カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 12 / 72ページ ] 次頁 > 最後

■ 改定常用漢字
投稿者:豊田 徳治郎 さん  ( uid 14483, posts:3, since 2010/04/17 )
投稿日: 2010/11/25 (木) 09:58 No.1881 | 編集 | 削除

加藤秀俊先生、みなさま 

29年ぶりに改定された常用漢字表が昨日閣議決定され30日に官報で告示されます。

「障害者」の表記は不適切であり「障碍者」と表記すべしとする多数の国民から追加要望がでており、加藤先生も「正論」で指摘された「碍」の字の追加は頑迷な文化審議会の既定方針どうり見送りとなりました。

その見送りの主な理由が(1)「障碍」は「しょうげ」で「悪魔・怨霊がいたずらをする」の意であり「害」よりより悪い意味である(2)「碍は出現頻度が極めて低く基準外である・・・というものです。

「害」には「人を殺める」の意もあり「害」の熟語はすべてマイナスのものばかりです。こころの病のひとたちはこの表記で迷惑しています。

文科省は1956年に「障碍」を「障害」と書き換えるよう広く国民を対象に指導した経緯があります。したがい「使用頻度」を言うのであればこの書き換えられた「障害」をカウントすべきだと私は主張しています。

文化審議会は世論を気にして「碍」の追加については内閣府に下駄をあずけました。内閣府では目下「障がい者制度改革推進本部」が「しょうがい」の表記を議論中です。私も推進本部(表記検討チーム)主催のヒアリングに呼ばれて上記の意見を述べてきました。

推進本部は文化審議会の上記の見解(1)&(2)を信じて疑わず傘下の推進会議の民間委員にこれをインプットし誘導したため推進会議は混乱状態です。

結局、推進会議は結論はだせず先送りとなり告示にはまにあわなかった次第です。

このような奇奇怪怪な事態となっています。再び「正論」で誤りを正していただけないでしょうか。

内閣府が9月に実施した国民意見の聴取の結果は意見総数637通で馴染みのない「障碍」支持が4割もあり、定着している「障害」の4割と拮抗しています。「障がい」の交ぜがきが1割その他新規表記が1割でした。「障害」支持以外の6割は「障害」表記を否としていると解釈できます。

この数字の公表を内閣府は渋っていたのですがやっと公開しました。

因みに私はこの問題に取組んで10年になります。




[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「常識人の作法」読んでます
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/11/13 )
投稿日: 2010/11/13 (土) 20:46 No.1880 | 編集 | 削除

記事No.1879 へのコメントです。

加藤先生返信ありがとうございます。

「亜インテリ」についての文章読みながら私自身のことばについて
気になっています。私は下町の出身ですが、小学校の隣に科学館が
ありまして、低学年の頃の遊び場として入り浸っていたり、付属の
図書室でSFの子供向けの読み物やら天体の本など読んでいました。

なんとかかんとかその後、広大に入学することになるのですが、た
ぶんその科学館が近所になければ、私は果たして大学に進学したも
のだろうかと思うのです。大学中はまじめに勉強した覚えはないの
ですが、卒業してから勉強が好きになりました。修了直後に精神病
が発病して社会には出なかったものですから図書館で本を読む時間
だけはたっぷりあったのです。

結局大学教育を受けて、得たものは自分のことばでした。そのこと
ばも何やらクレオール言語のような印象があるのです。両親からも
らったことば、近所で話されていたことば、マンガやら歌謡番組や
DJのことば、学校教育や科学館、そして大学教育、図書館で読んだ
本など。それらの言葉をつぎはぎにしてなんとかかんとかこしらえ
た自分のことばです。

そんな怪しいことばで何かを表現する価値はあるのか知りません。
大衆教育なりに知識の使い方はきっとあるはずです。知識を死蔵さ
せるのはもったいないです。知識の使い方は使い手自身が考える問
題ですが、身近にモデルがいません。だから手探りでこの場を借り
て何かを表現してます。

確かなことはつたないことばであっても書かないと記録がのこらな
いことです。私の祖母は徳之島の方言の研究のためにエール大学の
大学院生によって調査の対象になりました。世代が下がって、私は
自力でものを書くことができるようになりました。

素朴に書き言葉という道具を手に入れた意味を考えているところです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「常識人の作法」読んでます
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:6, since 2010/08/06 )
投稿日: 2010/11/12 (金) 16:21 No.1879 | 編集 | 削除

記事No.1878 へのコメントです。

マドリゲルさん

書物を読んでいただいてありがとうございます。インテリ論は、お読みいただいたとおり、かつて丸山真男先生が「亜インテリ」と名づけられた社会階層とその社会的役割についての再考のようなものです。また、むかし書いた「中間文化」とのつながりでみれば、まさしくその「なれの果て」なのかもしれません。

でも、この本はあんまり学術的なものではありませえんから、どうぞ読み流してくださいますように。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 「常識人の作法」読んでます
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/11/08 )
投稿日: 2010/11/08 (月) 16:12 No.1878 | 編集 | 削除

加藤先生、みなさま、こんばんわ。
10月4日に出版された、先生の著書「常識人の作法」拝読中です。

題について
「常識人の作法」ひっりかえすと「非常識人の不作法」、私を含め
てですが、世間に跋扈する非常識人たちに「常識人の作法」を教え
るというコンセプトなのかなと思いながら読みはじめました。

最初に読んだのは「半端なエリート」の章です。ただし自分のとら
え方は知識を大衆が手にすることで、中途半端に上昇するというイ
メージではなくて、知識のほうが下々のほうまで降りてくる、ない
しはいきわたりつつあるというイメージです。

学校では知識の使い方は教えてくれないので、それぞれの置かれた
生活の中で身に付けた知識を生かしていかなくてはいけません。
ラーメンを洗練させたり、アンパンを考案したりした人たちがモデ
ルです。

ネット上での談合の話題に知識を使うこともあるでしょう。そこで
初めて、知識は「使える」道具であることを悟るのかもしれません。
ネット上の談合でもまれた人たちが地元のftfの場で出会う場面もち
らほら出てきました。地域にどんな人たちが存在するのかがtwitter
によって可視化されてきたので、ネットでの経験はネットだけで完結
せず、ftfの場面と関係をもつような気がします。

最後に非常識人たちの文化は中間文化の堕落したもの戦後派のなれの
はてなのかなということを疑問に持ちました。半端なエリートなので
その世代のもつ情報量よりは若干上がっている一方、知識をもつこと
に対する初々しさが消えてしまったということなのかと思いました。
データベースの中に「豊中マダム」という用語もあったのですが、
知識が拡散した結果として「豊中マダム」方向にはいかず、
「半端なエリート」のほうに世間の人は流れて行ったことに苦さを
感じました。知識を広めようと思った人には理想もあったと思いま
すし、知識が広まった後の大衆像というのもあったと思うのですが
社会に裏切られた格好です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 梅棹さんのこと
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:5, since 2010/08/06 )
投稿日: 2010/10/30 (土) 15:30 No.1877 | 編集 | 削除

梅棹さんが7月に亡くなって、先週(10月20日)「偲ぶ会」が開催されました。もう、そろそろいいか、と思いますので雑誌「中央公論」10月号に書いた追悼文をここに転載します。

…………………………………………………………………………………………
「思想つかい」の思想

 梅棹さんの著作のなかで、わたしがいちばん衝撃をうけ、いまなお深く感銘して忘れることができないのは雑誌「思想の科学」に寄稿された「アマチュア思想家宣言」(一九五四)であった。いま全文を読み直してみてもまことに新鮮で、梅棹さんのその後半世紀以上にわたる活動のすべてはこの「宣言」にはじまり、その実践であったようにわたしにはみえる。
 原稿用紙になおしてわずか二五枚ほどのこの「宣言」を要約することはむずかしい。それほどに内容はきわめて深淵で、「思想」というものの本質についての鋭い洞察にみちている。行論には一字、一行たりともムダはなく、文章は明快でわかりやすい。すべて口語文である。
 このエッセイの冒頭で梅棹さんは専門の「思想書」をカメラの難解なマニュアルにたとえ、それがいかに悪文で読むにたえないものであるかを論じたうえで「カメラの本をよんでわからなくても、写真はとれます。・・・われわれの生活もまたそういうもので、思想の本をよんでちょっともわからなくても、生きてゆくのにさしつかえはない」と断定なさった。
 職業的思想家は「思想を論ずる」のが商売である。そこでは一貫性やら体系やらが必要だろうが、それにたいしてアマチュアにとっての「思想」は「つかう」ものである。「思想」をあくまで「つかう」立場でかんがえれば、思考や行動は自由で柔軟なものになる。なにも特定の「思想」に忠義立てするにはおよばない。しょせん「プロ的体系主義」と「思想つかい」のアマチュアとはちがうのである。アマチュアは既成のあれこれの体系のなかから都合のいいところをとりだして組み合わせてつかえばよい。「ばらばらにしたら意味をうしなうのは体系のほうなんで、要素のほうは組みかえたらちゃんとつかえる」のであって、べつだんプロの真似をするにはおよばない。 
 思想――「かんがえかた」――というものは「既製品でけっこう間にあう」。それは「ナイフや包丁のたぐいとおなじで、つかいなれたのをたくさん用意しておくとよい。料理すべき材料がでたとき、すかさずちゃっと切れたらよろしい。泉州あたりの大量生産品であっても、いっこうにさしつかえない」と論理はきわめて明快。よんでいて胸がすっきりする。
 梅棹さんの文化論、文明論、そして言語論、そして折にふれての雑感にいたるまで、どれをとってみてもこの立場、つまり「つかい手」の立場から展開しているのが特徴だ。いや、特徴だ、というよりもこの一点こそが梅棹さんの「思想」の中核なのである。
 それにくわえて、梅棹さんはその「思想つかい」の主体としてのみずからを「日本の土民」として明確になさった。プロの思想家が西洋からの借り物の「思想」で商売していることに疑問をもちながらこんなふうにいう。
 「わたしたちは西洋人ではない。日本の土民である。日本の国土のうえに、日本の文化のなかに、日本の生活をいとなんできたところの、日本の土民である。土民には土民の生活があります。これは文句なしにまもらなければならない」
 これまたわかりやすい議論である。「忍術つかい」ならぬ「思想つかい」としての「土民」、それが梅棹さんの健全かつ明晰な精神の基礎なのであった。「梅棹学」に「体系」はない。「アマチュア思想家」なのだから、それはあたりまえ。じつにさわやかな人物の壮大な人生だった。

追記 「アマチュア思想家宣言」は中央公論社版の著作集第12巻に収録されている。わたしの梅棹さんとの半世紀におよぶ交友録の一部は左記のデータベースのなかの「我が師我が友」の第五章「社会人類学研究班」でくわしくのべた。
http://homepage3.nifty.com/katodb/
 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ご迷惑をおかけしました
投稿者:madi さん  ( uid 15539, posts:1, since 2010/10/30 )
投稿日: 2010/10/30 (土) 02:26 No.1876 | 編集 | 削除

記事No.1875 へのコメントです。

ご隠居と年のちかい父(1930年生まれ)が9月になくなりました。ここもあれていたので何があったか心配しました。
まずは無事でなによりです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ ご迷惑をおかけしました
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:4, since 2010/08/06 )
投稿日: 2010/10/29 (金) 10:55 No.1875 | 編集 | 削除

お気づきのかたもおられたと思いますが、10月25日ごろから、だれかのイタズラでこの掲示板が混乱しました。なにしろ匿名で10分おきぐらいの頻度で無意味な文字の羅列が「投稿」されて、どうにもなりませんでした。さっそく管理人のまきたさんにお願いしてキレイに掃除ができたようです。どうぞお気軽にご利用ください。

わたしのさいきんの経験です。むかしから愛してやまない菅江真澄のあとを訪ねて、雪の季節のまえにまた秋田にいってきました。真澄のお墓は小高い丘のうえにあり、これまでなんべんもお詣りしてきましたが、さて、こんどはあの石段、あがり切れるかな、と自信がなかったのですが、どうにか昇降できてお墓詣りもできました。

今週は仲間に誘われて、京都と名古屋で「雑談会」。さすがにちょっとくたびれましたがおかげさまで元気にしています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

投稿者削除
投稿者:  
投稿日: 2010/10/28 (木) 16:36 No.1874 | 編集 | 削除

投稿者削除


Re:心の鎖国
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 25966, posts:15, since 2009/04/24 )
投稿日: 2010/09/11 (土) 21:12 No.972 | 編集 | 削除

記事No.965 へのコメントです。

マカオから戻ってきました。
アジアに行くと、テレビがアルジャジーやら、中国、韓国、日本、シンガポール、オーストラリアなどいろんな番組をいろんな言語で放送しています。
ちょうど、中国の対日戦勝記念日の放送をしていた。こんなのは日本で聞いたことがありません。
なぜか、日本はケーブルテレビの多チャンネルも、同じようなもので、規制がかかっているように見えてしかたない。高いお金を払わなくても、日常的に英語の番組を見ていれば、比較的簡単に使えるようになりましょう。それでは、学校・受験を含む英語ビジネスが成り立たないので意識的にダイナミックな動きを消しているように見える。国会だって、中途半端な解説でなくてそのまま流しておけばいいのに、これも規制がかかっているようだ。マスコミの伝える色でしか見えなくしている。
もう少し、情報開国すべきでありましょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:梅棹さんを悼む
投稿者:MADI さん  ( uid 15105, posts:25, since 2009/03/16 )
投稿日: 2010/09/11 (土) 17:56 No.971 | 編集 | 削除

記事No.964 へのコメントです。

 切手収集家の団体 日本郵趣協会がだしている雑誌「郵趣」でも梅棹先生が追悼されていました。会員だったんですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「常用」に縛られず漢字は自由に
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:2, since 2010/08/06 )
投稿日: 2010/08/21 (土) 09:55 No.970 | 編集 | 削除

記事No.969 へのコメントです。

豊田さん

おたよりありがとうございました。産経新聞をごらんになっていないかたが多いとおもいますので、原文を以下にかかげておきます。(第一稿で、手をいれてありませんから、新聞に掲載されたものと多少ちがっています)

加藤秀俊
…………………………………………………………………………………………
漢字を自由化せよ ―――新「常用漢字」に思う―――
  
 漢字の種類がいくつあるのか、だれにもわからない。五万ともいうし一〇万ともいう。学者によっては一五万、というひともいる。不便といえばまことに不便である。
 しかし、漢字は大陸で発明され、これまで数千年にわたってつかわれてきた文字であり、いまなお生きている文化財である。不便だから、といってこれを捨てるわけにはゆかない。
 それでも何万というのはいくらなんでも多すぎる。だから、このなかからいくつかをえらんで共通の基礎知識にしようではないか、というのはもっともなことである。この秋から三〇年ぶりで改訂され二一三六字をさだめる「常用漢字」はそのこころみのひとつである。まあ、このくらいは読めるようにしておこう、というのがその趣旨で、小学校の「教育漢字」中学校での漢字もこれに連動することになるから、ちょっと教育文化がかわる。
 それはそれでよい。しかし、文化庁がこうして「常用漢字」をさだめるのは、あくまでも「法令,公用文書,新聞,雑誌,放送など,一般の社会生活において,現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安を示す」ためのもので、べつだん強制力をもつものではない。ちょっと語弊があるかもしれぬが、たとえていえば、それは人間の身だしなみにおける肌着のようなものだ。最低このくらいは着ていないとみっともない、という「目安」である。その上にセーターを着ようと、靴を履こうと、あるいはアクサセリーをつけようと、すべて自由。
 漢字もこれとおなじ理屈で、必要なときには適切な漢字をどんどん使ったらいい。完全な自由化をしたらよろしいのである。なんの気兼ねがあるものか。文化庁はべつだん漢字取り締まりの警察じゃあるまい。当の文化庁も「この表は,科学,技術,芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」と注記しておられる。特定の漢字が「常用漢字表」に入っていない、とか入れるべきであるとか騒ぐにはおよばない。
 だから「口蹄疫」という奇妙な名前の動物の病気が登場すると「蹄」という漢字が「常用漢字表」にはいっていなくても、新聞雑誌はちゃんと「口蹄疫」と表記する。ところがバカな放送局があって頑強に「口てい疫」と字幕に書いている。あの放送局は肌着以外の着衣をしないのが優等生だと錯覚しているのだろうか。暗愚のきわみといわなければならぬ。漢字はもっと自由につかい、書いたらよろしい。
 だいたい、漢字というんものはむずかしい、というのはすでに神話化している。なぜなら現代の技術は漢字をコード化して一万ちかくの漢字を瞬時にして呼び出すことに成功しているからである。文選工(ぶんせんこう)という熟練した職人たちが活字の棚を飛びまわって文字を拾う時代はおわったのである。漢字制限どころか、現代技術は漢字を自由使用を可能にしてくれたのだ。
 もちろん、わざわざむずかしい漢字をつかう必要はない。できるだけ漢字はすくないほうがいい。だいたい日本語という言語はおおむね「和語」つまり「やまとことば」で表現できるのだから、ふつうの文章はかな文字だけで間にあう。だが、漢語、あるいは疑似漢語が必要なときには堂々と漢字を使用したらいい。むずかしい漢字は読めない、わからない、書くことができない、どうしてくれる、といったことをいう人がいるが、バカも休み休みいいなさい。わからなければ辞書をひけばよろしい。辞書はそういうときのためにある。
 おかしなことはほかにもある。さきほど引用した文化庁の文章のなかの「法令,公用文書,新聞,雑誌,放送など,」とある部分をみただけでも簡明な読者ならおわかりのように、句読点が気になる。公文書での句読点は法令によって「,.」とすべし、とさだめられている。「、。」ではないからだ。ちょっと常識はずれではないか。
 なによりも、文化庁は勝手に「法令,公用文書,」と「新聞,雑誌,」などを同列にならべておられるが冗談じゃない。お役人の公的文書と新聞記事とのあいだには天地雲泥の差がある。たとえば、あの「子ども手当」。この法律の条文をみると、この手当をうけることができるのは「子どもを監護し,かつ,これと生計を同じくするその父又は母」や「父母に監護されず又はこれと生計を同じくしない子どもを監護し、かつ、その生計を維持する者」うんぬん、とある。わからないなあ。だが、これを「一般の社会生活」の「国語」に翻訳すれば、「こどもといっしょに暮らしている親」「親がわりになってこどもの面倒をみている人」ということである。それだけのことをわざわざむずかしくするのが「法令,公用文書」なのだ。
 はばかりながら、わたしのこの新聞のコラムだって、こんな「法令」の悪文と併記されるのは迷惑千万。わたしとしては「個々人の表記」の自由を享受して、ちっとはマシな日本語で書きたいとねがっているところなのである。
…………………………………………………………………………………………

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 「常用」に縛られず漢字は自由に
投稿者:豊田 徳治郎 さん  ( uid 14483, posts:2, since 2010/04/17 )
投稿日: 2010/08/20 (金) 11:26 No.969 | 編集 | 削除

今日(8月20日)の産経「正論」記事(「常用」に縛られず漢字は自由に)を拝読し、おもわず、わが意をえたりと膝をたたいてしまいました。「口てい疫」の表記を例にまぜ書きを否定しておられます。

現在、公用語での「しょうがい」の表記をめぐって内閣府で検討が進められていますが、「障害」「障がい」「障碍」の3案が俎上にのぼっています。

9名の識者・関係者からのヒヤリングを実施し方向を出したいとのことですが、いざとなると「障害」「障がい」の支持者が少なく事務局は困っている様子です。

ひょっとすると、わたくしにも声がかかるかもしれません。その場合はもちろん「障碍」の採用を主張します。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:息子に奪われました
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:1, since 2010/08/06 )
投稿日: 2010/08/06 (金) 09:56 No.968 | 編集 | 削除

記事No.967 へのコメントです。

B-BEARさん

先日は失礼しました。ご購入いただいた著作集、ご子息とごいっしょにお読みくださっているとのこと、恐縮です。

ご投稿題名の「息子に奪われ・・」を「息子を奪われ・・」と一瞬誤読して、なにか誘拐事件かとおもってびっくりしましたが、わたしの早トチリで安心しました。

著作集に収録したもの、ずいぶん古いものが多いのですが、なにかのお役に立てればうれしいことです。

とりいそぎ御礼まで。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 息子に奪われました
投稿者:R-BEAR さん  ( uid 16001, posts:1, since 2010/08/05 )
ホーム:http://plaza.rakuten.co.jp/bear1958/
投稿日: 2010/08/05 (木) 19:13 No.967 | 編集 | 削除

先日は私のブログに書き込みありがとうございました。
先生の著作集第一巻も取材学も最終にさしかかったのですが、息子(この春高校を卒業して現在予備校生)が、めざとく見つけ先に読みたいと奪われてしまいました。あと少しだったのに。
次は五巻にかかりたいと思います。

第一巻の三作は、書かれたのがかなり以前なのですが、とても示唆に富む内容で「自己表現」の明治に比べて昭和の方が漢語表現が多いというのには愕きました。他にもセンテンスの問題や改行等、良く最近の文章技術の書籍の中で取り上げられておりますが、興味深い部分ではありました。

勉強不足ではありますが、老眼にむち打ち読破を目指したいと思っています。

ありがとうございます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:心の鎖国
投稿者:madi さん  ( uid 15539, posts:12, since 2009/08/04 )
投稿日: 2010/07/11 (日) 22:17 No.966 | 編集 | 削除

記事No.965 へのコメントです。

生活レベルで日本のほうがレベルが高くなってしまった影響もあるとおもいます。
昔は留学は憧れの生活実現でした。いまはきたないきついきけんでしょう。
昭和5年生まれ(うちの父とおなじ年です)の渡部昇一先生がドイツに20代後半で留学したときに食生活がよくなって背がのびたそうです。
いま、わかいひとがドイツに留学したら食生活と衣類と娯楽の単調さに1月で音を上げるとおもいます。アメリカでも富裕層としていくのならともかく、単純な奨学金でいく学生でしたら生活レベルも安全性のレベルもさがってしまいます。

 あと、外国で出世してもあまり楽しくない、というのがわかってしまったということもあるかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 12 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c