめていました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:「こども」はカネでは育たない 産経ニュース
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:2, since 2010/04/15 )
投稿日: 2010/04/15 (木) 23:12 No.951 | 編集 | 削除

記事No.949 へのコメントです。

土筆の子さん。

隣人を助けられる範囲では助けるけど、その範囲を越えて
しまうと切られてしまうのかもしれません。その範囲とい
うのが文化や国によって違うのでしょう。

さまざまなリスクがあるので私的には助けられない分、公
的な活動としての慈善やらボランティアなどの制度がある
のではないかと思うこともあります。

助け合いのやり方も文化なので、その伝統が途絶えてしま
うと再生はなかなかむずかしいでしょう。助けてあげたい
のはやまやまだけど、あとで問題がおこらないような助け
方がわからないという部分もホームレスの問題にはあるの
ではないでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 13 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c